Deprecated: The each() function is deprecated. This message will be suppressed on further calls in /home/zhenxiangba/zhenxiangba.com/public_html/phproxy-improved-master/index.php on line 456
Diary
[go: Go Back, main page]

2000年3月1日から3月15日

2000/03/15

EMY

*scratch* で eval しただけなのを忘れて commit し忘れていた変更を秘かに commit. 手元で Wanderlust を試すために exim と courier-imap を 設定するが、うまく動いてくれず困る。連携はうまくいっていないけど、 とりあえず APPEND した message は見えるので、それで試す。 手元にあるのは 1.1.0pre1 なので、Wanderlust の最新版を download してこなきゃ。 FSF Emacs の unibyte, multibyte 関連のごみはあんまり考えたくないなぁ。

T-gnus

どうも nnimap が狂っているらしく、courier-imap に access すると、 message を表示しようとするときに canceled として判断して body が 表示されない。気が向いたら調べるか。 (時間経過...) 最新版にしたら直っていた。

FSF Emacs 20.6

EMY の test のために FSF Emacs 20.6 を build & install. と思ったけど、待ち切れないのでやっぱり 20.5 で test.

EMY again

mime-entity-content は Wanderlust のときも T-gnus のときも 正しい値を返しているのに、temporary buffer に insert したときに Wanderlust のときだけ狂う。unibyte, multibyte なんかは考えたくもないので、 patch 通り set-buffer-multibyte を使って切り抜ける。 decode-coding-region のために multibyte に戻さなきゃいけないなんて... APEL で emulation が定義されているけど、他の emacsen には無いことを 強調するために fboundp で check. comment の tone が Ben さん調 だけど、気にしないことにしよう。

うーん。たしかにあんまり FSF Emacs Lisp の code は書きたくない かもしれない。できれば support したくないってのが本音かな。 以前から FSF Emacs の C で書かれた部分は触りたくなかったけど、 Lisp にはそんなに悪い印象は無かったんだけどなぁ。

2000/03/14

PCMCIA

ppxp のために userlink を放り込むついでに pcmcia-modules を update しようとするが、init_module ができないといってこけられた。 しかたがないので、前まで使っていた少し古い version を使ってしのぐ。

XEmacs package

3分10円 (電話代) の回線で cvs add や remove をして、大量に commit する気が しないのでとりあえず Mew は1週間ほどおあずけ。

Meadow FAQ

わーい。よろしくお願いします。m(..)m

EMY

buffer-string でぼけていた bug を fix。buffer-substring と書いたつもり だったんだろうなぁ。

semi-gnus-ja で gzip された iso-2022-jp の part が添付されてきたので、 undecided で decode-coding-region するように変更する。 所詮 gzip 対策自体が heuristics なので、便利なら何をやっても OK. :-P

そろそろ 1.13.5 を release すべきかなぁ。

2000/03/13

XEmacs pacakge

とりあえず、Mew を menubar や toolbar が無くても動くようにしておく。 結構でかい patch をどうやって送ろう。電話回線から CVS で file を追加 したりするのは面倒でやだなぁ。

XEmacs

minimal build with mule を実行していると、結構速く感じる。 redisplay がはやいからに違いない。Gutter は on にしているのに tab widget は表示されない。なぜだろう。

2000/03/12

Jargon

RTFM を dictd を lookup 経由で検索して出てきた結果を見て、 わからない単語が出てくれば Jargon file をあさればよいのだ、 ということにようやく気付く。xemacs-beta 等で jargon を使った joke を書かれるとさっぱりわからないことがあるんだよなぁ。 さらに悪いことに、普通の英単語がわからないときもある。

XEmacs package

Mew を 1.94.2 に upgrade しようと試みる。ediff-directories で一応 diff を見ながら merge するが、review しているわけではなくて、眺めて いるだけなので何が起こっているのかさっぱりわからない。 わかったのは source code の comment が間違っていることくらい。 結局面倒になって最後のいくつかは copy してしまう。

自前で各 Emacs に対応するために mew という prefix のついた built-in function の置き換え version があったりして読みづらいことこの上無し。 APEL で対策するのもあまり好きではないが、Mew 方式よりはましか。

Mew を全く使わない人がこんなことをやっているのは変な感じ。 求む contributor.

mew.texi って日本語版と英語版が一つの file に入っていて、@set で 変更しているというのを初めて知った。壊れすぎ。ドイツ語やフランス語の 訳を誰かが contribute したら一体どうなるんだろう。Texinfo file まで 拡張性が無いとは。

ついでに誤解の無いために書いておくと、Mew が嫌いだから批判しているわけでは ない。嫌いだったら synch したりしないし、価値が無いと思ったらそのまま 意識から消え去るだけ。ただし、Emacs と同じく自分から hack しようとは思わない。

とりあえず動いているみたい。

Misc

ようやく観念して注文した Unicode 3.0 等の本が届くかと思ったけど、 まだなので帰省してしまう。10日程度いなくても大丈夫だろう。:-P

16:30 出発。17:07 赤羽から京浜東北線。17:43 東京発の東海道新幹線。 20:55 新大阪発新快速。21:52 加古川着。車でさらに15分くらい。 疲れた。めずらしく西明石にとまる新幹線だったので、 500円余分に払って西明石まで行っても良かったのだけど、 長らく西明石で降りたことはない。受験の時は何回か使ったような記憶があるけど。

2000/03/11

Misc

computer にさわらない日だった。すばらしい。

2000/03/10

今日は前期試験の結果発表だったらしく、人がたくさんいて賑やかだった。 今はもう騒ぎも収まっている様子。入試の結果発表なんて初めて見た。

XEmacs

しばらく offline 環境になるのに備えて patch をあてまくる。

2000/03/09

XEmacs

はじめて mule-canna.c をまともに見る。Warning をつぶすために Fcanna_henkan_next を見ると、list を返したいはずなのに 先頭の cons cell しか返していないのを発見する。よく今まで こんな bug ありで動いていたものだ。と思って canna.el を 見ると何と使われていないではないか。 しかし、dselect で canna package 本体を install するのを忘れたために実際の動作を試せないのはなんとも 間抜けである。

canna package を install して試す。canna-henkan-next は常に nil を返す。さっぱりわからん。

CSS

どうせ色しか指定していないけど、ようやく CSS に移行する。 検証用には W3 を使うことにする。某 HTML User Agent より 解釈が厳密なおかげでいくつか間抜けな間違いを発見した。

ちゃちゃ

私は FSF Emacs は侮辱的に使っているわけではないです。ただ、Emacs が GNU なら、その派生物である XEmacs も同じくらい GNU だと思います。 違いは FSF が copyright holder であるか否か。そうすると FSF Emacs というのは そんなに間違っているわけではないと思います。ま、わざわざ FSF と付けなくても 良いところを付けているので完全に侮辱的でないとは言えないかもしれませんが。

Martin & Ben

Martin さんにはもう一度会ってみたいです。Ben さんもどんな人か興味はあります。 ところで、Ben さんは手首と首に handicap があったと思うのですが、日本への 旅行等は問題無いのでしょうか。ただ、もうすぐ帰省して、3月下旬頃まで 田舎の offline 環境で命の洗濯をしてこようと思っているので日程があわないかも しれません。日程がわかれば適当に都合を付けるのは可能だと思います。 ところで、Steve さんはいつまで日本におられるのでしょうか?

XEmacs

ちゃんと top-bottom のときだけ top と bottom を flash するのが 正しいようなので、またもや書き直す。また header をいじったので 全部再 compile。今日はすぐ帰る予定だったんだけどなぁ。 しかし、こう毎日 full compile されると困る。さっさと研究室の環境を 整えて、alpha や sparc の速い machine でいじるのが吉だろうか。

EMY

実装は邪悪だけど、gzipped patch や backtrace を inline で表示できるのは やっぱり便利だと書いた本人が思う。でも邪悪なので EMIKO に merge する ときは入れないだろうなぁ。たぶんその前に emacs-mime-ja に feature list と merge するしないの list を書いた mail を書いてお伺いを立てるのがよさそう。

XEmacs

configure の bug で linux 上では module を load できない bug を修正。 aclocal.m4 を見たらおかしい場所が一目瞭然で拍子抜け。 もっとわけのわからない感じなのかと思っていた。気分的に Wnn と Canna support は module にして置いておきたいなぁ。普段はいらないし。

2000/03/08

Internetworking with TCP/IP

ようやく2章まで読み終わる。613 page 分の 48 page. 索引等を はぶくと正味 500 page くらいだから、やっと10分の1。先は長い。 読む速度の遅さとすぐに疲れて眠くなるのはどうにかならないかなぁ。 慣れるしかないんだろうけど。

Emacs 21

xemacs-beta でも昨日ちょっとでてきましたが、GNU GPL version 2 の section 2 では、修正版を配布するならば GNU GPL でなければならないと書いてあります。 FSF が修正版を local な community でだけ使用していて、配布していないと 考えると、新しく加わった code の GNU GPL での再配布は保証されていないと 思います。

現実的には、私にとっては厳密に GNU GPL に従っているかどうかは 問題ではなく、開発状態に対して興味を失ったというのが一番大きいです。 私は source code をよこせと言っているのではなく、私と同じように 興味を失う人がいれば、GNU Emacs の community にとっては損失になることが 問題だと思ってぼそっと書きました。Free Software は人で持っているのですから、 人が去っていくゆうな状況は好ましくないんじゃないか、というのがそもそもの 意図です。他の人は知りませんが、少なくとも一人は Emacs Lisp code の 互換性を保とうとする意欲がかなり下ったというのは事実です。

Free Software かどうかとは関係無くなりますが、RMS が XEmacs の code を Emacs が利用できないことを unfair だというのはわかります。ただ、 ちゃんと ChangeLog なり CVS の log なりから author を調べて 該当 code を移植してもらうように交渉すればだいたいは上手くいくのでは ないかと想像しているのですが。私の見る限り、Emacs は嫌いだから何があっても code は書かないというような人はいないと思います。

今ふと思ったんですが、もしかして XEmacs の開発陣に入った後で こういうことを書いているのはまずいような気がしてきました。 どちらの Emacs にも関係していない場合だと良いのですが、 今だとどうしても政治的な背景が勝手に付いてくるような...

守岡さんの日記

別に不愉快などとは思っていないです。そもそも不愉快なら反応しないでしょうから。 普通にちょっとした議論だけで不愉快になるとしたら、Free Software の 開発や維持なんてやってられないと思います。こういう media で communication を 取っている以上、意見の相違以外に行き違いが発生したりするのはしかたがない ことだと思います。こんなことで不愉快になっていたら命がいくつあっても 足りないし、こういう場所に公開して文章を書いたりしません。

むしろ、ここを見て他の人が不愉快にならないかどうかをあまり気にしていない 方が問題かもしれない。別に頼んだわけではないので、不愉快なら見に来ないで、 と思っているので。

XEmacs

visible-bell はやっぱり昔の動作と option で切り換えるのが良いそうなので、 書き換える。header をいじったせいで、全部 compile にかかったため 非常に遅い。やっぱりこういうときは celeron 300 ってのはちょっと 遅いなぁと感じてしまう。なんか sawmill で workspace を切り換えたときに modeline の shadow が上手く redisplay されないけど、たぶん私のせいでは ないだろう。Workspace という単語が出て来なかったので sawmill-capplet を 起動するが、sawmill 自体を update したのにまだ再起動してないので、 ちゃんと動作してくれない。

Ediff した瞬間 XEmacs から反応が返ってこなくなる。とりあえず kill -ABRT で core は取得したけど、libXt で止まっていたようなので、 いまのところは気にしないことにする。

EGCS snapshot 20000306

またもや build できず。

2000/03/07

XEmacs

redisplay の code を眺めていて、気に入らない点の一つの visible-bell を何となく変更したくなった。で、結局してしまう。 そもそもの動機は、全画面 flash すると非常に遅いから。Terminal 上 だと速いのに。その上、全部 flash されるのは欝陶しいし。

Sawmill

日付が狂っているのを見つけて修正したら Sawmill が固まった。(;_;) Desktop を立ち上げて、NIC を laptop に差すものの、DHCP で cache にある address を request に行って取得できなくて少々焦る。仕方が無いので DHCP server の設定を変えて、無事に sawmill を kill できた。 半分壊れているもう一枚の NIC を差したときには static に address を 取得するように変えるべきかなぁ。

Emacs 21

個人が locale 環境だけで修正している program はもちろん公開しなくても 良いです。ただ、FSF Emacs 21 は source code は公開されていないわけで、 現時点では Free Software ではないと思います。FSF Emacs 全体として Free かどうかの定義を問うているわけではないです。当然 FSF が公開すれば Free Software になるわけで、もしそうなれば patch を送ったりする 可能性は高いです。ただ、個人的に FSF Emacs はほとんど使わないので あんまり気合いが入らないのと、時間を無駄にしたくないので、公開される までは Emacs 21 の存在は無視されるというだけです。

ついでに書いておくと、別に FSF Emacs を嫌いなわけではないです。 GNU の tool はよく使ってますし、GNU project には感謝しています。 でも、Free Software なら別に GNU 発だったり、FSF copyright だったり してなくても良いです。Linux みたいに。

ところで、akr さんから突っ込みが入ってますが、 やっぱり CVSup じゃだめなんでしょうか。:-P (なんで Modula 3 で書かれているんだろう。)

XEmacs 開発陣

XEmacs 開発陣に限らず、個性の強い Free Software 開発者達と長くいると 大変だと思うのは私だけ? 2, 3日だから良かっただろうというのは同感です。

写真といえば、Lars さんは写真で見るほど怖そうな感じじゃなかったです。 むしろ、非常に人の良さそうな感じでした。

Free Software

私の定義では再配布の自由が保証されていないものは Free Software ではない です。私は個人と法人を区別しているつもりはないですし、なぜ公開されていない software が Free Software たれるのかの理由は全くわかりません。 公開されていないものをどうやって hack するのでしょうか? 私が公開と書いているのは、GNU GPL では公開さえされていれば再配布の 自由が守られるからです。もし今から FSF が GNU Emacs 21 の公開は 中止してあたらしい version の開発を始める、とでも言えば永遠に 再配布できなくなるわけですが、それでも Free なんでしょうか。 他の点は論点がずれていて何を問題にしているか わからないのでここでは書きません。

進級

さっき mail が来て、無事に合格していたことが判明。合格者には CC されて いるんだけれど、subject に不合格者とあるので非常にびっくりした。 Free Software を書いたりしてないで、必修くらいはまじめに勉強しましょう。(^^;; 物事を頭の中で等価回路として abstract できないし、どう考えても 電気系の人間では無いような気が。:-)

2000/03/06

Meadow FAQ

いえ、そんなことはないです。気が向いたときにでも引き受けてくだされば 嬉しいです。(^^;;

xemacs -nw

Solaris 2.6 に login して kterm をひっぱってくると日本語を paste できるのに、 手元の kterm だと日本語を patste できないです。(;_;) 手元で kterm で日本語を paste できるまで調べる気合いがあるときに がんばってみます。 その前に Solaris 上で XEmacs を build して確かめれば良いのかも。 XEmacs の keyboard-coding-system が怪しい可能性は大いにあります。

XEmacs

私の場合、実際に XEmacs の開発陣と会ったのが大きいような気がします。 それまでは何となく怪しげな感じを抱いていましたから。あれがなかったら XEmacs を使ってさえいないでしょう。XEmacs 使用歴自体、ようやくもうすぐ 一年ですし。

昔のことは知りませんが、今では XEmacs の方が open だと思います。 少なくとも、最新の source が手に入りますから。FSF Emacs 21 が Free Software になるまで、私は一行も code を contribute する気が なかったりします。これが私が XEmacs に移行した理由の大部分です。 patch を出して、apply したという返事が返ってきてから、 何箇月も待って beta 版が出た頃に確かめると実はまだ patch は apply されていなかった、というのは耐えられません。

以上、へぼ programmer のごみ感想でした。

Misc

今日は人の日記に対するちゃちゃしかないような...

Sawmill

固まる。C-M-BS も効かないので、しかたなく電源ごと落とす。 自分の部屋に居れば desktop から slogin して sawmill を落とすのに... fsck が一回で済んだのは助かった。

XEmacs & PostgreSQL

Steve Baur さん復活? xemacs-beta に PostgreSQL 対応 patch が送られる。 Mule では使えないそうなのが残念。PostgreSQL って UTF-8 を packet にして 送りつけてくるってのを mule-ja あたりで読んだ記憶が。某酔な人が 対応してくれたりしないかな...

XEmacs

しまった。crash の report を送るのを忘れた。

最新の XEmacs にしたら、ediff + toolbar で crash するのは直っているようだ。

2000/03/05

XEmacs

xemacs-beta に流れていた、ediff で toolbar を付けると狂う bug を 試してみると、見事に落ちた。明らかに geometry calculation の bug だけど、 どこを調べれば良いのかさっぱりわからず。

redisplay 関連の code を少しずつ読み始めるものの、よくわからない。

2000/03/04

XEmacs

何となく speedbar をいじる気分になったので試してみるが、ちゃんと動かず。 xemacs -vanilla で試していると落ちたけど、再現不可能。gutter 関連である ことしかわからず。最新版に update して落ちたら報告することにしよう。

上の文を書いている最中に、また XEmacs が落ちる。今度は garbage collection の bug らしい。一日2回落ちるのは最近ではめずらしい。

何となく XEmacs の background-pixmap を設定して遊ぶが、background が dark のときの font-lock の face が気に入らないのでやめる。 全部 face を customize するのは面倒だし。

2000/03/03

Re: User unknown

池山さんから連絡があって、無事に mail を forward することができた。 ここもたまには今回みたいに役に立つことがあってもよいかな。

試験

去年落とした必修の電気回路の試験を受けるもあまりよくわからず。 無事に進学できているのだろうか。(^^;;

Meadow FAQ

Passive mode に関する情報を頂いたので update する。そこにある端末から Windows NT に login するのは面倒なので検証せず。使ってない人間が FAQ の maintenance しているというのは問題。誰か代わってくれないかなぁ。

2000/03/02

EGCS snapshot 20000228

build できず。

Returned mail: User unknown

auto-fill-chars の Review の結果を mail で送ったら user unknown で帰ってくる。 suiyokai.org で www を見ても address は書いてあるのに。 ついでに MX recored も引けないし。連絡の手段無し。どうしよう。 Message-ID とここの log から察するにたぶんここをときどき見に来られている ようなので、気付いてもらえることを願って書き留めておこう。 Postmaster か Webmaster 宛に送った方が良いのだろうか。

Netscape Navigator

SPC が効かなくなるのは結局 X resource の問題であることが判明。 何で gnome-session 以外のときは問題無いのかは未だに不明。

2000/03/01

Sawmill with GNOME

Sawmill と GNOME を試してみるものの、GNOME の panel がひっこまず、 怪しげな動作なので退散。Sawmill は Emacs と同じとっつきにくさがあるかも。 拡張性が高すぎで、どこをいじれば良いのかわからない。でも最終的には 私も Sawmill に移行しそうな感じ。たぶん Sawmill の Lisp に慣れれば 手放せなくなるんだろうなぁ。

gcc -v

私がいま使ってるやつだと、

gcc -v
Reading specs from /opt/lib/gcc-lib/i686-pc-linux-gnu/2.96/specs
gcc version 2.96 20000221 (experimental)

になりますので、release 版じゃないでしょうか。

/opt に入っている理由は deb を作るのが面倒なのと、rm -rf で簡単に消せる ようにするため。/opt/local に入っている Emacs 群も一緒。(^^;;

XEmacs

久々に作業をする。いくつか自分の古い patch を当てて commit. ついでに、xemacs-patches にそのまま送られてきた texnfo-upd.el の diff を眺めて patch として送り直す。自分用の ChangeLog を見て1ヶ月前に 書きかけて全く続きをやっていない patch があるのを発見。help の xref を 早く実装しよう。

auto-fill-chars の実装を review する。大丈夫そう。明日 approve の mail を書こう。たぶん review board では私はこういう役割を期待 されているんだろうなぁ。明らかに力不足。(^^;;

XEmacs の LEIM はやっぱり壊れている。I-search で latin-1 すら input できないのは known bug だけど、たまたま chinese-py を選択して a を連打していると bug を発見。先に auto-fill-mode をしておくと 問題無いのに、chinese-py にしてから auto-fill-mode をすると overlayp, nil という error が出る。そもそも何で overlay なんだ? 最新版と sync してちゃんと読むべきかなぁ。

xemacs -vanilla で何で japanese で始まる input-method が無いのかと 思ったら、LEIM が古いためであることが判明。SKK は site-packages に 放り込んであるので vanilla では出てこない。ちゃんと XEmacs の package を update して contribute すべきなんだろうが、 SKK の開発が今どんな状態なのかさっぱりわからない。だから何を package 化すべきかも良くわからない。うーむ。

Sawmill with GNOME

今やると問題無く動く。今日の昼にいろいろ update したから 成功するようになったんだろうか? ちゃんと document を読んで設定するか。本当はそんなことをやっている場合じゃ ないけど。

結局 sawmill-capplet を使って、interactive にごちゃごちゃと設定する。

さらにごちゃごちゃとやっている内に、動かなくなるのは esd が原因であることが わかる。suspend すると esssolo1 が動かなくなるからみたい。suspend 後に 毎回固まられると困るので、何も考えずに rmmod esssolo1 する。 別に普段の使用時に音が出なくても困らないし。

Netscape Navigator で SPC と BS が効かなくなる。なぜ?



copyright (c) Yoshiki Hayashi <penny@sodan.org>