書いてる人: 高橋カヲル | [mixi] | [PGP] | [TETRiS DS] | [portscout] | [RSS]
負けるのはナシなので、営業を問い合わせてから。
自分で OPENBSD_3_5 を make release はすでにしてあるのだけど、使えるもんなら official 使いたいわな。
memo
apt-get で kernel を入れ替えると自動的に更新するようにしていたせいで困ったことになっていた。
kernel /boot/vmlinuz-2.6.5-1-686 root=/dev/hda2 ro acpi=off apm=on
として、acpi=off apm=on を追加。
memo
bridge と戦うために設定。-Dh にしてみた。 -P なんて使いたくねぇよ。
さっそく OpenBSD 3.5 の make release しなきゃいけないのか。
memo
memo
どうやら当たりを引いたらしい。
謹啓 平素よりサッポロビール製品をご愛飲いただきありがとうございます。このたびは、「ヱビス 超長期熟成」有料モニターにお申し込みいただき誠にありがとうございました。厳格公正なる抽選の結果、高橋様がご当選されましたので、「ヱビス 超長期熟成」のご購入方法についてお知らせいたします。
OpenBSD 3.4 から OpenBSD 3.5 に上げると libz.so.2.0 の残骸が残って悲しいことになることを知る。そんな感じで cvsup の rebuild するはめに。
いろいろパッチも出てるので OpenBSD 3.5 の CD 焼く前の make release と。
cd /usr/src/distrib/crunch && make obj depend all install || exit 1 cd /usr/src/etc && env RELEASEDIR=/export/home/kaoru/release DESTDIR=/export/hom e/kaoru/dest make release || exit 1
FreeBSD はちょっとやりすぎなかわりに安心感がある、 NetBSD は build.sh ができてからまあマシになったかな、 OpenBSD は最初は crunchgen で引っ掛かって悲しい、という勝手なイメージがある。
memo
memo
(setq sig-separator "\n-- \n") ; See. RFC 2646
自分の設定ファイルにこの手のコメントを残しておくと、人に教えるときに役に立つことがあるよな。
だるだる。
いままでおかしいなと思いながら放置しててよく平気だったな…。 /usr/src/UPDATING の 20030829 にあるコレ
The following rc.d scripts have been removed and should be deleted from your installation: atm2.sh atm3.sh devdb localdaemons network1 network2 network3. Depending on when you last updated world and used mergemaster(8) you may or may not have problems during the rc boot sequence. The simplest solution is an 'rm -rf /etc/rc.d/*' and then 'mergemaster -i'. The atm2.sh atm3.sh and devdb scripts were removed some time ago, so depending on when you installed -CURRENT these scripts may or may not exist on your system.
慌てて /etc/rc.d/ を掃除しましたよ。
実家に帰ってきたときだけは wl-2_10 を使う。使ってるとどういうわけか 2.10.2 が欲しくなる。「誰か backport してくれねーかな」と思っても自分でやるしかないんだが。
まだ追加する気かよ。3.1 → 3.2 以来の多さになるぞ、こりゃ。
[ `uname -s` != OpenBSD ] && exit
VAREMPTY=' -d /var/empty -s /sbin/nologin '
NONEXISTENT=' -d /nonexistent -s /sbin/nologin '
groupadd -g 77 _dhcp
groupadd -g 78 _mopd
groupadd -g 79 _tftpd
groupadd -g 80 _rbootd
groupadd -g 81 _afs
groupadd -g 82 _ppp
useradd -u 77 -g 77 -c 'dhcp programs' ${VAREMPTY} _dhcp
useradd -u 78 -g 78 -c 'MOP Daemon' ${VAREMPTY} _mopd
useradd -u 79 -g 79 -c 'TFTP Daemon' ${VAREMPTY} _tfpd
useradd -u 80 -g 80 -c 'rbootd Daemon' ${VAREMPTY} _rbootd
useradd -u 81 -g 81 -c 'afs Daemon' ${VAREMPTY} _afs
useradd -u 82 -g 82 -c 'PPP utilities' ${VAREMPTY} _ppp
ハイテク武装車バイパーとナイトライダーがたっぷり溜っている状態で、ジロ・デ・イタリアのシーズンに突入。その上 6月7日から新ハイテク武装車バイパー (スーパーチャンネル) ですか。
memo
racoon の lifetime まわりのチューニングってどうしたらいいんだろう。適当に作戦決めてどうにかする?
AR740 の設定を remote からいじって pppoe のアカウントの変更。ミスったら戻ってこないだろう設定を remote からいじるってのはいつでも緊張する。無事に戻ってくる保証なんかどこにもないんだからな。命綱は用意してあるが、使いたくはない。戦う前から負けることを考えるやつがあるか。
風呂の日だというのに壬生やまとの湯に行けない屈辱。来月の風呂の日までに手持ちの回数券を使いきることはなさそうだから実害はナシ。プリペイドカードのチャージは11日限定、回数券を買うのは26日限定。そんなルーチンで。
1時間で国士無双のテンパイを2回してるくせに上がれないなんて悲しくなるな。トップのオーラスで九種九牌プロンプト。喜んで NO を選ぶオレ。目先のトップなんかいらない。
subversion 1.0.4 と quagga 0.96.5.だるすぎる。
朝っぱらから百万遍から KRP までチャリですっ飛ばすハメになる。うっかり ripd を落として即死。よく考えれば自分が使える命綱はあったんだが、その場では気づかなかった。そう、v6 でいきゃあよかったんだ。
/etc/rc.d/ipsec を使う運用の場合、flush; と spdflush; はいるんだろうか flush; はともかく spdflush; はつけておいて害はないだろうが。
flush;
spdflush;
spdadd [my-addr]/32 [her-addr]/32 ipencap -P out
ipsec esp/tunnel/[my-addr]-[her-addr]/require;
spdadd [her-addr]/32 [my-addr]/32 ipencap -P in
ipsec esp/tunnel/[her-addr]-[my-addr]/require;
トンネルを作ってるホスト間を通るパケットのうち、カプセル化したパケット (ipencap) だけ ESP しちまえという設定。トンネル丸ごと暗号化したいなら、 ipencap な(カプセル化してある)パケットを無差別に暗号化しちまえば OK ということだ。ちまちま必要な物を ESP してから ipencap しなくてもいい。細かく設定しようと思ったらそうもいかないんだが。
pfs_group の group number と実際に使う生成元との対応が気になったので調べる。
signon time をちゃんと計算しようとしたら汚くなった。ちょっと大げさだが addon にした方がいいのかな。
もう西院のスタバは使わん。というか使えん。開店(0600)とほぼ同時に行ったつもりだったが、ドライブスルーの先客がおった。気にせずドリンクカードゲト。6月30日リミットまでにキッチリ2枚は回す方向で。
migemo 無効状態での (invalid-regexp "Regular expression too big") 問題を放置していたが、腹が立ってきたのでちゃんと追い掛けてみた。 backtrace を取ると isearch-highlightify-region() にひっかけた advice が悪いようだ。
ad-Orig-isearch-highlightify-region(14158 14841) isearch-highlightify-region(14158 14841)
以下のように直してみたが、ちょうど namazu.org メンテ中で cvs diff 取れないし、メール投げたら failure notice だしで悲しい。
--- migemo.el.in.orig 2004-05-31 07:29:52.000000000 +0900
+++ migemo.el.in 2004-05-31 07:31:34.000000000 +0900
@@ -608,15 +608,14 @@
(defalias 'isearch-lazy-highlight-search 'migemo-isearch-lazy-highlight-search))
;;;; for isearch-highlightify-region (XEmacs 21)
-;; Avoid byte compile warningsfor other emacsen
-(defvar isearch-highlightify-region)
-
(when (fboundp 'isearch-highlightify-region)
(defadvice isearch-highlightify-region (around migemo-highlightify-region
activate)
"adviced by migemo."
- (let ((isearch-string (migemo-search-pattern-get isearch-string))
- (isearch-regexp t))
+ (if migemo-isearch-enable-p
+ (let ((isearch-string (migemo-search-pattern-get isearch-string))
+ (isearch-regexp t))
+ ad-do-it)
ad-do-it)))
;; supports C-w C-d for GNU emacs only [migemo:00171]
memo
RELEASE でよければ買えばいいだけなんだが、 stable を持ち歩きたいとなると話は別。自力でなんとかしなければいけない。 cd35.iso を焼いてブートフロッピーの代わりにしてられるほどヌルくもないし。 official の image がないとかギャアギャア騒ぐな、FAQ読めよ。
そんなもん man release すればわかる。面倒なのでオレはこんな script を用意してある。開始前に ~/dest の掃除と mkdir ~/dest は必須。
cd /usr/src && make obj build || exit 1 cd /usr/src/distrib/crunch && make obj depend all install || exit 1 cd /usr/src/etc && env RELEASEDIR=/home/kaoru/release DESTDIR=/home/kaoru/dest make release || exit 1
packages 方面は適当に make package して回る。古いと悲しい。オレは焼かないが X 方面も欲しければそれも作る。
CD の / と ftp mirror の /pub/OpenBSD/ が揃うように焼けばいいだけのこと。せっかくだから、ここでは ~ftp/pub/OpenBSD/ 以下に焼くものを配置してみる。
あとは mkisofs の -b に注意して焼くだけ。
% cd ~ftp/pub/OpenBSD/ % sudo mkisofs -v -r -b 3.5/i386/cdrom35.fs -o ~/openbsd35-009.iso .
mount してチェックとか cdrecord とか書くの面倒なので省略。
ようやく annouce 出ましたか。とっくに make release はできてるので、 CD を焼く。気まぐれで ISO image (146MB)置いてみたり。そのうち消します。
MD5 (openbsd35-009.iso) = ba14c02c517475e8f516ec0a335d8a54 RMD160 (openbsd35-009.iso) = fafc3a9fd1b178dc10956947fafc69df590c7855 SHA1 (openbsd35-009.iso) = db2c666df1a7037a09702e8e36d3ee19ac45ece1
わかってる人向けです。 OpenBSD 使ってない人は悪いことは言わないので関わらないでおきましょう。セキュリティ重視っての勘違いしたらいかんよ。ネットワーク越しのことだけ考えたいなら、 debian stable でこまめに apt-get yeah! してたほうがよっぽど安全。手間かかんないし。そんかわり Theo のファンだったり、半年おきにちゃんとリリースされたり、 /dev/*random がたくさんあったり、PID ぶんぶん回ったり、ユーザが大盛だったり、いきなり pf が使えたり、 isakmpd が標準で入ってたりすると興奮する人にはオススメ。あと propolice がデフォルトで有効化されても文句言わない人。
Powered by 早起き生活