Deprecated: The each() function is deprecated. This message will be suppressed on further calls in /home/zhenxiangba/zhenxiangba.com/public_html/phproxy-improved-master/index.php on line 456
*Backtrace*(2005-09)
[go: Go Back, main page]

書いてる人: 高橋カヲル | [mixi] | [PGP] | [TETRiS DS] | [portscout] | [RSS]

トップ 最新 追記

*Backtrace*

1999|12|
2000|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2001|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2002|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2003|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2004|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2005|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2006|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2007|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2008|01|02|03|04|05|06|07|08|

2005-09-01

_ 映画の日

レイトショー一本だけ消化。

_ rrencode

メモ


2005-09-02

_ mentor

おれって教えることに欲情できる体質じゃないの。 consulting ならいいけど coaching も teaching も嫌なんです。


2005-09-03

_ 万枚はリム

NANA 見た帰りにちんたらメダルゲームしてたら、ビンゴパーティー スプラッシュ SPで6000枚とれた。ムキになって 200枚の MAX BET を繰り返してたら、一球目でゲト。 200枚BETだと規定の25倍じゃなくてサービスで30倍になるのな。

_ いいかげん bobcat.el は捨てろ

C-h で delete-backward-char して欲しい気持ちはわからんでもないが、かわりに [backspace] を潰す神経が理解できない。(昔の) bobcat.el に頼らず

(keyboard-translate ?\^h ?\177)

なり

(keyboard-translate ?\^h 'backspace)

とでもすりゃあいいのに。 [backspace] で help するぐらいなら [f1] を代わりに使った方がマシだ。こうね、基本的にスワップは嫌いなんですよ。両方とも一緒に相手してヤる方が好み。メリットも多い。最近の bobcat.el は load しただけじゃ無害だとか (normal-erase-is-backspace-mode) とかの話はパスパス。


2005-09-04

_ 期日前投票

洗濯機まわしてる待ち時間に行ってきたら、投票箱の中身が空かチェックさせられた。期日前でもやるのな。初めて知った。


2005-09-05

_ OPENBSD_3_8

OPENBSD_3_8 枝できてました。


2005-09-06

_ WIDE合宿初日

ほとんど寝てねえ。いちおう遅刻せずに到着。


2005-09-07

_ WIDE合宿2日目

食い過ぎ。


2005-09-08

_ WIDE合宿3日目

またも食い過ぎ。


2005-09-09

_ WIDE合宿最終日

だるいだるい。

_ スパガーラ

ラッキー健康ランドはスパガーラになっている。


2005-09-10


2005-09-11

_ 選挙

世間は選挙ですか。


2005-09-12


2005-09-13

_ 指いたい

小指いたい。Ctrl のせいか。


2005-09-14


2005-09-15

_ Perlプログラミング救命病棟

LLDN で買ったのをようやく読み終わり。遅すぎ。個人的には Effective Perl 以来のアタリ。きれいに書けるのは当たり前。腐れコードをどうにか読めるようになって中級。


2005-09-16

_ チケット

だるだる。なんかチケット取るの fail したんで OSC 2005-fall 方面はパスで。


2005-09-17

_ SPF RR on NSD 2.3.1

素直に SPF RR が書けないようなので、support の request を投げておいた。http://www.iana.org/assignments/dns-parametersと比べて見ると IPSECKEY も support してないらしいな。


2005-09-18

_ 「超」整理手帳2006

新色のローズピンクが気になってしょうがない。買ってみた、 1500円には100円足りないので CD-RW と一緒に。

_ mew-dist

香ばしいなオイ。オレはもう <unique-id%nobody@example.org> スタイルにして逃げてるよ。

(setq wl-message-id-use-wl-from nil
      wl-unique-id-suffix "%nobody")

_ NSD

NSD でもいいよと思うとき。

  • コンテンツサーバだけ提供する。
  • $GENERATE なんて使わない。
  • 他人がいじらない。

ゾーン転送の許可は細かくやろうとすると面倒。

axfr-zone.example.com. : 10.8.9.0/24 : ALLOW
axfr : ALL : DENY
ALL : ALL : DENY

たいていの場面では一気に許可して事足りる。

axfr : 10.8.9.0/24 : ALLOW
axfr : ALL : DENY
ALL : ALL : DENY

2005-09-19

_ system/4511

追試サボってて今更 sendbug した。しかし反応速いな。


2005-09-20

_ UFS2 の alternate super block

NetBSD でも試したら 160 じゃなくて 144 でやんの。 ufs/ffs/fs.h を読んで計算するのダルいから vnconfig, disklabel, newfs コンボ。[void GraphicWizardsLair( void ); //]


2005-09-21

_ いいがかり

いやー、ケンカ売られて黙ってられるほど大人じゃないです。

_ アンテナ

オフィスのスカパーのアンテナの調子が悪すぎ。


2005-09-22


2005-09-23

_ アンテナ作業

オフィスのスカパーのアンテナ作業。とりあえず同軸ケーブル全交換で。同軸網とドアとの電位差が 40V ぐらいあって、うっかり同時に触るとピリピリくる。テレビの主電源を落とすと電位差 1V 以内に収まる。


2005-09-24

_ アンテナ作業

インシュロックと自己融着テープつけてきた。

_ MR1000

借りてる MR1000 の実験。 IPv6 やら IPsec (IKE) やらを試したいんだが困った感じ。

_ ttyrec

remote で OpenBSD 3.7 から OpenBSD 3.8 に upgrade する様子を撮ってみた。だらだらしすぎ。 make build なんかしません。 VMware でも空きマシンでも使って make release した方が楽。準備

  • 自前で make release しておく
  • 自前で package を作っておく
  • あらかじめ /usr/src と /usr/ports 更新しておく
  • あらかじめ make release したものや package を転送しておく

ttyplay して見てみるとこんな感じでやってた。

  1. pkg_info の結果をバックアップ
  2. /etc をバックアップ
  3. すぐには使わない package を pkg_delete
  4. kernel 入れ替え
  5. reboot
  6. /usr/libdata と /usr/include をよける
  7. tar xvfzp で make release したブツを展開 (etc38.tgz 以外)
  8. 残りの package を pkg_delete
  9. named を kill して再起動
  10. 使いたいものを pkg_add
  11. /usr/lib の古い lib をどかす
  12. mergemaster -aiv
  13. 手動で /etc/ の下更新
  14. reboot
  15. 戻ってきたのを確認

named は確認するくせに sshd の確認サボってるのな。 /usr/sbin や /usr/bin の掃除も忘れてる。


2005-09-25

_ VPN でも transport mode

gif トンネル + transport mode で丸ごと IPsec するなら、 tunnel mode にこだわる必要はないと気づく。 gif トンネルを丸ごと暗号化したくて以下のような設定をしてた。ここでは 10.10.10.0/24 にしてるけど実際はグローバルな IP address で、トンネルの端点になっている子。 IPv4 だと例示に使えるグローバルアドレスが無いから困る。 IPv6 なら2001:db8::/32 って書けるのに。

spdadd  10.10.10.244/32 10.10.10.146/32 ipencap -P in
        ipsec esp/tunnel/10.10.10.244-10.10.10.146/require;
spdadd  10.10.10.146/32 10.10.10.244/32 ipencap -P out
	ipsec esp/tunnel/10.10.10.146-10.10.10.244/require;

gif トンネルの外側を IPsec トンネル で包んでる。二重のトンネルにする必要なんて全くない。シンプルに 10.10.10.244 と 10.10.10.146 との間の ipencap なパケットだけ transport mode で暗号化してくれりゃあ十分。というわけでこんな設定。

spdadd  10.10.10.244/32 10.10.10.146/32 ipencap -P in
        ipsec esp/transport//require;
spdadd  10.10.10.146/32 10.10.10.244/32 ipencap -P out
        ipsec esp/transport//require;

もちろん相手は in out を逆にして設定。転送効率やら AH やらの話はどうでもよい。同じ IP address を二度書かなくて済むというのがメリット。ハコモノを相手にするときはたぶん tunnel mode でないとだめ。中身によって暗号化キャンセルしたいときにも tunnel mode でないとだめ。racoon2 でどう書けばいいのか調べてません。

  • トンネルを通るパケットは無差別に暗号化したい。
  • 対向の機材でも柔軟な設定ができる。

という場面ではこういう設定もできるってだけ。ただ、IPsec の理解が不十分だとまず間違いなく混乱する。


2005-09-26

_ ケーブリング

結びを研究してる研究者がいるんだから、後で困らない(いわゆる絡まない)ようなケーブリングに関して研究してる連中がいてもよさそうなもんだ。


2005-09-27

_ 2010S

OpenBSD で zero channel な RAID カードと戦う。 FreeBSD だと asr であっさり動いてるんだけど。


2005-09-28

_ 人質

人質をいきなり殺すバカはいない。傷つけるやら髪の毛きるやらしていかないと脅しにならない。


2005-09-29

_ SiteTracker

へぇ、SiteTracker ってこんなんなんだ。

_ システム管理 現場の鉄則 FreeBSD編

アタマの部分は十分おもしろい。むしろ第2章以降はかなりどうでもいい。しかるべきドキュメント読めば済むし。


2005-09-30

_ 金ねえし

くだらねえ仕事ばっかり増やすんじゃねえっての。


トップ 最新 追記

謎 queue & status

Powered by 早起き生活
[Powered by OpenBSD] [Powered by たん清] [やる気のないサイト] Valid HTML 4.01 Strict Page Rank Checker [VALID RSS!] RSS feed meter for http://triaez.kaisei.org/~kaoru/diary/