プログラム
プログラムは予定です。予告無く変更する場合があります。
- プログラム(6月10日)
 
- プログラム(6月11日)
 - 9:15; 開場
 - 10:00〜12:00
 - ただただし「Ruby anywhere 〜Ruby普及のためにアプリケーションができること」
 - 関将俊 「dRubyをもう一度」
 - 中島 拓 「Amrita2 の紹介」
 - secondlife(舘野祐一) 「Perl の会社で使われる Ruby の利用法とは!?」
 - 12:00〜13:15; 昼休み
 - 13:15〜14:15; パネル企画 「Rails in Production」
 - パネリスト
 - 大前 潤 (株式会社オープングルーヴ 技術責任者)
 - ストヤン・ジェコフ (Stoyan Zhekov) (シルバーエッグ・テクノロジー株式会社)
 - 瀧内 元気 (株式会社ドリコム)
 - 高木宏(Gollum) (株式会社イーサポート)
 - コメンテータ
 - 司会
 - 14:15〜14:25; 休憩
 - 14:25〜16:25
 - moriq (吉田和弘) 「Rails による Web アプリケーション開発・保守事例の紹介」
 - 西 和則「ActiveRecord を詳しく」
 - 基調講演: David Heinemeier Hansson「One controller, many ins, many outs」
 - 16:35〜17:35; ライトニングトークス
 - 片山俊明「BioRuby」
 - 藤本尚邦「RubyCocoaで作るMacアプリケーション」
 - 立川察理「RubyによるHL7プロトコルライブラリ」
 - cuzic「Ruby On Rails の Relative Path プラグイン」
 - 大西正太「Rails製CMS「Rubricks」」
 - えとー「わりと簡単rubyアプリをDebianへ」
 - 須藤功平「Ruby on 風博士」
 - Yugui「なぜブロックは素晴らしいか -- RubyがLispでない理由」
 - 大林一平「Ruby Reference Seeker for Emacsen」
 - 市川 宙「人工無能 ロイディ」
 - 江渡 浩一郎「インターネット物理モデル: または私はいかにして悩むのをやめ転がる玉を愛するようになったか」
 - 17:35〜17:50; 閉会
 
Keyword(s):
References:[トップページ] [SideMenu] [新着情報]