Deprecated: The each() function is deprecated. This message will be suppressed on further calls in /home/zhenxiangba/zhenxiangba.com/public_html/phproxy-improved-master/index.php on line 456
*Backtrace*(2002-01-31)
[go: Go Back, main page]

書いてる人: 高橋カヲル | [mixi] | [PGP] | [TETRiS DS] | [portscout] | [RSS]

トップ «前の日記(2002-01-30) 最新 次の日記(2002-02-01)» 編集

*Backtrace*

1999|12|
2000|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2001|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2002|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2003|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2004|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2005|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2006|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2007|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2008|01|02|03|04|

2002-01-31

_ 今日の記号処理論

  • S式は Lisp の功績の原動力
  • GC はプログラマの負担を 30% 下げる。
  • いま Lisp が一部で熱い。
  • Java は愛敬、Lisp は度胸。

* いま、紅き糸結ばれ、はずむ吐息が甘い。

Lisp ならカッコ & コッカゆえに回文プログラムが書けますか、そうですか。スライド見てうろ覚えのやつから起こしてみる。回文プログラムを生成するプログラムの方はちゃんと見てないので覚えてらんね。

(defun kaibun ()
  (progn
    (setq nubiak 0)
    (setq nufed 0)
    (setq ro 0)
    0 ro)
  (or 0
      (0 ro qtes)
      (0 defun qtes)
      (0 kaibun qtes)
      ngorp)
  () nubiak nufed)

_ BibTeX+Emacs で参考文献データベース

Hena Hena Nikkiから。そろそろ jsqc.bst 書かなきゃなぁ。 typeset は latexmk + make におまかせなんだが。 locate latexmk してみたら、 $TEXMF/doc/help/Catalogue/entries/ があるのに気づく。余裕ができたらチェックしておこう。NEW* http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-PaloAlto/3849/metalgear/metalgear_index.html

_ [Emacsen] ROBO-ONE に先行者を呼ぶぞプロジェクト

#うにっくす、から。

_ make kernel KERNCONF=RAVE

変更点がたまり気味なので、GENERIC を cp して RAVE と手動マージする。せっかくだから、 keyboard 抜いたまま boot しても痛い目を見ないぜ flag を試す。切替機がよろしくやってくれるから、不要といえば不要ではある。

device		atkbd0	at atkbdc? irq 1 flags 0x0

管理してるマシンの kernel configuration を ~/etc/site/conf/に全部つっこんであるのは間違っている気がしないでもない。設定ファイルは財産だと自分に言い聞かす。

本日のリンク元
その他のリンク元
検索

トップ «前の日記(2002-01-30) 最新 次の日記(2002-02-01)» 編集

謎 queue & status

Powered by 早起き生活
[Powered by OpenBSD] [Powered by たん清] [やる気のないサイト] Valid HTML 4.01 Strict Page Rank Checker [VALID RSS!] RSS feed meter for http://triaez.kaisei.org/~kaoru/diary/