iBasso 「D10 Cobra」 [iBasso D10]
iBasso「D10」が届きました。
18日に注文、21日に発送とトラッキングナンバーの通知、そして本日到着しました。
相変わらず対応が早くよいですね。
以前にも記事を書きましたので、「D10」の機能などはそちらを参考にしてください。
※iBasso 「D10 Cobra」発売
http://hobbyroom.blog.so-net.ne.jp/2009-01-18
「D10」の最大の特徴はなんといってもその大きさ。
いままでのポータブルD/Aコンバーター(以下DAC)の中でもダントツに小さいです。
以前iBassoより発売されていた「D1」と比較すればその大きさの違いは一目瞭然です。
正直「D1」は大きすぎると思ったので、「D10」の登場は嬉しい限りです。
さて、私の場合は基本的にはDACとして使うことを前提としているので
アンプ部分はあまり使う予定がありません。
ぱっと聞きとしては、悪いとまでは言わないけれども音の上も下もあまり出ず
すこしもっさりとした感があります。
まあ、一聴しただけなのでこんへんは伸びてくるんだと思いますが。
それに「D10」の場合は、オペアンプが付属しているので交換して楽しむという
手段もあるのでデフォルトがいいとは限りませんね。
付属以外のオペアンプも色々試してみると面白いと思います。
次にDACとしての機能ですが、ポータブルオーディオプレイヤーとしては
珍しく光出力がついているiriverの「iHP140」があればこのような構成にすることができます。
※iriver「iHP140」(光出力)>iBasso 「D10」(Line-out)>Xin 「Super-MacroIV」(ヘッドフォン出力)>ヘッドフォン
あまりに小さく今まで使っていたIXOSの光ケーブルでは長すぎるので
富士パーツのケーブルに戻してしまいました。このあたりもなんとかしたいものですが・・・。
DAC機能としてはUSB-DACもついているのでPCからも光出力で接続できますし、
COAXIALもついているので据え置きのCDプレイヤーからも接続することができますね。
気になるのはDACとしての性能ですが、「D1」と比較してみると
ぱっと聴きで一番はっきりとした違いは低音の響きが増して心地よいです。
さらに高音域も少し延びています。音のつながりは非常になめらからで、
量感も増しているのでなかなか良いです。
こうして聴くと「D1」は薄口だなぁ、と感じました。
これから先もっと鳴らしていくとどう変化するのか楽しみですね。
最後に中身の写真を晒しておきます。
こんにちは。
僕も本日D10が到着致しました。
D1と比べると劇的に小さいですよね。
このくらいの小ささなら普段使いも楽ですよね。
僕はしばらく昨年ご一緒させて頂いた時の構成
(iHP→D10→SR-71A)で聞き込んでみたいと思います。
またインプレ等楽しみにしてます!
by peko (2009-01-25 20:03)
音がよさそう。
by こうちゃん (2009-01-25 21:05)
初の完全大きさ比較キター!
得体の知れないでかさでは無くなりましたが、
HPA部分が無ければwと更に高望みしてしまいますね。
by minr (2009-01-25 22:00)
D1が大きすぎたのですが、D10になると大分実用的ですね。
ただ、Chrisさんの使い方だと嵩張るのは変わりありませんね(笑)
DAC単体ってどこかで出してくれないかな?
by Sulcata (2009-01-25 22:20)
これは小さい!
やっと真のポータブルDAC(付きPHPA)になった感じですね。
ささきさんの所にも写真が上がってましたが、デジタルケーブルの
処理には一苦労しそうですね・・・。
しかしここまできたらiBassoには光出力付きのDAPも出して欲しいなあ。
by しゃけ (2009-01-25 23:03)
あっちこっちでD10見るから、普通に売られていると勘違いしますね。(笑)
尖ったイメージのD1よりも低域が増したのは大歓迎ですね。
しかもサイズが小さいし。
基盤の相変わらずの密度、凄いなぁ。。。
by moonrabbit (2009-01-26 05:02)
ショートピースの箱くらいの大きさでしょうか?
(こういう例え方をするのはオジサンですね。^^;)
by エルモ (2009-01-26 17:41)
相変わらず、私にはわからない世界ですが。。
機材の写真を見ると萌えます^^
by pandahead (2009-01-26 22:47)
うむ、これが何になるのか
私もさっぱりなのであります><
by やまがたん (2009-01-27 12:28)