今日からは書類上もニートだ。とゆーわけで、昼に起きて、ラーメン食って、国民年金の手続きして、スタバでお茶。家に戻ってから12月の旅行の航空券手配して、メタル・ラックを2つバラして貸しコンテナに運んで、ホテルの予約照会。
答えの最小値、最大値あたりを見ていくと、頭がおかしい、頭がこわれているとしかいいようがない答えがならんでいる。東京と札幌の間が30キロメートル以下とか、10万キロメートルとか、1円玉の直径が0.1センチとか、5センチとか、紙1枚の厚さが1000ミクロン(1ミリ)以上といった、根本的常識、日常感覚に欠けている答えを見ると、お前ホントに、東大の理1に受かったのかといいたくなるだろう。こういう学生を合格させてしまう(スクリーニングできない)東大の入試試験のやり方はまちがっている。こういう資料を見ると、ナルホド東大生はバカになったなと思われるだろう
そういうレベルの奴にまがりなりにも微積の初歩とか教えてできるようにさせる日本の受験教育ってすげー、と思わなくもない。そりゃ、受験に関係ない教科なんかやってるヒマないわな。
ちょっと待て。レシピはともかくこの盛り付けはどうなんだ?これから椎茸天を揚げようとしてるようにしか見えん……
昼起きて、スノボとスキーを地下室に運んだ後、スーパーのお惣菜で遅い昼飯。スタンドで洗車。ついでに窓コーティングしてもらう。夕飯はカレー。ツレのリクエストで汁気の多いカレーを作ったつもりが、ただ単に多いカレーになってしまった。
私は微積分は中学の頃から知ってたけど日本の政治や政党については学校を出るまで知らなかったし興味もなかった。興味のある分野は詳しいけど,そうでないなら疎くて当然。そんなもんでしょ。知らなかったのならこれから学べばいい。そのための学校なんじゃないの。
必要となった時にタイムリーに学ぶことができる力があるということの方が、ただ知っているということより重要だというところについては、たぶん立花隆の言いたいことも同じなんじゃないかという気もするんだが。
で、そういった潜在的な能力を測るモノサシとして、「これ覚えとけ」と言われなくても、ある程度のことは自然に学習しちゃってるかってのをチェックするというのも、まあ、それなりに意味があることなんではないかとは思うというか、マスで統計取ったら相関はするだろうねと思うんだけど、そこで「常識を教えていないから、ゆとり教育はいかん」という結論はおかしいわな。
昼に起きて、昨日の残りのカレーで昼飯。キャスター付きの本棚の下に敷く養生シート買いにホームセンター行って、結局クッションフロアと燻製チップと剪定鋸と、電動ハブラシのでっかいのみたいなクリーナー買う。その後、茅場町のスタバでコーヒー飲んで、南行徳のスーパーで夕飯の買物したら、パンが欲しくなったので丸ビルのユーハイムでパン買って帰る。
夕飯はハンバーグとサーモンを燻製にして、グリーン・サラダとパン。
築地の前を車で通ると、すごいウザかったりもしますが。でも、あれ、乗ってみたいよな。面白そう。来年もやってくれるかなあ。つか、ニートのうちにフォークのライセンスでも取りに行くかなあ。
そろそろ冬も近いので、試しに板を積んでみた。あ、後席の片方だけ倒した状態で、オレの板(Trouble Maker 165cm)が余裕で後ろに入るじゃん。170cm台前半の板までなら大丈夫かなあ。これだったら3人乗り仕様ってことで、ルーフキャリアつけなくってもいいか。
深夜に12月の旅行のホテル手配してから寝て、昼起きて、ツレが本棚の移動をしているのを手伝う。不要になったCDラックを解体。ラーメン屋で昼飯。スタバでお茶。スーパーで買物。夕飯の支度。
愛(i)は金には換えられないとゆー話なのかと思ったが、どうやらそうではなかったらしい。
銀行に金おろしに行ったついでにICチップつきのカードに切り替えようとしたら、職業の記入を求められたので「主婦(夫)」と記入した。丸ビルでポイントカード作ろうとしたら、職業の記入を求められたので「その他」と記入した。無職は辛いね。
んー、美しい結晶を作りたいと思った時、一生懸命「ありがとう」とか言ってみるのが有効かどうか、やらせてみりゃすぐ分かる話だと思うんだけどな。
たとえば「水道の蛇口にむかって『ありがとう』と言うと、美味しい水が出てきます」って話だったら、わざわざ否定してまわらなくても、最初から誰も信じない気がする。「誰も」は言い過ぎか。それでも信じる人は多少いそうだな。しかし、害になるほどの人数じゃあるまい。
一般人は水の味は気にしても、結晶の形なんざ気にすることはめったにないわけで、テキはそーゆー前提知識がないところ、日常的経験から追試できないところを、たぶん狙い撃ちしてきてるのに、
「水からの伝言」にでてくる結晶の写真は、「水は言葉を理解する」という思いこみと、うまく話が合うように、じょうずに選ばれたものだと考えるべきだと思います。写真をとっている人たちは、そういうことを考えず、自分たちの思いこみにあうような写真を、無意識に選んでしまっているのかもしれません。
とかって具合に諭して、どの程度まで心に響くのだろうか?
科学的な「正しさ」って、結局のところ「実際ちゃんと役に立つ」ってことだと思うのだけれども、ハナから水の結晶なんかどうでもよくって、それより「気の利いた美談」の方が役に立つと思っている人たちを、科学の立場から説得することってできるんだろうか?
「ともかく、『ありがとう』がよい言葉だと教えられるのだから、それでよいのでは?」「科学的な『事実』よりも大切な『真実』があるのではないですか?」に対する回答は、少なくとも「科学の立場」からの回答じゃないよな。
それよりも、いちいち水にむかって「ありがとう」とか貧乏たらしいマネしなくっても、科学の力でいくらでも簡単にキレイな結晶が作れるのだよ、科学ってすげーだろ?とゆーことをアピールする方が、科学の立場からの説得と言えるんじゃないかと思ったり。
そもそも科学の厳密さとかそういうのはどうでも良い人たちがターゲットなんだから、はじめからこれは「洗脳合戦」でしょう。
「水はなんでも知ってますよ」vs「科学の名前を使って変なこと広めるな」という。
「水はなんでも知ってますよ」vs「そんなことあるわきゃない」というのは「洗脳合戦」にできる気がするんだけど、「それは科学ではない」ということを、「科学の厳密さとかそういうの」とその効用を教えることなしに「洗脳」できるもんなのかなあ。
科学の厳密さとその効用を、あんまり興味ない人にも端的に分かりやすく教えてあげるとゆー意味だとしたら、それは「教育」と呼んで差し支えない気がする。
前に「データの読み方」「データの集め方」講座みたいなのやった時に、プレゼン用意しながら一体どの程度の知識を前提にしていいのかと考えてみて、自分が小中学校ぐらいで受けた教育を思い出してみたのね。でも、統制群(比較対照群)のある実験とか、データの統計処理とかやった記憶がないんだよな。
日向と日陰に朝顔植えて、長さ測ってみて、数字だけじゃよく分からんからグラフ描いてみるとか、平均とってみるとか。それこそ、中学ぐらいになれば、テストの平均点・偏差値がどうだったとか言ってたはずなんだが、担任に「オマエらのクラスの平均点は学年で最低だった」と言われた時に、それ有意差あるんですか?とかって話になった記憶はないし。
とかなんとか、いろいろ考えてみて、「もし学校で習う程度の知識しか持ってないのだとしたら、一体どうやってデータ使ってんだ?」と呆然としたというか、実際のところ出来上がったグラフと、適当な結論を並べてみて、それがなんとなく「気に入るか」どうかという判断しかできない奴というのが、相当数いるに違いないという結論になった。Excelのグラフ・レイアウトのアルゴリズムが変わっただけで、物事の判断が変わってしまう奴すらいるのではないかと。
で、まあ、そのへんのレベル想定して、ウルトラハイパー初心者バージョンで講義したら好評で、こっちとしては複雑な感じだったんだが。
円周率が3なのか3.14なのかとか、なにが高校の必修科目だとかいう以前に、そーゆーことを学校でキッチリ教えとくべきだと思った。
「水伝」に騙されちゃうようなヒトって、「オレは凍りたくなかったのに、無理やり凍らせといて『ありがとう』かヨ! by 水」とか、そーゆーツッコミはしないのかな。
立証責任を巡るコメント欄のやり取りが面白い。
ちっこい充電式電動ドライバー。近所のホームセンターで3980円で売ってたので買ってみた。組み立て式家具の組み立て/分解に使うには丁度いいかな。クラッチ機構がないのがちと困る気もするが、そもそもネジ山なめちゃったりするほどの力はないので、まあ、いいのか。薄い合板とかアクリルとかが相手だと、ちとヤバいかもしれない。回転がすげー遅いので、穴あけにつかうにはかったるいかなあ。
まあ、値段も安いので、電動ドライバーのちっこいのではなくて、手で回さなくていいドライバーだと思って使えば充分便利。
2chに爆撃スレ立ってるからねえ。
板にワックスかけて、エッジちょい研ぎ。明日、丸沼でも行ってくるかなあ。
しかし、板のメンテって面倒だよな。ガレージにスキー用バイスつきのワークベンチ常設されてて……みたいな環境なら、それほど手間でもないんだろうけどさ。サンダーポリッシャと集塵機が一体化したようなもんとかないんかな。
丸沼行ってきた。紅葉がキレイだった。滑れるコースは狭いが、人が少なかったので、思ったより滑れた。とりあえずバランスの確認とか。
半信半疑だったんだが、ホントにフツーに水で溶けるな、コレ。インスタント・コーヒーなみに溶けて、フツーにピーチ味の飲み物。
冬タイヤ買いに行ってきた。今回はヨコハマにしてみる。いままでチェーンが必要になったことはないが、イザとゆー時にチェーンつけられないのも困るので、インチダウンして195/60R15で。アルミセットで13万。アルミの納期連絡待ち。
隣近所に金持ちが多いと、貧乏人は早死にするらしい。分かるような分からんような。
健康保険の任意継続、3月分まで前払いしてきた。
通販で60cm規格水槽注文した。
ずいぶん前に金魚すくいでもらった小赤を60cmスリム水槽で飼ってるんだが、60cmを金魚水槽にして、60cmスリムはメダカ・エビ水槽にする予定。なぜか金魚水槽なのに外部+底面吹き上げで立ち上げる予定。
また丸沼行ってきた。前回よりはだいぶバランスも良くなったかな。ちゃんとスキーを走らせられるようになってきた。ポコジャンで飛ぶ感じも思い出した。来月オーストリア行ってくる予定なんだが、その前にもう一回ぐらい滑れるといいなあ。
丸沼行く途中の片側一車線の曲がりくねった山道で、反対側の車線(下り車線)の真ん中をシニアカーって言うの?こーゆー奴に乗った婆さんが、ノロノロと逆走(上り)していた。「うわ、あれ、やばいんちゃう?」と思いながらコーナー曲がったら、反対車線からダンプが。パッシングとかしてやる間もないまますれ違って、ミラー覗いたらフル・ブレーキングしてた。
見てた感じギリギリかわしたっぽい&30分ぐらい後からやってきた友達は特になんにも見なかったらしいので、セーフだったみたいなんだが、吹っ飛ばされててもおかしくない状況だった。
シニアカーって街中でもヤバげなシーンに出くわすことは多いけれども、もうちょっとどうにかしてやれんものなのかなあ。
ハローワーク行ってきた。今日は登録だけ。来週に説明会、来月に認定日とゆーのがあるらしい。なんか気がついてみると、年内はほぼ毎日予定がある。ニートって意外と忙しいな。
こないだからやってた『龍が如く』、クリア。わりと面白いけど、ちょっとゲーム・バランスぬるい。難易度ノーマルでやったけど、回復アイテムちゃんと持っとけば、まず負ける気はしない。サブ・イベントもそう面白くはないので、難易度ハードでストーリーだけチャキチャキ進めちゃうのがよかろう。
そいや、23日にスタッドレスに換えた。念のため、チェーン履けるように195/60R15にインチダウン。去年REVO1履いてて、そんないいとも思わなかったので、今回はヨコハマのアイスガードブラック。純正ノーマル・タイヤのER300との乾燥路面でのフィールの違いは……、インチダウンした効果の方がデカい気がする。ハンドル軽くなった。センター付近での応答性が少し鈍感になった気がする。そんなもんかな。スタッドレスとしては剛性感あるかもしんない。
60cm底面吹き上げ水槽セットアップして水草植えながら、豚骨と鶏ガラを煮込んでスープ取った。砂洗って水汲んでで激しく疲れた。
企画モノだけどフツーにいい出来。しばらくカーステのCDデッキにはこれ突っ込んでおこう。
削り出しカーボン釜……。カーボンってIHで加熱できるんだ。しかし、値段高すぎる。
ららぽーとでお買物。水槽用の試薬、水草用ピンセット、水草用オモリ、温度計、ダブルタップ、パイプカッター。
60cm規格水槽で、エーハイムのエコについてくる吸水側パイプにテトラのP-Iつけると、底砂に埋まっちゃう位置になるので、パイプカッターで3cmばかりカットした。あと、水換え用に吸水側のホースの途中にダブル・タップつけた。
ウォーター・ウィステリアがすぐ抜けるので、オモリをセット。
試薬での測定結果はPH7.0、亜硝酸閾値以下、硝酸も低い。
水草が育つまでは金魚は入れられないっつーことで、ウチのツレがメダカ稚魚を投入していた。60cmのブリーディング・タンクって……。
飛行機で出撃用にスキーとブーツを一緒にいれられるGravityのバッグ。車で出撃用にスキー用ソールカバーを買った。
あと、ツレ用のプロテクターと、ツレのスキー入門用にサロのFlyerって、Foilの子分みたいな、ジュニア用スキー・ブーツ。
ツレのブーツ選んでるついでに、SPKを履いてみてきた。いま使ってるGENのFEEL(05/06)と比べると、かなり軽い気がする。ヘタしたら左右あわせて1kgぐらい軽いんじゃあるまいか。履き替える時に消えてなければ次はSPK候補かなあ。
やっぱ、IT系エンジニアなのだからデータロガーつないだPH計をセットして、最適な水換えタイミングの解析とかするべきかと思ったんだが、それだけで5万ぐらいかかりそう。そんだけ金あったら、それで濾過能力向上させた方がいいわな。
あと、スカパーでダイソンの掃除機の話見てて、サイクロン式の物理濾過とかできんもんかと思った。
んー。来週後半からインスブルック行くんですが、この調子だとスチューバイ氷河以外のエリアはアウトかな。
国内も今年は厳しそうな雰囲気。明日あたりから少し降りそうな雰囲気ではあるけどなあ。去年みたいに12月一気に来ないかなあ。
職安の初回講習とかっての受けてきた。こないだ行った時にもらった冊子に書いてある内容の説明が2時間。冊子読めば済むことを、わざわざ説明してくれるのは親切って言えば親切なのか……。
PHが立ち上げ直後のほぼ中性ぐらいから、多少酸性に傾いた。6.4とかそんなもん。CO2タブレット入れたせいかな。
また丸沼行ってきた。スタッドレス履いたので、日光側から行ってみた。ところどころ積雪もあり、ちょっぴり降雪もありってことで、今シーズン初スノー・ドライブ。ちょっとだけ。
滑れるコースが増えたので、結構楽しめた。まあ、オーストリア前の足慣らしとしては、こんなもんで充分かな。
CO2タブのまわりに白いもやもや。富栄養で出たバクテリアのコロニーか、藻かね。ちょっと様子見て消えないようなら、タブレットごと取り除いてしまうか。PHは昨日よりちょっと中性に戻ったかな。
水草どもは順調に根と新芽を伸ばしている。
ここ何日か見てた感じでは、水温は暖房つけてると26度、消してると24度って感じ。しばらくはヒーターは考える必要なさそう。それより夏場が怖いな。
_ doraemon [失業保険の手続きもやっておくと良いかと思います。 手続きしてから3ヶ月かかるので・・・。]
_ ぴ [あー、まだ会社から離職票届いてないんですよ。来週ぐらいにはもらえるらしいんで、そしたら健保と一緒に片付けるつもりです..]