Deprecated: The each() function is deprecated. This message will be suppressed on further calls in /home/zhenxiangba/zhenxiangba.com/public_html/phproxy-improved-master/index.php on line 456
あけてくれ - おれカネゴンの「算数できんのやっぱり気にしすぎとや」日記
[go: Go Back, main page]

Hatena::Diarytri はてなブックマーク はてなフォトライフ
    
はてな
 ようこそゲストさん  最新の日記 ユーザー登録 ログイン ヘルプ

あけてくれ - おれカネゴンの「算数できんのやっぱり気にしすぎとや」日記 このページをアンテナに追加 RSSフィード

[あけてくれ]

●日記の内容をくれぐれも本気にしないでください。ほぼ何にも調べずに書いています。

●何を言っているのかよくわからない場合はとりあえず用語集を参照してください。

●時々同じ事を何度も書いています。心配するだけ無駄だと思うけど。

●敬称略。

●おしゃべりがどうしても治りません。

●リンクは御自由に(リンクを外すのも含め連絡不要です)。

●ここに書かれていることや文章の形式などはごっそりパクっても構いません。

●万一ここに書いてあることが何かの間違いでありがたく見えてしまうときは【あるわけなかろうおれカネゴン】、あなたの精神力が弱っていますので視聴を控えてください。危険です。

●もしここからリンクされると格が下がる/貫目が落ちるとお嘆きの場合はご連絡いただければ外します。

●日記インポート時のエラーがそこここに残っていたり恥ずかしくていたたまれない箇所があったりするので、折に触れて過去の日記も書き直しています。


始末書詫び状領収書の書き方をお探しの方ははてなアンテナの質問を参照してください。

2000年 【6月】 【7月】 【8月】 【9月】 【10月】 【11月】 【12月】

2001年 【1月】 【2月】 【3月】 【4月】 【5月】 【6月】 【7月】 【8月】 【9月】 【10月】 【11月】 【12月】

2002年 【1月】 【2月】 【3月】 【4月】 【5月】 【6月】 【7月】 【8月】 【9月】 【10月】 【11月】 【12月】

2003年 【1月】 【2月】 【3月】 【4月】 【5月】 【6月】 【7月】 【8月】 【9月】 【10月】 【11月】 【12月】

2004年 【1月】 【2月】 【3月】 【4月】 【5月】 【6月】 【7月】 【8月】 【9月】 【10月】 【11月】 【12月】

2005年 【1月】 【2月】 【3月】 【4月】 【5月】 【6月】 【7月】 【8月】 【9月】 【10月】 【11月】 【12月】

2006年 【今月】

「あけてくれ」トップへ


<前の日 | 次の日>

2005年03月19日(土)

今日の頭音: くるみ割り人形の「こんぺいとうの踊り」(Key=Em)

さっきNHKでショスタコービッチの「革命」が流れていて、怪獣映画、それも自衛隊が出動するシーンでかかったらどんぴしゃりで似合うだろうと思わせた【毒されとるとはおれカネゴン】。なお白鳥の湖は「カイジ」によく似合う。

エニアグラム適職診断。別のサイトにあったエニアグラムの背景説明は小池原作並にハッタリが効いていてかなり香ばしい。

データベースの現状と課題。データベース(正確にはRDBMS)にしておけば何とかなる/言い訳が立つという動機で導入されているケースも多々ありそう。

listen.co.jpフリクションを視聴してみたら、想像以上にドラムが下手だった。他に、カネゴンの中二病が最も重症だった頃の音楽を見つけていくつか聴くうちにフィジカルに気分が悪くなってしまい、自分の趣味が変わり果ててしまったことに驚いてしまう。

クローンは神への挑戦か。神への挑戦というより、クローンのことで誰も責任を取りたくないというのが本音だったらどうしよう。

日帝時代の朝鮮半島の成長率は4.1%。朝鮮半島がらみになると俄然饒舌になる日記やブログが多いのだけど、カネゴンも何か書いた方がいいのでしょうか【滅せらるべしおれカネゴン】。

ワルに学ぶ「実戦心理術」悪の対話術。悪というより、たぶんこれがアプリケーションレベルの大人プロトコルなのだと思う。これらプロトコルでやりとりできることをもって大人の定義とすることもできそう。カネゴンは、くすぐられても笑わないのが大人なのだとばかり思ってました【我慢の効かぬおれカネゴン】。

色川武大は【またまたそれかおれカネゴン】この辺のことについて、「他人を利用するなら、他人にも上手に利用されろ」「他人に利用されたくないなら他人を利用するな」ということを書いていて、今から思えばまさにプロトコルマッチングの話だった。

プロトコルが合う人間同士が固まって互いに独立した社会を構成する。プロトコルが異なる社会は、そこに属さない人からは直接見えなくなってしまう。

「半端に才能がある人が生き残る方法」という本がそのうち出るかもしれない。たいていの人が自分のことだと思ってくれる見込み大。

たとえば高校の数学の教科書で、「大学ではこんなことをやります」ということをさわりだけ紹介しておいてくれたらありがたいと思う【過去しか見ないおれカネゴン】。微分方程式は解けないことの方が多いとか。

葬式で流したい曲ベスト10。カネゴンのときは、誰でも参加できるように「パーカッションであれば何をやってもいい」という縛りでお願いします【チャカポコするとはおれカネゴン】。

Moonlight Fantasiaが久々に更新された: 海外で使われるアニメ用語/日本語スラングWapaneseという言葉を初めて見た。

工場萌えな日々はカネゴン個人にとって大傑作につき巡回決定。カネゴンは工場地帯で育ったわけでもないのに、胸の奥の方からわけもなく強烈なノスタルジーがこみ上げてくる。帰ってきたウルトラマンの記憶がそうさせるのかもしれない【無生物主語おれカネゴン】。

「勉強ができるのは頭がよいからではない」。

追伸: このリンク先の内容は新興宗教「サイエントロジー」関連であるというお知らせをいただいたので、リンク削除しました。

聴き慣れてしまうと変拍子でびっくりするようなこともなくなってしまうのだけど【すれたつもりのおれカネゴン】、それでもヒカシューの「One of us」(作曲:井上誠)という短い曲は今聴いても変拍子の音楽としてかなり驚かされてしまう。ちゃんと数えると実は4/4拍子なのに、3-3-2(足すとちゃんと4×2になっている)で進行するメロディの設定があまりに絶妙なために、未だにどうやっても4/4に聞こえない。こういう偽変拍子を他で聴いたことがないので、この方面にはまだ開発の余地が残されているのではないかという気がする。

<前の日 | 次の日>
最近のコメント