またエラいもんがCD化されるな……。『黒の舟歌』とかなんとなく覚えてる自分が怖い。
こないだは3-way partioningのquicksort 使った(FreeBSDのqsort()のコードをパクったとも言う)んだけど、プロファイラにかけてみたりすると、MySQLの場合、比較演算のオーバーヘッドが結構デカいみたいなのよね。余計な領域が必要になるが、むしろmergesortの方が速いのかもしれん。そいやPerlも5.8でsortをmergesortに切り替えたんだっけ。
あと充分に速いディスク積んだマシンでarchiveエンジン使うと、zlibが重いから、フルテーブルスキャンですらCPUバウンドになりがちなので、lzo使ったストレージ・エンジンを考え中。
痛車っつーか、むしろVIPカー?文化は違えど、シャコタン、クソネガキャン仕様だけは共通なのか。
んー、そこまでして晴れてほしいという、その情熱の方が興味深い。
ウチの猫も初めての予防接種で直腸検温された時は、こんな感じっつーか、これよりひどかったよ。土竜とか召還されるんじゃないかってくらいの勢い。コレを虐待とか言ってたら、すべての動物病院を爆破して回らなきゃいかんよ。
つか、人間のガキなんかもっとすげー勢いで泣くよな。オレ、デパートとかスーパーとかガキが泣いてると面白くってしかたないんだよね。自分も昔はああだったんだろうけど、こんな歳になっちゃうと、あんな風になりふり構わず泣くほど感情が高ぶることってないじゃないすか。段差でスッ転んだとか、お兄ちゃんが私のパフェ食べたとか、プリキュアのオモチャ買ってほしいとか、その程度のことであそこまでエキサイトできるとゆーのが、素の状態での人間とゆー生き物の姿なのだよなあ、と思うと面白くてしかたない。
で、泣いてる子供を指差して「あ、なんか威嚇してる」とか言って顰蹙買うわけだがw
ウチの駐車場は運転席側がマンションの塀ギリギリなわけですよ。で、やっぱり昨日気がついたら、運転席側に何箇所かドアの端を塀にぶつけて、塗装がハゲたところが。
つーわけで、純正タッチペンあるかなとディーラー行ったら、プラカラーみたいな容器に半分ぐらい残ってる奴をタダで貰えた。ついでに残り物のドアプロテクタも貰えた。新しいオプション・カタログも貰った。そう欲しいオプションはないが、シーズン近づいたらキャリアは純正アルファロゴ入りを買ってやるかなー。
今シーズン初神田。やっぱまだ早いので2006-7モノは多くはない。
いま持ってるBonfireのパンツの裾がだいぶエッジで切れてきているので、たぶん今シーズンは買い換えないといけない。これが一番優先度高い。Nitroのウェア・ブランド?のL1とかってのを、アキバスポーツで見てちょっと気に入った。これ、第一候補。しかし、去年買ったAKのジャケットとちょっと合わない。うーん。
板は今のところ支障がないので、今期買い替え予定はないんだけど、Libtechの板とか見る。ギザギザが意味あるんかどうかはよく分からんが、とりあえず軽いのはいいなあ。しかし、トラブルメーカーもそう重くはない。あと、かっ飛ばし用兵器としてApache Crossfireとか欲しいかなーとか思ったり。しかし高い。去年モデルとかでいいや。
靴関係は去年買ったGENのFeelで全然OK。今年モデル見たけど、個人的には去年モデルの方がカッコいいと思うw。サロの2バックルに興味あるけど、コレはまだブツがなかった。
ところでビクトリア本店の2階で、スポーツドリンク感覚で飲める水に溶けるプロテインとかっての売ってた。コレ。仕事の方が一段落したら、コレ買ってカラダ作るか。今年はオフトレ全くしなかったもんな。
しかし、プロテインの「大試飲会」ってのはちょっとどうかと思った>ビクトリア。
中川了滋裁判長は、「現在の民法は死後生殖を想定しておらず、親子関係を認めるか否か、認めるとした場合の要件や効果を定める立法がない以上、法律上の親子関係は認められない」と述べ、認知を認めた2審・高松高裁判決を破棄、男児側の請求を棄却した。法的な父子関係は認められないことが確定した。
まあ、妥当な判断だわな。
個人的にはGは勘弁してほしいんだが、みんな結構楽しそうだなw。つか、蓋あけてみようぜー。
学生だった頃、生物系の研究室だったわけですよ。飼育室の扉を夜に開けると、ゴキが走る音がドルビー・サラウンドで聞こえるわけですよ。それを捕まえて食ってる動物とかもいるわけですよ。オレはガテン系研究者じゃなくて、ひよわなデータ分析屋なので、そんなおぞましい場所には極力近づかないようにしてたわけですが。
ある時、同期とアングルで棚組んでてさ、ボルトが足りなくなったもんだから、あちこち探し始めて、昼間だったので特に気にもせず飼育室にも行ったら、片隅にボルトとナットがいっぱい入った道具箱がひっそりと転がってるのを見つけて、これ幸いと頂いたわけですよ。結構古くから放置されてたっぽくって、道具箱自体はあちこち錆びてもいるのに、ボルトは錆もなくピカピカで妙にきれいだなー、とか思いながら。で、なんだか分からないけど、1〜2ミリ角程度の大きさの茶色い薄片もいっぱい入ってる。元は油紙かなんかでボルトを包んであったのかなーとか暢気に考えていたんだけどさ、よく見ると薄片だけじゃなくて、細くてトゲトゲのついたモノとかあるわけ。
原型とどめてないからあんまり驚きもしなかったんだけどさ、ボルトの錆防止になるとはダテに油虫とは言わねーな、と妙に感心した。
いや、それ、スノーデッキってのがあるから……
今日、職場で話してたんだけどさ、万年デスマーチな環境でもなく、トヨタの組み立てラインで働いているのでもなければ、とゆーのは要するに充分な人員が確保されていて、なおかつある程度の仕事量に波がある職場だったら、平時における人員の稼働率って80%とかだと思うのね。忙しい時にもそれほど無理がかからずに対応できるってことは、忙しくない時にはそれなりにのんびり仕事できるわけだから。
そーゆー時間をオフィスの遊戯室でビリヤードやってもいいし、中庭でバスケやっててもいいんだけど、オマエら三度のファックよりハックが好きなクソハッカーだろ、会社のマシンで好きなことしていいよ、それで面白いもんできたら会社がいただくしって考えると、Googleの20%は好きなことやってもいいよルールってのは、リアリスティックなスーツの観点からしても、充分な数のハッカー集めたIT企業が社員に提供できる一番安上がりで効果的な福利厚生なんじゃね?
前後のフレームの似た場所から情報補間すんのかな。サンプル見ると、動きの静かな画像の方が効果高げなので、そんな雰囲気。
米兵は戦場で、実験室のイヌやネズミのように条件反射的に人を殺しているわけだ。
とりあえず行動主義者的には、人を殺すことをためらうのも条件づけなので、「『こころ』を壊」したなんて思ってないだろうと思う。オレも「行動主義者」と呼ばれたことがある男なので、やっぱり兵士を条件づけするのが酷いことだとは思わない。
風向き次第で殺せと言ったり、殺すなと言ったりするのが残酷なだけだ。
そうじゃなくって、大半の錠前はBump Pickingという手法で簡単に開いてしまう+Bump Pickingに必要なのは特殊な鍵一本+大体10種類ぐらいの錠前が世の中の9割ぐらいのシェアを占めている、という話だと思うのだが。
ちなみにBump Pickingの解説(9/8: リンクが間違ってたので修正)。理屈はなるほどっていうか、言われてみればなんで今までコレが問題にならなかったのって感じなんだが、ロータリータンブラーには使えないテクだろうし、n方向ディンプル・キーでも難しそうなので、今時のいい錠前なら大丈夫なんでね?
昔、機械式のテニスゲームで遊んだことあるよなあ、と思ってググってみたら、ここに辿り着いた。自分のRSSリーダに登録してるやん。で、オレが持ってたのはセガトイズの前身が作ってたスクリーンテニスというらしい。懐かしい。
昼に起きて、交通情報見たら高速がまれに見るいい流れだったので、昼飯にラーメン食ってから、ふらっと遠出。東名を下って、小牧で中央上って帰ってくるつもりだったんだが、思ったより早く名古屋圏にやってきたので実家に顔出したら、酒飲まされて一泊。
朝起きて実家を出て昼に帰ってきた。その後、買物に行った途中で147の走行距離が4000kmに。納車からほぼ1ヶ月で4000kmか。初回車検で10万kmペースだな。今月中にはオイルとエレメントの交換しないとな。
阿智PAの売店でゲト。双葉あたりで山梨バージョンがないか探せば良かったと後になって反省。
2つほど。
インターネット上にある無数の会社にそれぞれクレジットカード番号や住所、氏名を入力して煩雑な手続きをしなければならない状態であれば、誰も商品を買おうとはしない。それよりもGoogleという信用のある会社にプライバシー情報を一任することができれば、わずか99セントのビデオでも購入しようという気になるかもしれない。(中略)インターネット上のEコマース活動を活性化させれば、こうした店の広告の取り扱いがコアビジネスとなっているGoogleのビジネスに長期的には利益をもたらすことになると考えている。
アメリカではPayPalがある程度そういう役割を果たしているのかもしれないけれど、少額決済の面倒くささ、少額の金を取ることの難しさってのが、ネット上でのビジネスを難しくしてるというのは、たぶんみんな思ってることだと思うんだが、そこを正面突破でどうにかしようってところがGoogleらしいというか、がっつり儲けてる会社でなきゃ言えないセリフというか。しかし、同じようにがっつり儲けてたMicrosoftはこういうことを言ったためしはないと思うので、まあ、そのへんがMicrosoftと違ってGoogleが未だにリスペクトされている理由かな、と思う。ゲイツが難病撲滅のために巨額の寄付をするってのも立派なのは確かなんだが、あまりに分かりやすすぎるので「持ってても使えないから慈善事業しとくよ」みたいな感じに見えちゃうんだよな。
2点目。「Googleという信用のある会社にプライバシー情報を一任することができれば」ってところなんだけどさ、プライバシー保護って、もちろん純粋に技術的に上手くやれば解決してしまう問題もないわけじゃないと思うけど、大半は利便性とリスクをどこで釣り合わせるかという、泥臭い問題だと思うわけですよ。Googleみたいな「頭のいい会社」ってのがそういう問題に対して、どういう対処するのかすごく興味ある。
うへー。例によって『メディア・セックス』ですか。こういう通俗的な「サブリミナル」って奴はそろそろトンデモ扱いしてもいいと思うんだけど。ブライアン・キイは電波認定してもOKだろ。
ただ単に「サブリミナル」ってのが科学的に否定されてるわけじゃないのがちょっとややこしいところで、本当に識閾下の刺激であっても人間の行動にある程度の影響は与えないわけではなさそうだし、俗に「サブリミナル」とか言われてるレベル、数十分の一秒の瞬間呈示とかが行動に影響を与えることは実証されていると言っていいと思うし、人間の行動が本人の意識していない/できないものに影響されるってのも疑問の余地はないと思うんだけども(そのへんの科学的知見に関しては、ちょっと古めかもしれないがこのへんが、日本語で読めるものとしてはいい本だと思う)。
オレの知る限り、つまりここ10年以内ぐらいで新たに重大な発見があったのでなければ、「人間という奴は外部の刺激に対して、刺激強度が強ければ強いなりに、弱ければ弱いなりに、なにがしかの影響を受けているのだけれども、意識できているのはそのほんの一部であるらしい」というのが、実証的に把握されている「サブリミナル」現象という奴であって、通俗的サブリミナル効果「(刺激強度としては弱い)識閾下の刺激は意識できないので、意識によるガードが働かず、閾上の刺激よりも強い影響を人間に及ぼす」なんつ−現象が観測されたことはない。
もちろん今まで観測されたことがないからと言って、将来もそういう現象が観測されないというわけじゃないけれど、それを言ったら、明日は太陽が西から昇る可能性だってないわけじゃない。
コメント欄でやるのは辛いので、こっちで。
世の中には色々変態的なものがあるので必ずそうとは言えないと思うんだけど、通常「イベント・ドリブン」な実行モデルってのは「イベント・キュー」の概念と結びついていると思うわけですよ。
イベント・キューってのは「キュー」って言うぐらいで、イベントが順番に並んでるものなわけで、それが発生順(FIFO)なのか、優先度順(priority queue)なのか、どっちにしてもメッセージ/イベントをシリアライズする仕掛けになってて、その順番に従ってディスパッチャはイベント・ハンドラーを逐次実行していくというのが、基本的なお約束。
なのでWindowsだろうとXだろうと、基本的なプログラムはシングル・スレッドで書けるし、プログラムがディスパッチャに制御を戻さないで実行を続けてると、「プログラムから応答がありません」という事態に陥る。イベント・ハンドラがout of orderで実行されたりしたら、onmousedownのハンドリングしてる最中にonmouseupのハンドラが呼ばれたりする事態を想定しなくちゃいけなくって、そんなのやってらんない。
そういう実行モデルになっていて、マルチ・スレッディングのサポートもない、それどころかなにかしらatomicな操作ってのが可能なのかも分からないところに、非同期実行されるものを持ち込もうとしたら、イベント同様にディスパッチャに制御が戻された時点で実行するモデルにしてしまう、そうやってconcurrencyは隠してしまうのが自然だと思うのね。普通のGUI/DOMイベントに対する優先度をどうするかってのは別として。
そういう常識的な実行モデルになっていなかったら、setTimer()によってconcurrentにハンドラーが呼び出される場合の留意事項みたいなドキュメントが、さくっと見つかるところに用意されてないことの方が変という気がする。
明らかに map タスクの方が並列実行に特化されており, reduce タスクの並列性の低さが目に付いてしまう。
確か、reduceタスクを複数台のマシンに、キーの値でパーティションして割り付ける仕掛けが入ってなかったっけ?
(追記) 論文見直したけど、やっぱ入ってるね。mapタスクを行なうマシンは結果セットを、reduceマシンの台数分のパーティションにハッシュ分散して書き出す、と書いてある。なのでreduceタスクもフツーに並列に実行される、というのが正解。
まあ、mapとreduceだけでプログラム書くのが、結構パズルめいた作業になるのは事実なんだけれども。
面白げ。攻撃者もsshproxyを通ってくると考えると、1個の鍵で全部まかなってるのと変わらないわけだけど、そうじゃないルートからの攻撃が考えられる状況では、鍵の更新が楽になるとゆーメリットはあるよな。
なんとなく6人ばかりで伊豆旅行。昼ごろ出て、小田原厚木道路〜箱根ターンパイク〜伊豆スカイライン・ルートで。例によって厚木までは混んでいたが、その先はわりと空いていて峠道の運転を楽しめた。147ぐらいのパワーあれば、後ろに人乗っててもヒル・クライムも特に問題ないんな。
夜は貸し別荘でなぜかジンギスカン。そして持ち込んだPS2でグランツーリスモやって寝る。
10時に貸し別荘チェックアウトして温泉に。そのまま昼飯。そしてねこの博物館とか行って、ファミレスでお茶。その後はまたえんえん峠道を走る。今日はそれなりに混んでいた&霧がすごくて気持ちよく走れたのは少し。東名〜首都高も土砂降りで大変でした。イクスピアリで夕飯食って解散。
11月末ぐらいにみんなでヨーロッパ行って、一足早くスキーしてこようか、とかって話をしたり。
ですから、東京以外の地方では、耳にしたり・口にしたりしないと思います。なぜ東京近辺だけなのかは判りませんが、昔は物流や交通手段もあまりなかったためではないでしょうか?
つか、西の方行けば生麩があるからなあ。わざわざマズいチクワブ食う必要ない、とか言ってみるw。ウチの実家もよく生麩をすき焼きとかに入れてた。中部地方独特の角麩って奴だけど。フツーの生麩とちくわ麩の違いは、もち粉が入ってるかどうかの違いだと思うんだが、どう考えたって生麩の方がうまいって。
んー、ココとか見ると、
When a user search the same query for multiple(about 10) times and does not click an ad, Google will move the blue Sponsored Links to the right side of the SERP.
と書いてあって、「ある特定の」スポンサー・リンクに関して、何べん表示してもクリックしてくれないユーザーは、それをクリックする気はないと見なして、それ以上は表示しないようにしようという話であって、特定のユーザーに関して丸っきり表示しなくなるという話ではない気がする。
Googleのビジネスの損にならない範囲で、ユーザビリティの向上につながりそうなことはやってみましょうね、という非常に真っ当な試みじゃね。
Federweisserってのなら聞いたことあるなあ。オーストリア人のドイツ語は単語も発音も違ってて、どうもよく分からん。いずれにしても飲んだことないので飲んでみたい。
ちなみにバニュルスって酒がありますが、アレはワインの発酵途中でブランデー加えて発酵止めちゃって、甘口の酒に仕立てるわけですが、あんな感じなのかな。
ブレーキ・ダストがひどいのが前から気になってはいたんだが、伊豆行った時に友達に「これってホイール、ガンメタ?」と言われて傷ついたのでw、洗車に行ってきた。大変きれいになった。ついでに室内の猫毛も大変きれいになった。スタンドの人は「取り切れなかったので…」と謝っていたが。
ぐぐってみた感じでは、147のブレーキ・パッドはやっぱダストがひどいらしい。ダストが少ないタイプの互換品もあるらしいので、交換する時には考慮するかな。
彼「もてる東大生というのは全体の一割です!というかですね…東大生は6割がオタクで3割はデブなんですよ!ド━(゜Д゜)━ ン !!」
十数年前に東大生だったオレの主観だと、とりたててどうということもないフツーの、ただお勉強が他人よりできちゃったってだけの人が7割ぐらいはいると思うのだが、まあ、そういう人間はそう印象に残るわけではないので、残りの3割の印象に残る人間を母集団とすればそんなもんかもな。
「最初に声かけてくれた女の子に惚れる」って奴は実際に何人も見てるので、「あー、ここにもか」って感じ。惚れられる側からすると単なる危ない人。東大生というステータスでハッピーになってる奴よりも、東大生なのになぜ自分はハッピーじゃないのだということに焦ってる奴の方が多そうって印象もあるな。
イケメンの方が頭いいってのは、まあ、そうかなと思う。どうも世間じゃ東大に関して幻想持ってる人が多い気がするんだが、アレはせいぜい二十歳ぐらいで合格するからすごいんであって、小学生が情報処理一種持ってたら「スゲー」と思うけど、オヤジが情報処理一種持ってても「あ、そう」としか思わないという、そーゆーレベルの話だと思うわけですよ。おねーちゃんのブラの紐が見えるだけで嬉しくってしょうがない子供のうちに、どう考えてもつまんねーお勉強の訓練をあのレベルまで積めるだけのセルフ・コントロールと要領の良さが、ちょっとフツーじゃないってだけで、人として何かを捨てなきゃ決して到達できないとかってレベルの話ではない。
なので、容姿とか社交性とかそういった他のスキルを身につける余裕がなかった、本当にいっぱいいっぱいで東大受かってきた奴と、余裕もって入ってきた奴とは、やっぱ後者の方が頭よくて当然かな、と思う。
しかし、まあ、それはしょせんフツーの人々のレベルの話であって、学者としてスゲーとか、職業人としてスゲーとかっていう、無差別級のガチンコ・ファイトでてっぺん狙えるようなレベルの人々になってくると、また話は違うわけだ。このレベルになってくると、やっぱ色んなモノを捨ててかからないと勝負できないレベルになるので、東大でもそーゆーレベルの人たちは、また全然話が違う。
あのレベルになってくると、オタだとか、ロリだとか、ヒッキーだとか、デンパだとかっていう人間的「欠陥」なんかどうでもよくなるくらいの、ガチンコ・ファイターとしての凄みが生まれてくるし、そこにフツーのチャラいイケメンなんかとは違うセックス・アピールを感じてしまうおねーちゃんも結構いるんじゃないかと思うわけだけど。
ひさびさに非モテ話したついでに。
フツー、このテの非モテの恋愛相談モノ企画って、女の方にも突っ込みどころ満載だったりするんだけど、このシリーズはひたすら男の方がウザいよな。恋愛相談以前のレベルでウザいとゆー点で興味深いっつーか、なんつーか。
otsune [mote] 「マニアは居る」理論 > フツーのチャラいイケメンなんかとは違うセックス・アピールを感じてしまうおねーちゃんも結構いるんじゃないかと思うわけだけど
「マニアは居る」理論というよりは、「頭のよさ」という属性が、おねーちゃんの恋愛感情に影響するほどの大きさで、傍目にも観測可能になるレベルってのが、それぐらいからじゃないかなって感じ?
男の子をハタからぼーっと見てて、センター試験100点200点ぐらいの差を見分けられるとは思えないので、それがトリガーで恋に落ちることもなかろうというか。
OpenID+FOAFで特定のCMSにベタベタに依存しない分散SNSプラットフォームってのを妄想した人は多いんだろうけど、それこそ mod_auth_openid_foaf とかサクッとでっちあげればあとは簡単じゃね?(普及するかどうかはさておき)とかオイラも思ったことあるんだけど、検索どうしよう?ってところであまり簡単じゃない話になりそうな雲行きで行き詰った。
全世界には公開したくないけど、見知らぬ同好の士には見つけてもらいたいってぐらいの広さを狙うと、やっぱ検索はできて欲しいよなあ。
ユーザーとしては普通に嬉しいソフトだと思うが、アクセス解析を生業にしているもんからすると、物事を面倒にするのであんまり普及してほしくないと思ったり。
まあ、すでに色々と面倒なところに、もう1個加わるだけではあるんだけど。
オイル交換しに近所のオートバックス行ったが、適合するオイル・エレメントの在庫がなかったので、明日ディーラーでやってもらうことにした。ついでなのでブレーキ・ダストの話も聞いてこようと思う。
少なくとも、Unixのfflush()的なものは欲しい。関数の中でもそれを呼ぶと強制的にページ再描画されるような関数が。
「ループの中にalertを入れると毎回再描画されるわけですが。」っていうコメントもある通り、fflush()というよりは、再描画処理なりを実行可能なタイミングを示してやる関数があればいいだけの話だよな。協調的マルチタスクの環境なら、OS側に一瞬制御を戻して他に実行しなければならないものがあれば実行させてやるが、それ以外には特に意味を持たないシステム・コールって必ず用意されていると思うわけだけど、それに相当するものがあればいいというか。いわゆるAjaxのレベルならそんなもんで充分じゃね?
オイル、エレメント交換。ディーラーで工賃コミ15000円弱。ただいま走行距離5050kmぐらい。
そろそろ終盤かな。召還魔法全部手に入れて、ジジババ倒したところ。
ファミコンには縁がなかったので、オリジナルの方はやってないんだけど、戦闘が楽しいのでいいんだけど、ストーリーはあんまり印象に残らんな。いまだにラスボスの顔も見てないし、4人そろった後はおつかいしかしてないような気がするのが、印象に残ってない理由かしらん。
片桐博彰町長は「地域の子どもを守るのに一番大切なのはあくまでも地域住民の目。これを補完できるシステムになってほしい」と話している。
オレは両隣に住んでるヒトの顔は知ってるけど、それ以上は何もしらない。名前も知らない。まあ、郵便受けあたりに苗字ぐらいは書いてあると思うんだが、あえて知ろうともしていない。知る必要があったこともない。顔をあわせるのも、ヘタすると月に一度ぐらいだ。
会社の人間は徒歩でいける圏内に何人かいるというのは知っているが、正確にどこに住んでいるかは知らない。家の近くで会社の人間に会ったことはない。どこかで偶然に会社の人間に出くわすというのも、年に1回あるかどうか。
週末に一緒に遊んだり、酒飲んだりする人間で一番近いところに住んでいる奴は、車で20分か30分ぐらいのところかしらん。高速使わなきゃ車で2時間離れてる奴もいる。会社の同僚で一番遠いところにいる人間はヘタすると100km離れているかもしれない。一番頻繁にオレの家に遊びに来る人間は400km離れたところに住んでいる。
「地域」って何よ?オレにとっては「共同体」とは丸っきり無関係であることは確かだ。
素朴な疑問。こっちの方:
13. クッキーの使用等について
1 弊社は、ユーザーが、弊社や弊社の提携先等のサービスをご利用になったり、ページをご覧になったりする際に、ユーザーのIPアドレス、クッキー情報やユーザーがご覧になった広告・ページ、ユーザーのご利用環境などの情報をユーザーのブラウザから自動的に受け取り、サーバーに記録します。
2 弊社は、新しいサービスを検討したり、提供しているサービスや広告の内容をよりユーザーの皆様に適したものとするために、性別、職業、年齢、ご覧になったページ・広告、ご利用時間帯、ご利用の方法、ご利用環境等のユーザーに関する情報を利用する場合があります。
3 弊社は、広告主や情報提供元、サービス提供元などに、どのような広告や情報、サービスなどを掲載または提供していただくことが効果的であるかを分析して提供するために、ユーザーに関する情報を分析したり、分析のためのアンケートの対象の抽出を行う場合があります。なお、個人が識別できるような情報が分析結果に含まれることはありません。
はノー・プロブレムなんだろうか?そうだとしたら、なぜなのだろう?
ちなみにmixiが使ってるブツはコレ。
これ読んでて思い出した。こないだ書いた「分散SNSで検索ってどうするよ?」というのと、ファイルの参照権限がいろいろ設定されてるファイルサーバの検索ってどうするよ?ってのって、同じ問題だよな。
検索エンジンは全ての文書を参照する権限持ってて、検索が実行された時には、ユーザーの権限で閲覧可能なものだけを適切に表示してくれる、とゆー解しかないものなのか?
「必修化する必要はまったくない。美しい日本語が話せず書けないのに、外国語をやっても駄目だ。子供のころからやりたい人は個人的にやる。小学校は外国語に興味を持つ程度にとどめるべきだ」と話し、必修化の必要性を否定する見解を示した。
ごもっともだと思うんだけど、日本語教育も見直してくれい。美しい日本語以前に、ちゃんと意味の通じる文章が書けるように。社会人になっても何をしてほしいのか意味不明なメール書いてくる奴多すぎるよ。報告書の書き方とか学校で教えといてほしいもんだ。
要約すると、オヤジは茶髪とピアスが嫌いなので、金持ってるオヤジに気に入られたければ茶髪とピアスはやめとけってことか。
Yahoo(not Japan)が認証API公開したらしい。Photo以外には何が叩けるんだろ?
ウェア買った。パンツの裾がエッジでボロボロだったので買わなきゃなーというつもりだったんだけど、上まで買ってしまった。下はBurtonのRoninの黄緑色のヘビ柄の奴。上はFour Squareとかってメーカーの、白地に黄緑色の斑点が入ってる奴。実にドキュンくさいw。店のねーちゃんに「ゲレンデで見かけたら、『あ、ウチで買ってった人だー』って一発で分かりますヨw」と言われた。
あと、『飛びジブスパイス』と『Snow Cruising』。昨日買ったスキー・ジャーナルの『HIT』の付録DVDにトレイラー入ってた、『Long Story Short』ってDVDが欲しかったんだけど、これは見つからなんだ。
あと、ツレがやっぱりウェア上下と、去年モデルのSalomon のPoisonを買っていた。
ウチのツレは普段からオトコモノのパンツ履いてたりするわけですよ。オレと同じ服屋でワンサイズ小さいのを買ってたりする。今時の女モノはどれもこれもフリルついてたり、みょーなフェミニンさがあって受け付けないので、男物でフェミっぽいの方が気に入るみたいな。まあ、それでもディーゼルとかでは女物買ってるわけですが。
で、今日は神田行ってスノボウェア買ったわけだが、なんだかんだで結局男物のウェアを買っていた。やっぱ見てても女物ウェアはみょーにフェミニンな感じで、オレ的にもどうかと思うのが多い。ただフェミニンなだけじゃなくて、みんな同じテイストのフェミニンさ。さすがにまだスノーウェアにフリルつけようとは思わないみたいだけど。
べつにそーゆーのが似合うおねーちゃんはそゆの着てればいいんだが、世の中べつにそーゆーねーちゃんばかりじゃないんじゃね?あるいは、世の中そーゆーねーちゃんばかりなのだとしたら、それもどうなのよ?
ガイジン(欧米人)どもも、それぞれ国に応じた傾向がないわけじゃない。今時真っ赤な口紅とかするのは大抵関西人だろうなとか、縦ロールとかしてんのは名古屋人だろうなとかってのと似たような感じで、フランス人はぴったりした服好きだよなーとか、ラテン系はロング・スカート好きだよなとか。でも、やっぱり日本人よりは好き勝手な格好してるな、という印象はある。どいつもこいつもヴィトンのハンドバック持ってたりはしない。
みんな同じことをしたがる日本人の国民性、とか言ってしまえば簡単なんだろうけどさ。それって「国民性」というラベルをつけただけで、説明じゃないじゃん?
で、ウチのツレ相手に話していた仮説。日本人はガイジンより生殖機会が少ないので、セミが周期的に一斉に地上に出てくるのと同じで、一斉に同じ格好しないといけないんじゃね?やっぱ向こうの人間は見知らぬ相手とでもフツーに話すわけですよ。飲み屋で隣に座ったとか、電車で向かいに座ったとかそんな相手と。街角でタバコ吸ってると、知らない奴から「一本くれる?」と言われて、そのまま吸い終わるまでちょっと話をしたりとか。そういう相手とはもちろん大抵の場合その場限りの関係で終わるというのは日本と変わらないわけだけど、他人とお話する機会の数が絶対的に違う。
ガイジンさんは誰とでもすぐにパフパフする、とゆー話がありますが、それはあんまり感じないのね。まあ、多少はハードル低いのかもしれないが、彼/彼女らにとってもそれなりにパフパフするのは重大なことで、よく知らない相手と寝たりすることはレアなんだけども、見知らぬ人間とも話をしますから、「お知り合い」になるまでのハードルはずっと低い。お知り合いが多いので、パフパフするまでの関係に至ることも必然的に多くなる感じ。
で、ですね、そんな感じで他人とお知り合いになる機会も、パフパフする機会も多いので、奴らは無理して「平均的異性にウケの良さそうなファッション」にチューニングする必要がないのかな、と思った。逆に日本人はそういう機会が少ないので、少ない機会を逃さないように、不特定の異性に気に入ってもらえる確率が高いファッションを積極的に選択しようとゆー圧力が働くのかな、と。ファッションだけじゃなくて、いつぞや書いた『an an』の合コン・マニュアルみたいな話とかね。
セミがみんな一斉に地上に出てくるようなもんかなーと思った。
バラード流されても嫌だが、軍艦マーチとかワルキューレの騎行とか鳴ってもそれはそれで困る。
マジメに考えると、コンドームにモーションセンサとスピーカーまで内臓せんでも、眼球運動測定に使うeye coil みたいに根っこのところにコイル仕込んで、外部から測定するようにしておけば、iPodとかバリライトとかの3rd party製機器との連携とかも簡単そうでもっといいのにとか思った。フィニッシュで花火が上がったりするとアホくさくって、なお良いが、その後ホタルの光とか流されると嫌だな。
新旧ルノーのバカ車対決。ウチのツレによると、5は「まだまだ面白い車」、クリオは「ピーキーすぎて乗りこなすの大変」とゆー評価らしい。まあ、見たとおりクリオはぐるぐる回っちゃってるわけだが。
でも、たまに走ってるの見るとカッコいいなーと思う>クリオV6。しかし、5ターボもいいよな。クリオはV6にしか興味ないけど、5はノーマルの奴でもいいから一度乗ってみたい。助手席に乗ったことはあるけど。
_ いそ@三度の飯よりサンドワーム [なんか最近、文体変った?]
_ ぴ@あたたかい・・・ [そう?湾岸ミッドナイト一気読み中だからか? 違うヨナ。それだったら語尾が片仮名で終わらないとナ(笑)]
_ ZINGA [お前ら消えろ!!死ねゴミどもが…!!!!!]