宿を出た時はゼルデンの、昨日滑らなかった山に行くつもりだったのだけれども、途中で気が変わってそのまま終点のオーバーグルグルまで。ここはゼルデンと比べると地味な感じ。宿泊施設の多い田舎村。スチューバイ谷の途中の町とかと似てる。
まずオーバーグルグルのリフト載って上に上がったんだけれども、視界悪いし、雪もゼルデンよりさらに少ない感じだったので、やる気なくして、さっさとゴンドラでホッホグルグル側に渡って、中腹のレストランでメシ食ってグダグダ。そのうち天気が良くなってきたので、ちょっとやる気出して頂上まで行ってみる。景色スゲー。そしてコースもなかなか面白い。カッ飛ばし系の気持ちいいコース。人も少ないし。つーわけで、ようやくやる気出して、夕方まで滑る。未圧雪のところに突っ込んでったら、上からは雪で見えなかった岩踏んで吹っ飛んで、顔から着地したので、ちと顔がヒリヒリする。
帰りのバスで隣に座ったジイサンが、「雪どうだった?ゼルデン行った?ゼルデンはどうだった?」とか訊いてきて話してるうちに、「オレは昔、東京に行ったことあるよ。ニューオータニに泊ったよ。上司の命令でトヨタのカンバン方式勉強に行ったんだよ」とかって話に。まさかチロルの山の中で、じいさんから「カンバン方式」なんつー単語を聞かされるとは。
夜はやっぱりスヌーカー。
昨日楽しかったので今日もホッホグルグル。昨日行かなかったところに行ったら、やけにキツいTバーリフトがあってちょっと緊張。斜度がキツいのは、まあ、いいとしても、周囲は岩ゴロゴロで途中でコケたら歩いてピステまで戻らないといけないのが、緊張感を煽る。ま、結果的にはどうってことなかったんだけれども。昼飯に食ったレバーケーゼのピカタが美味かった。
明日は移動なので、夜は荷造りしてからスヌーカー。
朝10時にホテルをチェックアウト。ホテルの車で駅まで送ってもらう。そっからローカル線でインスブルックへ。なんかケミブラのStar Guitarのクリップを思わせる車窓の風景。インスブルックからはスチューバイ行きのバスで、途中のフルプメスの町に。街の教会のそばのアクセサリー屋に行って、貸し別荘にチェック・イン。
貸し別荘はリビングダイニングにベッドルーム2つ、バスルーム、トイレの90平米にバルコニー。広いし、オシャレ。さすがアクセサリー屋の経営。オーブンも食器洗い機も洗濯機もついてて言うことなし。とりあえず街のイタメシ屋で昼飯食って、スーパーでお買物して、風呂入って、7時過ぎぐらいに電車乗って街へ。電車はスチューバイ谷鉄道とかって3両編成の路面電車で、そのままインスブルックの路面電車の路線に乗り入れ。
12月に来た時にも何度か行った、マリア・テレージア通りの飲み屋で生牡蠣とか食って夕飯にしてから、空港に友達を迎えに行く。
空港で4人拾って、タクシーでフルプメスへ。コーヒー飲んで話しておやすみなさい。
早起きして、スキー場に。やっぱゼルデン、グルグルよりも、こっちの方が雪はいいかな。ほぼ全コース滑って、夕方帰る。なんか体調悪くて、帰って風呂入ったらそのまま爆睡。
体調もわりと復活したっぽいし、雪も降ったので、今日はまたスキー場へ。一昨日の昼からなんも食ってないわりには調子良く、コース外のパウダーに突っ込んでいったり。すんごい降ったわけでもないので、せいぜい膝パウなんだけども、重さを全く感じない本当のパウ。気持ちいい。
女子どもは今日も元気にスキー場に行ったが、オレはやっぱりまだ体調悪くてリタイヤ。もう一人と一緒にインスブルックの街をブラブラ。電気屋の店頭に人だかりができてて、なにかと思ったら、スキーのワールドカップ観てるんだった。やっぱ、こっちはスキー人気あるんだな。ゲーム屋では、バイアスロンのゲームとか売ってたし。
朝、コテージをチェックアウトして、友達はインスブルックの空港へ。オレとツレはミュンヘンへ。ホテルにチェックインして、昼飯食べて、酒とケバブ買って、部屋でテレビ観てごろごろ。
つーわけで、帰国。帰ったらオトシンが一匹落ちてて、猫が一匹鼻水まみれになっていたが、他は特に問題もなく。
グルグルのスキー場は去年だけで1億ユーロ設備投資したとか言ってた。スチューバイ氷河のスキー場もそのくらいかけて、ベースの設備の改築中。平日なのに結構人いるし、こっちのスキー場は儲かってるんだろうなあ。
なぜかオレがヨーロッパ来ると決まって、スヌーカーの中継をやっているのだが。今回ようやくルールを完全に把握した。これは結構駆け引きがアツいゲームだ。面白い。日本でも見られるといいのになあ。
そいや、スーパーボウルも観ましたが。なんかグロスマンの一人相撲って感じだったな。マニングおめでとう。
バイアスロンとゆー奴も、初めてマジメに見たかもしんない。これも結構面白い。つか、ノルディック面白げ。なんかスキー場行きのバスに、バーサンがノルディック板持って乗ってきたりするんだけども。いっぺんやってみたいなあ。しかし、どう考えても長距離系の競技なので、オレには向いてなさそうだ。
ミュンヘンのホテルで観た『Life on Mars』って、BBCのドラマが面白かった。DVDとか出ないかな。あと、貸し別荘で見たカナダあたりのトゥーン・シェーディングの、大友とスターウォーズ足して2で割ったみたいな、CGアニメが割りと面白かったんだが、題名が思い出せん。CGアニメと言えば、12月に来た時に予告編観たコレも面白そうなんだが。
プジョー207のこのCMはどうなんですか。ヨーロッパ人の下ネタに対する感覚って、日本人とだいぶ違うよな。なぜか某チャンネルの車番組観てると、毎回ボンデージなおねーちゃんの洗車ショーとか、トップレスでバイク乗るねーちゃんとか出てくるし。そいや、オレらがインスブルックにいる頃、ミュンヘンではアダルト商品のメッセがあったらしく、街中にポスターがあったんだけど、「写真撮影OK!」って嬉しそうに書いてあった。あ、インスブルックのBeate Uhse (チェーンのアダルト・ショップ) のショー・ウィンドウには、ナース服のマネキンがいたんだけど、日本の「ナース萌え」だったら実際にはありえない露出度だけど、一応フツーにナース服着てるところが、真っ赤なレザーのナース服だったりするところが、またなんつーか。肉食人種?
そして、いつのまにやら、オーストリアでもドイツでもタバコの自販機に成人認証機能が搭載されていて(12月にもあったような気がするが)、デビット・カードか携帯で認証した上でお金入れて買う仕組みになっていた。なので、オレみたいなガイジンはタバコ屋でしかタバコが買えない。あと、例のタバコにLightとかMildとかつけちゃダメよ法のせいか、ドイツの自販機ではマルボロ・ライトはマルボロ・ゴールドになっていて、パッケージ見てもLightの文字はないが、タバコ屋で「マルボロ・ライトくれ」と言えばマルボロ・ゴールドが買えるのが面白いところ。
そいや、学生だった頃にバイトで、「似たような」海外製ソフトのヘルプ・ページの翻訳やったことあるなあ。今時の言葉だとEAIパッケージっつーの?たぶん、コレがその末裔だと思うんだが。
派遣さんがせっせと手作業で一日仕事で定型の資料とか作ってるの見て、横から「それPla(ry」と言いたくなることはよくあるので、こーゆーのって結構需要はあるんじゃないかと思うんだけど、「EAIパッケージ」とか言い出すと途端に面倒くさくて金のかかる世界になるんだよな。1本5万円とかそれぐらいで、ポンと買えて、PCにインスコしておしまいとかってのないかな。
こないだ水換えしたのが刺激になったのか、オトシンが卵を産んだので、適当に何個か拾ってコップに移しといたら1匹孵化してた。育つかねえ。水槽の中でも何匹か孵ってる模様だけど、コレは金魚に食われるかな…
メダカ・エビ水槽にミナミ20匹追加。60cm水槽にグロッソ・スティグマ追加。ネジレモとアナカリスのトリミング。フィッシュレットの中にオトシン稚魚が2匹いたので救出。
そろそろやらんとな。源泉徴収票どこしまったっけな……。
国税庁のフォームで作ったPDFをネットプリントで出力しようと思ったら、PDFのバージョンが古いと蹴られた。いっぺんPDFCreator通したろ、と思ったら、PDFCreator(Ghostscript)でエラー。むむむ。
結局、クセロPDFに通してなんとかなったが、「(控)」のマークが透過になってない気が。控えだからいいか……。
同競技場のラージヒルは長野県、ノーマルヒルは白馬村の施設。県教委が非公式に改修の見積もりを設計会社にさせたところ、「天文学的数字が出てきた」(県教委スポーツ課)。億単位の費用という。やむなく、新年度中に工法や費用について詳細に検討することになったという。
さらに深刻なのが白馬村だ。ジャンプ台は長野五輪以降、同村の観光名所になったが、入場者はじり貧。毎年、維持管理費がかさむ。村財政は五輪関連投資の借金返済で苦しい。太田紘熙(ひろき)村長は「村では改修に対応できそうもない」。
維持管理費が年間2億ぐらいらしいですが。こないだ行ってきたチロルのスキー場が、去年だけで100億設備投資したとか言ってたのと比べると、随分スケールが違う。
まー、スキーの主要な大会は、ジャンプどころかバイアスロンでさえも生中継してる国と、日本人が優勝してもほとんど報道されない国とでは、違って当然だわな。
背黒いわしが1パック100円で売っていた。ふと、いわしとリンゴってあうんじゃないかと思って、「いわしと菜の花とリンゴのパスタ」を作るつもりで材料買ってきたのだが、家に帰ったらリンゴの存在をすっかり忘れて、フツーに「いわしと菜の花のパスタ」を作ってしまった。
amazon.co.uk で買ったDVDが届いたので、とりあえず第1話見る。なるほど。『Life On Mars』はボウイのアレなのね。
エコーバレーに滑りに行こうかと早起きしたが体調イマイチなので、かわりに職安に。一銭焼き食おうかと思ったが定休日でやってなかった。スーパーのお惣菜食って、確定申告の書類プリントアウトして、ゲーム。
ミナミヌマエビ抱卵キター!
ペルソナ3、ただいま10/3。運動部と坊主コンプ。世界樹はB3Fで止まってる。Elite Beat Agents買った。
本題はさておき、池田信夫のチョムスキー批判は、経済学がアレだからと言って数学を否定するようなもんだからやめといた方がいいと思った。
今日こそエコーバレー行こうと思ったが、4号線でトレーラー宙吊り事故渋滞でやる気なくす。しかたがないので確定申告書類の仕上げ。
タッパウェアでオトシン稚魚の世話するの面倒くさくなったので、隔離用のネット買ってきて60cm水槽へ。
近くYouTubeに導入が予定されている著作権管理システムがどういったものなのかに関してはGoogleは詳細を明らかにしていないが、シュミットCEOはロイター通信社とのインタビューでは誰でも簡単に作れるような単純なシステムではない、とも述べている。
ふむ。フツーに考えると、「署名」とか「透かし」って話なわけだけども、それじゃあ要件を満たさない気がするわけだ。一度削除された動画と極めて類似度の高い動画の再アップロードを拒否するとか?
GoogleがYouTubeに著作権管理システム話。やっぱコンテンツそのものの認識ベースの技術らしい。AudibleMagicの特許はこれ。日本語の解説はこのへんとか。どっちも音声の方の話だけど、たぶん動画も同じアプローチなんだろう。MySpaceもコレ導入するらしいね
舞子後楽園がモルガン・スタンレーに売られるらしい。モルスタって上越国際も買ったはずだけど、塩沢石打に2つもスキー場買ってどーすんだ?
オーストリアから帰ってきて初出撃。2週間空いたので身体なまったかなあ、と思ったが別にそういうこともなく。駐車場周辺の雪がシャーベット化してるのを見た時にはビビったけど、ゲレンデ自体は悪くないコンディションだった。1月末の舞子がすでに春スキー状態だったこと思えば、かなり上等。
しかし、このところの暖かさで精神的にはもう春スキーなので、パークの一番下のポコジャンで遊ぶ。さりげに今シーズン初パーク。意外とちゃんと飛べる。むしろ昨シーズン最後よりいいくらい。今シーズンはフリーランしながらピョコピョコ飛んでたから、飛ぶこと自体に慣れてきてるんかな。今度はもう少しデカいので飛びたいなあ。パークの上の方には6mぐらいのキッカーあったんだけども、下からハイクしてく位置じゃなかった上に、パーク脇のリフト止まってたから今日はパス。
飛ぶ気まんまんで早起きして行ったんだが、コンディション不良でパーク・クローズ。しょぼん。
しかし、昼すぎまで雪がガンガン降ってて、ゲレンデのコンディションはかなりいい感じに。ツレにスキー教えながら、地形で遊ぶ。