Deprecated: The each() function is deprecated. This message will be suppressed on further calls in /home/zhenxiangba/zhenxiangba.com/public_html/phproxy-improved-master/index.php on line 456
ぴろ日記(2007-08)
[go: Go Back, main page]

トップ 最新 追記

ぴろ日記

2002|09|10|11|12|
2003|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2004|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2005|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2006|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2007|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2008|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|
RSS

2007-08-02 (Thu)

_

本日のリンク元 | 15 |

2007-08-04 (Sat)

_ US日記

シリコンバレーくそ涼しす。最高で25度くらいかなあ。なめてTシャツしか持ってこなかったから、風邪ひいちまったよ。25度ならいいんだけど冷房がね……。朝晩もTシャツだとちと寒い。

_ iPhone

昨日、パロアルトのアップルストアで触ってきた。よくできてると思うけど、文字入力はやっぱ辛いなあ。ソフトウェア・キーボードの大きさ的には、TreoとかBlackberryとかのキーボードと同じぐらいのサイズなのかもしれんが、なにせまっ平ら&フィードバックがないので、親指2本指打ちはかなり慣れないと難しそう。

_ 小太郎ぶろぐ:たとえどんな手を使おうとも点を取るアメフトのトリックプレイ

卑怯っとかって……w。ディフェンスが間抜けなだけじゃんww。

タイムアウト取ってるわけじゃねーんだから、いったんオフェンスが静止してる以上、ディフェンスは次にCがピクリとでも動いたら押し込むところじゃねえの。

本日のリンク元 | 3 |

2007-08-05 (Sun)

_ ジャンク・フード

アメリカ時間では、まだ土曜日の夜。先週の週末は荷造り&飛行機でつぶれたので、実質的には就職して以来、最初の休みと言っても過言ではなく。年寄りが無理すると身体にくるというか、すでに風邪ひいてるので、今日は洗濯して、ちょろっと買い物にでかけて、後は風邪薬(酒とも言う)飲んでぐだぐだ。

めんどくせーので、食い物もジャンク・フード食ってるんですが、ジャンク・フードは美味いよな、アメリカ。ヨーロッパで食うケバブとかも美味いが、こっちのチーズ・ステーキ・サンドとかも美味い。細く切ったステーキとタマネギ・スライスとチーズをパンに挟んであるような代物だけど、なんかガチで食えば満足感あるし、飽きたら具だけつまみにしてビール飲めるし。

ハンバーガーもそうだけど、こういうパン&肉系ジャンク・フードの美味さってのは、きっと日本でオニギリが美味いとか、そーゆーのと同じことなんだろうな。ご飯と塩鮭と海苔って典型的な朝食じゃないすか。それを一緒にしたらオニギリができるように、奴らの典型的な食いものであるところの、ステーキとチーズとタマネギとパンを一緒にしたらチーズ・ステーキ・サンドになるんだろうな。きっとあそこには奴らの食生活のエッセンスが凝縮されてるんだよ。こないだ「オニギリが食べたい」って言って死んだ人のニュースあったけど、きっとこっちのニートはチーズ・ステーキ・サンドが食べたいって言いながら死ぬんだよw。

それは冗談としても、なんかそーゆーソウルwを感じるもんがあるよな、アメリカのジャンク・フードは。

本日のツッコミ(全3件) [ツッコミを入れる]

_ miya [日曜日の東京、昼は灼熱の太陽が照り付けて、夕方は激しい通り雨です。アメリカのジャンク・フードはソウルフルなケチャップ..]

_ いそ@フレッシュネスバーガーにスパムサンドが! [本場のジャンクフードで、体型までアメリカンオヤジにならんようになーw]

_  [ケチャップはキツいのでかけない&かけさせない方向でw。あれもソウル・フードなんだろうなあ。日本人のソースみたいなもん..]

本日のリンク元 | 7 |

2007-08-06 (Mon)

_ リーマン日記@シリコン・バレー

アメリカ時間なので、まだ日曜日。

起きたら風邪は少し進行していた。昨日まではちょい熱っぽい感じだったが、熱がなくなったかわりに、喉がいっそう痛くなった、みたいな。とりあえず風邪薬飲む。

ゴミ捨て場に空き瓶捨てにいったついでに、近所のスタバでフラペチーノ買って、さて今日はなにしようか?メシは調達しないといけないが、それなりに風邪なので外に食いに行ったり、動き回ったりする気分でもない。

つーわけで、なんとなーく車出して、なんとなーくEl Camino Realを北に向かう。前の会社で出張に来た時は、日曜に着いて月曜から毎日仕事して土曜に帰るとか、そんな出張ばっかりで、ほとんどホテルと会社の間しか動いてないんだよね。

San Mateoの手前っつーか、Belmont越えたあたりでだるーくなってきたので、ショッピング・センターの駐車場に車止めてタバコ吸う(レンタカー禁煙)。んー、なんかここ来たことあるぞ。8年前に最初にアメリカ出張来た時に連れていかれたショッピング・センターか。

結局そこで引き返して、昨日も行ったスーパーで食料買って帰る。食料はタブーリとチキンと飲み物。ヘルシーだw

_ ニューマン印

ポール・ニューマンがニューマン印のドレッシング売り出したのって、『ハスラー2』とかの頃だったと思うから、オレが高校ぐらいの時の話だっけか?世界丸見え〜はまだその頃なかったと思うけど、なんかそんなようなテレビ番組だか、あるいはひょっとしたら雑誌かなんかで見た記憶があるな。

その時は正直ネタ・ニュース扱いだったんだが、今でもフツーにどこででもフツーにニューマン印の食料品売ってるよな。利益は全部慈善団体に寄付してると聞くが。

ニューマンも引退しちゃったし、そのうち桃屋ののり平みたいに、「ニューマン印の人」になっちゃうんかな。

_ 風邪薬

ジェル・カプセルが好きなので、Alka-Seltzer Plus Cough & Cold とかっての買ってきたんだが、赤紫色で実に毒々しい。リングルアイビーとかストナアイビーのジェルカプセルの比じゃない毒々しさ。そして二周りぐらいでけー。こんなの水なしで飲んで喉に詰まらせたらフツーに死ねそうだ。

_ ルパンの愛車が日本でも! 来年オリジナル仕様で「Fiat 500」が国内発売 | ライフ | マイコミジャーナル

国内出るのか。パンダ・ベースだし200万切るぐらいの値段にはなるんかな?150万ぐらいで出してくれて、安いアフターパーツが出るなら、面白いんだけどなー。

_ Slashdot | The Father of Molecular Gastronomy Whips Up a New Formula

まさかエルヴェ・ティスとか、分子美食学とかゆー単語をスラド(本家)で見ることになるとは。

そして何この混乱したコメント?と思ったら、そうか、ティス(This)がセンテンスの変なところに出てくるからかw。

本日のリンク元 | 23 |

2007-08-07 (Tue)

_ William Gibson『Spook Country』

お。なんか新しいの出た。せっかくアメリカいることだし、週末にでも探してみるか。

本日のリンク元 | 9 |

2007-08-08 (Wed)

_ 風邪薬

土曜日に買った風邪薬は飲んでしまった。

ビール買いにコンビニ行ったら、風邪薬おいてあったのでテキトーに買ってみた。こんどはAlka-Seltzer Plus Cold。前はCold & Cough。似たようなもんだろ、と思ったら、これは水に溶かして飲む奴だった。うむ。あまり好きじゃないが、まあ、しかたあるまい。

で、水に溶かしてみた。飲んでみた。……ええええええっ。

予想の斜め上を行く味。こう、アスピリンの溶かす奴みたいな、レモン味+薬の味みたいなの想像してたら、全然違う。これはなんだろ。チェルシー?アナタニモチェルシーアゲタイ。無色透明の液体なのにキャラメルっつーか、トフィーっつか、なんか乳脂肪分系の甘さを感じる。飲めなくないんだけど、すごく違和感のある味。

ガキ用ってわけでもないんだが、ガキでも飲める用なのかね。しかし、この味はねーだろ。やっぱアメリカ人ってよくわからん。

_ タバコ

喫煙に関してはカリフォルニアはわりと厳しいんだと思うのだが、意外とそーゆー気もしないんだよなあ。

会社で吸えないのは日本でも今時フツーだと思うし、飲食店で吸えないってのも、最近は全面禁煙の店はそこそこある気が。宿で吸えないのは、まあ、ちょっと面倒くさいと言えば面倒くさいけど、ベランダに出るなり、ちょっと建物の外に行くなりすれば吸えるので、これもそう問題ではない。2年前に泊まったホテルは、中庭で酒飲みながら吸えたな。会社でも、ほぼ全ての出入り口のところに灰皿があって、それなりに吸う奴は吸っている。なんだかんだで、自分の家と車(レンタカーは禁煙)があれば、そう日本と変わらないんだよな、オレ的には。

そいや、いま泊まってるところの近所にはシガー・バーがあるんだが、アレはどういう扱いなのかね?喫煙者のための施設だからいいのか。

_ リーマン日記

なんだかんだで、もう働き始めて半月越えたか。意外なことにちゃんと早起きできてるw。

今は30分前に宿出れば余裕ってのもあるが、後はまあ、そこそこ仕事楽しいってのもあるのかもしんない。前の会社の時も、会社には10時に出社するのが主観的には不可能だったけど、スキー行くとなりゃ3時間しか寝ないで朝5時起きとか、別にどうにかなったもんな。しぶしぶx時に起きてきて、それから「あー、会社行きたくねー」と思いながらタバコ三本吸ってx+1時になってようやく腰をあげる、とゆー感じではない。起きた、顔洗った、着替えた、タバコ吸った、よし行こう、ぐらいで行ける。

やればできる子じゃん>オレw。

本日のツッコミ(全2件) [ツッコミを入れる]

_ miya [生姜湯+ヤクルトみたいな感じなのでしょうか。それにしてもシリコンバレーは涼しいのかな。東京は夜中も蝉が鳴くほどの灼熱..]

_  [酸味ないので、ほんとにキャラメル系ですねえ。なんかスタバとかシアトルズ・ベストとかにあるフレーバー・シロップ系のもの..]

本日のリンク元 | 34 |

2007-08-10 (Fri)

_ Yahoo!きっず、18歳未満ユーザーにも「Yahoo! JAPAN ID」発行

Yahoo!きっず上で取得したYahoo! JAPAN IDは、利用者の年齢によりアクセス制限が自動設定され、18歳になるまではYahoo!きっず以外のYahoo!サービスにログインできない。

意味がよく理解できないのだが、18歳になるずっと前に、欲しけりゃ自分で通常のID作るんじゃないの?

本日のリンク元 | 15 |

2007-08-11 (Sat)

_ 宅配便で金魚を送れるって、本当? | エキサイトニュース

ネット通販の熱帯魚屋とか、フツーに宅配便で生体送ってくるけどね。

しかし一週間はどうだろう?酸素もさることながら、アンモニア中毒が怖いよな。

いずれにしても生体に余計な負担かけるのは確かなので、盆休みに帰省するぐらいのことで、宅配便で送るってナンセンスだと思うけど。

_ リーマン日記@シリコンバレー

こっちはまだ金曜の夜。

今日で2週間経ったか。半分だな。部屋でタバコ吸えないこと以外は、べつに生活に困っちゃいないんだが、ヨメがいないと仕事以外のことをする気力がなくていかんな。

しかし、休日はパンツ洗って2ch見てるだけってのもなんなので、モントレーの水族館でも行こうかと思ってるのだが、会社で地図プリントアウトしてくるつもりで忘れたな。まあ、簡単な道っぽいからテキトーに行って迷うとも思えんが。

本日のリンク元 | 2 |

2007-08-12 (Sun)

_ モントレー

行ってきた。昼に家出てのろのろと85South乗って、Los Gatosで17South、Santa CruzからCA-1South。片道80マイルぐらい?17号はターンパイクぐらいの感じのワインディングだったのだけれど、アメリカ人ども遅すぎ。やっぱ直線番長の国なのか。

モントレーつかキャナリーロウはえっらい観光地で、車止めるのも一苦労。ぐるぐるした末にキャナリーロウのパーキング・メーターで止めて、ありったけの小銭突っ込んでおく。昔の缶詰工場の跡っぽい建物とかがいっぱい。要するに明治村みたいなもんか、これは。水族館も缶詰工場の跡を使ってるような感じだった。

で、その水族館。チケット売り場の行列がすごくって、建物の外にもずらーっと並んでた。一瞬帰ろうかと思ったが、まあ、せっかく来たので並んでみる。わりとサクサク進んで15分かそこらでチケット買って中に。

んー、ちょっとオレの好みからするとハデすぎるな。遊園地ちっくなのとは違うんだが、なんかハデでオシャレ。水槽のレイアウトとかもキレイとゆーか、人工的すぎ。ガキ連れとか、デートで来るならいいのかもしれんけど。水族館はもちょっと地味なのがいいなあ。そしてスペースの使い方が贅沢なので、逆に大きさの割にはそれほど展示は多くない。見れる生体の種類だったら、江ノ島とかに負けるくらいなんじゃないかなあ。

海外の水族館とゆーと、他はベルリンとロンドン行ったことがあるぐらいだけど、どちらもわりと地味な感じの、オレ好みの水族館だった記憶がある。やっぱモントレーはアメリカンなセンスなのだろうか。

まあ、でも、クラゲがいっぱい見れてよかった。あと、なぜかジョン・クリーズが"It's about water"ってタイトルの本読んでる映像が……。なんなんだ?

_ Garbage Collection Without Paging | Lambda the Ultimate

無駄なページング起こさないGCの話?後で読む。

ところでGCの話ってすげー面白いと思うのはオレだけ?すごい好きなんですが。ほとんどC/C++でしかコーディングしないくせにw

_ 404 Blog Not Found:河合隼雄を使うだって?

私はなぜそういう人が文化庁長官のような「かっこわるい、逃げ場のない」仕事を受けたのかの理由は皆目見当がつかない。

河合隼雄なあ。オレも高校生の頃に結構読みましたが。その後、臨床系ではないけど心理業界にいて耳にした河合隼雄とゆー人物の噂は、ここに書かれてるような:

心理テストやアンケートなどを巧みに利用し、企業や教育行政に入り込んでいった、河合氏

というものだったので、文化庁長官になった時には「あー、ついに」とゆー感想だったのを覚えてる。

河合隼雄の名前は出てきていないが、そういった雰囲気はWikipediaの「臨床心理士」の概説のところにもちょろっとあるよね。臨床心理士をめぐるごたごたに関しては心理士のところにも。

ところで箱庭療法あたりの治癒率とか疫学的評価ってあんのかね?どうしても『精神分析に別れを告げよう』とかを思い出して眉に唾つけちゃうんだよな、心理療法とかって話になると。

本日のリンク元 | 4 |

2007-08-13 (Mon)

_ William Gibson『Spook Country』

サンノゼのバーンズ&ノーブルでレジのところに置いてあったので買ってきた。まだ読んではいない。

ぜんぜん関係ないが、本屋行く途中でSunnyvaleあたりでChocolate Sushiとゆー寿司屋を見つけて、そりゃないわ、と思ったw。

_ Garbage Collection Without Paging | Lambda the Ultimate

要するに、オブジェクトが残ってるページをページ・アウトしなきゃいけない時には、そん中に入ってる(他のページのオブジェクトへの)ポインターを別のとこに記録しておいて、いちいちページ・インしなくてもGCできるようにするってことかな。

_ 最速配信研究会 - ミスとかトラブルとか

「工具を落とさないように気をつける」というような作業者の英雄的努力を永久に期待する方法だと,作業者に強く依存することになるのでその人の調子が悪くなったり,作業者が交代になるとトラブルが再発することになる.

おそらくよりよい方法は

「落としても大丈夫なように工具に紐を付けておく」

まあ、そうなんだけども、デフォで努力と根性を持ち出すヒト、まず最初に「工具を落とさないように気をつけ」ちゃうヒトって、ペンチを落としてケガ人出た時に対策しろよっていうと、えてしてペンチに紐付けるんだよな。

で、次はバールを落としてケガ人を出すw

それは現場のエンジニアとは限らなくて、その上にいる人間だったりすることもあるわけだけども。

本日のリンク元 | 24 |

2007-08-14 (Tue)

_ 電気自動車

なんかこのあたりは電気自動車多い。こーゆーのみたいな、いかにも電気自動車くさいのもいるが、今日はCR-X(EF8)の電気自動車見た。見た目はフツーのEF8だが、給油口から延長コード伸ばして、コンセントにつながっていたので、電気自動車に間違いないw。つか、マフラーもなかったし。

しかし、これ、4.75kwhチャージして40kmってことは、素直に計算すると約100円で40km?まあ、実際は半分としても20km走れば燃費的には悪くないよなあ。しかし、航続距離が20kmではちと用途が限られる。太陽電池つきバージョンだと、どれくらい延びるんだろ?

_ 痛いニュース(ノ∀`):「仲間が現場に拾いに戻った」バイクの54歳男性、“自分の足切断”に気付かず2キロ走り、ICで初めて気付く…静岡・浜松

コケてないんだから2キロは、まあ、2分ってとこでしょ。制限速度で80km/hなんだし。やべー、ぶつかるー、ぶつかったー、うはー、死ぬかと思ったーで1km走って、アドレナリン全開状態で左車線に寄せてIC出口で2kmだよな。足切断に気づいてたって結局2kmは走りそうだ。

アメリカンやスクーターじゃなけりゃ、その状況で自分の足見る余裕なんかないだろうし。

本日のリンク元 | 19 |

2007-08-15 (Wed)

_ 痛いニュース(ノ∀`):【大阪】“本当にあった、お好み焼き定食”…「炭水化物と炭水化物。この組み合わせは理解しにくい」

大阪じゃないけど、ウチの実家じゃフツーに昼飯の焼きそばには、昨日の残りの白飯がセットだったなあ。作りたてアツアツの焼きソバを、冷や飯にのせて食うのが好きだった。

本日のリンク元 | 4 |

2007-08-16 (Thu)

_ ⊂⌒⊃。Д。)⊃カジ速≡≡≡⊂⌒つ゜Д゜)つFull Auto | アニソンがたった5万枚売れた程度でオリコン3位になる今の腐ったJ-POP

どうなんだろうね。J-POPが売れなくなったのはJ-POP自体の問題じゃなくて、テレビというマス媒体の力がなくなったからなんじゃないかなって気もするんだけども。

ちなみに巨人戦の視聴率なんかも2000年前後からガンガン低下してるわけだ(資料)。

本日のリンク元 | 12 |

2007-08-17 (Fri)

_ Yahoo!ニュース - 産経新聞 - 岐阜・多治見で40・8度 猛暑続く

子供の頃、夏に多治見に化石掘りに行って死んだな。なんかその帰りに駅弁の釜飯食った記憶があるが、あれはどこのことだったか。

本日のリンク元 | 12 |

2007-08-18 (Sat)

_

冬にスキーブーツで潰れて割れた親指の爪。見事に縦に根元まで割れ目が入っているのを、少しずつ少しずつ切って、地味にメンテしてきたが、ようやっと両足とも割れた部分をひっぺがせるくらいに伸びた。ので、ひっぺがした。ああ、気持ちがいい。

あと1、2ヶ月もすればマトモな爪に戻るのだろうけど、その頃にはもう来シーズンの準備を始める季節なのだよな。

そして爪が割れるのはブーツが微妙にあっていないからなのかもしれない。前日夜現地入りで車の中に放っておいたりして、ブーツが冷え切ってると二本も滑ったら休憩しないといけないくらいにはキツいわけですよ。シェルが硬くなってるのか、インナーが硬くなってるのか知らんけど。

しかし、ブーツが暖まった状態でのフィット感は最高なんだよな、今のブーツ。サロのSPKとか、ショップで履くとすごく足が楽な感じがするんだけど、ああいうブーツのルーズさ、柔らかさをカフの高さでどうにかする感じってのは、滑るとかえって疲れる気はするんだよなあ。それでもあの軽さは魅力だけど。

_

会社で隣のブースに座ってる白人のオバチャンの携帯の着メロが、塊魂の『Lonely Rolling Star』な件について。

本日のリンク元 | 7 |

2007-08-20 (Mon)

_ リーマン日記@シリコンバレー

来週の週末は飛行機乗って帰って、すぐまた日本で仕事なので、今日は部屋でgdgd、体力の温存を計る。

本日のツッコミ(全2件) [ツッコミを入れる]

_ いそ@元ATC [すごかったねー>CAL あんな状態でも滑走路閉鎖しないんだ。 帰りはどこの航空会社ね? ああっ!報道ステーションの..]

_  [いま日本のテレビとか見れないやん。新聞も。 普段でも地上波ぜんぜん見てないし、新聞も取ってないわけだけど、大事件あれ..]

本日のリンク元 | 32 |

2007-08-23 (Thu)

_ YouTube - Image resize

おもしれー。

本日のツッコミ(全2件) [ツッコミを入れる]

_ miya [もうすぐ帰国ですね。暑さに慣れたからだけかもしれませんが、東京はここ数日過ごしやすくなってきた感じです。USから帰っ..]

_  [こっちは相変わらず、朝晩は涼しくてパーカーが手放せません。日本帰ったら暑くて死ぬこと必至。 明日は早めに仕事切り上げ..]

本日のリンク元 | 19 |

2007-08-24 (Fri)

_ ThinkGeek :: The ThinkGeek Chain Mail T-Shirt

これをTシャツと主張するか>ThinkGeek。しかも重さ20ポンドってw

_ YouTube - Angst - Cartoon

いい味出してるなあ。ヨーロッパ人の作るアニメって、どうしてこうも不安感を煽るのか。つーか、Angstってまんまやん。そしてコレも味がある。

_ CNN.co.jp : ポーの誕生日「墓にバラを置く人物」は作り話だった?   - こぼれ話

全然関係ないですが、ポーで墓と言えば、やっぱ『ベレニス』。

大学の時、英語の授業でホーソンとか読んでたんですが、「誰か『ベレニス』読んだことあるひとー?」って言われて、手を挙げたらオレだけで、「じゃ、みんなにどんな話か説明してあげて」って言われちゃったもんだから、あの話を要約しろって言われても困るよなーと思いつつ、「えと、要するに白い歯っていいなって話です」と答えて教授に失笑されたのを思い出した。

当時はフェチとか萌えとかって言葉なかったからねえ……。いや、フェチはあったかな。

本日のリンク元 | 8 |

2007-08-26 (Sun)

_ 帰国

とりあえず帰ってきた。

本日のツッコミ(全2件) [ツッコミを入れる]

_ miya [お帰りなさいませ。明日も通常出勤だと少しつらいですね。]

_  [休んでもいいよとは言われてるんですが、まあ、ウルトラ疲れてもいないので、だらだら行って出張経費の精算でもしてこようか..]

本日のリンク元 | 22 |

2007-08-28 (Tue)

_ @nifty:デイリーポータルZ:生麩で低反発まくらは作れるか

生麩は餅粉も入りますから。小麦のグルテンだけなのはチクワ麩。

本日のツッコミ(全1件) [ツッコミを入れる]

_ いそ@食品製造関係 [生麩より高野豆腐の方が近い気が…。 最近、エールタイプのビールにはまり中。 信じられんことに、週の6日はアルコール..]

本日のリンク元 | 1 |

2007-08-29 (Wed)

_ 辛辣インターフェース評議会 - どうせ正確な効果測定など出来ないのだからトラッキングはバレないようにやるべき

測定方法がエレガントであるべきってのは同意なんだけども。

フィード中のリンクに関しては(メールもそうだが)、理屈上はそれが一般的なブラウザで見てもらってるという保証がないので、たとえば画像を埋め込んでもフェッチしてもらえるかどうか分かんないとかっていう技術的な制約はある。既読未読で色かわるようなクライアントかどうかも分からない。もちろん、それはブラウザだってjavascript offのヒト、クッキーoffのヒト、テキスト・ブラウザのヒトだっているよねー、という話ではあるので、現実的にどこで妥協するかって問題ではあるんだけど。

あと、

今、リンクを慎重に選択してクリックする習慣が一般的なのはリンクを開くという行為にかかるコストがバカにならないほど高すぎるからであって、そして、そういった古くさい習慣を前提として効果測定やトラッキングが行われているということを恥じるべきだ(中略)クリックスルーなんて大した意味を持たなくなるべきだ。

これは違う。

「その数字取ると、最終的にいくら儲かるの?」とゆーのが問題で、「古くさい」とか「べき」とかそういうことは関係ない。クリックスルーがビジネス上の判断指標として、この瞬間において現実的に有効なら、たとえユーザーが全部のリンクをクリックするのがフツーになっていても(なじか知らねど役に立つのだから)モニタリングするべきだし、役に立つ度合いによってはそのためにユーザーにある程度のデメリットを強いることも辞さないという判断もありうるかもしれない。逆に判断指標として役に立たない・役に立っていないならモニタリングする必要はない。前は役に立っていたが、今はもう役に立たないなら、やめて別の役に立つものを探すだけ。マジメに数字をモニタリングしているのなら、役に立たなくなってきた時にはそれに気づけるはず。

ま、たぶん実際問題としては「報告書にクリックレートが載ってるともっともらしいから」とか、その程度にしか使われていないことも多いだろうなあ、とペシミスティックに予想するわけだけども。

本日のリンク元 | 29 |

2007-08-30 (Thu)

_ 147

なんかエンジン・ルームからミャーミャー音がするので、ツレにディーラー持って行ってもらった。タイベルのプーリーかなんかのベアリング掃除してもらっておしまいだったらしい。

本日のリンク元 | 10 |