Deprecated: The each() function is deprecated. This message will be suppressed on further calls in /home/zhenxiangba/zhenxiangba.com/public_html/phproxy-improved-master/index.php on line 456
*Backtrace*(2005-05)
[go: Go Back, main page]

書いてる人: 高橋カヲル | [mixi] | [PGP] | [TETRiS DS] | [portscout] | [RSS]

トップ 最新 追記

*Backtrace*

1999|12|
2000|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2001|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2002|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2003|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2004|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2005|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2006|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2007|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2008|01|02|03|04|05|06|07|

2005-05-01

_ ハック、ハック、ハック

細い帯域に加えて、j の効きが悪いキーボードではハックする気力が失せる。つらい。


2005-05-02

_ ウゴウゴルーガ

録画が貯まってるので消化。


2005-05-03


2005-05-04

_ none

特に無し。


2005-05-05

_ パンク

画鋲を踏んでパンクなんていい恥さらしやで。


2005-05-06


2005-05-07

_ 交渉人 真下正義

せっかくだから初日にチェック。 真下の X40 に DEFCON や BlackHat シール、小池君の NotePC に Debian シールが貼ってあるのな。 芸が細かい。intelodoru.comでそのうち見られるんだろ。

_ Emacs with SSH

emacs-ssh.htmlを微妙にいじった。 Gnus と Mew サボってます。わざわざ plist-get の戻りが nil の場合を考慮してるのは、わかってる人が dynamic scope を悪用してスッキリ書きたいときのため。


2005-05-08

_ 麻雀格闘倶楽部4

金珠ぜんぶ抜かれたから、三連勝するまでやった。15東風ぐらい。今度はスタッフロールでないでやんの。


2005-05-09

_ FreeBSD 5.4-RELEASE

ふだん使うところはとっくに RELENG_5_4 なので大きな影響はなし。


2005-05-10


2005-05-11

_ misty

misty (X20) のヒンジが壊れた。


2005-05-12

_ X32

予想外のタイミングで X32 到着。ホスト名は vivid で。そろそろ手頃なの使いきりそうだ。 R&R; のパーティションだけ残してあとは吹っ飛ばす。 sarge 入れつつ、ハイバネーション用のパーティションも用意。すんなりハイバネネーションも効いていい感じである。 grub-splashimage の普段使いの画像のファイル名を忘れて、うっかり fiesta.xpm.gz を使ってしてしまった。こいつだけは先頭に /* XPM */ がないため、 grub で表示させると痛い目にあう。いつものやつは CRW_7206_14.xpm.gz でした。


2005-05-13

_ VMware5

VMware5 をつっこみつつ、Guest には OpenBSD 3.7 を入れてみた。 手元でつくった CD のテストをかねて。あんまりにもあっさり動くんで拍子抜け。


2005-05-14


2005-05-15

_ Firefox keybind

Firefox で Emacs like キーバインドが効かないなと思っていたが、 ~/.gtkrc-2.0 をコピーするのを忘れていたことに気づく。

 gtk-key-theme-name="Emacs"

中身これだけ。


2005-05-16

_ VMware 上で make build

VMware 上で OPENBSD_3_7 の make build したらたいして時間かからずに終わった。4300秒て。


2005-05-17

_ Helix

エロより特撮の方がテストしててもまだナンボか楽だ。


2005-05-18

_ libhtml-linkextractor-perl

libhtml-linkextractor-perl を入れても liburi-perl が入らないと聞いたので、 BTS に投げてみた。libhtml-linkextractor-perl: 309593なんで important にしちゃったんだろう。


2005-05-19

_ OpenBSD 3.7

リリース日のはずだが、ftp で取れないね。自前で make release したブツを使ってるから致命的ではないんだけど。


2005-05-20

_ SKK-JISYO.L

かなり適当に commit しておく。 Wnn8 + wnn7egg 使いのオレにとっては基本的に migemo のためだけの SKK-JISYO.L なので、 annotation なんていじったところで影響しない。あの手の情報をたまたま手元に抱え込んでて、オープンにする機会があったのでぶちまけただけ。後で機械処理する人のために pickup しただけであって、 dagger が記号として適当かどうかなんて知るか。オレにとっては wnn7egg 定義 dolist が broken な方がよっぽど重大事、とっくにレポートしてあるんだが直す気なさそうなので萎える。

_ [Emacsen] EMH

emh なんてインストールするのも使ってみるのもはじめてです。おかしい挙動になったら直して commit しろってお告げだな。


2005-05-21

_ darcs情報

memo


2005-05-22

_ 必ず勝つジャンケンロボット

おもしれー。いや、相手は選ぶけど人間業の範囲ですよコレ。 じゃんけん必勝法 あたりを参照のこと。オレごときの性能でも弱い相手には10回連続あいこぐらい平気でいけました。

  • 「相手と同じ手」の方が「勝つ手」よりも人間は速く判断できる。ミスも少ない。
  • 勝ってしまうとそこで終了・あるいはインターバルが入るが、あいこなら連続する。

という理由により同じ手。ジャンケンって人間の性能に依存するくせに運次第だと信じられているよね。ジャンケンで物事を決めるのは麻雀で決めるのと同じようなものです。[inside out]


2005-05-23

_ 無線LAN

X32 内蔵のやつを使うように設定してみた。 ipw2200-source を入れて module を作り、 waproamd は古いらしいので wpasupplicant を入れる。


2005-05-24

_ cleartext protocols must die

OpenBSD から telnetd が消える。

unlink telnet from the builds. dead and buried. cleartext protocolsmust die. ok everyone, even grudgingly from millert (though we wouldhave killed it anyways, irregardless of his opinion)

平文プロトコルは死ぬべきであると。


2005-05-25

_ wpa_supplicant

オフィスの無線LAN設定を WPA-PSK (AES) にした。 Windows ユーザが手軽に使えてかつそこそこ固い設定という意図。 Linux 使いの自分が一番痛い目をみた。 ThinkPad X32 を ipw-2200 + wpa_supplicant で使ってるんだが、 wpa_supplicant のオプションに -Dipw をつけ忘れて

ioctl[PRISM2_IOCTL_HOSTAPD]: Operation not supported

を連発されてしばらくハマる。 OPTIONS="-Dipw -i eth1 -w" で

network={
	ssid="EXAMPLE"
	scan_ssid=0
	proto=WPA
	key_mgmt=WPA-PSK
	pairwise=CCMP
	group=CCMP
	psk="SECRET PSK"
	priority=10
}

で使えた。ssid と psk は秘密。 pairwise と group が CCMP オンリーなのはアクセスポイントの設定がおかしくなったら知りたいため。アクセスポイント管理者としては変な設定で接続できてしまうと困る。


2005-05-26

_ Nadoka 0.7.0

入れ替え。

_ haskell-mode

develock.el に haskell-mode 用の設定が欲しくなる。 bad-manner がわかるほど Haskell を知っていればいいのだが。


2005-05-27

_ Lightweight Language Day and Night

サクっとローソンに行ってチケットを押さえておいた。ローソンパスがあると入力の手間が省けてありがたい。

_ 金なし

あー金ねえ金ねえ。


2005-05-28

_ プレースホルダ

SQL インジェクションの話が出るたびに思う。 DBI のプレースホルダを使える環境で使わないやつはマゾだ。


2005-05-29

_ LinaDIC メンテ

typokiller.txtをちょろっとメンテした。ある程度のところまでは人間様の学習なんか不要なんだが、「清聴」と「静聴」の使い分けなんて単語登録だけじゃどうにもならない。どうにかならんかね。

* daily build

謎 daily build 置き場がちゃんと動いてなかったので直した。自分で使ってないから気づかないに決まってる。

  • オレの登録単語リストから private 部分を外して切り出してるだけのもの。
  • 略語展開は無し。
  • 顔文字も無し。
  • 読みと違う単語が出てくることは基本的に無し。(typokiller の一部にあるだけ) FIX で grep すれば外せる。
  • 普段の使用で害があるものはコメントアウト。(読みが短くて邪魔になるもの)

もしも使おうなんて粋狂な人がいたら、いつでも元に戻せるように別の辞書として完全に分けておくことを推奨。 ATOK8 時代に庶務係の仕事で仕方なく始めた。 GPL コンパチなら何でも良かった。まさか 9年もメンテしつづけるとは思わなかった。今は反省している


2005-05-30

_ 技術者と名乗ることを認めたくない人

うーわ、アラートレベルだわ。自宅にパソコンないよ。


2005-05-31


トップ 最新 追記

謎 queue & status

Powered by 早起き生活
[Powered by OpenBSD] [Powered by たん清] [やる気のないサイト] Valid HTML 4.01 Strict Page Rank Checker [VALID RSS!] RSS feed meter for http://triaez.kaisei.org/~kaoru/diary/