Deprecated: The each() function is deprecated. This message will be suppressed on further calls in /home/zhenxiangba/zhenxiangba.com/public_html/phproxy-improved-master/index.php on line 456
firefox からエディタを利用する方法
[go: Go Back, main page]

firefox からエディタを利用する方法

作者:山本和彦
作成:2004/04/07
更新:2005/12/12
(firefox 1.5 に対応)


好きなエディタで編集したい

ブラウザでテキスト領域に文字を入力するときに、 自分の好きなエディタを使えたらどんなに便利だろう。 特に Wiki のページを編集する際には威力が絶大だと容易に想像できる。

僕はブラウザとして firefox を使っている。 そこで、firefox から好きなエディタを呼び出す方法を調べてみた。 (ここに書かれている内容は、Mozilla でも通用する。 Mozilla を使っている人は、firefox を Mozilla に読み替えて欲しい。)

僕のお気に入りのエディタは Emacs なので、 以下は emacsclient を使い、 起動中の Emacs からブラウザのテキスト部分を編集する話をする。 もちろんエディタは何を使ってもよいので、 自分の好きなエディタに読み替えて欲しい。

ただし、エディタは UTF-8 を扱える必要がある。 Emacs 20.7 や Emacs 21.4 の場合は、Mule UCS をインストールする必要がある。 Emacs current (22 となるバージョン) では、 標準で UTF-8 の機能が組み込まれている。 僕のお勧めは Emacs current。 インストールの仕方は「転けつまろびつ NetBSD」を参照して欲しい。


firefox の準備

firefox から好きなエディタを呼び出すには、 MozEx という extensions が必要だ。

(1)MozEx のインストール

本家の MozEx だと文字化けするので、 国際化された MozExをインストールする。 まず firefox などで、UTF-8 版の MozEx を取ってくる。

そして、File メニューの "Open File..." でこのファイルを開けば、 自動的にインストールされる。

(2)firefox の再起動

次に、firefox を終了し再起動。

(3)作業ディレクトリとエディタの指定

MozEx は、ブラウザのテキスト領域をファイルに書き出してエディタに渡す。 このファイルを作成する作業ディレクトリと、 呼び出すエディタを指定する必要がある。 以下のように設定する。 (作業ディレクトリは "/tmp" とする。)

/tmp
/usr/local/bin/emacsclient %t

そして、ダイアグの OK を押して、ダイアグを閉じる。

(4)firefox の再起動

念のため、もう一度 firefox を終了し再起動。 これで設定完了だ。


Emacs の準備

emacsclient を使う場合は、立ち上げている Emacs で以下のコマンドを一回だけ実行する。

M-x server-start

使ってみよう

まず、Wiki を編集するなどして、テキスト領域を表示する。 このテキスト領域で右クリックすると、ポップアップメニューが現れる。 そのメニューの一番下に MozEx が追加されているはず。 MozEx → Edit Textarea を選択する。

こうすると、テキスト領域の内容が /tmp に作られたファイルに UTF-8 で書き込まれ、 そのファイルと共に指定したエディタが起動する。

Emacs であれば、起動中の Emacs にファイルが読み込まれる。 新規ファイルだと多くの場合文字コードの推測に失敗する。 その場合は、以下のようにして文字コードを UTF-8 に設定すること。

C-x RET f + utf-8

あとは、エディタで好きに編集すればよい。 ファイルを書き込んだり、エディタを終了したりすれば、 firefox のテキスト領域が更新される。 一見、更新されないように見える場合は、 テキスト領域をクリックすれば更新されているはずである。 (これは、国際化版 MozEx のバグかもしれない。)

Emacs で編集を終了する場合は、以下のようにする。 (これは、ファイルを読み込んだときに、エコーエリアに表示されている。)

C-x #

これで編集を妨げるものは何もない。 さぁ、Wiki の内容を充実させよう!


おまけ

Internet Explore では、extedit というプラグイン(?)で同様のことができるらしい。 指定するエディタとしては、 Meadow 1.5 はダメで、 Meadow 2 を使う必要があるそうだ。