Deprecated: The each() function is deprecated. This message will be suppressed on further calls in /home/zhenxiangba/zhenxiangba.com/public_html/phproxy-improved-master/index.php on line 456
*Backtrace*(2000-11)
[go: Go Back, main page]

書いてる人: 高橋カヲル | [mixi] | [PGP] | [TETRiS DS] | [portscout] | [RSS]

トップ 最新 追記

*Backtrace*

1999|12|
2000|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2001|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2002|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2003|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2004|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2005|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2006|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2007|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2008|01|02|03|04|05|06|07|08|

2000-11-01

_ [ports] leafpak

の件で、TF さんからメールいただく。うーん、日記をチェックされていたようです。ありがとうございます。 X-Mailer: 確認後、安心して MIME multi part でパッチを送る。(結局、出しそびれていた。ダメ(not 褒め)>カヲル)

_ [WL] wl-2_3_93

初めてタグ打ち。うーん、この規模の(ですら)機能追加ってはじめてかも。(ptexinfmt.el は動作時に関係無いんで除く)今までは bug fix とか一貫性や直交性を見ての修正だけのはず。大きく手を加えるのって怖いすよ。設計理解しないで機能追加しまくったらカタチアルモノミナホロビル...。 `feature' としては elmo-version とか wl-version やりましたけどね。

_ [ports] xasahi

lib に関しては、RUBY_EXTCONF_SUBDIRS を使うと make に失敗する。

do-build:
	cd ${WRKSRC}/lib && ./extconf.rb && make

ならおけ。bsd.ruby.mk か、オレの Makefile がまずいんだな。要調査。

_ ナイトライター

かったるいすぎ。あらゆる Level S で complete。

_ ダメ

ですね。いろいろと。はぁ。へこみながら R でふにふに。

_ [LinaDIC tools

現実逃避にちょこっといじる。辞書本体は「cron による血も涙もない release」方式デス。

_ [Emacsen] ptexinfmt.el

グハ。gnus は update-node かますんデスカ。「update-node は formatter の仕事か」ってこと考えてみる。 makeinfo って update-node 相当のことやってるよな。(泣)

* 手に負えない product

にならないようにせねば。けっこー軽い気持で作りはじめたのにな。「あらゆる put しとけばスパスパ format できるぢゃん」みたいな。林さんのコード見て、「けっこう broken なのあるんだ」と思ってフォローしたり、 @multitable サポートしてたらこんなんなっちまった。

* 完璧めざすなら

  • makeinfo 使う
  • APEL required Yet another Texinfo formatter だしてバラマキ
  • そもそも Info つけて出す

てな感じで、他にいくらでも逃げ道あるんすよね。いまのところ ptexinfmt.el が工学的に手頃な解だろうけど。

* 基本的には

日本語対応 makeinfo があればいい、バッチリ XEmacs でも読める Info を生成するやつね。もちろん char index には出来るけど、後ろの方で微妙にズレることがあるから困る、私の使っているものは。

_ 毒食らわば

...皿食う前にむしろ死ね。(嘘です)ええ、忙しくなって精神的にヤラれるとこうなるんですよ。9月以降、Wanderlust の ChangeLog 登場回数も異常な値になってるはず。ほとんどが中身のある修正じゃないと思いますけど。ダメ人間っすね、いろんな意味で。格ゲーやりたくて QOH から入っただけなのになー(遠い目)

* leafrogue

了解しました。ババンと仕上げて send-pr & 報告します。

* ...

やっぱオレってばマイナー中のメジャー(謎)好みなのカー。あらためてそんな気がしてきた。

_ R

うーむ、便利は便利だが、よくわからん。修行がたりないな。


2000-11-02

_ distributed.net RC5

設定ミスで 4500 packet も貯め込んでいたらしい。あわてて sudo ./dnetc -flush。

_ 凹み

* 手帳 lost

したらしい。バックアップはあるんだが。

* ダメ人間スギ(not 褒め)

...ヤバい。

_ 研究室コンパ

準備でたて込んでて cvs commit しただけで shutdown 時刻。ということで mail 封印生活。しっかし、今日は体調悪くて飲めないって言ってるのによぉ。


2000-11-03

_ メモリ

安いらしい。いい加減に 64MB を saussure に差してやらんといかんな。

_ make buildword

ふにふにとかけてみる。待ってる間にお昼寝。

_ [KPC] kpcmeibo.txt to csv

サクっと差分だけ変換しておく。

_ [ports] leafpak & leafrogue send-pr

graphics/leafpakjapanese/leafrogueは send-pr 完了しました。\許可くださったTF さん、津邑さん、とうもありがとうございます。

* 間に合った...かも

ports freeze には間に合ったみたいです。


2000-11-04

_ おでかけ

行ってきますよ。

_ [LinaDIC] 今日の snapshot

今日のは diff デカめだと思いますよ。というわけで 2155 以降にどうぞ>ローカル方面各位

_ 査収

はいはい、往々にして政治的に間違ってますよ。:-p \

* ダメージ

  • ヤスさんよりメジャーキャラですよ
  • delゲーとぼくらとどっちが大事なんですか
  • 関西弁と眼鏡はセットなんですよ

キツいっすよ、もう勘弁してください。いやマジで。あと、眼鏡っ娘属性ないデス。

_ [ports] 4,100th

いや、しっかし、すげぇ引き


2000-11-05

_ mail 封印生活再開

停電って3日なのに、なんで4日18時にも落とすかなぁ。\

* 復帰

溜ったメールをふにふにと消化。

_ [URL] Lasy Necintosh

ふむ。

_ [ports] xasahi

今のバージョンでは install 不要 (run in place で使う)なのでひとまず完成。それより bsd.ruby.mk の調査せねば。なにひとつ contrib してないところがポイント。(ダメ)

_ [Emacsen] ptexinfmt.el

師匠の request をふにふにと考察。 dgnushack.el 同様 @ignore ... @end ignore を最初に切るのがラクだけど、 robust な update-node 実装する方が男らしいよな。いや、ptexinfmt.el でどういう方針とるかは別にして。 robust な update-node 実装するしかないんですけどね、 ptexinfmt.el で update-node の面倒を見るべきだとしたら。

_ [TDS] 検索君

QOH, TNT, Maedow, leafrogue, ドット絵講座...

* BM + 千鶴

うーん、ある意味ひっかかって当然。

* 鬼千鶴

まだ 650回しか使ってないデス。

* Wanderlust メール 分割

(setq mime-edit-split-message nil) ですかね。

_ [LinaDIC] 7000エントリ突破

した模様、デフォルト配布で。

kaoru@mature% wc -l /usr/local/lib/canna/dic/user/kaoru/linadic.t
    7537 /usr/local/lib/canna/dic/user/kaoru/linadic.t

全体としてはこんなもんか。

_ SD

すーぱーでんじゃらす。(謎)

_ [URL] folder LIST problem

メモ。


2000-11-06

_ 目覚めよ

一ヶ月ぶりぐらいにいい感じで起きられたかも。

_ おでかけ

いってきますよ。

* データコンバート

阿呆らしいと思いつつ我慢してやる。くっそー、VBA 使えねーんだよ、悪かったな。

* ISレポート

これわかる? とか振られる。

サイコロを12回振って同じ目が二回ずつ出る確率

分母は 6^12 としていいだろってことで固定。分子が問題。先輩は 6! * 6! とするも、オレは 12! / 2^6 と主張。さて、どっちが正しいんすかねぇ。

* ラーメン二郎

仙川二郎にチャレンジするも定休日のため挫折。赤羽二郎も同様に定休日のモヨウ。結局、新宿でラーメン(not 二郎)。

_ xasahi

他に CD プレイヤー入れてなかったことにあらためて気づく。 mpg123 も RUN_DEPENDS で入れたようなもんだし。 曲とのギャップが激しくて DJ 付きにしとけませんよ。(わら)

  • 君は人のために死ねるか
  • 都部ふぶく
  • ヤスちゃん

_ tdf-mode.el

はぁ、オレってばダメ人間。


2000-11-07

_ あさ

.

_ [KPC] 襲撃

1601 に電話食らう。メモリ回収のためだけに4人でくるかー。

* xasahi

速攻で起動すんなってばよ。

* QOH

せっかくなので、使用回数 666回まで上げる。 del さんに送り付けるためとか言って、マルチをボコってるところを撮られたり。

* ひとなげ

まさしくんハイのやつ。三人がかりで 135,733,676 mm とかだしてみたり。初速は 40000度/秒ぐらい。開始後一回転以内に投げないとダメ。スクリーンショット。

* LVNS3 for PSX

造田さん、名前入力のスピードが尋常じゃないっすよ。 佑が Leaf Font に無いのを知っているかのような動きを見せるし。オレは標準でしかやらないので、よーわからんです。

_ Windows 95ライクな Linux

あちこちで話題のスレッド。うーん、いい悪いじゃなくて、気持ち悪いす。(謎)

2000-11-08

_ [KPC] 襲撃

そーかー、LVNS3 for PSXやりたかったのカー。まだ智子エンド一回だけっすよ。メソレベルのやり込みはとてもできません。むしろ PSX 版の方がいいんじゃないすかね。「やることはしっかりやってる」で hidden の方が表現として smart デス。オレが、developer の想定しているような user ではないから「名前は fix しとけ」とか、「hidden で smart に表現できるなら、無理に毒入れんでええ」とか言うんだと思いますが。とりあえず、智子からクリアしたなら PSX 版も買っとけ(わら)。まだ、マルチもあかりも回してないんで、ベスト3シナリオの比較評価はできないす(やる暇ナシ)。派手なアレンジ加わってないなら、マルチからクリアしてても買っとけ。(見てないのに物をいう)もちろん、メソは最優先だけど。

* 猪名川

は xasahi の requirement デス。ナイトライターの最初の方ウザいスギ。いちいち RET 押す必要あるのが×。

OpenBSD 2.8 今回のジャケットは激しいです、別の意味で。はっ、LeafBSD と張り合う気か。

_ [WL] 2.4.0pre (Rio-pre)

安定枝分岐。そして feature freeze。

* オレ todo

安定枝に対するもの。コードに関しては今日の 2100 までにヤレ(ヲレ〆切)。追記: やった。あとあと面倒になりそうなので、とりあえず trunk にも sync させる。

  • フォルダ名だけから ML 推測するコード。 ケツの部分を切り出して elmo-string-matched-member で拾えば OK。
  • wl-summary-write-current-folder-functions のストッパ解除。
  • そしてドキュメント。えいえんは、あるよ。(謎)

とりあえずそれで今日は店じまい。 regexp-quote を忘れてる気がするけど。

* (謎)

「萌え」(violent love)も「愛」(love) もないですから。所詮は fevorite とか like レベル。そういう意味では Emacsen も Wanderlust も智子も鬼千鶴も QOH も同レベルすね。(わら)それとは別で Mew とマルチと HNS は同レベルすね、「普通の人にはいい product (scenario) だとは思うが、オレには合わねぇ」てことで。

_ Bush 当選

らしい。追記: 再集計デスカ。熱いね。

_ 腕時計

secondary のやつをふにふにと電池交換。 LR44 かと思ったら LR1130 とは。やりやがったなぁ。

_ memory tuned saussure

昨日回収してもらったやつを saussure にぶっさすように頼む。認識して無事起動したのでおけ。あとは httpd.conf と kernel config ぐらいしかチューンの余地がない。

_ ブルー

ダメ人間(not 褒め)スギ。頭悪いよ。うーん、「なぜ5回、真因つぶせ」ってカンジでいきますか。まずは文化際的に daily mission 方式で。 X-Now-Playing: 彼女の憂鬱


2000-11-09

_ [BM] 新宿で completeMIX TMP

ひさびさにやってみる。メソ (bigbeat) の片手 TMP はまだまだだな。クリアは余裕だけど序盤が音的に汚いっす。

_ [X-Face] bbdb

ふむ、bbdb 2.2 では要注意っと。

* 私の用意している X-Face

X-Face 置場+封印済の3つでフルセットです。このスクリーンショットのやつとか、とても使う気にはなりませんけど。要するに、「まだまだあるよ」ってことです。(だめ)

* x-faces.gif

更新されませんね、師匠のとこ。専用のツールがなけりゃ更新にも一苦労だとは思いますが。

_ [URL] Leaf Internet Multi Server

しお兄ちゃん%葵萌え さんとこから。ぎゃははは、あんた、やりすぎだよ。Leafロゴの e のデザインが×。

_ zsh

広瀬さんち見たんなら、もう一発 kterm じゃなくて、screenにしなきゃ。(うそTM)

* ヲレケース

~/.zshrc に

[ -r ~/.zcompctl ] && source ~/.zcompctl

とかやって切り分けてます。153行ありました。実体は ~/etc に放り込んで CVS 管理。~/etc/Makefile の一部。

	-cd $(HOME) && ln -s etc/profile	.profile
	-cd $(HOME) && ln -s etc/csh.cshrc	.cshrc
	-cd $(HOME) && ln -s etc/csh.login	.login
	-cd $(HOME) && ln -s etc/zprofile	.zprofile
	-cd $(HOME) && ln -s etc/zlogout	.zlogout
	-cd $(HOME) && ln -s etc/zshenv		.zshenv
	-cd $(HOME) && ln -s etc/zshrc		.zshrc
	-cd $(HOME) && ln -s etc/zcompctl	.zcompctl
	-cd $(HOME) && ln -s etc/cvsrc		.cvsrc
	-cd $(HOME) && ln -s etc/screenrc	.screenrc
	-cd $(HOME) && ln -s etc/nethackrc	.nethackrc

* login shell は /bin/sh

なのです。大学で普段使わないマシンをいじるときのため。 ~/.profile はこう。

 #!/bin/sh
 export SHELL
 [ -x /usr/local/bin/zsh ]	&& SHELL=/usr/local/bin/zsh	&& exec zsh -l
 [ -x /usr/local/bin/tcsh ]	&& SHELL=/usr/local/bin/tcsh	&& exec tcsh -l
 [ -x /usr/local/bin/csh ]	&& SHELL=/usr/local/bin/csh	&& exec csh -l
 [ -x /usr/bin/csh ]		&& SHELL=/usr/bin/csh		&& exec csh -l

_ --cflags

例の件は bsd.ruby.mk も Ruby も原因ではなく、 extconf.rb の問題だった模様。パッチ作ってフィードバック。del さん thanks。ついでに mkmf.rb の地雷らしきものを発見するも眠いのでパス。


2000-11-10

_ [URL] UNIXにみる世代間の断絶

yendotから。 new type デス。人生 unstable でごぅ。きゅいーーーーん。

_ ラーメン二郎@吉祥寺

初挑戦。小ダブルのニンニク増し増し・野菜少なめ・後は普通。スープ飲んだら変人扱いされましたよ。

_ 検索君

ドット絵 + LEAFせっかくだから俺はこのリンクを選ぶぜぇ!!よりは後ろでしたよ。Atok + text + 利用。一括単語登録でもしたかったのかな。

_ [xasahi] ports 公開

パッチも取り込まれたようです。感謝。ふにふにとバージョンアップに追随。 distfiles から消して、 make fetch makesum && cvs commit -m Update. でおしまいのはずだけど、今回は files/ 以下もいじる。せっかくなので、ports 公開してメール。 joke に素でツッコむみたいだと思いつつも重要なので書く。(謎)

_ 地雷と葉っぱのチャネル

グハ。


2000-11-11

_ メモリ

すぱーんと落ちてくれますな。あと 128MB 必要なんだが、タイミングが難しい。

_ XFree86 4.0.1

ふにふにとインストール仕掛けて寝。

* フォント設定

めんどくさい。

* lfview

imake-4 にしたせいか、一発で make できなくなってる。要チェック。

_ DEPENDS

DEPENDS まわりを整理する。この ports、GTK おっかけてるような人は使わない方がいいですなぁ。「あらゆる ports」かつ「わかってる人」向け。


2000-11-12

_ XFree86 3.3.6

に戻す。(弱)

_ リッチミン2000

箱買い。

_ [Emacsen] c-mode style

GNU styleのまま使って文句ゆーなー。せっかくだから、ちゃんと Info 読もうぜぇ。

* add-style

(c-add-style "FreeBSD"
             '("bsd"
               (c-basic-offset . 8)
               (defun-block-intro . 8)
               (statement-block-intro . 8)
               (statement-case-intro . 8)
               (substatement-open . 4)
               (substatement . 8)
               (arglist-cont-nonempty . 4)
               (inclass . 8)
               (knr-argdecl-intro . 8)))
(c-add-style "eay"
	     '((c-basic-offset . 8)
	       (c-comment-only-line-offset . 0)
	       (c-hanging-braces-alist)
	       (c-offsets-alist	. ((defun-open . +)
				   (defun-block-intro . 0)
				   (class-open . +)
				   (class-close . +)
				   (block-open . 0)
				   (block-close . 0)
				   (substatement-open . +)
				   (statement . 0)
				   (statement-block-intro . 0)
				   (statement-case-open . +)
				   (statement-case-intro . +)
				   (case-label . -)
				   (label . -)
				   (arglist-cont-nonempty . +)
				   (topmost-intro . -)
				   (brace-list-close . +)
				   (brace-list-intro . +)
				   ))))

とかガシガシ書いておいて現時点でのメインの仕事を

(setq c-default-style "FreeBSD")

とかやるといいです。一貫性が無いのは /usr/src/tools/tools/editing/freebsd.el とか、 openssl-0.9.5a/doc/c-indentation.el からパクったため。

* TAB 関係

もいじりたいならこんな感じで。

(add-hook 'c-mode-hook
	  (lambda ()
	    (setq indent-tabs-mode t)
	    (setq tab-width 8)))

_ ports

ふにふにと refine。

* do-install target

書いてあるけど NO_INSTALL=YES でブロック。

	${INSTALL_PROGRAM} ${WRKSRC}/lib/lfplib.so ${RUBY_SITEARCHLIBDIR}
	${INSTALL_PROGRAM} ${WRKSRC}/cdaudio/cdaudio.so ${RUBY_SITEARCHLIBDIR}

* bug?

  1. チップアニメモードで状態保存
  2. いったん終了させて、起動(あさひ全身になる)
  3. メニューを出す
  4. あさひ全身へは行けるが、チップアニメモードへ行けない。

例によって調査してパッチ作りますかね。

* Makefile

ports 置場に設置してみる。手を抜くための努力。

* 20001112版

ちょい上でつぶやいたバグが速攻で修正がされています。ありがとうございます、くわがたさん。条件「チップアニメモードで保存」は私の勘違いかもしれません。いずれにせよ「起動直後にあさひ全身状態からメニューを出し、チップアニメモードへ行けない」バグが今回の修正で直っていたことは確認しました。うーん、腰重いし、手が遅いぞ。再現条件のチェックもぬるい。>カヲル

* インストール先

setup.rb の BINDIRS のとこをいじる patch を files/ に入れてインストール先を一つに確定させればいいか。むー ports 修行が足りないので、PREFIX はいじらずに /usr/local/bin/xasahi に入れよう。USE_X_PREFIX 使うと混乱の極みだ。

* pkg-plist

pkg-plist で邪悪な真似をして、/usr/X11R6/bin/xasahi に対応。もっときれいなやりかたあるんだろうなぁ。

* 猪名川

は、xasahi とナイトライター目的で査収したのデス。

_ [xasahi] Canna辞書

邪道なチューンしてみる。早く ATOK X 入れろって>カヲル

_ [LinaDIC] typo fix

ぐるぐるしていて typo に気づいて、確認して fix。もう、ボロボロ。

_ referer

激しいところ\から飛んで来た形跡があるんだけど、これ、ブラウザがイカレてんのかな。

_ days working: 952

牛さん、牛さん、こんにちは。:-pこのままいくと、なかなか絶妙な値にハマりそうな気が。

_ テスト用 mp3

Passing Tensionから、Bonus Trackもってきたり。

_ [ports] xasahi

ごちゃごちゃしてきたので、整理。注意書きを書いてみる。

  • 基本的に PREFIX は /usr/local。/usr/X11R6/ は使わない。 猪名川のデータに関しては ports は関知しないので、 /usr/X11R6/share/xasahi のまま。
  • (ラッパの) xasahi は /usr/local/bin に入れる。
  • ruby 関係は野良ビルドしたときと一緒。
  • BUILD_DEPENDS は libcdaudio-config, gtk12-config なので、 gtk を野良ビルドしてるとハマる。RUN_DEPENDS は mpg123, timidity. 私は timidity 使わないけど。
  • いまのところ dot-xasahi は WRKSRC で展開するだけ。 必要なものを examples に突っ込みたい。

いま気づいたけど、桜井あさひのDJプレイヤー(Windows 版)って起動したことないや。まともにやったのナイトライターだけ。 LVNS1 でも同じようなことやったな。

_ ダメ人間(not 褒め)

スギ。


2000-11-13

_ あさ

起動。Q&P コーワ GOLD-A でごぅ。

_ [ports] xasahi

  • dot-xasahi.tar.gz の中身を /usr/local/share/examples/ja/xasahi に。
  • *.so は ${INSTALL_PROGRAM} で入れる。
  • ファイルが追加されても最小限の変更で済むようにした。

やってports 置場で make 。スクリーンショット置場スクリーンショット追加してみたり。

_ [Emacsen] xemacs-packages

XEmacs 21.1.12 を ports で突っ込んだ。外す packages メモ。

  • xemacs-additional-packages meta ports だから不要。
  • xemacs-comm-packages bbdb を自前で入れれば用済み。
  • xemacs-games-packages game だから。
  • あと、手動で apel を外す。

fevorite なのは CVS で追いかけるけど、なんかめんどくさくなってきたので ports。

kaoru@mature% pkg_info |grep xemacs- | awk '{print $1}'
xemacs-basic-mule-packages-1.1
xemacs-libs-packages-1.1
xemacs-mule-21.1.12
xemacs-mule-common-21.1.12
xemacs-oa-packages-1.1
xemacs-packages-1.6
xemacs-prog-packages-2.2
xemacs-wp-packages-1.1

_ ダメ人間(not 褒め)

ヤバスギ。


2000-11-14

_ [WL] score file

~/emacs/etc/score に放り込んで CVS 管理にしてみる。ドメインでまとめて score 上げるパターンを増やす。

_ mature

* X

xemacs -q では大丈夫なのに、そこから ~/.xemacs/init.el を読ませると X がスパーンと落ちる。 core も残らない。しかたないので /usr/X11R6.back/bin/ から XF86_SVGA を戻して安定。

* make.conf

ふにふにと update して、ヲレテンプレートを ~/etc/freebsd/make.conf に置く。

_ 検索君

texi2html+日本語+パッチ。惜しいね。黒ごまはちみつ+プリン。ゴマは重要ですよ、ええ。

_ [URL] postfix のぺーじ

Yendotから。

_ [Emacsen] XEmacs 21.2.37 (Pan)

リリース。

_ [ports] /usr/ports/triaez

ぽこぽこ変更されてるんで、 xasahi を使わなくても cvs update しといてください。>ローカル方面関係者 nemacs はまだ cvs add しただけデス。

_ xasahi

1114 版にあわせて更新完了。ports 置場で make update && make っと。

* いつもは

icewm の metal2 デス。emiclock と xbiff は常用してますが。 xasahi は右側に置いてチップアニメのことが多いデス。 XEmacs にも壁紙張ればもっと誇張できたかな。

 Emacs.default.attributeBackgroundPixmap: /home/kaoru/lib/image/H30.xpm

使いにくくてしょうがねぇと思うが。

* テストは

YMO metal っすね。CD じゃなくて mpg123。


2000-11-15

_ あさ

起動。駄目人間スギ(not 褒め)。

_ 今日の夢

襲撃する夢。

_ [WL] 2.4.0pre2

released.

_ [ToD] 西スポランキング

それ、私です。(きっぱり)まだ破られないでランキングに残ってるとは。HHK Liteに慣れてしまった今となっては、記号で引っかかってしょうがないだろうな。ドリキャスキーボードは嫌いじゃないんだけど。

_ [ports] xemacs

xemacs 関係の ports の構成が趣味にあわない。 meta port の名前と IM 関係の depend 発生がイヤなので

cd /usr/ports/editor/xemacs21-mule
sudo make WITH_INPUT_METHOD=' --with-canna --with-wnn '

とかやる。depend 関係のトラブルは自力で対処。もはや uninstall の便利さのためだけに使ってるようなもんだな…。さっさと ATOK X にしたいわ。

* 構成

  • 21.1 (stable) は ports で突っ込んで緊急避難 & 実験用。
  • 21.2 (beta) は CVS で追いかけて run in place で常用。

_ ブルー

ヤバいデスネ。


2000-11-16

_ ダイヤモンドシティ

開店らしい。とりあえず LAOX に向かう。

  • 14型テレビ (6800円)
  • ビデオデッキ (7800円)
  • パソコンチェア (2580円)
  • ポータブルCDプレーヤ (3980円)

の整理券を9時に回収。査収は10時以降。整理券配布の列を四周も回れるあたりが謎。パソコンチェアはガスのやつで、なかなかいい感じ。テレビはセッティングしたらLVNS3 for PSX メソやり放題デスネ。120日ぐらい封印しとかにゃな。スネーク専用機だったんですよ、ちょっと前まではね(わら

_ ブルー

入りまくり。

_ オーバードライヴ

してーっす。マジで。(謎)

_ [Mew] このくらいのことでわざわざユーザにLispを書かせるようなことはしたくない

オススメしつつ、自分が使わない理由の一部かも。

_ OMY

Oriental Magnetic Yellow なら手元に X0BREEDS あります。 Rice Age と Technopolish がお気に入り。

_ [IRC] ふたたび封印

(defalias 'liece 'ignore)
(defalias 'irchat 'ignore)

2000-11-17

_ .

あいかわらずブルー。また体壊すし...。


2000-11-18

_ 全体ゼミ

でしたよ。疲れた。

_ [ports] emacs-21.0.90

mkdir /usr/ports/triaez/emacs21 してヲレテンプレートを cp。 pkg-plist 作るのめんどくさいので、例によって NO_INSTALL=yes ストッパ。

_

とりあえず、寝ます。(2025)


2000-11-19

_ [xasahi] ports

更新。tool/ 以下もインストールするように変更。うーん、examples 関係整理しなきゃな。 CDDB どこに置いとくかとか。

* チップアニメモード

こうなってたんだー。 Windows 版、一回も使ったことないんで知らなかった(駄目)。

xasahi > /dev/console &

_ LaOX

木曜日にひきつづき、もう一回。さすがに日曜日だとキツいな。いちお三巡して done。MJ-520C 2980円は速攻で消えてた。明日以降はもう使いませんよ。だって遠いし。

* CD-RW Drive 査収

さて、SCSI カード買わなきゃな(泥縄的)。これでネットワーク越しのバックアップとはおさらば。

_ スクリーンショット

普段はこんなのですよ。このときのは仮装画面。

_ 某.sty

書き換えようかと妄想。なんつうか、文字サイズの変え方がイヤソ。 keisen.sty requied (あるいはパクり) でいこう。

_ make.conf

なんとなく。

 NO_PORTSUPDATE=yes
 FTPD_INTERNAL_LS=yes
 LANG=C
 LC_ALL=C

とか追加。 NO_PORTSUPDATE は /usr/ports での make update には影響しない。

_

.

_ xasahi

tool 以下は外しときます。将来的には消すとのことなので。あとは make distclean makesum && cvs commit でおしまい。

* biff

あっても私は使いません。(おいおい)作業効率落ちるんで xbiff 殺して wl-biff に転向しましたし。 xmascot の biff 機能も使ってません。

_ sudo

せっかくだから、使いましょう。(謎)


2000-11-20

_ 20, November

せっかくだから、秋葉ハイテクセガ・新宿西スポ・赤羽オリンピアと一通りプレイ。公式振付けではないです。DP でもありません。ひさびさの completeMIX 4曲 all great にチャレンジするも、 4曲目の minimal で気づかぬうちに good 1。なんつうかこう、ツメが甘すぎ。 good1 でも、自分の TMP 合計スコアには勝てないなぁ。

_ SCSIカード

5000円で査収。箱に Linux Ready! って書いてある。で、mature に差すつもりで shutdown -p したら、大学の snake が落ちちゃいました (泣)。 libc 破壊時とは違ってあっさり諦めがつくなぁ。くぅ、screen 使ってるのがいかんのカー。今日は店仕舞い。\

* 凹んだので

プレステ起動。ダメスギ。他にすることあるだろうが。

* とりあえず

寝 (2702)。


2000-11-21

_ [URL] はだか○○○○コレクション

おさかなさんのところから。はだかワイシャツが票割れ起こしてますな(わら)。描き分け時は右前と左前にちうい。\ほう、「はぷろん」と略すのか。知らなかった。

_ CD-RW

ターミネータ査収。 kernel reconfig して、読み込みの動作確認 done。

cd0: <YAMAHA CRW8424S 1.0j> Removable CD-ROM SCSI-2 device 
cd0: 20.000MB/s transfers (20.000MHz, offset 15)
cd0: cd present [322037 x 2048 byte records]

cdrecord で使えるようだ。寝てから cdrecord のドキュメント読もう。ちうか、今回は不要なバクチを打ちすぎ>カヲル。

* 書込テスト

絶賛実施中。うまくいきましたよ。とりあえず、必ず -v オプションを付ける方向で。

* バックアップの取り方

考えんとな。レポジトリがあるのにワーキングコピー取ってもしゃーないし。

_ せっかくだから、オレはこの赤のマザーを選ぶぜぇ

DUAL で赤 とオレのツボを見事に突いてくれました。買えませんけどね…

_ 研究室のページ

アレゲな HTML で萎え。デザインはともかく。トップだけふにふにと即席 fix。 CVS 管理にしてくれてるわけでもないから、本気ではやらね。

_ [LinaDIC] 「ときメモ3」学校名・キャラ名か?

candy さんのところから。とりあえず、LinaDIC には加えときました。オレは使わないけど。痛い目にあいそうなやつはコメントアウト済。ときメモをやる気はありませんが、セーブデータを持ちつつマンティス戦にはチャレンジしたいっすね。

_ [MUA] Becky! 2 release

したらしい。

_ [Emacsen] system-time-locale

tdf-mode.el で

(let ((system-time-locale "C"))
  (format-time-string "%a, %d %b %Y %T %z"))

な bind 必要かもしれないと覚えとけ>カヲル 19.x はバッサリ見捨ててこっそり開発したい気分。(ひど) motivation も上るだろうし。いろいろ片付いたらやろ…。

_

.


2000-11-22

_ /usr/ports/distfiles

手頃なサイズになったので、焼く。

_ [xasahi] ports update

ports を update。電飾モードを見ていると、懐かしい感じがします(なぜ)。

* biff

biff はあさひ全身モードの右上スペースを使うもんだと勝手に想像してました。 biff 表示のときに電飾の色を変えれば、少しは目立ちますね。

_ ダメ人間

しかし、とりあえず、寝。(2750)


2000-11-23

_ [ports] leafpak

ありがとうございます、ports も update してsend-prしました。さくさくcloseされたモヨウ。

_ 某CD

ヲレ改訂版作ろうかと思ったり。

  • さらに写真が追加されてるので回収して add。
  • ML archive も回収して add。
  • 新作 X-Face も add。
  • LinaDIC も add。
  • directory structure を見直す。
  • Joliet 使わず。ISO 9660 Level 2 or Level 3 で。
  • ヤバゲなのは外す。
  • BOSS archives をどうにかする。

ぐらいで写真追加メインか。

_ PSX

いろんな意味でかなりヤバゲなので、メソ・インテグラルの VR ディスクを入れておくことにする。レヴ「よろこべ、お前は俺に認められている」スネ「これは del ゲーではない、ただの visual novel だ!」レヴ「さぁ、お前が何者か、じっくりと見せてもらおう」

_ きむたくぱぱ

ほぅ。こうきたか。例の略称は単にkimu chi.orgにおいてある、タク あんてな、ってだけで関係ないデスヨ。

_ バックアップ

いろいろまとめて焼く。今後は /home 以下まるごと焼く体制に持っていった方がよさげ。 /home + mail + cvsroot ってことで。


2000-11-24

_ ブルー

入りまくり。

_ バックアップ

  • /home まるごと (400MB)
  • メール (150MB)
  • レポジトリ (20MB)

を weekly で取ることでひとまず安定。本来なら daily にすべきなんだが、どうせ続かないのでヤメ。

_ 恐怖の daily (謎)

3時になっていたらしい。mergemaster -a で気づいた。

_ 床屋

done.

_ 最近の検索君

  • 設定
  • wanderlust
  • Meadow
  • 坂下好恵

…つまらん。ひっかかって当然のキーワードばかりなり。


2000-11-25

_ ゼミ

開始時刻を勘違いしてて遅刻。

* 調布祭

ええ、行ったの初めてデスヨ。\

* TODOボード

研究室に忘れてくる。アホスギ。

_ ~/etc/magic

ふと思い立って作ってみる。中身はないしょ!!

 [ -e ~/etc/magic ] && alias file='/usr/bin/file -m ~/etc/magic'

* ~/etc

いまのところこんな感じ。なんか中途半端。

 CVS/            csh.cshrc       magic           rc.d/           zshenv
 Makefile        csh.login       misc/           screenrc        zshrc
 Xmodmap         cvsrc           nethackrc       ssh/
 Xresources      freebsd/        openbsd/        zcompctl
 Xsession*       icewm/          printcap        zlogout
 crontab         kern/           profile         zprofile

_ コリン追加

出るらしいです。

2000-11-26

_ crontab

メールバックアップ用のエントリをミスってた。不毛な待ち時間発生。

_ [URL] Manpage of MKISOFS

memo

_ [TDS] /captured_antenna.dat

いい感じすね。空行許してくれるようにちょこっとパッチ。

--- Renderer.pm.orig    Sun Nov 26 11:43:11 2000
+++ Renderer.pm Sun Nov 26 11:44:47 2000
@@ -279,6 +279,7 @@
            $fh->open($datafile) || return undef;
            while (<$fh>){
                next if /^#/;
+               next if /^$/;
                chomp;
                my ($name, $url, $banner) = split(/\t+/);
                $line .= Expand($template, {name=>$name, url=>$url, banner=>$ban
ner});

_ cab ファイルの展開ツール

探しちう。FreeBSD で使えるもの。あったら誰かが port 化してるだろうから少し諦め気味。

* ...

だーかーらー、マニアじゃなくてマイナーなだけなんだってばよ。

_ [QoH] コリン update

アナウンスはされていないけど get 完了。勘を働かせただけ。

 MD5 (se1126.exe) = bca2c55eb8a1b348fdebfea1b44818f4

* recent status

Windows 起動してないので鬼千鶴使用回数は 700 近辺のまま。

* 追記

アナウンス出ましたね。

_ sio0: 1 more silo overflow

最近になって連発するようになった。

Nov 27 01:51:34 mature /kernel: sio0: 1 more silo overflow (total 188)
Nov 27 01:52:54 mature /kernel: sio0: 1 more silo overflow (total 189)

users-jp 検索でapm0 を有効にしたせいだと判明。消極的だが、mature はとりあえず disable に戻す。 shutdown -p して嬉しい場面がないので。


2000-11-27

_ ..

凹み。

_ 物一

QOH コリン update をバラマキ。見るなり「出家したんですか?」はねぇだろ。で、Leaf 教ってナンデスカ?

_ 査収

pTeX 2.1.10 + jsclasses の my ports 作る気になったかも。もちろん DEPEND 省略しますよ。野良ビルドしちゃってもいいか。掃除はラクだろうから。

_ 合州国

むぅ、United States of Americaの訳にふさわしいから使うってだけで、別に本多勝一の造語だとは思わんかったが。あ、LinaDIC には入ってますよ、このエントリ。>ローカル方面関係者

_ d/dt ダメっぷり

言うほどすげーのか? ports 作っただけでどうこう言われるとは思わんかったぜぇ。


2000-11-28

_ [ports] mendexk-2.4f

teTeX の kpathsea を使うようにしたやつを my ports 化。 DEPENDS の使い方が手抜き。 make install が済んだら、ちゃっちゃと make clean した方がいいです。>ローカル方面関係者関係者もはやインストールメモがわり。

* teTeX, pTeX

も my ports 化してしまう。--without 系をふにふにと追加。 pTeX は ports-jp のをほぼそのままいただき。

_ make installworld

snake でもやっておく。

_ [ports] xasahi

* 手間

基本的には

  1. cd /usr/ports/triaez/xasahi
  2. sudo make deinstall
  3. make distclean makesum
  4. vi Makefile
  5. cvs commit -m 'Up to 2000.11.??'
  6. web server マシンの作業ディレクトリ行って make

ぐらいなので、大した手間ではないです。\

* char_height

いつからかはわからないですが、こんなん出ます。電飾の初期は大丈夫でした。(自分の環境をいじってる時期とかぶってたんで、書きそびれてました。)

led.rb:134:in `set_string': undefined method `char_height' for #<Gdk::Font:0x823dfe4 (NameError)

どうやって原因を切り分けたらいいんでしょ…。(こんなんじゃレポートになってない)

_ ヌンチャクラ

借りてきたり。

* デンパガール (track 8)

振舞いましょうか毒デンパ

らしいです。

_ amazon.co.jp

なんとなく、クヌース先生のドキュメント纂法を発注してみた。


2000-11-29

_ [ports] pTeX

ひとまず安定。備忘録。マシン一台だけなら野良ビルドした方が楽なのはわかってますよ。面倒を避けるために VFlib, GhostScript, makejvf はあらかじめ割っておく いれておく。 dvips は teTeX 付属のを使うので、make deinstall しておくコト。

  1. teTeX 1.0.7 (my ports)
  2. pTeX 2.1.10 (my ports)
  • mendexk-2.4f (my ports)
  • xdvi-t1 (my ports)
  • txfonts
  • ptex-jsclass (my ports)
  • ptex-jistfm (my ports)

* teTeX 1.0.7

  • teTeX の xdvi は使わない方針で行く。
  • dvipsk には cvipsk-jpatch-p1.5c を当てつつ、teTeX のを使う。

* pTeX 2.1.10

これを入れる前に teTeX 1.0.7 を入れておくべきだが、RUN_DEPENDS はコメントアウトしてある。

EUC 決め打ちだが、入力には関係ないので、困るまい。RUN_DEPENDS 対策として
 cd /usr/local/bin && sudo ln -s ptex ptex-common

としておく。

* TEXMF/dvips/config/config.ps, kanji.map

%%% o |lpr
p +kanji.map
rml		Ryumin-Light-H
rmlv		Ryumin-Light-V
gbm		GothicBBB-Medium-H
gbmv		GothicBBB-Medium-V
ryumin-l	Ryumin-Light-H
ryumin-l-v	Ryumin-Light-V
gtbbb-m		GothicBBB-Medium-H
btbbb-m-v	GothicBBB-Medium-V

* txfonts

む、タイミングよく ports-jp に txfonts の port が。ありがたく使わせていただく。

_ [URL] PK font 不要の xdvi を作る方法

とりあえず、cmpsfont は ports で突っ込んでおく。

* txfonts

txfonts 使いは build してからが面倒。

 cp /usr/local/share/ghostscript/Fontmap ~/work
 vi ~/work/Fontmap (alias 外し)
 cd xdvik-22.15-t1-beta1/texk/xdvik
 sudo ./t1mapper -gs ~/work/Fontmap \
	/usr/local/share/ghostscript/fonts \
	/usr/local/share/texmf/fonts/type1/gs
 sudo ../../libs/t1lib/type1afm/type1afm \
	/usr/local/share/texmf/fonts/type1/gs/*.pfb
 sudo mkdir -p $TEXMF/fonts/afm/gs
 sudo mv $TEXMF/fonts/type1/gs/*.afm $TEXMF/fonts/afm/gs/ 

* modeless

modeless な pk は作られるが、表示はできるので気にしないことにする。

_ メソ

T-HERMESさんとこ読んでたらひさびさにやりたくなったなぁ、ゲームしてる場合じゃないけど。 LVNS3 入れっぱなしはもっとダメ(not 褒め)

* 赤い線のセンサー

は「赤外線センサー」じゃないすか?ナスターシャと大佐はそう言ってたような。

* 遊ぶ

私は洞窟でよく遊びました。

  • 犬相手にSOCOMで射殺・地雷設置・スタン。
  • メリル殴りキャンセル段ボール。
  • 女子トイレの中からメイリン・ナスターシャに連絡。
  • スティンガーでひたすら溶鉱炉にゲノム兵を沈める。(要ムゲンバンダナ)

雪原ウルフはスティンガーでもイケますね。(ハインド戦のときに使いきらないように要準備)

* 間違った遊び方

「あらゆるホフク移動クリア」と「あらゆるパンチ移動クリア」はできませんでした。ホフク移動は対 M1 戦車まで(ステルス・バンダナ付き)。パンチ移動はエレベータにも乗れず(ステルス無し)。

* VR

インテグラル発売直後は一日中やってました。(わら)

  • クレイモア・C4 は設置した瞬間に R1 で戻りモーションをキャンセル
  • R2 を一瞬だけ押してスーパータクティカルリロード
  • ゲノム兵を投げた直後に R1 (武器装備) でモーションキャンセル

とか駆使してタイムを縮めたり。最後にやりこんだゲームですわ。主な戦歴はKCEJ-VR班に一回勝利コケシ破壊(CLAYMORE) 52個/分。もう無理です、いろんな意味で。 QOH もこれと同レベルまで行けたら、そう簡単に負けねえと思うんだがなぁ。

_ ブルー

入りまくり。

_ [xasahi] char_height

くわがたさんから速攻でフォローが入り、char_height のエラーは Ruby/GTK+ が古いためとわかりました。(かなりみっともねぇミスだ…) require 'gtk' から勘を働かせて気づけよ>カヲルこっちも追いかけ用 my ports。 release されたら port maintainer に投げて cvs remove しますが。

* ローマ数字

カウンタ解説のページを見返してて気づいたんですけど、ギリシャ数字ってローマ数字の typo じゃないですか?(TeX の作業してたから気づいたんだろうか…)初めて見たときにすぐに何で使われていた数字かはわかりましたが。対ローカル方面関係者の着信音にしてます。

* distinfo

md5 作り直しに手間がかからないのはあらゆる ports に共通です。残りの部分は CVS や make のおかげ。パッチは my ports で使うようにしました。ありがとうございます。せっかくだから、CDDB エントリ作りますかね。何から行こう。もっぱら mp3 なんで使ってませんが。

_ cosmo

状況が許せば OpenBSD 2.8 入れるかと妄想。まあ、来年まで無理だろうけど。そもそも共用マシンだから理由無しに変更はできまい。遊べるマシンがあれば NetBSD も触っておきたいのぉ。


2000-11-30

_ メソ

オセロットはホフクのまま全部 C4 で倒します(要ムゲンバンダナ)。 C4 を持ってホフクから壁への張り付きをすると、スネークは膝立ちで C4 設置してくれますから。 limit 一杯まで設置してホフク移動でひたすら跳弾を避けるだけです。もっとも、「立っても移動しなければよい」「必要なところでは立ってよい」というつもりで始めました。最初の銃撃戦 with メリルはホフクのまま逃げまわるのは諦めて SOCOM 乱射で。(弱)

* メリル

メリル殴りキャンセル段ボールは洞窟内で。主観モードで見つめたり、ウルフにやられたところに SOCOM で追い討ちかけたり(極悪)もしました。

_ [WL] wl-2.4.0 "Rio"

出ました。しばらくは wl-2_4 で生活します。

_ [URL] WXG for Linux/FreeBSD

しお兄ちゃん%葵萌えさんのところから。 Canna クライアントがそのまま使えるらし。とりあえず LinaDIC ぶち込んで使ってみよう。ふにふにと get 中。さっさと ATOK X 入れろや>カヲル

* ...

ダメ (not 褒め)。勢い余って FreeWnn にしちゃいましたよ。

_ (謎)配送 service client

かなり久々にバージョン上げました。

my ($VERSION, $CODENAME) = ('0.1.2', 'Eternal Love');

変更点が知りたければヘッダを見比べてください。(ひどい)影響があるのは日付のフォーマットだけだと思いますが。

* テストメール

飛んだかも。消しといてください>関係者。


トップ 最新 追記

謎 queue & status

Powered by 早起き生活
[Powered by OpenBSD] [Powered by たん清] [やる気のないサイト] Valid HTML 4.01 Strict Page Rank Checker [VALID RSS!] RSS feed meter for http://triaez.kaisei.org/~kaoru/diary/