書いてる人: 高橋カヲル | [mixi] | [PGP] | [TETRiS DS] | [portscout] | [RSS]
前回選ばれた方に今回選ばれる方を加えたことで、ドッグタグを集める楽しさも倍増します。
プレイヤーにしてみりゃ苦行が増えるってことか。楽しくないんですよ、マジで。
じゃぽん。帰りに飲酒運転の検問。検問なんてはじめてっすよ。
存在すら知らなかった。設定変更。
(when (locate-library "liece") (autoload 'liece "liece" "Liece" 'interactive) (add-hook 'liece-after-001-hook (lambda (prefix rest) ;; automatic invisible. (liece-send "MODE %s +i" liece-real-nickname) nil)) (add-hook 'liece-startup-hook (lambda () (when (locate-library "plum-support") (require 'plum-support)))))
朝一で一年点検に出しに行く。ドライブシャフトブーツが破れてたらしく、修理コースで乙。発見のタイミングが絶妙だったそうな。そのまま明日の夕方まで預けることに。
ghostscript-gnu 7.05 には cjk がマージされているようなので、 ports/japanese/ghostscript-gnu-cjk/ をやめて、 ports/print/ghostscript-gnu/ にしてみる。
cd /usr/ports/print/ghostscript-gnu && sudo make A4=yes -DBATCH install cd /usr/ports/print/ghostscript-gnu-commfont && sudo make insatll
configure がめんどくさいから -DBATCH でいく。念のため gsview で表示を確認しておく。印刷用の filter は関係なし。手抜きのために中古 PS プリンタを買って逃げてるんだから。
namazu 2.0.12 に上げる。make check やたら時間がかかるな。
3日遅れですか。11回が遅れるのはまあいいんだが、 5回の再公開は1日にできたろうに。
また狩って連勝記録を伸ばす。30連勝して緑一色にしたいもんだ。8連勝で止まるのにビビって hyper の invite を蹴るあたりがヘタレだが。あいかわず roll 数は (law of large numbers でいうところの) large number にはまだ遠いらしい。dice statistics が unbalance だわ。
EG8 を取りにいった帰りにじゃぽん。
ghostscript-gnu 7.05 にしてから dvipdf がやたらと遅くなった。 dvipdfm は proper には使えないのでとっても困る。ひとまず gs 関係と adobe-cmaps を pkg_delete した。それでも /usr/local/share/ghostscript にゴミが残っている。さらに残っている残骸も掃除して入れ直したら戻った。
% cd /usr/ports/japanese/ghostscript-gnu-jpnfont % sudo make A4=yes -DBATCH install
ghostscript-gnu 7.05 にしたらprosperの pdf 出力が美しくなるオマケがきた、こりゃあいい。ちうわけでサンプルPDF (240KB)更新。ページ数のわりにデカいのはきっと画像のせい。しおりの文字化け回避はhyperref と日本語を参照。 C-l で full screen にして使う上に、どうせ FreeBSD (Linux) の acrobat reader じゃあ表示されないからどうでもいい。発表マシンが Windows で作業マシンが FreeBSD となると、どうしても pdf を使うしかねえんだよな。できることなら使いたくない。
G400 は mga で OKと。ports/x11-servers/XFree86-4-Server の
@${ECHO_MSG} "WARNING: MATROX DRIVERS NOT FULLY TESTED WITH XFREE86"
@${ECHO_MSG} "4.2.0! ENABLE AT YOUR OWN RISK!"
が怖くてまだ 4.1.0 のヘタレなオレ。
結城さんとこ経由でAmazonで予約。HOT100和書のトップか。一回読んだら会社に放置かな。
おしい。ブツ切りにして検索すれば、メイ・リンの格言講座にたどりつけます。
もう大学には頼ってらんないので、 imapd mailbox を自宅と大学とで rsync mirror する計画。 rave に cyrus-imapd2 を入れる。あらかじめ db4 を pkg_delete してから build しないと痛い目にあうぞ、と。
停電うぜえな。夜中に EG8 で調布まで。ついでに、引っ越し用の本箱詰めを手伝ったり、諸々のものを回収してきたり。なんで M2 しかいませんかね。
連勝記録は 9 止まり。 2-0/3 まで cube 使って押してからの負け。しかも crawford 明けに cube を使われずに。なめられてるのか? 1-0/3 からは gammon か double-take で決めに行かないとダメだな。
バックマンを狩ってないから毎日がリアルじゃねえんだよ。
sudo nice portupgrade --verbose --clean --backup-packages --uninstall 'XFree86-*'
乱暴に入れ替え。 MATROX official の mga driver は使わないようにしてみる。
kaoru@rave% XFree86 -version
XFree86 Version 4.2.1 / X Window System
(protocol Version 11, revision 0, vendor release 6600)
Release Date: 3 September 2002
If the server is older than 6-12 months, or if your card is
newer than the above date, look for a newer version before
reporting problems. (See http://www.XFree86.Org/)
Build Operating System: FreeBSD 4.7 i386 [ELF]
Module Loader present
XFree86 4.2.1 へ上げたせいだな。 ldd で確認して回り、影響がでたのが XEmacs だけというのを確認。
風呂ってからマシンどもを起こしに大学へ。梅島陸橋近辺にいても、R298 から環八に回るのが正解だな。夜なら50分ぐらいでつく。 boot するまで hostname がわからないマシンがあって少し嫌になる。会社のマシンなら hostname はもちろんのこと、 IP address と MAC address までテプラでガツンと表示してある。悪意の部外者が(物理的に)入ってきたときのリスクを差し引いても、表示した方がよかろうとの判断。どうせ物理的に目の前に立たれたら遅かれ早かれ乙。
cvsup がなかなか終わらないと思ったら、 Add tag netbsd-1-6-RELEASE ラッシュをくらっていた。
pop'n8 の曲を吸い出して放置しているあいだに、 Ogg Vorbis に転向することにした。注意して聴き比べればそりゃあ違いはわかるが、普通に聴いてる分には気づかんな、オレの耳じゃあ。
genre は number じゃなくて string で持っているのか。こんな勘違いしたようなやつも通る。
% oggenc --genre='HYPER J-POP' track04.wav % oggenc --genre='SHOWA WALTZ' track18.wav % oggenc --genre='POWERFOLK6' track23.wav % oggenc --genre='PSYCHE' track29.wav
PID USERNAME PRI NICE SIZE RES STATE C TIME WCPU CPU COMMAND 15073 kaoru 64 0 3760K 2504K RUN 0 0:05 82.25% 18.21% oggenc 15075 kaoru 64 0 3760K 2504K CPU1 1 0:03 76.68% 10.69% oggenc 15076 kaoru 40 0 2000K 1084K CPU0 0 0:00 19.48% 1.86% top 255 dnetc 70 20 900K 532K RUN 0 27.8H 0.44% 0.44% dnetc 242 dnetc 68 20 916K 564K RUN 1 27.7H 0.29% 0.29% dnetc 13234 kaoru 66 19 8296K 7936K RUN 1 6:44 0.15% 0.15% cvsup
朝から何やってんだか…
新設定の IP address を announce したのはいいけど、 gateway の IP address 明記してねえでやがる。 255.255.255.0 の netmask だから .1 だろうというのは推測できるが。基本的に信用ならねえから、routing 以外はすべて自分のところで面倒みないとな。
メールが読めないと思ったら DNS 落ちてますか。 ice.uec.ac.jp 方面に slave 頼んでるのに NS レコードには入ってない。まっとうな slave があることがわかっているので dnscache の設定で逃げる。 in-addr.arpa は気にしない方向で。
別に腹を立てやしない、使えない (useless) とわかっているから。面倒だとは思うが。引っ越しのゴタゴタで dnscache でも逃げられなくなったら /etc/hosts で対処するんだろうな。
もうね、あと三日間は毎日変更するんだから refresh 短めにしてくださいよ。そもそも TTL よりもはるかに長い refresh って反則だろ。
Mule 2.3 使う分には勝手だが、ユーザを再生産したり、ギャアギャア騒いだりしてくれるなよ、と。
19713641364647883987 なんてやっぱり覚えてられない。
Csh Programming Considered Harmful の日本語訳。移動していたのに気づいたので再度メモ。hiroki's pageの他のコンテンツも読んでみる。
だるすぎる。 switch は撤去したが、自分のマシンには直接ケーブルをつないで逃げる。無駄に downtime 削減。
ボーナス曲 4つとも初見クリア(NORMAL)。FEVER, EXtraフルゲージ。 HYPER 入れないのがヘタレ。スペシャルクッキング。 100sec ってタイトルに入ってるからって勘違いして期待しちゃいかんね。最後のポップくんは GOOD どまり。直前で加速するのには勘づいたが、それでもやっぱりズレ。あれは初見で GREAT 取ってこそニュータイプ。
早番と遅番に分けたくせに、遅番のやつらが先に帰るってどういうことよ。院生+学部2人が早番でおめでてーなー。サーバー復旧作業。トラブルさえなけりゃ Ether と電源の取り回しだけですむ。
ひとまず、デモをループで流しながら作業をつづける。 VR の様子見が目当て。参考: 前回記録
FAMAS は STAFF に負けてるので見なかったことにしてください…。こんな遊び方続けてるようじゃ、年に3タイトルが限界のままだよな。
ほぅ、CVS 管理だったのか
ポイント制になったのか。少しやってみて STAGE 1 は 13768 まで上げられた。だいたい 9.4秒。 routing は改良の余地が少しだけある。
STAGE 1 は 14000 が見えてきた。飛び出すタイミングとローリングが問題か。
_ Watch out! Bad things can happen on Friday the 13th.
やっとアナウンスでましたか。
今度は70日近くも封印しなきゃならんのか。まず間違いなく VR の Internet Ranking には参加できねえな。[メタルギア秘密諜報局]
OpenBSD に _x11 ユーザが追加されていることにいまさら気づく。 cvsup サボリすぎ。 ~/etc/site/OpenBSD/ 以下のスクリプトを変更する。
group add -g 66 crontab group add -g 72 authpf group add -g 27 sshd group add -g 28 _portmap group add -g 29 _identd group add -g 30 _rstatd group add -g 32 _rusersd group add -g 33 _fingerd group add -g 34 _sshagnt group add -g 35 _x11 group add -g 71 proxy group add -g 25 smmsp group add -g 26 popa3d group add -g 11 auth
VAREMPTY=' -d /var/empty -s /sbin/nologin '
NONEXISTENT=' -d /nonexistent -s /sbin/nologin '
useradd -u 27 -g sshd -c 'sshd privsep' ${VAREMPTY} sshd
useradd -u 28 -g _portmap -c 'portmap' ${VAREMPTY} _portmap
useradd -u 29 -g _identd -c 'identd' ${VAREMPTY} _identd
useradd -u 30 -g _rstatd -c 'rpc.rstatd' ${VAREMPTY} _rstatd
useradd -u 32 -g _rusersd -c 'rpc.rusersd' ${VAREMPTY} _rusersd
useradd -u 33 -g _fingerd -c 'fingerd' ${VAREMPTY} _fingerd
useradd -u 35 -g _x11 -c 'X server' ${VAREMPTY} _x11
useradd -u 25 -g smmsp -c 'Sendmail Message Submission Program' ${NONEXISTENT} smmsp
useradd -u 26 -g popa3d -c 'POP3 server' ${VAREMPTY} popa3d
useradd -u 71 -g proxy -c 'Proxy Services' ${NONEXISTENT} proxy
12回公開、予定通り。再公開と本公開の file の MD5 は一致した。別に加工せずに再公開してるってことだな。
やたらと長いアホなメモ。
学生部屋と指導教官部屋との間に CAT5e ケーブルを通すため、書架を設置しに来た業者さんに勝手にドリルで穴を開けさせました、指導教官であるところの(中略)先生が。学科の管理者方面には工事依頼済にもかかわらず。まあもう一人の管理者(同期)と文句を言いつつも止められませんでした。
次回引っ越し担当者が血を見ない程度に焦らせただろうと思い、 IRC 越しに同期(not管理者)のやつにケーブルを通してもらうよう頼みました。いざケーブルを通そうとしましたが、直径10mm程度のスペースしかなくひっかかるようです。しょうがねーなー、と私物ドリルを持っていって広げようとしました。 RJ-45 コネクタが引っ掛かる状態。壁が予想より厚い上に、適当な長さのビットが手持ちになく、その日は乙。帰りに北門飛び越えたらパトカーと encounter して職質食らいました。
寝ていたオレは、14時に天体観測の着信音で起こされました。こいつは KPC 関係者のはずだからと、電話を取ろうとするとなぜか研究室の電話からという表示。納得がいかないながらも受けたアホなオレ。いま考えれば、疑うべきだった。そう、第一の失敗は研究室の電話のグループ設定をミスっていたこと。機種変更で電話帳のコピーしたときの設定漏れがここで効きました。予想通りの指導教官からの催促電話です。
「ASAP でメール読めるようにしてくれりゃいいから、ネットワーク設定担当のバカどもがさっさと作業を進めるように下手に出た態度を装ってプレッシャーかけてやれ」
技術的な質問は「試してみないとわかりません」ですべて突っぱね、絶対に約束はせずに「やってみます」とだけ言ってごまかしてその場は逃げました。とはいえ、指導教官の言葉です。「円周率は4だ」と言われたら少なくとも表向きは従わなければならず、「死ね」と言われたら死んだふりか失踪ぐらいはしなければいけません。「負の確率」や「場合の数が分数」が出てきても同様です。
技術的に一番速い解はわかっています。ケーブルが通ってコネクタが通らないなら、通した後にコネクタをつけてやればいいだけのこと。でも、RJ-45 の圧着工具なんて便利なものは研究室にはないんですよ。かといって他から借りられる当てがあるわけでもありません。私物でも持ってないから。
仕方がないので秋葉でコネクタと安物の工具を買ってから、大学へ向かいました。もう、自分でバカじゃなかろうかと思いながら。
腹を立ててもしょうがないので、どうやって必要経費相当を回収してやろうかと考えるべきだよな。
例によってじゃぽん。
引っ越し関係のゴタゴタでアホらしくなってきたから、 LC2002 も WIDE 報告会も行ってやろうかなという気分になってくる。
NetBSD 1.6 の CD を作る。i386 と shared を持ってきて mkisofs. ftp.iij.ad.jp 相手なら 1MB/s で持ってこれるのがいい。
きましたか。
_ ダメ人間
acroread の全画面表示中、それがだめなら acroread の起動中だけでも icewm の taskbar を隠したい。どうしたらいいだろう。全画面表示にしてもいっぱいまで広がってくれないのは目をつぶる。たとえばこんな pdf (240KB)を使ってプレゼンするときに taskbar が見えてるのはダサい。 Windows なら特に設定しなくてもうまくいくのに。
acroread+全画面+X で検索して、
AcroRead.layer: Dock
icewm の場合は、 Dock か Dock より手前 (Menu, Above Dock) に表示してやればいいようだ。この設定をせずに、起動してから Layer を変更してもダメ。この設定をしておけば、起動してから Layer を変更しても大丈夫。
人と会って刺激を感じた後だと余計に「何やってんだよ、オレは」という気分でへこむ。
APEL + LEMI + lunit.el で Wanderlust の make check が通ってしまうことに気づく。
だが顔も出さず。
_ ダメ人間スギ
無駄に ppp.conf に追加していたフレッツ・スクウェア用の設定を仕上げる。 http://www.flets/ なんてどうせ見やしないのに、2セッション張れるからって無駄なことしてるよな。
運良く 172.26./16 の private address は使っていないので、すなおに static route を追加するだけでいい。どうせ http proxy 越しなので NAT も考えない。
square: set device PPPoE:fxp0 set authname guest@flets set authkey guest set timeout 3600 add 172.26.0.0/16 HISADDR
flets ISDN 時代の残骸を消す。
isdn: set device /dev/cuaa0 set speed 115200 set dial "ABORT BUSY ABORT NO\\sCARRIER TIMEOUT 5 \"\" AT OK-AT-OK \\dATE1Q0V1X 0\$N1=1\$N9=0\$N OK \\dATDT\\T TIMEOUT 40 CONNECT" set phone 1861492 set authname USERNAME set authkey PASSWD set ifaddr 10.0.0.1/0 10.0.0.2/0 255.255.255.0 0.0.0.0
dig -t NS @172.26.32.130 flets で qws01040.flets. が返ってくる。 glue がないばかりか dig -t A qws01040.flets. も引けない。 www.flets. さえ引ければ困らないとはいえ、ねえ。さすがに zone transfer は拒否された。
フルで 9313 エントリになってる。関係者は snapshot をいつものところからどうぞ。一週間前と比較して 600 エントリ程度増えているみたい。誤読フォローエントリの追加に注意、/ばっふぁろーず/バファローズ/とか /ぶりじすとん/ブリヂストン/とかそのへん。 FIX で grep すればひっかかる。
0時に寝て14時に起きるなんておめでてーなー。激しく鬱。
そのつもりはなかったのだが、つかまって焼肉@すだち亭。
いまさら CD を焼く。
睡眠障害スギ。2時に布団に入ってるくせに、外が明るくなるときの記憶がある。目が醒めたときに夢を覚えていることが最近多くなっている。
RC5-64 も乙ったので常時 ON にしておくのをやめる。 Windows XP マシンは外からはいじらんからな。電源を切った瞬間に妙に静かになる。 rave (FreeBSD) は今まで通り 24 時間運用で。
届いた、激しい梱包で。このぐらいしっかりしてるとダンボールを再利用する気になる。
こんなの出てたのか。知らなかった。
rave の FDD が使えなくなっているようだ。 mount しようとすると Input/Output Error がでる。ひとまず dmesg でこんなの確認
fd0c: hard error reading fsbn 0 of 0-3 (ST0 40<abnrml> ST1 1<no_am> ST2 0 cyl 0 hd 0 sec 1)
無駄と知りつつ format かけても、Error ラッシュ.
kaoru@rave% sudo fdformat /dev/rfd0.1440 Format 1440K floppy `/dev/rfd0.1440'? (y/n): y Processing EEEEEEE---------------------------------
こりゃ接続チェックしてから FDD 換装コースかな。
体重がものすごい勢いで削られているのに気づく。 Visor で graph 表示させると嫌になる。
乙狩り。
config.ps の変更部分をまとめてみる。
%%% o |lpr p +kanji.map p +txr.map p +pxr.map p +psfonts.cmz
すでに PK font 不要 xdvi 使いだから、PK font の生成とも完全にサヨナラ…か。
TeX 回りは my ports を整備してから楽になってイイ。 xdvi-t1 は reject させて当て直すのが面倒だから、一気にあたるパッチを files/ 以下に突っ込んである。ついでに wintpic 使い対策で MAXPOINTS 増しにも対応済。オレは MAXPOINTS=1000 で build しとる。
--- xdvik-22.15-t1-beta1.orig/texk/xdvik/special.c Mon Mar 4 23:01:23 2002 +++ xdvik-22.15-t1-beta1/texk/xdvik/special.c Mon Mar 4 23:01:44 2002 @@ -92,7 +92,9 @@ ** End Modifications */ +#ifndef MAXPOINTS #define MAXPOINTS 300 /* Max points in a path */ +#endif #define MAX_PEN_SIZE 7 /* Max pixels of pen width */ #define TWOPI (3.14159265359 * 2.0)
mendexk と ptex-jistfm は過去の遺物。 jistfm は make-jvf に含まれる。 mendexk は ports のメンテナが怠慢でなくなった。
とはいえ 5 つもあるんだから、ページ作ってまとめとくか…。チャレンジャー向け:
Powered by 早起き生活