書いてる人: 高橋カヲル | [mixi] | [PGP] | [TETRiS DS] | [portscout] | [RSS]
「あなたを殺します」
恋愛指数は 60.9 ポイント。「高いな指数」です。恋を満喫、楽しい人生。
kaoruさんは、社交的で活発な人ではあるが、恋愛に関しては、異性に対しあっさりしている人。相手が興味を示していても一向に気づかない。タイミングを失しやすいので恋するときは、アンテナの感度をあげるようにしよう。また、我を忘れて恋に没頭することはなく、打算的で少しでも条件の良い人が現れるとさっさと乗り換える人。
ええ、乗り換えますとも。耳が痛いスギ。
やはりこの仕事は私にくるようです。とりあえず OpenSSL でごぅ。 FreeBSD メインに転向しといてよかったっす。
に顔を出したりしてみる防災の日。トーピング用単語登録ファイル (LinaDIC) と自作 X-Face の詰まったフロッピーを置いてくる。
「あなたを殺します」死ぬ気でいくよりむしろ死ね。私が死んでも代わりはいるもの。
ドーピング。
big number まわりをベンチマーク大会。
「あなたを殺します」あらゆる気力不足。むしろ死ね、Yet Another オレ。(謎)とりあえず、寝るっす。(20:17)
bn (big number) 回りレポートを片付ける。 x^b % n の計算コストが log b にも log n にも比例する。まあ、納得のいく結果ではある。とくに log b に比例。
robotlist.txt に HttpSensitive を追加。
某所のなつみかんを ver.3.0 beta4 に入れ替え。各アンテナの略号の謎度を更に上げる。
パーソナライズサービスはさしあたって考えない。ローカル方面はhttp://www.kimuchi.org/a/index2.html#kpcで十分たりてるはず。
何枚も kterm 開くのはやってられなくなったので、本格的に転向。 C-t に振り替えますよ。
そろそろ ATOK to SKK converter 実装しますか。かなり無謀だとは思うんだけど。
「あなたを殺します」
# ステータスラインが消えなくなる termcapinfo kterm 'hs:ts=\E[?2S\E[?E\E[?%i%dT:fs=\E[?F:es:ds=\E[?E' #termcapinfo xterm* 'hs:ts=\E[?E\E[?%i%dT:fs=\E[?F:es:ds=\E[?E' # 反転が変にならない termcapinfo kterm 'is=\E[r\E[m\E[2J\E[H\E[?7h\E[?1;3;4;6l' # 縮まない termcapinfo kterm 'cl=\E[H\E[2J' # ステータスラインに番号表示 defhstatus "^En:^Et"
「あなたを殺します」
src/ChangeLog を葬り去る。 atok2skk は名詞 type のものだけ引っ張り出すように手抜き実装。ほとんど人名だからこれでもなんとかなるか。
「あなたを殺します」なんつーか、鬱病 like。
ええ、スキンヘッドでもよかったんですがね。そこまでやるとメンテめんどくさいし。
To: <ss400@nifty.com> Subject: チャンスは今! From: "happiness" <ss400@nifty.com> Message-ID: <00c901c017bb$15f3db40$6327d0ca@oemcomputer> Date: Wed, 6 Sep 2000 13:28:12 +0900 MIME-Version: 1.0 Content-Transfer-Encoding: 7bit X-Priority: 3 X-MSMail-Priority: Normal X-Mailer: Microsoft Outlook Express 5.00.2615.200 X-MimeOLE: Produced By Microsoft MimeOLE V5.00.2615.200
Outlook Express ...。e-system か Outlook なのね。
突然のメールの配信で、大変失礼かと存じますが貴方にとって価値ある情報になると信じ送らせて頂きました,。興味のない方は、,ご面倒をおかけいたしますが削除してください。,
信じるのは勝手だけと押しつけないでクレ。
このビジネスは、あらかじめ用意された素晴らしいアイデア、材料、機会をP.Rして、情報を販売するという簡単で、しかもわずかなリスクですぐに高収入が望めるという画期的なビジネスです。
ホントなら人に教えない方がいいんじゃ?
現に多くの主婦、学生、サラリーマンの方が参加されております。
多くって何人よ?
100%の確率で成功します。
「わずかなリスク」はどこへ行った? 100% の有効数字は何桁なんすかね。
「あなたを殺します」むしろ死ね、yet another オレ。
みたいなのないですかね。設定した時刻までの残り時間を表示してくれる「焦らせツール」。別に秒単位じゃなくてもいいですが。 Ruby/GTK でサクっと実装できそうな気もする。
「あなたを殺します」
0909-1600。
スクリーニングと date 回りを直して \copy ごぅ。これで今日の所は切り上げ。
でメシ、加茂さん・石崎さんと。替玉 2times。
一日中寝てたり。
やたがわさんとこから。あなたは 11.25%えろげに依存しています。LV. 1 とりあえず一般常識で知っている級。
あなたのまわりではまっている人がいますね?あなたはすこしづつ影響を受けているようです。まっとうな道を選ぶならすぐに引き返しましょう。そのほうがお金もかからず、幸せな人生が送れるでしょう
とくみっ。さんのところから。もっと早くやりゃよかったのに。やったらやったで first name, last name の関係が混乱したりして。まあ given name, family name って言えば問題ないですが。私はここ数年はずっと FAMILY Given で書いてるので問題ないデス。(PGP の鍵を作るとき何をトチ狂ったのか Given Family にしてしまったが)
私の知っている限りで一番激しいのは本多勝一ですかね。まあ、私は本多勝一 fan ではないですが。
日本語の文章では「クリントン・ビル」って言わなければいけないんじゃないの?だれもそんな言い方はしませんね。
タチバナ・マリアってのは見たことあるなぁ。逆に言うと、それしか見たことない。
3桁区切り vs. 4桁区切り問題を思い出したり。
「100,000,000,000円」を一発で読めるのは常人じゃないけど、「1000,0000,0000円」なら一発でよめるじゃろ。だから「日本人なら4桁で切れや」って話。(このロジックで行くと私は常人ではありません。あと、会計方面の人はみんな常人ではなくなります。)
100,000,000V を一発で 100MV に頭の中で変換できるのは普通だけど、 1,0000,0000V から 100MV に一発で変換できる人はすくなかろう。という話もあるわけで。
4桁区切りで miss と思われるのがシャクだから、普段は 123億4567万8901 と書くこともありますよ。会計なら百万や千円単位にして3桁区切りで通すあたりが弱い。(謎)
で 1,234万 とか書いてあるのは論外スギ。むしろほっときたい。
あなたを殺します。
大橋さんとこ経由で黒山羊さんとこから。「隠し buffer があればあなたを殺します hook」を入れてみたり。
(add-hook 'liece-exit-hook
(lambda ()
(mapcar
(lambda (buf)
(when (or (string-match "^ \\*Channel:" (buffer-name buf))
(string-match "^ \\*Nicks:" (buffer-name buf)))
(kill-buffer buf)))
(buffer-list))
nil))
substring して string= の方が速いだろうけど、めんどくさいのでパス。
どう contrib すりゃいいんだろうか。 option 作って消すか消さないか決めるか?
物理部関係者なら FreeBSD の方が困ったときに聞けて楽だと思うので、使い込む気と手を抜く気と LeafBSD 入れる気があるなら転向しましょう。「聞ける人と同じもの使う」って基本じゃないすかね。
日付部分で張ってもいいですが、ネタにピンポイントで張りたいときのために工夫してあります。実は、見出し #1 や @ の部分はアンカーです。ここにポインタもってって URL コピーするのがお手軽。黒に近い色で下線なしだから普通の人にはわかりませんけど、日記者でカンのいい人ならわかるはず。
Windows の設定の方がよっぽど難解だと思うんですが。「ろくに設定しないでもとりあえず動く」ってところは簡単だけど、チューンする設定って難しいのでは?とりあえず「マウスでポチポチ」と「ことあるごとに再起動」がイヤ。「おかしくなったら再インストール」ってのもイヤ。 Windows はすでにゲーム専用 OS に成り下がったのでチューンしてないですが。
「設定項目が多い」のと「設定しなければいけない項目が多い」ってのは違います。あらゆる default が安全側に振ってあれば、気にしなきゃいけない項目は少ない。
基本的には /etc と /usr/local/etc だけ気にすりゃいいんじゃないの? Turbo Linux に /usr/local/etc があるかどうかは知らないけど。私が導入時にいじったファイルなんて 20個以下ですよ。 CVS であらゆるサイト共通にしている dotfile/script の数は 3桁いきますけど。
使う必要ないんじゃ、とか思ったり。 Windows の方が、 RoR でぽぺーしたり、Excel ぶんまわしたり、 TDR2000 でひき殺したり、QOH で対戦したり、 AIR や Kanon やったりするには向いてます。サクラ大戦.* やるならドリキャスやサターンの方が向いてますし、メソやるならプレステ + アナログパッドがいいです。「Linux 使ってるんだぜ」という status が欲しいだけなら、マシンに Linux って名前をつけるのが一番早いデス。
開発版に上げたらあらゆる不満が解消されてるっぽい。
site install にしてみる。 CustomizeDir を変更してスッキリ。 diary 以下をあらゆる CVS 管理でごぅ。
$TDS::DirInfo::WebDiaryDir = q(/home/kaoru/WWW/diary); $TDS::DirInfo::CustomizeDir = q(/home/kaoru/diary/custom); $TDS::DirInfo::DiaryDir = q(/home/kaoru/diary);
個人的には WebDiaryDir == CustomizeDir ってイヤ。
ANCHORNAME を有効利用して、辞書を変更する。内容は薄いまま。
ヲレパワーゲージも見たり。ゲージじゃなくてグラフでしたな。グレードってしっくりこないわ。
可能な限り file で取れるようにあなたを殺しますアンテナ飛び道具つくってみたり。メインからの remote 取得用。
すでに暴走ギミ。
file で取ると速いなぁ。時刻取得自体はほとんどノータイム。 perl 起動と HTML 書き出しの時間がほとんど。 1.3秒ぐらいで終了。それよりも expire 待ちが無くなって、更新時刻の信頼性向上が嬉しい。
yar-3 テクノロジってやつデス。ちなみに class は stealth。
「慣れた人の簡単と初めての人の簡単は違う」ってだけかね。でも再起動ラッシュだけはイヤ。 UNIX (UNIX系) いわれてもいろいろあるんで。とりあえずは「Turbo Linux の設定は難解か」じゃないのかしらん。動かすだけなら速攻で動かせる distribution 選ぶしか。英語がイヤなら日本語マニュアルページを速攻で突っ込めばおしまい。日本語マニュアル検索にもかなりお世話になりましたよ。
ですかね。名前というのは実に重要。
怠慢な人間 (= 私) の正直な感想っす。だって、計算機なんて道具だもんね。自分の目的にあわない使い方を無理にやったって苦しいだけっす。仕事ならともかく。
ふにふにと改造。目標は
ですかね。怠慢野郎なので APEL required、本家に contrib できないっすよ。落ち着いたら本家 contrib 用に書き換えますかね。
(defun tdf-current-time (&optional; offsetsec)
(let (high low)
(setq high (nth 0 (current-time)))
(setq low (+ (nth 1 (current-time)) (or offsetsec 0)))
(setq high (+ high (/ low 65536)))
(setq low (% low 65536))
(if (< low 0)
(progn
(setq low (+ low 65536))
(setq high (1- high))))
((>= low 65536)
(setq low (- low 65536))
(setq high (1+ high))))
;;; (list high low 0)
(cons high low)))
泥臭いスギ。もっときれいに繰り上がり処理できねーかな。
(format-time-string "%Y/%m" (tdf-current-time)) (format-time-string "%Y/%m/%d.tdf" (tdf-current-time (floor (* -3600 tdf-day-change-offset-hour))))
こんな感じで使えばよさげ。 default を 0 じゃなくて (floor (* -3600 tdf-day-change-offset-hour))にすりゃいいのかな。
(defun tdf-format-time-string (format-string &optional; days-ago) "Use FORMAT-STRING to format the time DAYS-AGO tdf-time." (format-time-string format-string (tdf-current-time days-ago)))
(defun tdf-current-time (&optional; days-ago)
"Return the current time - DAYS-AGO day(s)."
(let (list)
(setq days-ago (or days-ago 0))
(setq list (decode-time (current-time)))
(setcar (cdddr list) (- (cadddr list) days-ago))
(setcar (cddr list) (- (caddr list) tdf-day-change-offset-hour))
(apply 'encode-time list)))
こんなんで落ち着くことにする。
http://triaez.kaisei.org/~kaoru/emacsen/tdf-mode/tdf-mode.elですかね。あとは syntax-table と hilit まわり。
要チェック。
yendotから。
むしろ死ね。
もっとコードをいじらないとな。ダサいコードを減らそう。個人的には十分実用になってますが。
16日までには ML に投げます、ChangeLog つけて。(と期限を切って自分を追い込まないとダメなのは自明。)
code 自体は手を入れまくってるけど、user visible な変更点って
ぐらいだな。個人的には前者が重要スギ。
外して痛いのは with-temp-buffer だけか。一ヶ所だし、展開しときますかね。もちろん、condition-case 付き require はしますが。
To: <Undisclosed-Recipient:@island.ne.jp;;;;> From: <qwx2@fc.freeserve.ne.jp> Message-ID: <01ba01c01cd0$a04c3ca0$adf8a0d2@g6450> Date: Wed, 13 Sep 2000 00:45:30 +0900 MIME-Version: 1.0 Content-Transfer-Encoding: 7bit X-Priority: 3 X-MSMail-Priority: Normal X-Mailer: Microsoft Outlook Express 5.00.2919.6600 X-MimeOLE: Produced By Microsoft MimeOLE V5.00.2919.6600
すでに Outlook Express と e-system は spammer 業界標準 MUA のようです。
詳細希望は、タイトルにニュービジネス詳細希望とかいて qwx2@fc.freeserve.ne.jp まで返信ください。特に本文は記載していただなくても結構です。質問などありましたらお気軽にどうぞ!
本気で見て欲しかったら web で用意しとけや。:-p
私の場合は、昔の Mew のように「ディレクトリの更新時刻」で取ってます。この仕様は Win32 では不便で仕方なかったらしいですが。む、やはりシステム依存度が高すぎましたか。残念。
とりあえず RFC2437 をふにふにと読む。 OpenSSL の RSA ライブラリをのぞくと、 e (public exponent) が小さな数という前提になってる。これ、公開鍵 bit 幅を有効に 使えるからかしらん? (素因数分解攻撃に強くするって意味で)
いってきてみたり。
なんと、アイスのコーンポタージュですよ。原液をお湯の代わりに水で薄めるだけっぽい。氷がとける前に飲まないと事態はさらに悪化する。やりやがったな。
要領を得ない質問とはこういうものだったのか、と新鮮な気分に。メールではよく見てたけど会話でってのは久々じゃないかなぁ。
ぐらい言ったかも。
思い出せたよ。使い始めたばっかりのころのあのワクワクする感じ?
夢中で夜が空けるまで使いつづけた。
あのころと同じすごくピュアーな気持ち...
あなたを殺します。
ふにふにと更新。いつのまにか 6000 エントリ突破してますよ。
なんだこの階段差分はぁ。上からくるぞ、気をつけろよ。
+かみおみすず 神尾観鈴 固有人他 +きりしまかの 霧島佳乃 固有人他 +とおのみなぎ 遠野美凪 固有人他 +あきやまわたる 秋山渉 固有人他 +あきやまかずみ 秋山和美 固有人他 +てっていにゅうもん 徹底入門 固有商品 +かぎこうかん 鍵交換 名詞サ変 +とらんざくしょん トランザクション 名詞 +ぶーるちこんてきすと ブール値コンテキスト 名詞 +ふていこんてきすと 不定コンテキスト 名詞 +ばいとおーだー バイトオーダー 名詞 +よやくご 予約語 名詞 +じっそういぞん 実装依存 名詞形動 +じっそうていぎ 実装定義 名詞形動 +れしーば レシーバ 名詞 +でんしんはちごう 電信八号 固有一般 +まどのて 窓の手 固有一般 +らるちー らるちー 固有一般 +かいとうれんじ 解凍レンジ 固有一般 +ごちゃぎり 御茶義理 固有一般 +さくらどけい 桜時計 固有一般 +ごごのこーだ 午後のこ〜だ 固有一般 +ごごのこ〜だ 午後のこ〜だ 固有一般 +どらまに ドラマニ 固有商品 +きーぼーどまにあ キーボードマニア 固有商品 +きーまに キーマニ 固有商品 +はいすぴーど ハイスピード 名詞 +みらー ミラー 名詞 +あんみら アンミラ 名詞 +とうしばえみ 東芝恵美 固有人他 +でびるずきん デビル頭巾 固有人他 +とっきゅうけん 特急券 名詞 +たーつ ターツ 名詞 +たーつ 塔子 名詞 +いちなき 一鳴き 名詞サ変 +がんぱい ガン牌 名詞 +そくちょん 即チョン 名詞 +らすおや ラス親 名詞 +ちーちゃ 起親 名詞 +かみちゃどり 上家取り 名詞サ変 +とんぷうせん 東風戦 名詞 +とんなんせん 東南戦 名詞 +はんちゃん 半荘 名詞 +かえりとん 返り東 名詞 +うらすじ 裏スジ 名詞 +こてがえし 小手返し 名詞サ変 +でばさい デバサイ 名詞 +ぱっころ パッコロ 名詞 +のーれーと ノーレート 名詞 +ぱいふ 牌譜 名詞 +めんつおーばー 面子オーバー 名詞 +もちもち 持ち持ち 名詞 +まんせいばし 万世橋 固有地名 +すすきぐみ すすき組 固有組織 +てがぬまぐりーんうぇーぶ 手賀沼グリーンウェーブ 固有組織 +まんせいぷろじぇくと 万世プロジェクト 固有組織 +まんぷろ 万プロ 固有組織 +くいあらためよ 喰い改めよ 独立語 +すもーくあくりる スモークアクリル 名詞 +ふれっつ フレッツ 名詞 +ふぃーどまにあ フィードマニア 固有組織 +りんくもと リンク元 名詞 +りんくぎれ リンク切れ 名詞 +あんかー アンカー 名詞 +りんくあんかー リンクアンカー 名詞 +りもーとしゅとく リモート取得 名詞サ変 +じりきしゅとく 自力取得 名詞サ変 +なつみかん なつみかん 固有一般 +あさひなあんてな 朝日奈アンテナ 固有一般
脈絡なさすぎ。
チンタラやっても motivation 失せるだけだから、速攻で仕上げることにする。一晩で公開できるレベルにもってく。とりあえず、C-c LETTER 問題は放置。hilit も放置。
ちうか、with-temp-buffer 展開するの嫌すぎ。
X-MyCar 系 かと思ったら、X-Moe extension ですか。 mew-header-alist ってああやって設定すんのかな。昔、encode しないで直書きした記憶があるけど。
Silver Rain さんとこから。「多分 Linux 初のポルノサイト」FSCK meは
「生きて帰れたら私の身体を調べていいわ」「そいつは夢のある話だ」
ってことですかね。
あなたを殺します。
ちうわけで、ああ、なんとかなあ(謎)版できましたよ。
手間が増えた (APEL required になった) のに、増えた機能は font-lock と CAT 補完だけ。せつね。 hnf-mode.el からブロックを閉じる command パクってきますかね。
あと、
とか...。かなり溜りまくってますよ。むしろ死ね、yet another オレ。
ローカル方面事実上標準の赤の MUAでサポートされたからか、流行り気味。やっぱ、見てると作りたくなるもんですかね。少なくとも私はそうでしたが。それに、お遊びは好きだし。
いろんな意味ですげぇ。
あなたを殺します。
マルチ関係壊れチェック加えて commit。(省略しすぎだってばよ)山岡師匠に申し訳ないスギ。\
とりあえず、favorite な software は野良ビルドでごぅ。私は XEmacs, Wanderlust, Liece, SEMI, FLIM, APEL ぐらいですが。
始めて一ヶ月ぐらいで root 作業のキンチョー感は抜けますよ。そりゃ始めのころは kernel reconfig は怖かったけど、半年もすれば怖さもまったく無くなったなー。:-pせっかくだから、私も過去をふりかえってみる。
むぅ、root 歴はそろそろ丸二年ですか。ちうか、二年しかやってないの? オレ。
スクリーンショットを見て、一瞬Leaf Rogueかと思った。「通路すくねーなー」とか思ったり。とりあえず、「物理部関係者で最初に XLVNS をプレイした」という称号が与えられます。いや、それだけ。
rfc -d 2437 で取って来て、a2ps かまして印刷。とりあえず、標準記号をてってー的に覚えないと仕事にならん。おさえられてるのこのぐらいっすよ。
Cryptographic primitives まで一気に読む。必要なのはこのへんと、Key representation ぐらいか。
14日17時〜16日15時で355通。 40分であらゆる消化。tdf-mode.el のメールも投げる。グハ、decode-time が使えないとは。
あなたを殺します。
行きましょう。
ダメスギ。道具が変わったとはいえ、葉っぱすら書けねぇとは。
ほとんどの dynamic link なバイナリが死にます、たぶん。実験してみればわかります。オレ達 BSD 使いならそれも気にならねえけど、あらゆる dynamic link な distribution の Linux にとっちゃあ、これはおそろしいと思うぜ。とっちらかるからな。
# rm libc.so.5 # ln -s libc.so.5.4.46 libc.so.5 ln: can't load library 'libc.so.5'
コレ、remote でやっちゃったんすよ。手元にマシンがあればどうにでもできたんだが。せめてこうやっておればよかったらしい。
# ln -sf libc.so.5.4.46 libc.so.5
ちうか、ldconfig すか。
mzaki さんの日記の 4月2日のとこにあるかも。かなり泣き入ってましたよ。
普通はその手の逃げ道はあるのですね。 FreeBSD アタマで使っていたので、「static あるじゃろー」と echo * で探してチェックして回ったのですが、全滅だと気づいて血の気が引きました。すべての distribution の Linux が「あらゆる dynamic」だとは思わないけど、けっこう多いのかしら。
gnuclient は default のリストに入ってないのかしらん。
(when (locate-library "gnuserv") (load "gnuserv") (provide 'gnuserv) (gnuserv-start) (setq gnuserv-frame (selected-frame)))
Meadow のときにはよく使ってました。今は export EDITOR=vi ですが。
テストが甘すぎた模様。とりあえず、mule-2.3@19.34, Emacs 20.7 を ports でつっこむことにする。 Emacs 18, Nemacs も my ports 作って入れるかね。
decode-time って portable じゃないのカー。日付まわりあらゆる書き直し。それとも APEL で吸収すべき関数かしら。とにかくどのバージョンから存在するのか check せねば。(数分後)。19.34 にはあって、19.28 には無いですよ。 19.34 時代から buitin ですよ。
ふにふにと追加。派手にしなくっちゃね。
あなたを殺します。ストレスによりreverse core dump しかける。ヤバゲ。血までやったら5年前の再現デスネ。まだ大丈夫だと思うが。
なんつーかこう、あらゆる下働きってカンジでごぅ。
あなたを殺します。
feature 追加する前に、とりあえず動く code にしろ>カヲル
リリース。野良 build で行くか ports まで待つか迷い中。 cvs update はしてるんだけどね。
とりあえず一週間経過。 Liece, irchat-pj, plum のコードにも触れていない。 Liece も irchat-pj も CVS checkout はしてあるけど。
saussure 要中への連絡はメールか電話で。要中は鬼ですが仙人ではありません。(謎)
9月25日ですか。追記: typo fixed
cvs update かけわすれまくりでした。他にもちょこちょこ直して commit & cvs update しました。
あなたを殺します。
親切な方からメールで指摘がありました。 ありがとうございます。
FreeBSD 4.4.1-RELEASE → FreeBSD 4.1.1-RELEASE. solalis → Solaris.
ボケてるなぁ>カヲル。
ホイールの上回転がひっかかる。メンテしようにも回転部分ユニットはバラせず。 netscape でしか使ってねーんだが、買い替えるか。
使ってないものをあらゆる pkg_delete。とりあえず GNOME, KDE, Enlightenment 関係を消し。古い version のが入ったまま depend ラッシュになってハマるよりは、必要になってから install させる方がラクだから。フレッツで常時接続になったからね。
esound 削ったら xemacs が起動しなくなったので、あわてて入れ直し。まあ、make しなせばいいんだが。
結局 ports で入れる。野良ビルドするには愛が足りないらしい。
覚えておいた方がいいぞ。効率を上げるためにエントリを削ることもあるんだ。高速入力を制するカギはドーピングよりもトータルバランスだ。
そうだったのカー。知らずに subscribe してた。せっかくだから、unsubscribe しとくか。 TDS に乗り換えたときに面倒だと放置してそのままでした。(追記) 放置していた todo を処理したにすぎないっす。単なるきっかけ。
ますよ。心の健康がここんとこ破壊されてます。かなり、よっち病(謎)。
あなたを殺します。
すげーよ。このライブラリ強いスギ。 OpenSSH が require するのもわかるわ。細かいこと気にしないでプログラムさくさく書けますよ。でも、ライブラリが正常動作するかのチェックが今の仕事だったりして。
しないと意味ねーよな。 Ruby で暗号化/復号 method をふにふにと書いてみたり。手抜きなので例外も使わず。 OO するなら鍵ペアを object にするだろうが、それもやらず。はっきりいって Bignum 目当て。
def encrypt(n, e, message)
if (n-1 < message or 0 > message)
return -1;
end
return mod_exp(message, e, n);
end
def decrypt(n, d, p, q, dP, dQ, qInv, cipher)
if (n-1 < cipher or 0 > cipher)
return -1;
end
m_one = mod_exp(cipher, dP, p);
m_two = mod_exp(cipher, dQ, q);
h = qInv * (m_one - m_two) % p;
m = m_two + h;
return m
end
def mod_exp(x, b, n)
z = 1
i = 8 * b.size;
while (i >= 0) do
z = z*z % n
if (b[i] == 1)
z = z * x % n;
end
i = i-1;
end
return z;
end
mod_exp で平方剰余使うと速いね。 downto イテレータ使ってないのが甘いけど。
def mod_exp(x, b, n) return x ** b % n end
なんて、CPU とメモリへのイジメですよ。
printf("message: 0x%x\n", message)
cipher = encrypt(n, e, message)
printf("cipher: 0x%x\n", cipher)
result = decrypt(n, d, p, q, dP, dQ, qInv, cipher);
printf("result: 0x%x\n", result)
if (message == result)
print "OK!\n"
else
print "NG!\n"
end
message: 0x54859b342c49ea2a cipher: 0x554264ac33f8d555172160d484e8b9c2d125146744fd32732a7598faa1e7c812c21ea 2409e209b77efc21f0a582ce5c97a9e02de7718eda8fe58902556f88a8f37f4e369d0f01b3102ee e43257eec5911fa22a606800 result: 0x54859b342c49ea2a
いぇい。完璧。何回も回して遊ぶ。 pubexp も message も小さいから cipher 固定されてる(わら。 mod n かましても変わらないちゅーやつだね。 padding の重要さをこんなところで感じたり。
RFC2437 読んで Ruby で実装すんのイヤスギ。ライブラリ内で整合とれてれば大丈夫よね。
やたら時間かかるわ。理論的に計算しなきゃ。以降、log かますのめんどいんで、入力サイズ n は bit 数ね。
結局 O(n^4) っすか。 8192bit にしたら 30分かかったけど、納得。運の要素もあるから何回もテストしなきゃいかんけど、報告は出せるな。 8192bit の鍵使っても Ruby の Bignum がへこたれないのがすげぇ。そりゃ、時間はかかるけどね。
RSA patent expire なんだよな。二週間前に開放されてるけど。
夕飯のときにオヤジが
「これ買おうと思うんだけど」
と新聞広告を出してきた。即座に web 経由で発注させられる。どさくさにまぎれて CD-RW ドライブ付けてみたり。
Gateway 2000に発注完了してたり。カード番号を送らなくてもいいのがええな。折り返し電話チェックかましてもらえる。避けられるなら避けた方がいいからね、暗号化してるとはいえ。
はしれーおすすめのフェイスとか出さず、従うのみ。だめじゃん>カヲル
あとでまとめて買って差しまくろ。mature にも。
インターバル空きすぎ。8月23日で制限解除 (年間limit) なのにすっかり忘れておった。でも、この状態で血抜きしたら、倒れますよ。問診で正直に言ったら断られますよ。
しますよ。
Ruby で実装しますよ、するしかないでしょう。「ガタガタ言わずに今晩中に仕上げてこい、むしろ死ね」taste ですよ。(オレの中で) RFC2437 読んで理解するのが先。この手の RFC 読むと「一つ一つの言ってることは理解可能だけど、積み上げられると即死」でパニックになりそうで怖い。 primitive な部分はすべて理解したつもり、なんだけどな。BGM
Ruby で実装って死にそう。 RSA_padding_add_PKCS1_OAEP() 使わせてもらいますよ、もぅ。
は簡単そう。
num = RSA_public_encrypt(plen, ptext_ex, ctext, key,
RSA_PKCS1_OAEP_PADDING);
printf("%d\n", num);
for (i = 0; i < num ; i++) {
printf("\\x%02x", ctext[i]);
}
しましたよ。(03:02)泣き入りますよ。
最初から断るより悪だよ。いままで何度も何度も失敗してきたんだから。できると思って引き受けてもできないことだってザラなんだからよ。>カヲル力が無いっつーのは情けねぇな。
あなたを殺します。
..ダメスギ。
細かい雑用は全部片付けて、すっきりした気分でメインイベント(謎)を迎えたいもんだぜ。
Mule for Windows で sord -fd 使っちゃうよ問題対策を commit 。継承は最後の武器バージョン判定は最後の武器だ。
宴会のときに聞いた himi さんのお話では、まだまだ Mule for Windows は元気だそうです。(やはり本の影響は大きいらしい)でも、ptexinfmt.el が含まれているパッケージを (現時点で)使っているような人は Meadow に移行してるだろうから、無意味かも。
10日目。見ないと決めてかかれば、不思議といい感じで集中できる。
一般に、Magic number は、根拠を書いてもらわないと、理解できないと思います。
あなたを殺します。
デスネ。
30分ぐらいで帰る。物1には5分もいなかったな。BONAIM さんとこ行っときゃよかった。\(少なくともオレの) advice なんぞ求めちゃいないだろうから放置。
して、make buildworld, make installworld コンボ。ひさびさに mergemaster もかます。チョンボで hosts.allow をロスト。
FreeBSD 用は ports/triaez、OpenBSD 用は ports/tnt で行く。 X 入ってて ports のテストに使える OpenBSD マシンないかな。あ、core (謎) の管理を引き受ければいいのカー。ちうことで、例のレポジトリから checkout ports してください。>ローカル方面関係者
…あなたを殺します。
@meadow.scphys.kyoto-u.ac.jp → @meadowy.orgの変更をヲレリポジトリに commit。
2003ers の skelton だけ commit。要調査。例によって cvs update よろ。>関係者
…あなたを殺します。
FreeBSD 4.1.1 上での xlnvs1 の動作確認 Done。
ふにふにと ports 化。未完成なので port/triaez/linux-atokx には触らんといてね。>関係者。しっかし、
/usr/bin/tar: Removing leading / from absolute path names in the archive. /usr/bin/tar: Removing leading / from absolute path names in the archive.
こうなるのは勘弁してくださいよ。 do-extract ルール作らんとダメだな。
単純に /compat/linux に放り込むべきか、/usr/local 以下にすべきか。いずれにせよ /usr/local/etc/rc.d/ に入れるスクリプトは書きますよ。
…あなたを殺します。
おまえがどう思おうと勝手だが、オレの考えは少し違う。 X-Face には X-Face のテクニックがある。 Gimp や PhotoShop で身につけたテクニックだけでは、 X-Face を極められない。
寝ている間に make buildworld しておいたので、 make installworld して kernel も作り直し。で、リブートして Windows 起動。研究が必要なので Mule for Windows をつっこんだり。せっかくだから
ちうことで result。一回やっただけで、100% って出ていいんデスカ?
やりやがったなぁ。
(24日分)私はさあちゃん &中野さんのところにいたんですケド。で、「その本」って何よ?しっかし、さるさる相手だとこういうとき困るなぁ。 Minorin's diary HTML generator とか TDS とか HNS ならやりやすいんだが。
…あなたを殺します。あらゆるコンディション最悪。
まとめて読んだ直後に imapd の入ってるマシンが停止したので反応できず。うーむ、しかも週末は停電だ。いろいろ思うところあったんだけど、停電空けにはメール書く motivation 失せてるだろうなぁ。よっち病(謎)だもんな、オレ。
津邑さんのページで内容が古いと思えるところがあったので以下フィードバック(のつもり)。日記で申し訳ないです。それに、さっさと Info 直せよ>カヲル(追記) メールで出しました。 よく考えたら、自分の使える smtp はいろいろあるんだから、リプライが来ても読めないだけでメールは出せることは出せるんだよな。ちうわけで、メールで津邑さんに報告。
初プレイ done。あらゆる元ネタ判明。知らずに使ってたのか、オレ。
ちうことで、LVNS 1-2-3 初プレイ result 整理。
むしろ、XLVNS2, XLVNS3 欲しいスギ。いろんな意味でね。(謎)
Powered by 早起き生活