書いてる人: 高橋カヲル | [mixi] | [PGP] | [TETRiS DS] | [portscout] | [RSS]
私は Windows ユーザーなので Meadow から C-h i で。 info は使ったことありません。
Texinfo ファイル。Info のソースに当たるものです。 makeinfo や M-x texinfo-format-buffer を使って Info にします。 TeX でタイプセットすれば DVI にできます。
Info のメニューです。昔は手動でメンテナンスするものでしたが、最近はそうでもないようです。私は手動でメンテナンスしてますが。
Texinfo, Info と書くのが正しいです。コマンド名としてなら info で OK。
私の知ってる範囲でもそこそこ居ますね。
いずれ必要になるのなら、早くから使えるに越したことはないです。 LaTeX はそのものよりも「意図的組版の心」を理解する方が重要。あと、make は使わないと天罰が下るらしいですよ。
ssh はエスシェと私は読みます。正しいかどうかは知りません。
IMAP フォルダ作ろうとして失敗してるパターンですか?
(setq wl-plugged nil) (setq wl-default-folder "+inbox") (setq wl-default-spec "+")
とか入れるとたぶん happy です。
Powered by 早起き生活