急に気温がぐっと下がってきました。
ポータブルオーディオ環境もそろそろイヤホンから
ヘッドフォンに変えても暑さをしのげるようになりましたね。
暑い夏の時期はiPod nanoにDockケーブル装着して小さいポータブルヘッドフォンアンプ(以下PHPA)を通して
カナル型のイヤホンを用いて音楽を聴いていますが、
数日前から、iRiver「iHP-140」のデジタルオーディオプレイヤー(以下DAP)と、
iBassoから発売されていたポータブルDAC「D1」からPHPAを通して、
ヘッドフォンにしています。
久しぶりにiHP-140>iBasso D1>PHPAの三点セットにシステムを変えたのですが、
よくこんな重いものを持ち歩いてるなと我ながら呆れてしまいます(--;
さて、iRiver「iHP-140」は現在ディスコンで入手困難なDAPです。
上記の写真のようにDAPとしては大きいですし、操作も最新のDAPに比べると
お世辞にもいいとはいえません。
しかし、このiHP-140には他のDAPにはなかなかない、
光出力(オプティカルアウト)を持っているので重宝して使用しています。
そこらへんの話は以前のレビューを参考にしていただくとして、
iBasso D1レビュー (DAC編)
http://hobbyroom.blog.so-net.ne.jp/2007-11-14#more
今回の話はそれではありません。
iRiverでこの光出力をもつDAPは、HDD40GBの「iHP-140」とHDD20GBの「iHP-120」タイプの2種類があります。
現在両方ともディスコンです。
HDDタイプのメリットはやはりその大容量なところにあると思います。
最近のDAPでは100GBを超えてくるものもありますが、
私のもつ「iHP-140」は40GBしかありません。
HDDが40GBもあれば相当の曲数がいれられるわけですが、
私の場合、非圧縮のWAV形式で音楽ファイルを保存しているため
1曲あたりのファイル容量はかなり大きいので、HDD容量は多めに欲しいところです。
ところが40GBですと、お気に入りの全ての曲をいれることができず、
泣く泣く、曲を消したりして管理しています。
まわりくどい冒頭になってしまいましたが、この問題を解決するために
この「iHP-140」のHDDを80GBに換装しました。
いわゆる改造(Mod化)というやつです。
当然製品版を改造するわけですから保証もなくなりますし、
サポートも受けられなくなるので
この改造は自己責任でお願いします。
まず最初に「iHP-140」のHDD内のデータをどこかへ退避させます。
私の場合Rockbox化されているので、Rockboxのファイルデータも退避させます。
まあ、早い話「iHP-140」内のデータを全て別のPC側にコピーしておきましょう。
次に「iHP-140」を開けます。
電源ケーブルが短いので、強引に開けてはいけません。
ちなみに「iHP-140」をあけるには特殊ドライバーが必要です。
通常の+-ドライバーではあけられないので、要注意です。
最近では100円ショップでも売っているので特殊ドライバーは入手しやすいと思います。
搭載されているHDDは1.8inchのHDDです。
調べてみますと「iHP-140」は東芝製のMK4004GAH(1.8inch 8mm厚)が使われているようです。
ちなみに「iHP-120」には同じく東芝製のMK2004GAL(1.8inch 5mm厚)だそうです。
「iHP-120」を改造するならば、5mm厚のHDDになると思います。
ですので、東芝製の「MK8007GAH」を購入してきました。
お値段は2万円ちょっと・・・少しお高いですね。
東芝製:MK8007GAH
1.8inch 80GB 4200rpm UltraATA 8MB 8mm厚
ここで注意してほしいのは1.8inchのHDDタイプならもっと大容量の120GBや160GBタイプも存在しますが、
あれは新しいLIF接続という方式を採用しているので、
旧式のIDE接続の「iHP-140」や「iHP-120」には使えません。
しかもこのIDE接続の1.8inchのHDDタイプもディスコンになってしまっているので、
現在市場に残っている在庫で終わりになってしまいます。
つまり「iHP-140」の場合、最大で80GBまでしか増設できないようですね。
上記のHDDの仕様に「UltraATA」と書いてありますが、これがIDE接続のことです。
HDDの周りにはショック吸収のために黒いスポンジや、青いゴムのパッキングで覆われているので
それを剥がします。それ自体は糊がついていてペタペタしますが強引に剥がします。
もちろんこれらは後で使いますので捨てちゃダメです(下の写真は青いゴムを取ったところ)。
そしてHDDを下へスライドしてソケットから抜きます。
そして新しいHDDを装着して、ショック吸収を元通りにはめます。
これで作業は終了です。
やってみると意外と簡単です。
ただ、元々ついていたHDDにはメーカー側がつけたのでしょう、
HDD自体にショック吸収用の薄いシールが貼ってありましたが、
まわりに覆ってあるゴムなどで十分と判断し私は無視しました。
気になる方はなにか対策するといいと思います。
ここまでの作業は30分もあれば十分にできる作業です。
しかし、これで終わりではありません。
HDDを初期化しなくてはならないからです。
私のPCはWindows XP proですので、「iHP-140」をPCに接続し、
スタート>コントロールパネル>管理ツール>コンピューター管理へたどると、
コンピューター管理画面がひらきます。
コンピューター管理画面内の「ディスクの管理」から該当のHDDを選択して
初期化を開始します。しばらく時間がかかるかと思います。
これが終了するとHDDがPC上で認識されるので、元データを戻し「iHP-140」を起動すると・・・
なんと「iHP-140」がRockbox起動時のboot画面で止まってしまいました。
ありゃ?と思い色々調べたのですが、
どうやら「iHP-140」はHDDはFAT32で初期化しないといけないようです。
私の場合NTFSで初期化してしまったのです。
しかし、私の環境下では初期化を選択時にNTFSしかでてこなかったので意識していませんでした。
おそらくなのですが、WindowsXPでは32GB以上のHDDをFAT32で初期化することはできないようで、
仕方がないのでフリーソフトの「SwissKnife」というパーティション作成ツールを使い、
再度「iHP-140」のHDDをFAT32で初期化しなおしました。
この作業は一瞬で終わります。
SwissKnife:
http://cowscorpion.com/HDD/SwissKnife.html
FAT32になおした「iHP-140」は無事に起動できました。
しかもなぜかHDDの読み込みスピードも向上しています。
HDDの初期化が一番かかるものの、作業自体はそれほど難しくはありません。
HDDも倍になりましたし、さっそく曲の選曲作業へと
・・・実はこれが一番めんどくさいかも(--;
※改造はあくまでも自己責任でお願いします。
80GBのOptical Outプレーヤー(´Д`;)ハアハア
一回だけで良いからどこか出して欲しいですよねぇ。iPodも160GBまでありますし、それくらいの容量で(爆)
by Riever (2008-09-29 13:12)
真夏でもヘッドホンでした。
いいイヤホン、ありますか?
サラリーマンNEO,終わっちゃいましたね。
by こうちゃん (2008-09-29 15:29)
自分も140を80GBに変えましたが大容量はいいですよね。
しかし問題はキャッシュが小さいのかよく音が飛ぶのと曲間で読み込むためギャップレスとはいかないのが残念であります。
はやくCF64GBでないかなーと。出たらiHP-120に入れるんですが(^^;
by KZY (2008-09-29 16:38)
良く分かりませんが、すごい事は分かりました(^^;
by kichi (2008-09-29 18:12)
おぅぅ!幻の光出し名機(迷機かもぅ?!)じゃないですかぁ!!
いゃー音良かったんですよぉぉー。とおもっていたらChrisさんはwavフォーマット主義だったんですねぇ。実は私も夜寝るようにPCにはwavです。
HDD換装おめでとうございます!IDE でしたか。Serial ATAⅠ/Ⅱならねぇ...。
by PIPI (2008-09-29 23:07)
涼しくなったからヘッドフォンです^^
暑いと汗だらけ^^;
by Baldhead1010 (2008-09-30 06:55)
40GBで好きな曲が全て入らないとは・・・・・
一体何曲あるのか想像もつきませんです><
by yamagatn (2008-09-30 21:40)
夏でも電車でヘッドフォンの人が多かったけど、冬になればもっと増えますね。^^
あったかいし^^
私の虎の子のサラウンド5.1chヘッドフォンがとうとう壊れてしまいました。
修理したいけど金は無し・・・
しばらくは良い音とはお別れです。
by ジョルノ飛曹長 (2008-09-30 22:21)
乙でした。
シーク速度の差なんですかね?>読み込みスピードも向上
by moonrabbit (2008-10-02 11:42)
詳しいレポートありがとうございました!
実のところ、iModVcapで満足してるのでiHpは買わないかもしれませんが・・・。
でもヤフオクのアラート登録してるので、結構メールは来ます。
気が向いて買ったときはまずこちら見てみますね。
iTransport来ないのでストレス気味ですw
by minr (2008-10-02 20:59)
Rieverさん>
コメント&ナイスありがとうございます!
まあ、光出力だと色々問題があるので
出せないのが正直な話だと思いますね。
もっと使いやすいプレイヤーが出たることを私も願ってますが・・・。
by Chris (2008-10-09 01:15)
こうちゃんさん>
コメント&ナイスありがとうございます!
最近はイヤホンもかなりの数が出てますから、
一概にどれがいい!とは言えませんが、
私が好きなのはなんのかんのいっても「ER-4S」がお気に入りだったりします。
サラリーマンNEO終わっちゃいましたねー、また続く感じですけど。
by Chris (2008-10-09 01:17)
SCMSは守ってくれて良いのでどこか・・・
まあコストが一番大きいんでしょうが。そもそもポータブルDACを使う層というのがニッチの中のニッチですし。
by Riever (2008-10-09 01:19)
KZYさん>
コメント&ナイスありがとうございます!
私のHDD換装したiHP-140は音飛びしませんねぇ、
HDDの個体差なんでしょうか・・・。
by Chris (2008-10-09 01:26)
kichiさん>
コメント&ナイスありがとうございます!
実は全然難しくなかったりします('∇')
by Chris (2008-10-09 01:27)
PIPI さん>
コメントありがとうございます!
昔の機種なんでIDE接続しかなかったんですねぇ。
SATAとかならもっと処理速度も速かったんですけど、
仕方がありませんね・・・。
by Chris (2008-10-09 01:33)
Baldhead1010さん>
コメント&ナイスありがとうございます!
ヘッドフォンって結構暑くなるんですよね・・・。
by Chris (2008-10-09 01:36)
yamagatnさん>
コメント&ナイスありがとうございます!
非圧縮で保存しているので、1曲何十MBにもなるので
意外と容量を食うんですよね。
by Chris (2008-10-09 01:38)
ジョルノ飛曹長さん>
コメント&ナイスありがとうございます!
そうなんですよ、実は防寒にも使えるんですよね('∇')
by Chris (2008-10-09 01:39)
moonrabbit さん>
コメント&ナイスありがとうございます!
スペック的にはほとんど同じなんですけどね・・・。
なぜなんでしょう。
by Chris (2008-10-09 01:42)
minrさん>
コメント&ナイスありがとうございます!
お久しぶりです('∇')
iTransportはそろそろ発送できそうですねぇ。
by Chris (2008-10-09 01:43)
sanoさん>
ナイスありがとうございます!
by Chris (2008-10-09 01:44)
KANKOさん>
ナイスありがとうございます!
by Chris (2008-10-09 01:44)
たねさん>
ナイスありがとうございます!
by Chris (2008-10-09 01:44)
nyancoさん>
ナイスありがとうございます!
by Chris (2008-10-09 01:45)
takemoviesさん>
ナイスありがとうございます!
by Chris (2008-10-09 01:45)
F−USAさん>
ナイスありがとうございます!
by Chris (2008-10-09 01:46)
Krauseさん>
ナイスありがとうございます!
by Chris (2008-10-09 01:46)
山倉ふうさん>
ナイスありがとうございます!
by Chris (2008-10-09 01:47)
kuuipo_papaさん>
ナイスありがとうございます!
by Chris (2008-10-09 01:47)
かつさん>
ナイスありがとうございます!
by Chris (2008-10-09 01:47)
telさん>
ナイスありがとうございます!
by Chris (2008-10-09 01:48)
納豆(710)な奇人さん>
ナイスありがとうございます!
by Chris (2008-10-09 01:48)
spin@片桐凛さん>
ナイスありがとうございます!
by Chris (2008-10-09 01:49)
xml_xslさん>
ナイスありがとうございます!
by Chris (2008-10-09 01:50)
Rieverさん>
コメント&ナイスありがとうございます!
まあ、そうなんですよね
昔はMDがあったので必要な機能でしたが、
今は確かにいらないんですよね(--;
by Chris (2008-10-09 01:51)
すいません音とびの犯人はrockboxだったようです。
オリジナルファームに直してよく聴く音源をWAVで再エンコ中です。
コレなんて地獄w
by KZY (2008-10-10 01:28)
KZYさん>
コメント&ナイスありがとうございます!
私もrockboxなんですけどね・・・。
やっぱり不思議です(´・ω・`)
by Chris (2008-10-20 17:15)