August 12, 2005
郵政民営化に関するコメント欄が熱すぎ!確かに現状の郵政民営化法案は100%穴の無い法案だとは思わない、今後修正を加える必要もあると思うし、その為にも3年毎の見直しが約束されている。活発な議論の中でいろんな考え方を知るのは一般人にとってもとても重要。
とは言え、デマで民営化に対する不安を煽るのはやめて欲しいもんだ。
例えば
「民営化すると国民の350兆円がアメリカに奪い取られてしまう」
これ嘘っ八。
「奪い取られる」という語感が恐怖心を煽るけど、不可能。そもそも「奪い取る」って何?って感じ。郵貯に預けた預金がアメリカのものになって預金者の手元に戻ってこないなんて事があるわけないだろ。
それでも「鬼畜米英のやることは信用ならない」という人の為に具体的な根拠を挙げれば、2004年に閣議決定された郵政民営化の基本方針にある通り
2.	 最終的な民営化時点における組織形態の枠組み
	(4)	公社承継法人
	・	郵貯と簡保の旧契約とそれに見合う資産勘定(以下、「公社勘定」と言う。)を保有する法人を、郵政公社を承継する法人として設立する。
	・	公社勘定の資産・負債の管理・運用は、郵便貯金会社及び郵便保険会社に委託する。
3.	 最終的な民営化時点における各事業会社等のあり方
	(5)	公社承継法人
	(ア)	業務の内容
	・	郵貯・簡保の既契約を引継ぎ、既契約を履行する。
	・	郵貯・簡保の既契約に係る資産の運用は、それぞれ郵便貯金会社及び郵便保険会社に行わせる。
	(イ)	公社勘定の運用
	・	公社勘定に関する実際の業務は郵便貯金会社及び郵便保険会社に委託し、それぞれ新契約分と一括して運用する。
	・	公社勘定の運用に際しては、安全性を重視する。
	・	公社勘定については、政府保証、その他の特典を維持する。
	・	公社勘定から生じた損益は、新会社に帰属させる。
つまり
===
郵貯と保険の旧契約は(郵政公社の期間に集めた郵貯・保険の約340兆円は)、政府保証を付けたまま公社継承法人に引き継ぐ。運用は郵貯・保険の新会社が行うが、公社勘定の運用から生じた損益は新会社に帰属させる。
===
例えば郵政公社が民営化されて、その民営化後の会社を丸ごと外資が買ったとしよう(←この前提自体為替の問題やらなんやらでかなり無理があるけど)、でもその会社の手元に340兆円は無い。これをどうやってアメリカが奪い取るの?公社継承法人に強盗でもしに行くか?そんなの無理だろ。
一方、この公社継承法人が保有する340兆円は郵貯・保険の新会社が運用する。しかしこの運用から生じた損益は新会社に帰属するので、例えば新会社を買い取った外資がデタラメな運用をしたとしても、公社継承法人の勘定にある340兆円が霧のように消えることは有りえない。それどころか、デタラメな運用によって生じた損は新会社に帰属するので、新会社を買収した外資は自分で自分の首を締める事になる。こんな自殺行為誰もやらない。逆にちゃんと運用して利益を出して税金を納めてくれるなら日本にとっても全くマイナスじゃない。
この議論をするとすぐ「長銀がハゲタカ外資からどんな目に合わされたか!」と恐怖心を煽る人がいるが、長銀は破綻していて誰も買い手がつかない状況だった訳で、今の郵政三事業と比較する事がナンセンス。逆に言えば「買い叩かれるような状況」まで放置しようとしている郵政民営化反対派の方がよっぽど外資を利する可能性が高い。
 
にもかかわらず、郵政民営化反対派議員やそのシンパの方々は田舎のじいちゃんばあちゃんには「小泉は田舎の郵便局を無くそうとしている悪い奴だ」と恐怖を煽り、そのウソが通じない人には「ポチ小泉は350兆円をアメリカに差し出そうとしている!」とこれまた的外れな陰謀論でか弱き子羊のような一般人の恐怖心を煽ってる。
その典型が↓森田実という政治評論家
(前略) 米国通の友人H氏から、『ウォールストリート・ジャーナル』2005年8月8日号のインターネット版記事の一部が送られてきた。
 『ウォールストリート・ジャーナル』は「郵政民営化法案は廃案となったが、これは手取りの時期が少し延びたに過ぎない。ほんの少し待てば、われわれは3兆ドルを手に入れることができる」との見方を述べている。
 3兆ドルとは、国民が郵政公社に預けている350兆円のことである。ウォール街は、9月11日の総選挙で小泉首相が勝利し、総選挙後の特別国会で郵政法案を再提出し、成立させると信じているようである。
 H氏によると、これを確実にするため、ウォール街は、多額の広告費を日本に投入し、日本のテレビを動員して、日本国民をマインドコントロールして、小泉首相を大勝利させる方向に動いている。
 「多額の広告費はどのくらいか?」と聞くと、「とにかくケタ違いの金額のようだ。いままで投入した広告費の10倍を投入してもかまわない、と考えている。350兆円を得るために、その1~2%を使ってもよいと考えているようです。すでにテレビ朝日とテレビ東京は、小泉勝利のためにテレビ局の総力をあげることになった、といわれています。これに日本テレビ、TBS、フジテレビがつづく。NHK以外の在京の全地上波キー局が小泉自民党の宣伝機関になり、小泉ヨイショ報道に狂奔している。これにより日本国民をして小泉を支持させて、小泉を英雄にし、独裁者にしようと狙っている。独裁者になった小泉が郵政を民営化し、350兆円の郵貯・簡保の金をウォール街に流してくれると考えている」とのことだ。ウォール街は日本国民をモルモット程度にしか考えていないのだろうか。
 欲の深いブッシュ政権とウォール街が、巨額の広告費で日本のテレビを丸ごと支配し、NHK以外の民間テレビ局を動員してすべての日本国民を洗脳し、小泉を勝者に独裁者にしようとしている。郵貯・簡保の350兆円を米国にプレゼントすることは日本国民にとっては地獄への道である。(後略)
外国の新聞記事を持ち出せば無知な国民はコロっと騙されるとでも思ったら大きな間違いだ。森田氏こそちゃんとした論拠を記しもせずに「ウォールストリートジャーナル(WSJ)に書いてあった」という「外圧」を利用して自分のでっち上げた「350兆円を郵政民営化でアメリカに差し出すポチ小泉」というデマを信用させようと必死だな。
ちなみに実際この記事はWSJではなくファイナンシャルタイムス(FT)に掲載されていたのだが、原文はこう↓
Junichiro Koizumi, Japan’s prime minister, has lost the vote on his grand scheme to privatise the country’s post office with its vast savings pool and will go to the polls. For now, the village-pump communitarian face of Japanese conservatism has won out over anti-bureaucratic, privatising radicalism. The global finance industry will have to wait a little longer to get its hands on that $3,000bn of Japanese savings.
But the snap election next month is likely to focus as much on the dire state of Japan’s relations with China and Korea as on privatisation. Here at issue is the other face of Japanese conservatism: the reluctance to feel guilty about the war. The key symbol of that reluctance has been Mr Koizumi’s visits to the Yasukuni shrine in Tokyo to pay respects to Japan’s war dead. There is speculation he might open his election campaign with such a visit on the 60th anniversary of the war’s end next Monday. Opinion polls show a bare majority think it “wiser” not to go. Mr Koizumi may think bravado and talking tough to the Chinese will win more votes than wisdom.
恐らく森田氏は「The global finance industry will have to wait a little longer to get its hands on that $3,000bn of Japanese savings.」の部分だけを抜き出して「郵政民営化法案は廃案となったが、これは手取りの時期が少し延びたに過ぎない。ほんの少し待てば、われわれは3兆ドルを手に入れることができる」と自分に都合の良いデタラメな和訳で郵政民営化をアメリカと小泉の陰謀としたいようだ。
とんでもないデマ野郎だな。森田氏のオカルトも選挙予想くらいにしておいて欲しいもんだ。
「For now, the village-pump communitarian face of Japanese conservatism has won out over anti-bureaucratic, privatising radicalism. The global finance industry will have to wait a little longer to get its hands on that $3,000bn of Japanese savings.」
  ↓
これは直訳すると
  ↓
「(参議院で郵政民営化法案が否決される事により)現時点では、日本保守主義における 井戸端共同体的側面村社会の共産主義的な側面(2005/8/25修正) がアンチ官僚的・民営化改革主義に勝利を収めることが出来た。世界の金融業界が3兆ドルの日本の預金を手に入れるにはもうしばらく待たねばならないだろう」
  ↓
さらに超訳すると
  ↓
「郵政民営化法案否決のおかげで、今まで財政投融資や国債という非常にクローズドな『井戸端共同体的村社会の共産主義的(2005/8/25修正)』運用をされていた3兆ドルといわれる郵貯・簡保の金融資産が『開かれた資本主義的世界の金融市場』に流れ込むにはもうしばらく時間がかかるだろう」
って事だよ。
厳密に言えば郵政民営化の基本方針にある通り「郵貯・簡保の340兆円の運用に際しては、安全性を重視する」と書いてあり、基本的に国債で運用される見通しなのでFTの記事もちょっとズレているが、森田実氏の陰謀論はぶっ飛びすぎだろ。
こんなオカルトチックな陰謀論なのに自分でソースに触れようとしない英語アレルギーの人はコロっと騙されちゃうのかな?田舎のおじいちゃんおばあちゃんが「民営化で田舎から郵便局が無くなる!」と恐れおののいているように。
郵政民営化反対するのは構わないけど、ウソで人を扇動するようなやり方は許し難いね。だったら正直に「郵政利権が大事です!」とか「デマを利用してでも反小泉です!」とか本音を言えよ。
で追い込まれると、
(前略) 自民党造反組の小林興起前衆院議員と小池百合子環境相が激突する方向となった東京10区から出馬する鮫島宗明前衆院議員は十日、国会内で急遽(きゅうきょ)、記者会見し「郵貯・簡保は二年後から民営化のプロセスに入っていくのが妥当だ。(民主党内の)八割がそう思っている」と発言。マニフェスト(政権公約)に民営化の方針を盛り込むよう求める考えを表明した。(後略)
(産経新聞) - 8月11日3時1分
なんだそりゃ?だったら最初から対案を出すべきだろう?
ハッキリいえるのは、そういう場当たり的にコロコロ発言を変える奴に改革なんて絶対出来ない。特に公務員削減みたいな具体的な抵抗勢力がいる改革は絶対に不可能。
今、このチャンスを逃したら日本は小さな政府に舵を切る事は永遠に出来ないかもしれない。
============================
郵政民営化についてきちんと議論されるのは大歓迎だが、今の民営化反対派(マスゴミ含む)は根拠に乏しいデマまがいの反対論や印象操作でこの問題の本質をズラしている事が多い。それはネットでも然り。ネットの掲示板等で何度論破されてもゾンビのように繰り返される、知識不足の人の恐怖心を煽る事を目的としたデタラメのコピペで、民営化論争の本質がブレる事を避ける為に下記の関連エントリーをテンプレ代わりにご利用いただければ幸甚です。
[関連エントリー]
やはりマスコミがひた隠しにする郵政解散の理由と争点
http://www.wafu.ne.jp/~gori/diary3/200508091144.html
「郵政民営化で350兆円が米国に奪い取られる」というデマ
http://www.wafu.ne.jp/~gori/diary3/200508121326.html
民主党の郵政改革案のデタラメっぷりを検証
http://www.wafu.ne.jp/~gori/diary3/200508151308.html
「過疎地の郵便局が無くなる」という脅しに騙されるな!
http://www.wafu.ne.jp/~gori/diary3/200508231302.html
[参考URL]
特定郵便局-辛抱治郎
http://shinsho.shueisha.co.jp/toranomaki/010821/
郵便局はいかさま天国? 「自民党と歩んだ相互膨張の半世紀(前半)」
http://nb.nikkeibp.co.jp/free/YUSEI/20020116/101648/
なぜ選挙に走るのか 「自民党と歩んだ相互膨張の半世紀(後半)」
http://nb.nikkeibp.co.jp/free/YUSEI/20020116/101649/
 
[ ]
Posted by gori at August 12, 2005  1:26 PM
	 
	| 
コメント - 400件 
	
| 
TrackBack - 26件
 
っていうか、岡田さん郵政民営化自体に反対だ、とテレビで言ってませんでしたっけ?
それとも「今回の郵政民営化法案に反対だ」だったかな?
それなら分からないでもないですが。
 
goriさん 適切なエントリーありがとうございます。
デマによる大衆扇動ほど醜いものはありません。
 
はじめて投稿します。
goriさんいつもわかりやすく、本質見抜かれていますね。
新たに設立される郵便貯金銀行と郵便保険会社は残高がゼロの新銀行、であり、
設立当初は超ミニ銀行。
アメリカがのっとるというのもまったく理解できないし、
超巨大メガバンクが市場をおびやかすというのもまったく理解できない。
 
なんつーかあれですね。
幕末の攘夷論と開国論の再現ですな。
攘夷論は「開国すれば日本は欧米の植民地
にされてしまう!」と騒ぎ、開国派を売国奴
扱いにしてましたからね。
歴史は繰り返す、というか、
やり口が全然変わって無いというか。
 
goriさんは英語のほうもかなりの実力なんですね。
ところで本日の産経新聞に(大阪版?)、関西空港の対岸にある〝りんくうゲートタワービル〟の再建に新生銀行が名乗りを上げたと報じられていました。
バブル期に2本のビルを立てる計画をしたものの、経済情勢の悪化で結局一本だけしか立てられず、しかもその一本すらテナントが埋まらず再建計画が立ち往生している状態なのですが、新生銀行もカネを出す以上勝算があと思われます。
なぜ日本の金融機関は黙って指をくわえて見てるのでしょうかね?
 
森田実というのは確か朝日の御用評論家ですよね。
森首相が「日本は神の国」といったとき、テレ朝で「何たる非道徳な発言だ」とか何とかえらく非難してましたね。おまけに顔一杯の大写しで上から押し付けられるような映像で、洗脳とはこうするのかと当時見てた記憶があります。
またぞろウソ洗脳しようと画策しているんですね。
 
不思議なことに、森田氏はテレ朝でもTBSでもフジでも使われてます。
11日のコメント読むと、もうこの人イっちゃってるんじゃないかとか思ってしまうんですが。
何故にこんな人がテレビに出られるのか分からないです。
 
岡田さんは解散後にテレビにでて
公社化したんだからあと二年は様子をみてからでいいっていってたね<民営化
いつも、小泉総理に先送りだ骨抜きだっていっておいてそれはないだろうとおもった
 
私は英語はできるのですが、なるほど、、goriさんのように文の奥の意義までしっかり読み取れていませんでした。 勉強になります。  ただ英語アレルギーの日本人にとってはいく通りにも解釈ができる英語の文を持ち出されるところっといっちゃう人は多いでしょうね。
民主党は全然はっきりしないですね。 争点を郵政からはぐらかしたいのが見え見えで、ここのコメントでも誰か言ってましたが、小泉自民が勝ったら個人的には民営化に賛成だったんだっていう民主党員が出てきそうです。
 
ディレクターが言いたいこと、を代わりに発言してもらうことがコメンテイターの役目。
と、いうか単に小泉嫌いなのでしょう(自公連立が嫌い、かも)
(LINK)
僕も公明党は正直嫌いですが、連立政権の問題と選挙の争点は別の話し。
(自民単独政権がいいのでしょうが…枠組みは時間の流れで代わりますしね)
 
今我々は本当に岐路に立たされている気がします。
>今、このチャンスを逃したら日本は小さな政府に舵を切る事は永遠に出来ないかもしれない。
とはまさしくその通り。
場当たり的な思考で民主化がやはりいいと言い出す輩はとてもじゃないが信じられない。
 
昨日民主党の掲示板で一日話し合ってみたんだけど 
民主党が公社に拘る理由は「黒字だから」。
この一点に尽きる。
黒字ならばどんな無駄も優遇も抜け穴も全て許されると。
それが民主党の言い分。
民主の掲示板で散々話し合ったから間違いない。
でも民営化に関しては、途端に滅茶苦茶な完全主義者に化ける。
徹底的に無駄、優遇制度、抜け穴を叩き、これじゃ不完全だと
批判する。
その中には、あまり金融の知識が無い私にも
ヤクザの難癖レベルと分かるものが多数あり、説得力が殆ど無い。
何故公社化ではアバウトな党が、民営化では極端な完全主義者に化けるのか。
結局、公務員の地位と数を死守したいだけ。
所詮民主党は労働組合の党、これを骨身にしみて痛感した。
それが民主党の掲示板で一両日話し合った末の感想
 
そういや、幕末と言えば亀井が自分らの立場を吉田松陰に例えて「安政の大獄」とかぬかしてましたよ。
(LINK)
幕末以外だと、ちょうど60年前に「アメリカ兵がやってきたら、男はみんなアメリカに連れて行かれ、女子供はオモチャにされる!」と竹槍訓練してた連中が該当しますね。
森田実で思い出したが、どうやったらブントから評論家になれるんだろ。そこら辺の経歴がよくわからないけど、下手したらニートでも評論家になれるってことですかね?
 
例の逆上陰謀コピペ厨は、恥ずかしくて
一つ下から出てこれないでしょうね、あと
福島の某バカも。下は重くなって開けなく
なるまで、延々粘るつもりでしょうか。
 
皆様、グーグルで次の言葉を引いてみて下さい。森田  実とあけますと森田療法が出ますので、「森田実」と続けて下さい。この人の発言に関して興味深い説を読む事ができます。
   森田実  逆法則
 
森田氏はその後に「しかし、民放テレビ局の人々は、放送法の中立条項というテレビにとって最も大事なことを忘れている。小泉自民党を応援し、民主党などの野党を悪くいうことは、「不偏不党」の放送法に違反する行為なのだ。テレビのような社会の公器が、法を無視して暴走し始めている。きわめて危険なことである。」とも書いてますね。どっちがだよ……。
 
捏造かと思ってたら(脳内)誤訳でしたか。
さすが朝日ご用達!
しかし、先日の朝日ネットでは朝日自身がまともな事書いてたな。
 
いつも為になる意見を頂戴し、ありがたく思っております。
さて、郵政民営化についてのお話をお伺いしておりますが、いつも気になることが、反対派が主張している、「郵政公社は税金を使わずに運営されている」という点です。
それ以外の主張(田舎から郵便サービスが消える!等)は全て御サイトで論破されておりますので何の反証にもならないのですが、この「税金使ってない」主張に対して意見・反論はないのか、教えてください。
この主張にはウソはないが、それ以外のメリットを考え、トータル的に見て「郵政民営化賛成」とおっしゃっているのか、あるいは私がこのロジックのからくりを見抜けないだけなのか。お忙しいとは存じますが、goriさんはじめ皆様の意見をお聞かせください。
 
>to get its hands on that $3,000bn of Japanese savings
直訳でも get を、「手に入れる」と訳すのは間違いでしょう。
its hands を 
on that $3,000bn of Japanese savings という状態にせしむる。
on は接触している状態を示す前置詞だから、
直訳は、
(世界の金融業界が)日本の3兆ドルの貯金に触る
 
>花山さん
get one's hand onは慣用句で「~を手に入れる」です
 
あなたは、熱烈な小泉信奉者のようですね。
あなたは、公社の職員の給料に税金が1円も使われていないのをご存知でしょうか?
15年に公社になって以来、自主運営で黒字を出しています。
しかも、その利益から、旧の国鉄債務の償還に1兆円出しています。
小泉さんの言うことを鵜呑みにしている国民が多いことにあきれ返ります。
確かに、公社の職員は、小泉さんの言うとおり国家公務員ですが、給与は税金ではありません。
財投の問題も郵貯・簡保からのお金で国債を買わなければならないような財政状況にしたのは誰の責任ですか?
これまでの、自民党政治なんですよ。
しかも、財投で国債を買わないようには2001年から既に行っています。
あなたも、もっと、勉強してください。
それが、いやなら、こんなサイトを閉鎖するべきです。
日本人は本当に無知ですね。
尊敬します。
小泉と共に滅びればいい。
というか、少子化の対策をしないのですから、自然に滅びますね。
もっと、今、本当に何が、必要な施策なのか考えるべきでしょう。
 
毎年郵貯に支払われている4兆円の利子補給の件はどう説明するのですか。ここでの利子補給は我々の税金ですが。4兆円といえば、防衛予算が年間4兆8,000億円ぐらいですね。郵政公社が『公社』であり限り、民間銀行でも不透明な融資があるのですから、その資金の流れに族議員と官僚の口利きがあり、天下り、不当な退職金支払いなどの悪の温床になっているのは既に皆さんご承知のとおりです。
郵政民営化と財投の関係は、財政投融資制度の改革により、少しずつ改善されてきていますが、その進捗状況には評価が分かれます。今の状況--公社という状態(郵政公社には資金の自主運用が認められている--が続きますと、『悪い奴ら』(族議員と一部財務官僚)による介入により、従来どおりの不採算部門の投資により、その穴埋めに税金が投入されることになります。基本的には財政投融資の改革が重要で、郵政改革はいまだに不透明な部分を引きずっていることが問題なのだと思っています。特殊法人に関しては、自分で債権を発行できる法人(財投機関債)と、業績悪化の特殊法人(政府保証債を発行)、更に両債券を発行できない特殊法人には『財投債』という債権が発行されています。
いずれにしましても、小泉氏の郵政民営化は、今後の日本の財政改革、行政改革という点では、非常に大事で、ボーリングで言うところの一番ピンに当たります。
gori-san がんばってください。側面から支援していきたいと思っています。
 
だとしたら、余分な給料をカットしたらもっと黒字になるね。そんなこともわかんないの?
 
郵政民営化の意味が勘定や、国債の問題のみだとお考えですか?
その方が無知でしょうね。
しかし、この国は総理大臣になったとしても、自分の志す施策を実行できないとは、システムに問題があるのじゃないでしょうか。
少なくとも参議院は法案採決に必要無し
と言う事ははっきりしました。
 
goriさん、タイムリーな説明をありがとうございます。昔、国鉄と電電公社が民営化された際、「国防の要点である輸送と通信を民営化してどうするんだ?」と思っておりましたが、今のところ杞憂になっていますね。外資は既に鉄道には入る余地が無く、通信もvodafoneなど、かなりNTT相手に苦戦しておりますから。とはいえ、郵便事業はともかく、郵貯は直接「お金」を取り扱うわけですから、ちょっとした恐怖心は残ります。国民みんなで、大事に育てられたらなと思います。
 
民主党が言っていることに誤解があるかと思います。
民主党は以前から郵政公社になってから4年、様子を見て、それから郵政法案を具体化しようと言っているのです。つまりは2年先に郵政法案の対案を出すということ。
これは以前から民主党が言っていることです。
ただし、個人的には僕は、そんなこと言ってないでさっさと対案を出してほしいと思っています。個人的にはそう思うので民主党の対応に批判はありますが、民主党自身は2年後にと言っているのは以前からの発言通りのものですので、コロコロ発言を変えているというのは見当違いの批判ではないかと思います。
 
 なるほど、「The global finance industry」を「アメリカ外資」と超誤訳した馬鹿者発のプロパガンダだったのですな。goriさんの解説に感謝!<350兆強奪論
 やっと陰謀論の仕組みとその論拠の底が見えた感じです。そりゃ民営化すれば運用資金は「世界市場」に流れますわな(笑) どこがどうアメリカ限定かと。
 「中国に金を流されて戻ってこない恐れも」とかいうニュー陰謀論もどこかで耳にしましたが、こうなるとそれもアリエナイとわかりますな。世界市場でそんなに恣意的な資金流通ができるはずもないし……陰謀論はそろそろ息の根止まりそうですな。
 
 率直に言って、小泉さんは、それほどの成果をあげていないように思う。でも、間違いなく、日本丸の舵を切り直したとは言えるはずだと思う。小泉さんが切り直してくれたおかげで、色々なことを大きく変貌できる素地を作ったことは、これから明らかになっていくはずだ。でも、その為には、この総選挙を、小泉さんの勝利に帰させることが必要だと思う。
 
民主党が「二年後に対案」という姿勢でいるとすれば、民主党には現代社会に必須のスピード感が欠落していると思います。待ったなしの状況ですし、健全な議論をしてしっかり意思表示したいですね。goriさん頑張ってください
 
論理欠如でコピペで抵抗するしかない
福島の田舎者哀れだね。
 
民営化の目的
郵貯の民営化によって、郵貯の政府補償のなくし、特殊法人に貸した金が焦げ付いても税金の救済をしないという仕組みを作ることで、財投の根を絶つのが目的です。
財投による赤字の一例。
本州四国連絡橋は有利子負債4兆円。単年度の事業収益から、利子さえも払えない。
日本道路公団
有利子負債23兆円。
住宅金融公庫、国民生活金融公庫などは不良債権に対して、仮に引当金を積んだとしたら債務超過に陥る。財政投融資は、ようやく20兆円台までに引き下げることに成功。ようやく85年度レベルにまでになった。
これからが本番ですが、仮に小泉氏が今度の改革に失敗すると、今後誰もこの改革に手をつけることはないでしょうね。
 
田舎の郵便局なくなっちゃう~
 ↓
一概に無くなるわけじゃないし
無くしたほうがいい無駄だって多い。
そもそも郵政改革の本質は郵便サービスで
なく、金融面。ハガキが送れなくなって
困るということを、国の莫大な借金をどうするか、巨額の金を使途不明のままにしておいていいのか、という問題と一緒にはできない。
小泉のやり方は強権的
 ↓
クーデター起こしたわけでなし、解散権を
使って押し引きするのは首相の持つ当然の
権利。議会制民主主義に反しているわけではない。個人的な好き嫌いはお好きに。
郵政には税金が投入されておらず、黒字
 ↓
民営化する必要がない理由になっていない。
投入されないと決まっているわけではないし、黒字でも無駄をなくすに越したことはない。だいたい大幅に黒字になる事業なら、国がやっていいの?
郵政改革のせいで他の案件(外国人参政権、人権擁護法案)がフイになる
 ↓
他の案件に影響が出るのは確かだが、一度になんでもかんでも解決しろと?外国人参政権には賛成・人権擁護法案には反対、という人がいたらどうやって解決するの?一つ一つ解決していくしかない。小泉氏が郵政改革にこだわっているのは随分前から周知の事実。
民営化したら外資がやってきて
350兆円取られちゃう
 ↓
意味不明。日本はどこかの発展途上国ですか?今回のgori氏のエントリー参照。
さて、次はどうくるんでしょうね?
 
8月12日付けの「小沢一郎メールマガジン」が手元に届きました。そこに小沢さんからのビデオメッセージがあって、今回の総選挙についてのコメントがあるとの由でしたので、さっそく開けてみました。
「郵政三事業のうち、保険と貯金の両部門は民営化にしてよいが、郵便事業は国の事業として維持するのがよい」
――こんなふうに、小沢さんはそのなかで言ってましたが、あらら、それでは、鉄道事業は「国鉄」を維持してやってゆく方がよかった、JR化は誤りだったとなってしまうし、おもわず、小沢さんはいつから計画経済を是認するようになったのだろう、とうめいてしまいました。
郵政民営化は、現下の日本経済のなかの計画経済的な要素を完全に破棄し、代わりに、市場経済的な要素を大いに導入して、もって、国民の富のレベルをいっそう上げる試みの一つだ。こう私は理解してきたのですが、何か私は、とんでもない勘違いをしてるのでしょうか。
民主党が、小沢さんのような見解に与しているのなら、民主党は、何年経っても、郵政民営化など決して提起してこないと思えてならないんですが。
 
>>20555 kusukusuさん
民主党が二年後に対案を出すつもりが本当にあるならば、
今回の議論でその対案の青写真を出すくらい出来たはずです。
というか、真面目な民主党応援者は、民主党がそれくらいはしてくれると期待していたことでしょう。
しかし、実際は衆参合わせて百数十時間も議論が行われたというのに、
民主党は党としての民営化についての意見統一すらはからず、
ただ自民党反対派に乗っただけだったのです。
 
>20558 : miroさん
賭けてもいいですが、民主党が与党になろうが野党のままだろうが、2年後になっても絶対に対案は出していないでしょう。いや、出せないでしょうw
それがみんすクオリティ。
 
たしかに本当に民主党が2年後に対案を出すのかどうかは分かりませんが、基本的には、下記のような方針を出しているようなので、郵政法案自体に反対というわけではないようです。
いずれにしろ、民主党は早急に対案を出してほしいという点は僕もそう思っています。
民主党の「郵政改革に対する考え方」
(LINK)
 
20568訂正
「郵政法案自体に反対というわけではないようです。」→「郵政改革自体に反対というわけではないようです。」
 
民主党の発言は完全に後出しジャンケンですね。
今回の民営化、やや性急な感もあるので、反対派の人にも
分かりやすい主張をしてもらいたかったのですが、
明確な主張が見えてきません。
民主党も、自民党内の反対議員も
民営化を行う必要はないという理由について説明は出来ても、
民営化をしてはならない理由についての説明が今ひとつ
出来ていないところが推進派に対して弱いところの気がします。
 
>>20569 kusukusuさん
これから見る限り、民主党だって郵政民営化論を選挙の争点に出来るでしょう?
というか、小泉自民党の郵政法案より自分たちの方が優れたものを出せる、
と国民にアピール出来る絶好のチャンスであるにも関わらず、
(民主党の民営化論の方が優れているかは置くとして)
何故か岡田氏は郵政を選挙で戦う上で争点にしない、と言っちゃいましたよね。
では、民主党の郵政改革調査会がしたことって何だったのでしょうか?
 
15日参拝見送りの意向 靖国で首相、選挙優先 
小泉純一郎首相は12日夕、終戦記念日と前後の靖国神社参拝を見送る意向を示した。記者団が 
官邸で、2002年4月に参拝した際に発表した「終戦記念日やその前後の参拝にこだわり、 
再び内外に不安や警戒を抱かせることは私の意に反するところだ」との所感について「思いは 
変わっていませんか」との質問したのに対し「変わりません」と明言した。 
首相は12日午前まで、終戦記念日を含む年内の靖国参拝について記者団に「この問題は一切 
同じ答えしか返しません。適切に判断します」と明言を避けていた。 
9月11日投開票の衆院選を控え、連立相手の公明党は「自公関係がしっくりいくためにも、 
参拝は避けていただきたい」(神崎武法代表)など自粛を強く求めており、首相も選挙協力への 
影響を考慮したとみられる。 
(LINK)
これどうなん?ソースが共同だし…
記者の誘導尋問成功って感じが滲み出てるんだが…
 
>20572
結局、ポーズだけでしょ?
支持母体から明白。できるわきゃない。
しっかし、自民党ぶっ壊し選挙もいいけども、結局、官僚達だけが無傷ってのが気に入らないな。
 
>そういや、幕末と言えば亀井が自分らの立場を吉田松陰に例えて「安政の大獄」とかぬかしてましたよ。
吉田松陰じゃなくて水戸でしょ水戸。誰かこの話題について書いてなかったけ?
 
>>20574
結局そうなっちゃうんですよねー。
民主の心ある若手たちが現状岡田氏の客寄せパンダ状態なので。
 
これからは英語に強くないと駄目なのがよく分かりました。すみませんとんまなコメントで。
 
皆さんは、色々見てると、民営化されれば税金は投入されないと考えているようですが、1996年に住専問題で、50兆円もの税金を民間の金融機関に投入されたのはお忘れですか?
自民党政権下で。
要するに、小泉さんは、衆議院に初挑戦したときに、特定郵便局が支援をしてくれなかったのを恨んでいるだけです。
嘘だと思うなら調べてください。
これは、パフォーマンスです!
 
昨日のコメントを見て確認しても、
「ウォールストリートジャーナルのどこにも大森氏のコメントに有るような記事が無い」と困惑していたので、大変スッキリしました。
郵貯預金に直接関与できるかのごとき表現はFTも少しズレていると思いますが、あたかも外資が全てを奪いに来るかの様な大森氏の誤解はもっとズレていると思います。
 
>1996年に住専問題で、50兆円もの税金を自民党政権下で民間の金融機関に投入された
>要するに、小泉さんは、衆議院に初挑戦したときに、特定郵便局が支援をしてくれなかったのを恨んでいるだけ
どこが「要するに」なのか、意味が分かりませんよ?
 
>>大東
よくわからんが、その金融機関ってのは元国営銀行だったの?
ってか、ウダウダ言う前に自分でソースリンクはるなりすればいいのに。今のあなたの態度はみっともないよ。
 
大手保守サイト(?)の二階堂ドットコムは
民営化反対のようですね。
それも、かなりの力の入れようです。
ttp://www.nikaidou.com/column01.html
 
20546 : 大東
>あなたは、公社の職員の給料に税金が1円も使われていないのをご存知でしょうか?
>15年に公社になって以来、自主運営で黒字を出しています。
だったら、民営化に何も問題ないでしょ?
なんで営利企業を国家が運営しなきゃいけないの?
日本の近代発展史を見なさいよ。
生き残るために近代社会に変わろうとして、ナイナイづくしだからやむなく国家が興して軌道に乗ったら払い下げという形で社会に還す。そうして発展をしてきたのがこの国でしょ。
八幡製鉄所が官営のママですか?
物流分野も、金融分野も、やっと国家という暴力管理装置が片手間で面倒みる必要のない独り立ちできるときがきた、ということですよ。
官吏なら、国の発展の証拠として喜んだらどうですか?
 
20546 : 大東さんの意見に同意します。
国営でも黒字だったらむしろやっていいんじゃないですか?黒字だからやってはだめという考えはどこからくるのですか教えて下さい。国営は赤字が多いから問題なのでしょう?
新銀行がM&A;される金額(経営主導権を持ちうる程の株の取得金額)と貯金残高は全く別の次元の問題なんじゃないですか?
基本方針の中に防衛策がちゃんと入っていればいいんですが。
それに350兆はもちろん取られる訳は無いですが、350兆円を運用できるから外資は狙ってるということなんでしょう?それを乗っ取られるという表現にしてるに過ぎません。敵対的買収の際に『乗っ取られる』という表現を使うのと同じです。
そう言う私もまだ勉強不足で知らないことが多いです。間違ってたら教えて下さい。
 
郵便事業が国内でなんとか黒字・・・ではいかんのだ。
もっと野望を持ちたまへ!(笑
アジアを征するくらいの物流情報企業になってもらわにゃならんのだ。
もはや世界に伍して戦えない企業・個人は必要とされない時代なのだ。
>八幡製鉄所が官営のママですか?
結局、戦前の日本は官営製鉄を守るために高炉数を制限した。
だからくず鉄を輸入して電炉で溶かしてショボショボと足りない鉄を補う羽目となった。
で、先の大戦における生産力不足を招いてアボーンだ。
日本の官庁は一度として経済政策に成功した事は無い。
戦後復興も丸10年かかった、独伊の2倍以上だ。
これは計画経済を戦後も執拗に守ろうとしたからだ。
そして日本経済浮上の立役者は「通産省に盾突いたケシクリカラヌ企業」
ばっかだったのだ。
 
15日参拝見送りの意向 靖国で首相、選挙優先 
小泉純一郎首相は12日夕、終戦記念日と前後の靖国神社参拝を見送る意向を示した。記者団が 
官邸で、2002年4月に参拝した際に発表した「終戦記念日やその前後の参拝にこだわり、 
再び内外に不安や警戒を抱かせることは私の意に反するところだ」との所感について「思いは 
変わっていませんか」との質問したのに対し「変わりません」と明言した。 
首相は12日午前まで、終戦記念日を含む年内の靖国参拝について記者団に「この問題は一切 
同じ答えしか返しません。適切に判断します」と明言を避けていた。 
9月11日投開票の衆院選を控え、連立相手の公明党は「自公関係がしっくりいくためにも、 
参拝は避けていただきたい」(神崎武法代表)など自粛を強く求めており、首相も選挙協力への 
影響を考慮したとみられる。 
(LINK)
首相の15日の靖国参拝「ないと確信」=冬柴公明党幹事長 
 公明党の冬柴鉄三幹事長は11日夜、テレビ朝日の番組で、小泉純一郎首相が 
 終戦記念日の8月15日に靖国神社を参拝する可能性が取りざたされていることに 
 ついて、「参拝しないと思う。友党に配慮するならそういうことはしないと思う。 
 そのように確信している」と述べた。  
 (LINK)
選挙のためなら信念を曲げても
かまわないですか。随分かしこい総理ですね。
せいぜいかしこい総理を応援してください。
 
岡田(民主党)も民営化自体は賛成のはず。
(ただ小泉が嫌いだから反対)
確か民主議員の発言だったかで
「与党の郵政法案は問題だらけだから作り直せ」って言っていた
気がするが少なくとも野党第一党なら
「具体的な問題点」と「問題点への対策」をしっかり出して
少しでもまともな法案を作るように努力すべきじゃないのか?
割とどうでも良い事だけど森田実って本当に「政治評論家」
で食べていけてるの?
 
郵政は余裕で黒字じゃない、ギリギリの黒字。
それでも近々赤字に転向する可能性が高いはず。
それを防ぐ為に民営化することはおかしいことじゃないと思うが。
 
私が言いたいのは、こういうことです。
公社を設立する時に5年後に見直しましょうと言うことでスタートしました。
今は、まだ、2年目です。
しかも黒字です。
このような情況の中で、今、なぜ、郵政民営化を争点に衆議院を解散する必要があるのかと言うことです。
この選挙にしても、日本全体で、800億円の税金が選挙関連で使われるんですよ。
国民1人当たり650円です。
馬鹿らしいと思いませんか?
それよりも、770兆円にも上る国と地方の債務、財政再建をどうするのか?
年金・介護保険問題をどうするのか?
北朝鮮問題、中国によって我が国の資源(天然ガス)が奪われていることについてはどうですか?
少子化問題も手付かずです。
他にやることがあるでしょうと言いたいんです。
>>茶壷さんへ 住専の銀行は当時の第一勧業銀行や日本長期信用銀行などの民間銀行です。高収入を得ながら自助努力をせずに税金を大量につぎ込みました。
>>20584さん 私が言いたいのは、この項にも書きましたが、なんで、今そんなに急いでやる必要があるのかと言うことです。
黒字の公社を民営化してもかまいませんよ。懐が痛むわけではないですから。
しかし、今まで、国債を引き受けてきた、郵貯・簡保が民営化されて、この後、国債を安定的に、長期間、引き受ける金融機関等がありますか?
郵便局だから出来たんです。
国債を発行しないようにする方策、すなわち、財政再建を行わずに、民営化をして、大丈夫なんですか?
順番も違うんではないですか?
これらの事を考えるときに、小泉さんが固執している理由は個人的な恨み?
総裁任期の延長をもくろんでる?など、国民生活には関係ないように思うわけです。
いかがでしょう?
 
>>20585 ゆーきゃんさん
郵政民営化が必要なのは赤字が多いからではなく、
郵政の現場で非常識に高い人件費など、金が無駄遣いされてるからです。
後、乗っ取られる云々ですが、
郵便貯金・簡易保険は、郵便貯金・簡易生命保険管理機構という、
独立行政法人に引き継がれます。
外資が株式を取得して340兆円を奪い取る……どうやって?って話です。
独立行政法人ですから株式は発行されないのです。
 
郵政公社の利益の大部分は、財政投融資の預託金利息によるものです。郵政公社は、10年もの国債の金利に0.2%上乗せされた利息を受け取っていますが、もちろんこれは全て最終的には税金でまかなわれています。
数百兆円ものお金をノーリスクで政府に預けるだけで、このように3兆7000億円もの利益が転がり込んでくるので(2003年度)、シロートが運営しても安全だったのです。
しかし、国の財政破綻が目の前ですから、もうこのような「利子補填」・「政府保証」は期待できません。国民が大増税を容認して、郵政公社だけは甘い汁を吸い続けてもいい、というのでしたら話は別ですが。
郵便事業のほうは完全に赤字です。なぜなら、特定郵便局というロクに仕事をしない高給取りを大量にかかえているからです。
 
>大手保守サイト(?)の二階堂ドットコム
この騒動のおかげで、保守にも2種類いるってわかったことはスゲーことじゃないか。
大きな政府VS小さな政府論
で言えばさ、大きな政府支持者って結局、社会主義者なんだよね、ザックリ言ってしまえばね。
たださ、いままではさ、そいつらの中には自分は保守の側だって錯覚してただけのやつらがいるってだけのこと。その相違は中国やら北朝鮮やら韓国やらアメリカやらとの感情の距離の取り方の違いだけだね。
これらの社会主義者たちって、中国・韓国・北朝鮮への視線は反感的で、マスコミ系にすくっている社会主義者たちは逆にこういった国々には好意的。でもさ、この二つの勢力ともアメリカ憎しという点では同類なんだよね。そこが社会主義者たちが保守側へもぐり込みやすいセキュリティホールっつうワケだな。
とんだ瓢箪から駒の発覚事件だよ、これって。
 
今は大きな政府にすべきだよ。
小さな政府にしたらさらにデフレが進むぞ
そんなに中韓にGDPで抜かれたいか?
 
つーか、正直二階堂サイトには失望しました……。
財務省云々陰謀論かましておきながら、郵貯・簡保が旧勘定になっていることも知らないなんて……。
 
①>それよりも、770兆円にも上る国と地方の債務、財政再建をどうするのか?
郵政の民営化ひとつ達成できないで、それに手をつけることができますか?
②>しかし、今まで、国債を引き受けてきた、郵貯・簡保が民営化されて、この後、国債を安定的に、長期間、引き受ける金融機関等がありますか?
 >郵便局だから出来たんです。
そのように安易に郵便局に国債を引き受けさせてきために、いまのような膨大な額に借金が膨れ上がったのです。
まだまだ、借金を増やしたいのでしょうか?
財政再建のためにこそ郵政を民営化する必要があるのであって、大東さんの①と②は矛盾していますね。
 
>>20592 : 大東
>今、なぜ、郵政民営化を争点に衆議院を解散する必要があるのかと言うことです。
すでに解散されていますが・・民主党が民営化法案の採決に党議拘束などかけずにまじめに対応すれば解散などありませんでしたよね。
>他にやることがあるでしょうと言いたいんです。
ひとつひとつ確実にやりましょう・・まず、総選挙です。日本の将来を確実なものとするために、間違っても民主党政権にならないよう、みなさん投票所に足を運びましょう。
 
とりあえず、デフレ脱却。それが先。
郵政民営化してもデフレ脱却は関係ないだろ
小さな政府にする→金使わなくなる→よりデフレが進む→税収が減る
というわけで小さな政府は亡国の道だ。
 
>20600
でもすでに首相自ら「自公で過半数」と予防線張ってるよね。
ずいぶん目標低くない?民主が単独過半数目指してるってのに
 
郵貯・簡保が払っていない税金・・・。
所得税、法人税、固定資産税、印紙税、登録免許税、法人住民税、事業税、事業所税。
唯一払っているのは消費税のみ。
さらに、郵貯は預金保険料、簡保は保険契約者保護機構に対する負担も行っていません。
田中直毅氏によると、これら税制面での優遇措置により、ここ10年で郵貯はのべ5兆3540億円、簡保は2兆4139億円の支払いを免れているとのことです。
 
>>20602
目指してませんよ。
あんなぐだぐだ状態で、民主が議席を65も増やすことを本気で心ざしているとしたら、
それこそ驚嘆すべきことです。
 
20593 : keiさん回答ありがとうございます
わからないのは郵政民営化の基本方針の中にこんな記述がありますが、これが独立行政法人なのでしょうか?
それとも当分の間は株式会社化しないということなのでしょうか?
~~~~~引用~~~~~
2.	 最終的な民営化時点における組織形態の枠組み
 
(1)	機能ごとに株式会社を設立
・	4機能をそれぞれ株式会社として独立させ、窓口ネットワーク会社、郵便事業会社、郵便貯金会社、郵便保険会社とする。
 
>>20606
いえ、違います。それらは新会社で、件の独立行政法人ではありません。
既に契約された郵貯・簡保は、旧勘定という区分に入り、
そこに上がっている新会社には引き継がれません。
 
20609 : keiさん
なるほど。ありがとうございます。
 
>>20599さんへ 
>>財政再建のためにこそ郵政を民営化する必要があるのであって、大東さんの①と②は矛盾していますね。
私は矛盾しているとは思いません。
>>郵政の民営化ひとつ達成できないで、それに手をつけることができますか?
出来ないでしょう。
私は、処理する政策課題の順序が逆だと言いたいんです。
つまり、国債の発行を止める手立てをしないで、国債の購入を止めるのはできないでしょう?
誰かが、赤字国債を引き受けないといけないんですから。
少なくとも、郵貯・簡保が国債を引き受けなくなったら、市場は不安視し長期金利は上昇させざるを得ません。
不安が拡大し、国債を売る個人、金融機関も多くなるかもしれません。
いずれ、国債は暴落しインフレになるのでは?
>>そのように安易に郵便局に国債を引き受けさせてきために、いまのような膨大な額に借金が膨れ上がったのです。
まだまだ、借金を増やしたいのでしょうか?
安易にさせたのは、今日までの政府では?
小泉さんも赤字国債の発行限度額を30兆円としながら、あっさり妥協しましたよね。
誰が、やっても770兆円という天文学的な財政赤字は解消できません。
おそらく。
>>郵貯・簡保が払っていない税金・・・。
所得税、法人税、固定資産税、印紙税、登録免許税、法人住民税、事業税、事業所税。
唯一払っているのは消費税のみ。
さらに、郵貯は預金保険料、簡保は保険契約者保護機構に対する負担も行っていません。
だから、日本全国、たった、50円ではがきが行き渡るわけです。
民営化されれば、80円から100円にはなるでしょうね。
小泉さんの言うことは、ある程度わかりますよ。
ただ、なぜ、今なのか?
2003年の総選挙で争点になった、年金問題は解決しましたか?
北朝鮮の拉致問題はどうなんですか?
国連常任理事国入りはどうなりました?
国民の目をそらそうとしているように思うわけです。
ちょうど、田中真紀子外務大臣を更迭し、支持率が下がった後に北朝鮮を電撃訪問したときのように。
手詰まり感で一杯ではないですか?
今の日本は?
構造改革に寄与しない、郵政民営化ごときで、国民の信を問う余裕ありますか?
私には、他にやるべきことがあると思います。
800億円もの税金を使って、選挙しないでもいいでしょ。
 
この手の強弁君は0点か100点かのどちらかしか認めないんだろうなぁ。
靖国参拝も行っても行かなくても文句は言うだろうし。
 
(前略) 私は今、国会で、郵政民営化必要無いという結論出されましたけれども、もう一度国民に聞いてみたいと思います。「本当に郵便局の仕事は国家公務員じゃなきゃ出来ないのか?」と、「民間人ではやっちゃいけないのか?」と。
これが出来ないでどんな公務員削減が出来るのでしょうか?
どういう行政改革出来るんでしょうか?
 これが出来なくて「もっと大事な事が有る」、もっとも大事な事、公務員の特権を守ろうとしてるんじゃないですか?国家公務員の身分を守ろうとしてるんじゃないですか?反対勢力は?!
 そういう「既得権を守る」「現状維持が良い」そう言う勢力と闘って、「本当に改革政党になる!」「自民党はなったんだ!」と言うことから、この選挙、国民に聞いてみたいと思います。
 自由民主党は郵政民営化に賛成する候補者しか公認しません。
 云わば、ハッキリと、改革政党になった自民党が、民営化に反対の民主党と闘って国民はどういう審判を下すか、聞いてみたいと思います。だから、解散をしました。(後略)
以上、小泉総理の記者会見要旨です。
この発言を聞いたり、見たりすれば公社の職員は公務員で、税金で飯食ってる、って思いますよ。
民営化されれば、税金の節約になるって。
だから、まやかしだと言うんです。
現に、国民の7割が公社に税金が投入されていると思っているじゃないですか。
官僚組織と反対勢力に対峙する小泉と言う図式を作ろうとしているのが見えみえなんですよ。
飯島秘書官の演出も鼻につく様になってきましたね。
選挙まで30日。
このトリックはいずれ、あばかれると思いますよ。
 
>私は、処理する政策課題の順序が逆だと言いたいんです。
何時も順序と言う人は何もしない人ですから・・・
優先順位を決めるのは、政治を任された日本で言えば総理大臣ではないでしょうか?
>小泉さんも赤字国債の発行限度額を30兆円としながら、あっさり妥協しましたよね。
それはある程度、しょうがないでしょう。
理由は言わなくともよいですよね?
小泉さんの見通しが甘かったと言えば、そうですね。
>誰が、やっても770兆円という天文学的な財政赤字は解消できません。
難しいでしょうが、解消する努力をしなければならないでしょう。
>民営化されれば、80円から100円にはなるでしょうね。
妄想を論理の根拠にしてはいけません。
何ら、生産性の無い論争だ・・・
誹謗中傷がしたいだけなのかな?
 
>>20613
意味が分からないのですが。
小泉氏の演説の全文をもう一回読みましたが、
どこにも「民営化されれば税金の節約になる」
という記述はありません。
小泉氏は「金の無駄遣いが減る」と言っているだけです。
コイズムの抜粋も読みましたが、
「民営化されれば税金の節約になる」
なんてどこにも書いてませんよ?
 
 何だか大騒ぎですが。
 官業が稼いでいるお金で給料払ってるから
税金は使ってないって人。
 国(郵政公社)の負担している各種保険料
までちゃんとカウントしてますか?
 それに、官業で業務しているって事は税金
納めてませんな。本来民間がしていれば税
収が入るものが、官業である故に税金を納め
ない。これは間接的に税金を使って業務の支
援をしているのと同じですが。
 今上手く行ってるから、今しなくても良いって
人。赤字出したら、ご自分だけ身銭切って、
赤字の補填でもして下さるんでしょうか?国鉄
の赤字償却の傷もまだ塞がっている訳では
無いのですが。
 
>馬鹿な蛆虫大東さま
>>郵貯・簡保が払っていない税金・・・。
所得税、法人税、固定資産税、印紙税、登録免許税、法人住民税、事業税、事業所税。
唯一払っているのは消費税のみ。
さらに、郵貯は預金保険料、簡保は保険契約者保護機構に対する負担も行っていません。
>だから、日本全国、たった、50円ではがきが行き渡るわけです。
民営化されれば、80円から100円にはなるでしょうね。
意味わからないんですけど。
じゃあ、どうして民間宅配会社はメール便で同程度の料金設定が可能なんでしょうね?
民営化されれば、80円から100円になる、その根拠は?現在郵政公社が免除されている税金、預金保険料(相当額)といったものから算出した根拠があって書いてると思うのですが、具体的に額を示して説明してもらえませんか?
 
>私は矛盾しているとは思いません。
いや矛盾しています。
一方で郵政民営化に反対して、他方で財政再建を訴えているのですから。
>つまり、国債の発行を止める手立てをしないで、国債の購入を止めるのはできないでしょう?
小泉内閣では、公共事業を4分の1削っていますし、各種国立機関・施設(病院が典型)を独立採算制に移行させていますが、まだまだ緩いのでしょうか?
ここまでやった政府は過去ありません。
>いずれ、国債は暴落しインフレになるのでは?
ですから、その危機を逃れるための財政改革であり、郵政民営化なのです。
今はじめないで、いつはじめるのですか?
>安易にさせたのは、今日までの政府では?
当然です。ですから、小泉内閣は郵政民営化によってそのような安易な道を絶とうとしているのです。
>小泉さんも赤字国債の発行限度額を30兆円としながら、あっさり妥協しましたよね。
確かに若干オーバーしましたが、それまで倍々ゲーム的に増加してきた発行額を30兆円規模に抑えたきたは小泉内閣からです。
>誰が、やっても770兆円という天文学的な財政赤字は解消できません。
>おそらく。
これも矛盾していますね。「処理する政策課題の順序」をきちんとすれば、財政改革ができるのではなかったのですか?
>だから、日本全国、たった、50円ではがきが行き渡るわけです。
>民営化されれば、80円から100円にはなるでしょうね。
電子メールが発達した現在では、受益者負担のほうがいいではないのでしょうか?
>構造改革に寄与しない、郵政民営化ごときで、国民の信を問う余裕ありますか?
構造改革に寄与しないというのは大東さんの勝手な決めつけで、選挙になったのは特定郵便局長や全逓の手前反対せざるをえなかった反対派や民主党に責任の一端がります。小泉首相は「否決されたら解散する」と明言していましたし、国民の世論調査はその決断を支持しています。
>私には、他にやるべきことがあると思います。
他にやるべきことがあるからといって、郵政民営化をなおざりにしてよいのでしょうか?
国が破産寸前だというのに、それを放っておいて、何を優先させるのでしょうか?
 
そもそも、万国郵便連合に加盟しているし、
万国郵便条約にも批准している日本が、
そんなにホイホイはがきの値段を上げられるんでしょうかね。
 
> 民営化されれば、80円から100円にはなるでしょうね。
 それは宅配便業者には大チャンス!!!
「うちはポストカードも封書も70円です!」とかやれば需要殺到しそう。
 つか、ハガキ代がダメージ効いて来るほどハガキだすのは深夜放送のハガキ職人ぐらいのもんでしょ。
 
どうも民主党って、郵政民営化自体に反対で郵便局は国営のままでいいという意見の人と、民営化には賛成だけど今の自民党案には反対、むしろもっと徹底的な民営化、郵政公社が民営化したら国が持ち株になったりしないで完全に手を引く民営化をしたほうがいいという意見の人までいるようですね。あまりに党内で意見が違うのでまとまらないのでしょうか。
一概に、民主党の考えはこうとは言えないのかもしれません。
 
あのさ、郵便局員だって、
食い物も買えば電化製品も買うんだぞ?
酒だって飲むだろう
したら税金払うじゃないか・・・
使った金は民間企業などに流れそこから法人税などとして納められたりもするんだから
公務員だって生活してるんだぞ?
どうして公務員への金は消えてなくなるかのような議論になるんだ?
 
>現に、国民の7割が公社に税金が投入されていると思っているじゃないですか。
(再掲)
郵政公社の利益の大部分は、財政投融資の預託金利息によるものです。郵政公社は、10年もの国債の金利に0.2%上乗せされた利息を受け取っていますが、もちろんこれは全て最終的には税金でまかなわれています。
数百兆円ものお金をノーリスクで政府に預けるだけで、このように3兆7000億円もの利益が転がり込んでくるので(2003年度)、シロートが運営しても安全だったのです。
しかし、国の財政破綻が目の前ですから、もうこのような「利子補填」・「政府保証」は期待できません。国民が大増税を容認して、郵政公社だけは甘い汁を吸い続けてもいい、というのでしたら話は別ですが。
郵便事業のほうは完全に赤字です。なぜなら、特定郵便局というロクに仕事をしない高給取りを大量にかかえているからです。
 
国が切捨てをしたら、余計に税収減るだけだってば・・・
 
>したら税金払うじゃないか・・・
ネタか?
個人と会社の区別がついてる?
 
郵政民営化後の構造改革(による、財政均衡及びデフレ脱却)にはいったいどういうものが提示されているか知りたいのですが、詳しい方いらっしゃいませんか?
 
>>20615さん
>>優先順位を決めるのは、政治を任された日本で言えば総理大臣ではないでしょうか?
そのとおりです。
だったら、総選挙の争点は、郵政民営化に賛成か反対かではなく、郵政民営化を優先課題とする小泉か、年金・介護などの社会保障問題、北朝鮮問題を始めとする外交問題、財政再建を優先課題とするほかの政党か。
とするべきでしょう。
無理やり、郵政、賛成か反対かにしてますよ小泉さんは。
>>何ら、生産性の無い論争だ・・・
誹謗中傷がしたいだけなのかな?
生産性はないかもしれませんね。
突き詰めれば、今回の総選挙に対する優先順序が人それぞれですから。
誹謗中傷ではありません。
郵政一本が争点になっている、今回の総選挙を危惧してるんです。
私は30歳代ですが、少子化対策を本当に行っていただきたいと思います。
少子化は当たり前の話、日本の人口が減ると言うことです。
年金の問題でも、今は、3人に1人の高齢者を世話してますが、30年後には、1.5人で1人の高齢者見ないとだめなわけです。
年金の保険料は、確実に上がりますね。
今、改革に着手している道路公団ですが、いまだにガンガン造っている高速道路なんかも、いずれ、走っている車も少なくなり、渋滞知らずになるかもしれません。
通行料は上がるでしょうが。
既に、将来の看護師不足を見越してフィリピンと看護師派遣の話もしてますね。
人口の減少は消費者の減少でもありますから、すべての経済環境に影響を及ぼします。
この国の根幹を揺るがす大変な大問題だと思うわけです。
私は、個人的に郵政よりも、やることがあるのではと思うだけです。
人それぞれに優先課題は違うでしょう。
失業者なら失業対策をと思います。
体の不自由な方なら、障害者自立支援法をと思います。
サラリーマンならサラリーマン増税はやめてくれと思います。
郵政マンなら、民営化反対というでしょう。
私は、少子化対策をと思うわけです。
 
>>20623 kusukusuさん
意見の統一が図れないのは当然ですよ。
だって、今月9日のgori氏の記事にも上がってますが、
民主党員の一人の郵便局事情は
↓こんなんですから。
(LINK)
こんな議員が党内にいる状況で郵政民営化なんて出来る訳ないです。
 
たぶん、消費税などの増税しかありません。
それが嫌ならハイパーインフレです。
小泉首相は消費税の増税はしないと言っていますが、将来的に消費税増税は不可避。
それを納得してもらうためにも、まずは官が襟をたださなければなりません。その手始めが郵政民営化、公共事業の削減、国立機関・施設の独立採算制移行、などです。
 
20604>
正確には固定資産税は半額免除されているようです。
公社は法人税のかわりに、国庫納付金を収益の50%支払っているようだけど、莫大な租税や預金保険料等を減免された後の収益だからなぁ…
国家にこれほどまで支えてもらってようやく黒字出せているくせに税金一円ももらってないとかよく言えるよな。むしろいい加減払えよ。公社が支払わない分が間接的に国民の負担になるんだから。
 
>>20627
国の借金は国民の財産ですが
区別ついてる?
国民の金を国が借りて事業費に回す
ってことになるんだから
そしてそれは税収になって帰ってくるんだよ。
使った金は国内を回るだけだ。
仮に借金が増えたとしても、それで公共事業をやって景気浮揚させれば
税収は増える。
借金いやなら刷ればいい。
デフレなのに小さい政府目指してどうする・・・
 
>>20613 さん
小泉氏の演説の全文をもう一回読みましたが、
どこにも「民営化されれば税金の節約になる」
という記述はありません。
小泉氏は「金の無駄遣いが減る」と言っているだけです。
金の無駄使いが減ると言うことは、税金の節約と言う以外に何を指すのですか?
 
>>20631
いや、消費税増税の必要ない。きちんとした対策を刷ればだけど
あと、インフレは緩やかなインフレもあれば急激なインフレもある。
日本はデフレになるまで戦後一貫してインフレだったわけだし
ハイパーインフレなんて今の日本じゃほぼ起こらないよ。
 
>>だったら、総選挙の争点は、郵政民営化に
>>賛成か反対かではなく、郵政民営化を優先
>>課題とする小泉か、年金・介護などの社会
>>保障問題、北朝鮮問題を始めとする外交問
>>題、財政再建を優先課題とするほかの政党
>>か。
>>とするべきでしょう。
 他の政党は貴殿の述べているような「優先
課題」なんて定義してませんけど。貴殿の脳
内の定義を一般化する事で、話を拡散させる
のは止めなさい。
>>サラリーマンならサラリーマン増税はやめて
>>くれと思います。
 それはそうとは限らないでしょう。結局のとこ
ろ、貴殿のしている事は「論題をずらそう」とし
ているだけで、残念ながらみるべき内容が無
いですな。貴殿の言っている「少子化対策」だ
って、早い話が何処からかお金を調達しない
と出来ない話です。
 ああ、そうだ、やっぱり郵政を民営化して、
市中に沢山お金を回すのが一番良いって事
なんでしょうかね(苦笑)。
 
>国の借金は国民の財産ですが
>区別ついてる?
国民の財産と国の借金の区別ついてる。
国民の財産権は憲法で保障されており、国といえども手が出せないんだよ。
>仮に借金が増えたとしても、それで公共事業をやって景気浮揚させれば
>税収は増える。
古臭いもの(ケインズ理論)持ち出すなよ。
500兆円の公共事業でいくら税収が増えた?
>借金いやなら刷ればいい。
ハイパーインフレで国債の利払い増加で予算くめなくなり、国家破産。
それがお望みか?
 
>20631
消費税の増税などをした場合、官が襟を正そうが正すまいがよりデフレが進行し多少持ち直してきた経済が大打撃をこうむると思うのですが。さらに官の人員低下によって、税収も落ち込んでしまうのではないでしょうか?そうならないような方策が小泉首相にあるのでしょうか?
 
>>20631
というか、本音は小泉氏も増税したいんでしょうね。
それを任期中はしないことにしたから、国の支出を減らす民営化というわけ。
でも、小泉氏の任期が終わったら即増税されるでしょう。
本当は少なくとも30年前からこうなる事は分かっていて、
だから時の政権は増税に踏み切ろうとしましたが、
そのたびに国民から総バッシングを受けてほとんど実行出来ませんでした。
責任は無駄遣いを見逃してきた国と、増税をほとんど受け入れなかった国民双方にあります。
もはや、民営化せずに増税のみで賄おうとしたら、20%でも効かない状態です。
 
>そうならないような方策が小泉首相にあるのでしょうか?
たぶん、小泉首相だろうが誰だろうが、対策は限られている。
さらにこれだけ大きな借金だと、増税以外にまず方策はない。
 
>>20637
小渕時代に増えてるよ。まぁ途中でやめたんで減ってるけどな。
デフレ脱却するまでやり続けないからだめなんだよ。
薬だって病気が治るまで点滴するだろ。
あとさ、ケインズを「古くさい」っていうなら、
君にはどんな対案があるわけ?
お金刷ったら即ハイパーですか
その根拠は何よ?
インフレ率なんて先進各国制御してるって言うのに
 
>>他の政党は貴殿の述べているような「優先
課題」なんて定義してませんけど。貴殿の脳
内の定義を一般化する事で、話を拡散させる
のは止めなさい。
民主党は主張してますが。
>サラリーマンならサラリーマン増税はやめて
くれと思います。
>>それはそうとは限らないでしょう。結局のところ、貴殿のしている事は「論題をずらそう」としているだけで、残念ながらみるべき内容が無いですな。
小泉内閣こそ、7月の都議選で議席を減らしてから、サラリーマン増税には一切触れなくなりましたね。
郵政を持ち出し、議論をずらしてるのは小泉内閣だと思いますが。
 
>20640
その対策の部分を詳しくお願いできませんか?増税しても、経済が立ち直る方策があるのなら増税も国民の合意が得られるとおもうのですが。
 
340兆円が米国のものになるシナリオか・・・
郵貯を使って米国債をお買い上げ!!なんてな
 
>小渕時代に増えてるよ。まぁ途中でやめたんで減ってるけどな。
だから、500兆円公共事業やってどれだけ税収が増えたのって?
>デフレ脱却するまでやり続けないからだめなんだよ。
>薬だって病気が治るまで点滴するだろ。
それをやり続けて、今の膨大な借金があるわけ。
国債の利払いだけでいくらあるか知ってる?
>あとさ、ケインズを「古くさい」っていうなら、
>君にはどんな対案があるわけ?
それが「小さな政府」だよ。
>お金刷ったら即ハイパーですか
>その根拠は何よ?
国や地方の借金たる1000兆円をお金刷ってまかなったらどうなる?
 
>>20634 大東さん
国の支出削減です。
全国で高いサービスを実現する為、あるいは公務員に払う分に費やされまくる金の量を減らすことです。
 
>増税しても、経済が立ち直る方策があるのなら増税も国民の合意が得られるとおもうのですが。
増税しても経済が立ち直るっていうか、国家が財政破綻するのを防ぐってことね。
なるべく経済に影響を与えないように軟着陸させるしかないわけなんだけども。
 
>>20648さん
国の支出削減です。
それはイコール税金の節約では?
 
>>民主党は主張してますが。
 じゃ、何で「会期中」には何もしないんでしょ
うかね(苦笑)。まぁ、どうせ選挙が終われば
直ぐ撤回するんで気にもしていないのだとは
おもいますけどね。
>>サラリーマン増税には一切触れなくなりましたね。
 サラリーマン側が対抗手段を考えないのは
何故ですかね?戦前の残滓たる「源泉徴収」
制度に対して、異を唱えないというのは、結局
のところ「何されてもオダ上げる以外にはする
気が無い」と思われても仕方が無いですが。
 あれもいや、これもいや、等と言うのを通して
いるだけの余裕は既に国からは失われている
んですけどね。増税が嫌なら、代わりに源泉徴収を止めてくれ、位の事を連合なりを通して
いわないと、何処からも絞られるだけの立場に
甘んぜざるを得ませんよ?
 ああ、貴殿の大好きな民主党も「増税案」
出してますよ。少子化対策の為に、子供の居
る世帯にお金撒いて、その原資は扶養所得控
除の廃止や特別減税の廃止で充てるそうです。
 全然原資としては足りそうも無いんですが。
 
まず誤解があるんでいっておくが、小渕が増やしたのはせいぜい100兆程度。
500兆は過去からつみあがった結果だ。
橋本が増税して税収が減ったのを小渕で挽回してるよ。
(LINK)
財源を刷って賄えといってる。
借金を返すために税収増
そのためには景気浮揚。そのためには政府が金を使うべし。
デフレーション 3 [deflation] 
貨幣および信用供給の収縮によって、貨幣供給量が流通に必要な量を下回ることから生ずる一般的物価水準の下落のこと。生産水準の低下と失業の増加が起こり、景気後退や不況に結びついてゆく。デフレ。
小さな政府にしたら余計にデフレが進むだけ。
もっと税収減らしたい?
あと、俺は1000兆一気に刷って返せとはいってない。
とりあえずインフレにしろといってる。
5%のインフレになれば100年後には借金の価値はかなり軽くなってるからな。
 
郵政民営化反対してる人が国債30兆枠のことを言うのは
どうかと思いますよ。
総理がやりたい改革をやらせずに約束だけ守れって。
ちょっと無理があると思います。
それと優先順位にしても小さな政府を目指すなら、郵政民営化は取っかかりとして有効手段だと思います。
大きな組織はとかく機能不全を起こしやすいです。
重要問題が山積してる今だからこそ、体制を整える必要があるのではないでしょうか。
 
>>20564 
>「郵政三事業のうち、保険と貯金の両部門は民営化にしてよいが、郵便事業は国の事業として維持するのがよい」
意外と小沢一郎氏が言うこの案がいいのかなという気もするんですけど、どうでしょう?
というのは、郵便は民営化すると全国一律料金を守るのは難しいでしょう。サービスは悪くなるかと思います。今のように国営の郵便事業と民間会社の宅配とが分かれている状態でいいのではないでしょうか? アメリカだって郵便事業は国営ですから。
ただし、郵便局長の特権とかはなくしていってほしいと思うけど。
それで、郵便貯金と簡易保険のほうだけを民営化すればそのお金は民間に流れるわけですから。
 
>>20650 大東さん
何でそういう結論になるのか良く分からないのですが……。
あなた自身が、税金は使われていないと仰ったじゃないですか。事実その通りです。
で、そこで無駄遣いされているお金の量を減らす、ということですよ。
郵貯や簡保で集まったお金が、役人の天下り先で、
何に使ったのかも良く分からないままに無駄に消費される、
そういう状況を是正しようということです。
 
>20649
財政破綻の防止とは、財政均衡による借金の増加を是正するということかな。
郵政民営化を推進することは、増税と支出の引き締めによって国の借金を減らすことと、経済、社会保障などに対して政府が何らかなの支出を伴った政策を行うことは無くなるということかな。
 
>>20654 kusukusuさん
>郵便は民営化すると全国一律料金を守るのは難しいでしょう。
>サービスは悪くなるかと思います
それはないです。
日本が批准している「万国郵便条約」が料金の不平等が生じるのを禁止しています。
万が一そうなった場合は、サービスを減らす以外に経営を安定化出来ないくらい、
日本の財政が危険な状態にあるということでしょうね。
 
>>20650 大東さん
手作業を効率化しようと相談している人たちにたいして、いきなり機械化すればいいじゃないといってもまったく理解されないですよ。
反対票取り下げる代わりに、リフレ策とることを飲ませるとか夢をみたかったです・・・
 
20651
>民主党は主張してますが。
>>じゃ、何で「会期中」には何もしないんでしょ
うかね(苦笑)。まぁ、どうせ選挙が終われば
直ぐ撤回するんで気にもしていないのだとは
おもいますけどね。
会期中にも議論してますが、郵政を持ち出し、閣僚を特別委員会で拘束したのは政府です。
これでは、他の法案審議なんて出来ません。
>>サラリーマン側が対抗手段を考えないのは
何故ですかね?
私はサラリーマンではないのでわかりませんが、実際問題として、そんなことできますか?
 
>>20659 大東さん
あなたは>>20629で、
>年金・介護などの社会保障問題、北朝鮮問題を始めとする外交問題、財政再建を優先課題
に民主党がしていると主張しておられるようですが、
その中身をちょっと教えて頂けますか?
郵政よりも大事だと言う以上は、
当然それらの問題にしっかりした見識をお持ちなのだと思いますが。
 
>>20655 さん
郵貯や簡保で集まったお金が、役人の天下り先で、何に使ったのかも良く分からないままに無駄に消費される、そういう状況を是正しようということです。
ここでの皆さんの議論を見ていて思うのは、小泉さんを別物と思っていらっしゃいませんか?
役人の天下り先≒中央省庁≒政府=内閣総理大臣 小泉です。
道路公団の談合問題でもお分かりでしょう。
知ってて目をつぶってきたんです。
政府が知らないわけないじゃないですか。
小泉もそんな自民党政治にどっぷり漬かってきたんですよ。
基本的認識として、小泉だけは違う、正義の味方と思ってらっしゃるんじゃないですか?
おかしいですね。
完全に洗脳されてます。
目を覚ましてください。(LINK)
(LINK)
これでも見てください。
 
>>20661
自信たっぷりに紹介したサイトが「立花隆」「サイゾー」ってw
ここまでくるとカルト信者の布教活動そのものですなw
 
2005夏衆院総選挙まとめブログ
(LINK)
郵政民営化
(LINK)
郵政民営化の真の意味は?
(LINK)
いい国作ろう!さんの郵政民営化関連のリンク
(LINK)
全国特定郵便局長会(大樹の会) 
~民営化で何が変わるか? ~
(LINK)
郵政民営化について参考になりそうなサイトです。
 
>役人の天下り先≒中央省庁≒政府=内閣総理大臣 小泉です。
道路公団の談合問題でもお分かりでしょう。
知ってて目をつぶってきたんです。
政府が知らないわけないじゃないですか。
小泉もそんな自民党政治にどっぷり漬かってきたんですよ。
そんなことを言ったら、「小泉首相がすることは何をやっても反対!」と言ってるのと同じですよ。
今、現在何をなすべきかを考えたらどうですか?
 
結局、行政サービスの大幅低下と増税を我慢して景気が回復するかもしれない、財政が回復するかもしれない、ことにみなさん期待してるのですか?
とはいっても、自民党以外に選べる政党ないから、今度の衆議院戦では、反対派も含めて自民党に大勝してもらいたい複雑な心境・・・
 
>>20661 大東さん
情報ソースが「週刊ポスト」と「サイゾー」ですか。
立花氏の文章は既に読んでいましたが、
>ここまでひどい赤字財政国家を作ってしまったことで何より悪いのは、
>赤字国債を引き受けてきた郵政公社ではなくて、
>このスキームを作ってその上にアグラをかいてきた党だということは、火を見るより明らか
と、悪いのは自民党だと言っているのに、
>本当に必要な「小泉改革」とは、小泉首相自身を「改革」することではないのか。
何故改革の対象が小泉氏になっているのでしょう?
郵政公社の構造を作り上げたのが小泉氏なら、納得出来ますが。
別に小泉氏が郵政公社の上にアグラかいていた訳じゃないですよ?
 
20660 :さん
>年金・介護などの社会保障問題、北朝鮮問題を始めとする外交問題、財政再建を優先課題に民主党がしていると主張しておられるようですが、その中身をちょっと教えて頂けますか?
年金問題:基本的に議員年金は廃止します。
公務員の年金掛け金に税金が投入されているので、このような特例は廃止し、一元化します。
介護保険:現在の国の方針である保険料4,000円以下では、介護サービスの低下しか対策はないため、サービスを低下させない為にも、介護保険の保険料負担者の年齢を拡大するとともに、受給者はゼロ歳からの全年齢に拡大すべきである。
外交問題:北朝鮮に対し、速やかに経済制裁をを加える。食糧支援の凍結。万景峰号の寄港禁止。
財政再建:歳出の見直し。
政権奪取後の4年間で国家公務員の人件費を2割カット。
三位一体改革では2兆8000億円の補助金削減と5兆5000億円の税源移譲。
国の31の特別会計について3年間をめどに24の特別会計を廃止する。
小泉よりもましだと思いますが。
政治は結果ですよ。
4年4ヶ月もの間、何をしてきたんですか?
まだ、小泉信奉者がいることに驚きました。
 
論点がずれていきますね。
確かに他にもいろいろ課題は山積みでしょう。
でも今回は郵政なわけですよ。
少子化?道路公団?外交諸問題?etc・・
そのとおり、確かに問題でしょう。
しかしそもそもその優先すべき課題とやらを実現してくれるであろう勢力に目星がついているのですか?すぐに実現できるのですか?(高速道路無料化とかどうなったんでしょうねw)
郵政問題をその内容から批判するならともかく、他にやるべきことがあるから、というのは郵政改革に反対する理由にはなっていないでしょう。他にやることがあることもわかってるがこれもやる、というだけのことです。第一小泉氏は以前からずっと郵政改革を目指してきたのは周知の事実ですし。
 
民主党のマニフェストとか信じてる人がいることに驚きますって・・・ 民主党自身が「ああ、あれ言ってみただけ」とか言ってるのに・・
 
>>20657
よく分かりません。
実際に民営化した場合、地方で赤字の郵便局がどんどん出てきた場合に料金を変えずにいられるのでしょうか?
別に日本の財政が危険な状態にあるなんて話でなくて、郵便事業自体が赤字になった場合にどうするのか?ということかと思うのですが。
 
>>20662
自信たっぷりに紹介したサイトが「立花隆」「サイゾー」ってw
ここまでくるとカルト信者の布教活動そのものですな
完全なデマなら名誉毀損で訴えますよね。
どうしてしないんですか?
事実だからですよ。
皆さんは本当に小泉を買いかぶってますよね。
過大評価しすぎです。
小泉内閣誕生の時502兆円だったものが現在は何と643兆円です。
141兆円も増加しているんですよ。
これが現実です。
 
>>20667 大東さん
>政権奪取後の4年間で国家公務員の人件費を2割カット。
>三位一体改革では2兆8000億円の補助金削減と5兆5000億円の税源移譲。
>国の31の特別会計について3年間をめどに24の特別会計を廃止する。
それだけで財政が再建すれば素敵な話なんですけどね。
ちなみに、郵政民営化の場合は、成功すれば多額の法人税を得て、
それを国債返還に当てることが出来ますよ。
そこまでの道のりはつらいでしょうがね。
民主党も基本的に民営化賛成だと言っていたので、
自民党のものより優れた対案を出すことを期待してました。
もしそうなっていたら、次の選挙ではそっちを応援していたかもしれませんよ私は。
 
というか、「料金を変えずにいられるのか」じゃなく、「料金は変えられない」んですよ?
万国ルールに則っている以上、逸脱は許されません。
それに赤字郵便局は「地方」ってイメージが強いようですが……都心の、それこそ数メートル置きに局が並ぶ状況の方が、赤字に近いんじゃないですか?
食い合いすぎです。
大部分の「潰れたり統廃合される郵便局」はココから出ると思います。
 
>20671 : 大東
世の中、訴えた側が笑われる事も沢山あるんですよ。
ゴシップ紙やスポーツ新聞、陰謀論者や立花隆みたいな極論の人の話を真に受ける人間がどこにいますか。
「ああ、また言ってら」と鼻で笑うのみです。
訴えたりなんてすれば、馬鹿じゃないの?と訴えられた側も思うでしょう。
これが現実です。
 
>>20668論点がずれていきますね。
確かに他にもいろいろ課題は山積みでしょう。
でも今回は郵政なわけですよ。
勝手に争点にしたのは小泉です。
世論調査でも明らかでしょう。
国民の期待する政策の中で低いことが。
>>郵政問題をその内容から批判するならともかく、他にやるべきことがあるから、というのは郵政改革に反対する理由にはなっていないでしょう。
郵政改革そのものには反対してません。
今、やることかっていうことです。
>>他にやることがあることもわかってるがこれもやる、というだけのことです。
今回の総選挙は郵政法案が衆議院を通過したにもかかわらず、衆議院を解散したんですよ。
郵政だけの選挙ですよ。
自民党が大勝しても、参議院の議席数はなんら変化ないわけです。
郵政法案が通過したら、また、税金使って、解散・総選挙するんですか?
普通この情況ならば、これもやるではなくて、これしかやらないとしか思えませんが。
>>第一小泉氏は以前からずっと郵政改革を目指してきたのは周知の事実ですし。
だから、小泉が郵政を目の敵にしてるのは、小泉のおじいさんが、三浦半島の郵便局整備に汗を流し、尽力したのに、小泉が国政に初挑戦したときに、特定郵便局が対立候補を支援した恨みを晴らすだけなんですよ。
地元じゃ有名だって。
 
>大東さん
興味深くやり取りを見てきましたが、憶測と希望に加え、その都度話題のすり替えばかりで他の方のような明確な論理と証拠の提示が全くありませんね。
一生懸命言葉を選んでらっしゃるようですが、詭弁にしか思えません。
 
>>20673
いや、たとえ料金自体は変えられないと法律があっても、基本料金はそのままで変わらないで、別途になんとか料金がかかるとか、いろいろ、抜け道は出てくるんじゃないかと思うんですが。現実的に赤字になった場合。
まあ、料金が変わるかどうかはともかく、郵政事業は今、黒字で、それが民営化で赤字になる可能性があるなら、郵政事業だけは国営のままでもいいのではないでしょうか? 郵便貯金と保険だけを民営化して。
 
>>20676 : 道すがら さん
憶測と希望に加え、その都度話題のすり替えばかりで他の方のような明確な論理と証拠の提示が全くありませんね。
一生懸命言葉を選んでらっしゃるようですが、詭弁にしか思えません。
憶測とは?
希望とは?
詭弁?
具体的にどの部分ですか?
20674 : SATIE のほうが詭弁だと思いますが。
事実無根なら訴えるでしょう。
この大事なときに。
事実だからこそ、明るみにしたくないんですよ。できるだけ。
小泉本人にメールすればどうですか?
「私は小泉総理の支持者ですが、こんな噂があります。否定してください!}って。
本当に買いかぶりすぎ。
 
>>20675 大東さん
>小泉が郵政を目の敵にしてるのは、小泉のおじいさんが、
>三浦半島の郵便局整備に汗を流し、尽力したのに、
>小泉が国政に初挑戦したときに、
>特定郵便局が対立候補を支援した恨みを晴らすだ
それよりも、その後の角福戦争だと思いますが。
それはともかく、個人的な経験が動機のひとつとしてあるとしても、
自民党郵政族が自民党の派閥・金権政治の一翼を担っていたのは確かです。
郵政の場面で多額の金の浪費が起こっていたことも。
郵政に反対したのも、主に大派閥で(であった)、
特定郵便局の支援を受けていた橋本派や亀井派ですよ。
 
>>20679 : kei 
それよりも、その後の角福戦争だと思いますが。
それも、ありますね。
とにかく、ニュートラルな目で小泉内閣の4年4ヶ月を見てください。
目を覚ましてくださいね。
政治は結果です!
 
いえいえ、私も横から見てましたが、大東さんの言うことの方が一理あると思いましたよ。
小泉さんの「自民党をぶっつぶす」って意気込みは分かるし、これくらい強引にしないと日本が変わらないというのは分かるのですが、「日本を変えよう」という姿勢だけが強すぎて、その方法がおかしいような気がします。
なぜ郵政にそこまでこだわるのか、といったところでね。国民の関心も低いし。
ところで郵政を本丸にする構造改革って、完全に失敗してるじゃないですか。
私はやはり「大きな政府」が採るべき道だと思いますよ。
不況期に「小さな政府」を目指すなんて、ちょっとナンセンスです。より一層、デフレになりカネが回らなくなり、人件費抑制→フリーター&外国人労働者という結果になりそうで。
 
>>20678 大東さん
>事実無根なら訴えるでしょう。
>この大事なときに。
>事実だからこそ、明るみにしたくないんですよ。できるだけ。
あのー……。訴訟って、原告被告に関わらず、
訴訟案件を抱えた時点でマイナスイメージになるってご存知ですか?
これは、「訴訟になるほどのトラブルを生むような人or会社」
と解釈されるからです。
一般人の場合、特に顕著ですよ。裁判費用は大変なものですし、
近所付き合いすら崩壊することもあるといいます。
企業の場合でも、企業や政治家はイメージが命ですから、
ダーティイメージがつくことになる訴訟は避けるのです。
アメリカとかだとまた話は別でしょうが。
ひょっとして、これまで週刊誌に扱われたけれども、
疑惑の人or企業が名誉毀損で訴えてない事例を全て事実と考えていたとしたら、
それはとんでもない間違いだと思いますよ。
逆に、名誉毀損で訴えたからといって、デマとも限りません。
 
>なんつーかあれですね。幕末の攘夷論と開国論の再現ですな。攘夷論は「開国すれば日本は欧米の植民地にされてしまう!」と騒ぎ、開国派を売国奴扱いにしてましたからね。歴史は繰り返す、というか、やり口が全然変わって無いというか。
で、最終的には開国派の英断で日本はアジア最強の国家となって今日に至ってるんですよね。今回の改革って、結局日本の弱った腰骨を治療するための一環でしょ。そんなことするなって叫んでいる反対派って、結局、自分たちの嫌いな中国や韓国・北朝鮮やアメリカが陰謀たくらんでるって言いながら、自分たちの嫌いな連中をうれしがらせたいんじゃないでしょうか。腰骨弱いまんまが良いって言って。ていうか、やつらこそ本物の工作員?
まさかねえ。はは。
 
>>20681 : 海千さん
小泉さんの「自民党をぶっつぶす」って意気込みは分かるし、
私もこの点だけは、小泉を全面的に支持します!
しかし、総裁選のしこりか、そんなに亀井静香が憎いのかな?
 
政府は小さいほうがいいんじゃないのかなぁ
肥大化した状態だといくらお金をばら撒いても
お金を刷ってもそれを官が浪費していってしまう。
ばら撒きだとばら撒く量>>>>>>>税収UP量なのはまちがいないわけだし
お金を刷るにしてもいったんスリムにしてからのほうがいいとおもう。
その意味でも民営化でいいんじゃないかな。
いろいろなところから削っていかなきゃいけないし
 
>>20685 大東さん
>私もこの点だけは、小泉を全面的に支持します!
そこを支持しているなら、何故……。
民主党が勝っても自民党はぶっ潰れないですよ。
郵政民営化が国民に否定されたことになりますから、
小泉氏は総辞職し、民営化による弱体化を免れた亀井派・旧橋本派が復活して、
いつもの自民党に戻るだけです。
 
>>20683 : kei さん
あのー……。訴訟って、原告被告に関わらず、
訴訟案件を抱えた時点でマイナスイメージになるってご存知ですか?
マイナスなこのような記事を放置しておくほうがマイナスだと思いますが。
>>裁判費用は大変なものですし、
民事事件は、勝訴すれば費用は相手もちでしょ。
それに、総理大臣が費用の事を気にするとは思いませんが。
>>ひょっとして、これまで週刊誌に扱われたけれども、疑惑の人or企業が名誉毀損で訴えてない事例を全て事実と考えていたとしたら、
それはとんでもない間違いだと思いますよ。
そうですか?
少なくとも、本当かよ?と思うような記事が出た後は、訴訟に発展していますが。
政治家も含めて。
イメージが命ですから、もれなく訴えてます。
小泉を買いかぶりすぎ。
 
そもそも、総選挙の準備でおおわらわになることが予想されるのに、
そんな時に裁判抱え込むとは思えないですね。
>小泉を買いかぶりすぎ。
民主党が政権の監視役として相応しい役割を果たしてくれるならば、
それが一番良いのですがね。
 
>>20687 : kei さん
>私もこの点だけは、小泉を全面的に支持します!
そこを支持しているなら、何故……。
民主党が勝っても自民党はぶっ潰れないですよ。郵政民営化が国民に否定されたことになりますから、小泉氏は総辞職し、民営化による弱体化を免れた亀井派・旧橋本派が復活して、いつもの自民党に戻るだけです。
私は自民党を変えてもらいたいとは思っています。
民主党が勝たなくても別にいいですよ。
支持者ではないので。
私は小泉の手法が嫌いなんです。
そもそも、今回の選挙は前回の総選挙から、1年と9ヶ月ですか?
無理やり、郵政にかこつけて解散したのは小泉自身です。
何の理由があるのか、賭けに出たのは小泉なんです。
これは自助努力で勝つように頑張らなきゃならないでしょう。
何度も言うように、郵政以外に問題が山積しているこの情況で、1ヶ月の政治空白を作る正当な理由がありますか?
案の定、解散を見計らったかのように中国が天然ガスの盗掘を始めたでしょう。
長年の持論なら、2003年の総選挙で国民の信をそこで問えばよかったのではないですか?
なぜ、今なのか?
その点が理解できません。
さも、公社に税金が投入されてるかのような発言も。
 
普通に考えた場合、「郵政民営化は原則賛成」と言いながら、
対案を出さずに反対していただけの民主党。
いかにマニフェストに良いことが書いてあっても
彼らにそれを実現する気がないことは一目瞭然ですよ。
小泉もベストの政治家ではないが、少なくとも
やる気は感じますからねぇ、、
実際に「自民党をぶっ潰し」た訳ですしw
ま、少なくとも私は彼を支持しますよ。
自己責任でw
 
ご参考になればと...
郵政民営化は重要な問題だと思う
(LINK)
郵政民営化法案問題をできるだけシンプルに考えてみる
(LINK)
 
朝起きて見てみたら
夜中目一杯盛り上がってますね。
なんか、最初は郵政民営化自体の話しだったのが
いつの間にか国債30兆枠がどうこうになり、
次か”もっと大事なこと”?
年金とか少子化対策とか外交政策とごちゃ混ぜになり、
更には角福戦争まで持ち出して自民党の内部抗争
論点をどんどん拡散していく典型的な論点ずらしですね。
 
>>大東
お前人のBlogのコメント欄で暴れないで自分でBlog
立てて布教しろよ
いい加減読み辛いしウザったい
 
小さな政府、大きな政府のどちらに進むかを
国民に決めてもらい、その後は今回勝ったほうがどんどんやりたいことをやるんだと考えたら
一ヶ月間の空白は別にたいしたことでない
ように思えてきた。
というか、夏休み期間中、有権者じゃないけど
子供にもいろいろみせられていいかも。
ただ、昼間の時間のマスコミがウソをたれなが
さなければだけども。
 
>>20690 大東さん
では、「郵政ごときで」政治空白を作るな、もっと他に重要な議題がある、
と仰るならば、郵政民営化が重要でないと言える理由を教えて下さい。
年金問題、それも確かに重要です。
でも、日本の財政が破綻すれば、年金なんて1円も出ないんですよ。
 
なぜ今なのか・・小泉首相しかやろうとする人がいないから。今やらなければ数十年に渡って民営化はされないままでしょう。 今までのもたれあいの関係が続くだけ。 確かにもっと大事なことがあるかもしれないけど、民営化を10年以上も唱え続けてそれを実現しうる首相の座までついたんだからそれを意地でも実現しようとするのは理解できる。 
それに総選挙で支持が得られなかったとか憎いとか理由だけで自身の政治家生命までかけて戦いますかね? というか支持が得られなかった以前から郵政民営化を志してきたんじゃないんですか?
>小泉の意気込みは応援するが手法が嫌い
・・って今までは応援したくなるような意気込みの内閣すらあまりなかったような気がするんですが。 
 
そういえば、「大きな政府」論ですが。
政策として掲げている政治集団はあるのでしょうか?
造反組はそんなこと全然考えてなさそうだし、
(考えていたら新党作れますよね、郵政だけの問題じゃないし)
民主党はこのままだとダメだから郵政民営化も入れなきゃとか言い出している。
「大きな政府」論を政策として掲げる党がいれば、
「小さな政府」構想と「大きな政府」構想の選択になりそうですが。
 
他国の言語を訳したいなら日本人であるという認識と共にあるべきだし、他人の言葉に自分の感情を乗せても仕方ないでしょう。
意味は両方か2つ以上でしょう。両方取れるように書いてるから。どちらかなら厳密に書くでしょう。
国として、なぜ小さな民間の銀行や保険会社を目指さなきゃいけないかがわからない。
物流と金融の大企業をつくって、その代わりに設置基準を少しだけ作ればいいでしょう。
そして、必要な外国企業を買収させれば良い。
その方が国として利益があるでしょう。
この意見もバランスを欠くけど、強く政治性をもってしまった現在の民営化法もバランスを欠いています。
 
>>20697 : kei 
では、「郵政ごときで」政治空白を作るな、もっと他に重要な議題がある、
と仰るならば、郵政民営化が重要でないと言える理由を教えて下さい。
重要でないとはいってません。
他に重要なものがあると書きました。
>>年金問題、それも確かに重要です。
でも、日本の財政が破綻すれば、年金なんて1円も出ないんですよ
だから、財政再建そのものを郵政みたいに特別委員会作って徹底的に議論しろと言っている。
 
>>20702
財政再建の手段が郵政民営化と増税以外にはない(と小泉氏は考えた)
から、今こうなってると思うのですが。
もし、自民党以外の党が効率的な財政再建手段を講じられれば、
そこは良い争点となるでしょうね。
それは例えば、ここでも言及されている大きな政府構想です。
で、ネットでは大きな政府を目指すべきという意見はそれなりに見かけますし、
小泉氏は造反組と民主党は大きな政府志向だと位置づけましたが、
これを造反組や民主党は政策として掲げているんでしょうか?
他の政党でも良いですけど。
 
>20702さん
>だから、財政再建そのものを郵政みたいに特別委員会作って徹底的に議論しろと言っている。
良いんじゃないですか。徹底的な議論。
問題は国会で色々な課題を徹底的に議論しようとすると 
当然、時間の制約があるから並立して議論することになる。
ところがなんだかんだと言って国会審議の慣例で重要法案は並列ではなく直列でしか審議しようとしてこなかった
そして与党が強行に審議しようとすると審議拒否をしてきた
旧社会党(現民主党)の国会審議への取り組みがあるんじゃないですか?
 
>>20704 : kei 
財政再建の手段が郵政民営化と増税以外にはない(と小泉氏は考えた)
から、今こうなってると思うのですが。
小泉氏は造反組と民主党は大きな政府志向だと位置づけましたが、これを造反組や民主党は政策として掲げているんでしょうか?
他の政党でも良いですけど。
大きな政府なんてどこの政党も言ってませんよ。
それは、小泉は改革でそのほかは抵抗勢力と強弁しているのと同じで、かってに小泉が決めてかかっているだけ。
あなたもしつこいね。
いい加減、盲目的な小泉信奉は止めたら?
自分の目で確認しなさいよ。
小泉の言うことをすべて信じるの?
このサイトの管理者の方、小泉退陣まで、運営してくださいね。
時間がすべてを明らかにしてくれますよ。
小泉がどういう結末で退陣するのか?
見ものですね。
 
>>20695
前にこのblogのどっかで指摘したんだけど、テーコー勢力政権下で小康を保っていた公的部門の就業者数が、小泉政権下で公的部門の20-30万人も増えてるみたいなんだよね、どうも。労働力調査でいっぺん調べてみ。
それに日本って国際的に見て公的部門の支出額のGDP比率がとても低い(2000年の段階でアメリカより下、日本より下にいるのは韓国やメキシコぐらい)し、人口当たりの公務員数でも先進国中最低ランクなんだよね。総人件費もそれに比例してそれなりに低い。人員あたりでは高いけど、それは生産性の高さの対価かもしれない。
だから数字だけ見ると「もともと小さな政府であった日本が小泉政権下で大きな政府へと舵取りを切ろうとしている」という風に解釈できなくもない。産業再生機構とか変な民間介入を実行に移しちゃってるしね。サヨクマスコミに踊らされず、時にイデオロギー的とさえ言える情報バイアスに踊らされず自分の頭で考える癖(ほら、例の中川の2chレベルのアホ発言を何の批判もなく引用しちゃう人だっているんだし)がないと、選択しようにも、実はとんでもない勘違いをしてしまうかもしれないよ。
 
大東さんが反小泉なのはよくわかった。
で、あなたは民主岡田政権がいいってことなの?
それとも共産や社民?
まさか「誰がやっても同じ」みたいな逃げは、うたいないよね?
 
政治的空白に関して、参考になればと思い…
(LINK)
 
>だから、日本全国、たった、50円ではがきが行き渡るわけです。
>民営化されれば、80円から100円にはなるでしょうね。
これ、貴方がかなりの情報音痴だって告白してるようなもんですよ。
以前からヤマト運輸は、郵便料金は今以上に安くできると言い続けてますが。
うろ覚えだが沖縄→北海道の一番遠距離でも5円でできると聞いたことがあります。
あと、遠方の不採算局が無くなるとか言ってるのについては
(LINK)
携帯電話でも地方に行くと電波が届かなくなる業者は人気が無いですしね(どことは言いませんが)
 
>>20709 : 
大東さんが反小泉なのはよくわかった。
で、あなたは民主岡田政権がいいってことなの?それとも共産や社民?
まさか「誰がやっても同じ」みたいな逃げは、うたいないよね?
小泉氏の言うことに一理あるとも思いますが、どちらかと言われれば反小泉なんでしょうか?
民主党は可能性を秘めていますから、期待感と言うことでは、一番ましかなと。
しかし、岡田さんではイマイチですね。
もう少し、しっかりした、枝野、前原さんに期待します。
一番は松沢さんなんですが・・・。
 
>20708 : 元通りすがり 
>勘違いをしてしまうかもしれないよ。
きみのmaybe、canot be
うーん、決まった。まるでイマミチトモタカ作詞作曲、ボーカル、コンタ杏子で贈るバビーボーイズの歌詞みたい。(古いか、あは)
まあ、言いなおすとだな、
きみの「たぶん」は「ありえない」
だな。(蛇足でした。)
 
そういえば選挙になると毎回政治的空白と騒がれるが、
選挙は国民が直接政治に関与できる重要な機会だから
空白などとは以ての外と言うのを聞いたことがありますね。
国民の、有権者の意思を政治に反映できる機会だから
空白とは言えませんよ。
むしろ国会空転してるほうが余っ程空白だと思われ。
 
>canot be
cannot beでしょうが。つづり間違ってるよ。まあ、でも笑えた。
 
>20712 : 大東さん
>もう少し、しっかりした、枝野、前原さんに期待します。
一番は松沢さんなんですが・・・。
松沢さんて郵政民営化を推進していましたよね。
確か、小泉首相と一緒になって郵政改革の超党派の議員集団を作って
小泉首相を会長に松沢さんは事務局長になった。
松沢さんは小泉改革に結構近い感覚を持っていますよ。
だから社民党化しつつある民主党から逃げ出して
神奈川県知事に転出したのですよ。
 
>>20716 : yuki 
松沢さんて郵政民営化を推進していましたよね。
確か、小泉首相と一緒になって郵政改革の超党派の議員集団を作って小泉首相を会長に松沢さんは事務局長になった。
松沢さんは小泉改革に結構近い感覚を持っていますよ。
だから社民党化しつつある民主党から逃げ出して神奈川県知事に転出したのですよ。
郵政改革の当時の論調は、公務員の削減が主でした。いわゆる、小さな政府論です。
当時は新進党でしたか、何人かの若手議員の書いた著書を読みましたから、十分理解していますよ。
そのことについては私も賛成です。
いまは、公社になりました。
改革の眼目の目的は果たしつつあるんではないでしょうか。
私の発言を見てもらえればわかると思いますが、2003年11月に選挙がありましたね、そのときに郵政を全面に出して、国民の信を問いましたか?小泉さんは?
なぜ、今、この時期になんですか?
総裁任期の延長をもくろんでるんではと、勘繰るのは私だけではないでしょう。
1億2000万人もいれば、何人かは、小泉信奉者は当然、存在しますよね・・・。
今から、横須賀に帰省しますので。
16日に帰ってきたらゆっくり拝見いたします。
 
>>20716 : yuki 
松沢さんて郵政民営化を推進していましたよね。
確か、小泉首相と一緒になって郵政改革の超党派の議員集団を作って小泉首相を会長に松沢さんは事務局長になった。
松沢さんは小泉改革に結構近い感覚を持っていますよ。
だから社民党化しつつある民主党から逃げ出して神奈川県知事に転出したのですよ。
郵政改革の当時の論調は、公務員の削減が主でした。いわゆる、小さな政府論です。
当時は新進党でしたか、何人かの若手議員の書いた著書を読みましたから、十分理解していますよ。
そのことについては私も賛成です。
いまは、公社になりました。
改革の眼目の目的は果たしつつあるんではないでしょうか。
私の発言を見てもらえればわかると思いますが、2003年11月に選挙がありましたね、そのときに郵政を全面に出して、国民の信を問いましたか?小泉さんは?
なぜ、今、この時期になんですか?
総裁任期の延長をもくろんでるんではと、勘繰るのは私だけではないでしょう。
1億2000万人もいれば、何人かは、小泉信奉者は当然、存在しますよね・・・。
今から、横須賀に帰省しますので。
16日に帰ってきたらゆっくり拝見いたします。
 
小泉さんを支持する人を「小泉信者」と非難するが、内容を読むと「反小泉信者」すなわち
小泉反対教の信者と言う感じがするんだけど。
 
>大東氏
>だから、小泉が郵政を目の敵にしてるのは、小泉のおじいさんが、三浦半島の郵便局整備に汗を流し、尽力したのに、小泉が国政に初挑戦したときに、特定郵便局が対立候補を支援した恨みを晴らすだけなんですよ。
地元じゃ有名だって。
それなりに議論はできる人なのか?と思ってましたが、こんなクダラナイこと言い出すとは。
あなたやあなたの周りの人はそんなしょうもないことに心血注ぐのかもしれませんが、普通はそうではありません。まして政治家、首相ともなれば。
 
なんというか、郵政法案を通すためだけに解散を打ったような言説がありますが、この解散総選挙のそもそもの真意は”自民党内から改革反対勢力を一掃する”ことに他ならないですよね?
この2年間、小泉改革にどれだけの成果があったのか?と問われると、不勉強な私は確かに具体的に答える事はできません。まあ、あったという人もいるでしょうし、そんなのは物の数にはらないという主張もあるでしょう。
しかし、その改革の遅延の原因が小泉首相の信念にあったわけではなく、党内の、いわゆる抵抗勢力の妨害によるものであったのはまあ、衆目の一致するところで、それらの抵抗勢力を排除する為にあらゆる権謀術数を駆使する様を我々はつぶさに見てきたわけです。
今回の解散総選挙はまさにその抵抗勢力排除の最後の大一番なわけで、ここに至って遂に亀井氏、額賀氏ら抵抗勢力の最後の大物を自民党から放逐してしまったわけで。言うまでもないですが、彼らは郵政民営化だけに反対してたわけではなく、小泉改革にすべからく意を唱えていたわけで、今後どういった改革を遂行するにも障害となるわけですからね。
さて、これにて小泉総裁の下、完全に意思の統一の取れた新生自民党が誕生し、小泉政権下での最初の総選挙での公約が遂に達成されたわけです。それを当時支持した人間として、今更変節する理由はなんらないわけで。
その冷血無比なやり口に嫌悪感を抱かれる向きには、まあ仕方がないかもしれないですね、とは思います。が、そこまでしないと変われかった、そうまでしても丸々2年以上の歳月を必要とした、それくらい自民党を変えるというのは大仕事だったんだという事を頭の片隅にでも留めて欲しいですね。
さてはてこれにて自民党改革はこれにてなりましたが、総選挙、実際のところどう転ぶかは全くわかりませんね。願わくば、身軽となった小泉自民党が改革の大鉈を振るいまくる様を見てみたいのところですが、亀井新党を初めとする守旧派、あるいは意固地に単独政権に拘る民主党が、より魅力的な未来を提示できるのであればそれはそれで構わないのですがね。
どちらに転ぶにしても、真正面から国民に訴えかける選挙戦になることを願ってやみません。
 
公務員の数がもともと少ない日本ですがではほかの公務員が多い国と何が違うのかといえば「税金が高い国は公務員も多い」ともいえます。
福祉が充実していることで有名な北欧では税金がべらぼうに高い。
この金で何をしているのかと言えば、女性を含む大量の公務員を養っているんです。(就業人口の5割が公務員だったかな)だから女性の就業率も高い。
税金も社会保険など国(自治体)へ納めているお金をまとめて計算すれば日本はまだ納税額は低いほうです。
 
>大東さん
小さな政府に賛成なんですね。
じゃ、官公労主体の民主党より
守旧派を切り捨てた小泉自民党の方が
改革の可能性が高いと思いませんか?
ちなみに一昨年の衆議院選挙でも自民党は郵政民営化をマニフェストに載せています。
ついでに言うと民主党も昨年の参議院選挙のマニフェストに郵政民営化を推進すると書いてあります。
でも民主党のマニフェストは選挙が終わればみんなご破算。
それは今国会の郵政民営化法案審議姿勢を見れば明らかです。
 
>>20712 : 大東 さん
>民主党は可能性を秘めていますから、期待感と言うことでは、一番ましかなと。
しかし、岡田さんではイマイチですね。
はぁ・・「民主党は可能性を秘めていますから」にはただただ驚きの一言です。大東さんは民主党のどこを見ているのでしょうか?まず、民主党の実態を・・・
(LINK)
大東さん、これら民主党幹部層の構成を見ても、なお「民主党は可能性を秘めていますから」と言えますか?われわれ選挙民には政治家、政党は相対的評価で選ぶしか術はないが、岡田代表や民主党に比べれば、小泉首相や自民党が現状ではダントツに増しだと思います。それは、内閣支持率・政党支持率にも明確に現れているとい思います。袋小路に入ったような論戦は止めて、一日じっくり考えられたら如何でしょうか?
 
大変難しい議論ばかりでむすが、勉強になります。
基本的な質問なのですが、郵政民営化をアメリカが強力に望んでいるというのは、一体何の理由からなのでしょうか。
それから、郵貯が外資に吸いつくされるというのは、基本的にバブル以降続いていて現在は竹内さんが進めてきた政策によって、リップルウッドによる新生銀行再生プロジェクトでの2200億円荒稼ぎ、ゴールドマン・サックスによる三井住友支援等での1700億円荒稼ぎ、そしてニッポン放送騒動でのリーマンによる設けスキームのようなことが、桁が違うレベルで起こりうるっていうことなのでしょうか。よくわかっていないので、詳しい方にその辺の可能性について教示いただけると幸いです。
あと、立花隆がこんなことを書いています。
「郵政改革PRのために、国と特別契約を結んだ竹中平蔵郵政民営化担当大臣の知人が経営するPR会社が提出したPR企画書の中に、郵政改革PRは、老人、女性など、“ちょっとIQの低い人々中心に進める”という一文があったのは有名な話だ(国会でも取り上げられた)。
解散総選挙の決定が下ったあとで、小泉首相の支持率、郵政法案への支持率が上がったと聞いて、私はおどろいている。
新しく小泉首相支持に回った人々にいっておきたいことは、国民の多くは熟考の上で小泉首相の支持にまわったのかもしれないが、その支持率アップの数字を見て、高笑いしているに違いない竹中大臣とその盟友のPR会社幹部がいるということをお忘れなくということだ。」
 
増税には反対しない議員が郵政民営化には反対するのはなぜか?と思ったとき、民営化せずに増税すればより甘い蜜が吸えるからだと分かり、民営化は是非にでも進めるべきだと足らない脳みそで思いました。
民営化法案を「中身のない法案だ!」と叫ぶ議員がいましたが、小泉さんは最悪、外堀だけでも埋めてしまいたいがために突っ切ったのだと思います。
ダイナミックに時代は動いてるんですから、ダイナミックに行政システムを最適化し続けるのが国会の役割だと思う。
 
大東さん・・・
民主党に可能性なんてあるとしたら
破滅への可能性だけですよ。
民主党政権になれば 
■人権擁護法 
■外国人参政権 
は電光石火の速さで通る。
他にも 
■靖国参拝中止・A級戦犯分祀 
■中韓への永久的な謝罪、賠償の確約 
が必ず実現するでしょう。
そして 
■国家主権の移譲    
↑これマジで民主が掲げてる。
狂気の沙汰。 
まで行ってしまえば日本は
完全に中国様の植民地という訳だ。 
あなたと、あなたの家族、友人全てが
中共による富の搾取の対象となる。 
 ヤバイのは民主党です。 
 
奴らの正体を見極めてください。 
(LINK)
 
「今、このチャンスを逃したら日本は小さな政府に舵を切る事は永遠に出来ないかもしれない。」
全く同感です。小さな政府にできなければ、
日本は破綻して国家として消えて往くと
思います。けれど、かなり私は現状、悲観的で…。
日本国民の大勢の民意が、国と民族の
滅びを願い行動するならば、それはそれとして
民族意志として滅んで往くしかないのかなとは思います。
勿論、自身としては小泉さんを支持して
少しでも可能性を信じて、行動するつもりですが…。
 
>> 20707 : 大東さん : August 13, 2005 07:20 
>>大きな政府なんてどこの政党も言ってませんよ。
>>それは、小泉は改革でそのほかは抵抗勢力と強弁しているのと同じで、かってに小泉が決めてかかっているだけ。
いまどき、大きな政府なんてことを掲げる政党があるわけないですよね。
肥大化した郵政を含む公務員組織に対して現状を肯定し、改革を先送りしようとすることこそ
大きな政府をめざしていることに他ならないのですよ。
元全逓の支持ほしさのあまり、郵政改革に対して
対案も出せずに先送りを主張する民主党こそ
実質的には大きな政府を掲げていると思いませんか。
もっと、しっかり大局を見ていただきたい。
 
よくわかりませんが、ごくシンプルに考えても
官僚と利権に支配された政治を変えたいと思うのであれば、
利権を失いたくない郵便局長会等の支持を受けた反対派族議員や、
非効率な職場に安住したい全逓(元)等の支持を受けた民主党は除外され、
妥協はしたが、改革の方向性のある郵政改革法案
を進める小泉自民党が選択肢に残ると考えています
 
>民主党は可能性を秘めていますから、期待感と言うことでは、一番ましかなと。
左派が勢力を強めている民主党に何を期待するものが有るのか不思議でしょうがない。
社民党副代表が離党までして民主党に鞍替えなんて
どんどん左巻き路線を強化して、日本国をどうしようと言うのか。
自由に物が言える日本において、社民党・共産党すら
口にしていない「国家主権の委譲」などと言ってはいけないことも有ると言う事すら分からない
馬鹿な党首では、国民の民主党離れが加速しても自業自得でしょう。
 
小さな政府とか言ってるけど、
郵便局員が減っても
警察官や教員は増やして欲しいと考えてないのか。
 
↑小さな政府とは、官と民との役割分担の問題だと思いますよ・・・それは地方への権限委譲とともに、官から民へというもので、警察官や教員などは必要であれば増やせばよいのです。もちろん、中央から地方に権限委譲されれば、政府の職員は、順次、削減されるでしょうから、めりはりをつけた定員配置ということになるのでしょう・・・
 
>教員
私田舎に住んでますが、私のところでは、小中学校に通う子供の数は30年前の半分ですよ。教師増やしようがないです。
それに統計によるといまのまま推移すれば、ほんとかどうか分からないですが、2060年には日本の人口は6000万人になるって言ってましたよ、昔テレビで。
すみません、郵政に関係ない話しちゃいました。
 
↑確か、明治維新当時の人口が3000万人のはずですので、生めや増やせの富国強兵策の後遺症が無くなったのか?国としての活力が衰退したのか?
 
小さな政府にしたら景気悪くなるってちゃんと書かないと
この記事もデマ垂れ流しだろ
 
郵政民営化して、特殊法人へらして、地方へ税源委譲して、反対派を倒して、官の無駄遣いを減らせば、景気って回復するんですか?政策による景気対策を否定している(公共事業、リフレ政策、政府通貨、国債引受)のだから、すべて市場原理に任せるということなのでしょうか?景気が回復するのであれば、郵政の民営化も納得できるのですが。
 
景気の回復は大変大事な課題ですが
近い将来、国家財政が破綻したら
景気どころではないと思いますが。
 
>景気が回復するのであれば、郵政の民営化も納得できるのですが。
景気ってさ、循環するものなんじゃないの。11年周期とか22年周期とか、なんか言ってなかったっけ。経済ってさ、人間の食欲と一緒でさ、空腹の時期と満腹の時期をそもそも繰り返すものなんじゃないの。だって経済ってつまり価値の生産のやりとりに関連する話だよね。形あるものはいずれ崩壊し、また生み出される。空腹な腹が満たされると、次には空腹へ向けての消化運動が始まり、また満腹へ向けての食欲衝動が生じる。経済って、そんなふうにたえず生まれては消えていく生産物の価値を扱ってるんだから、もっと長いスパンで対処する気構えでやんなきゃしょうがないんじゃないの。どう、この考え。
 
あまりといえばあまりの醜態に
今回の政局についてマンガにしました。
(LINK)
(右クリックして新規ウィンドウで開く)
 
郵政民営化は景気には関係ない。
1.350兆円の運用を民間に任せることで、
政府が運用するより効率が良くなる。
2.公務員が減る。
 
> 20742
>郵政民営化して、特殊法人へらして、地方へ税源委譲して、反対派を倒して、官の無駄遣いを減らせば、景気って回復するんですか?
そういや最近、「日経平均一万円割れ」って聞かなくなったね。
 
なるほど、いままで景気対策をみな求めているとばかり思い込んでいてお恥ずかしい、景気対策よりも、財政の健全化がまず第一なのですね。郵貯のお金が、国債などにまわらず、市中に流れるとよいですね、いっそのこと、民営化時に国債、特殊法人への融資を禁止してしまえばよいかもしれませんね。
景気は循環するものですが、実に素朴な考えだと思います。
 
「景気浮上傾向、政府に追い風」ってつい2、3日前にもTBSのニュースなんかで、やってなかったけ?あれオレの聞き間違い?
 
大東さんの言う事にも良い事もあったと思うよ。でもさ、帰省先を横須賀って書いて「小泉さんは昔の恨みを」って書いたらそこで読んでいる人は「ああ、地元利権の関係者が個人の恨みで語っているんだなぁ」とか思うんじゃないですか?
二重送信も含めてちょっと動揺しすぎと思います。
それはそれとして、今国にお金がない、という事実をどうやっていくかということが焦点になるべきなんでしょ?現在の政権担当党党首がいっているのはそういう事だという理解で良いですかね。であれば、手段は色々あれ、その政権担当政党のやり方を国民に開示してそれを国民が選ぶというのは国民にとって気持ちの良いモノでありましょう。きちんと自分がコミットしている感があるから。
揶揄した言い方をついしてしまったのは、これだけ議論が盛り上がっている事自体とても良い流れだと思うからです。覚悟も生まれ得るでしょう。
朝三暮四ではないですが、必ずこの後には増税も控えている訳でしょうが、自分の努力でその上げ幅を少しでも小さくしたいと考えている国民はなんとか努力したいと思うでしょう。その一環が郵政民営化ではないかという意見で集約している現在の政治への関心が時代の波だとすれば、その流れに乗ってみたい。
この機にお金がないのを何とかするという政党を選び、その政党の政治に任せてみるまたは賭けてみるという判断は自分の前の道を自分の後続につなげる上で必要な「賭け」ですよね。
大東さんは小泉小泉言っていますよね。選挙で確かに看板は必要ですが最終的に国民の信任を受けた政治政党の政策というものを選挙で選ぶなら、現行の選択肢は明快に思います。
色々納得のいかない点は多いと思いますが、今目の前で起こってしまった事を解決していく事をもって将来につなげていくしか無いと思っています、和tしは。あ、勿論理想と心の矜持は忘れてはなりません。韓信の股くぐりじゃないですが、今目の前に来ている問題点をどう捉えていくかという視点も大東さんに持って貰いたいと思う気がしています。偉そうでゴメンね。
 
国の大借金の原因のほとんどは
小泉が名目成長率を無視し、
不景気を放置し税収を減らしたからだろ?
 
大東さんにあるのは「小泉憎し!」ってことだけでしょ。そのために俗論を並べているだけ。
反小泉の論拠なら、ソースが何でもダボハゼ状態だからね(郵政民営化は郵便局に対する恨みにもとづく・・・なんてのが典型)。
対案なき小泉反対派の断末魔にしか聞こえんがな。
違うというのでしたら対案を示してください。
 
>20753 
国の大借金の原因のほとんどは
国庫からジャブジャブお金を持ってっちゃう人がいるからです。
 
>>大東さん
一理ある部分、そういう考え方もあるんだという感じで、まあ理解できるところがあります。
その反面、とても残念ですね。少し落ち着いてください。
気になる部分だけコメントさせていただきます。
>だから、小泉が郵政を目の敵にしてるのは、小泉のおじいさんが、三浦半島の郵便局整備に汗を流し、尽力したのに、小泉が国政に初挑戦したときに、特定郵便局が対立候補を支援した恨みを晴らすだけなんですよ。
>地元じゃ有名だって。
「地元で有名」から力説されるのはどうかと。
スポーツ新聞ですか?ちょっと品位を疑ってしまいます。
誰かが書いていますが、ご自分で作られるブログに書かれるのであれば自由ですけどね。
>あなたもしつこいね。
>いい加減、盲目的な小泉信奉は止めたら?
>自分の目で確認しなさいよ。
>小泉の言うことをすべて信じるの?
>このサイトの管理者の方、小泉退陣まで、運営してくださいね。
>時間がすべてを明らかにしてくれますよ。
>小泉がどういう結末で退陣するのか?
>見ものですね。
「信じる」とか「疑う」とか議論できません。人それぞれ自由ですから。
「疑え」という押し付けすら含んでおります。危険ですね。
最後の4行は失礼かつ個人的感情ですね。他所のブログに書き込むにはちょっと礼を欠いた行動では?
>小泉を買いかぶりすぎ。
決め付けすぎでは?
内容の是非や方向性に絞って議論されている中で、「賛成や支持=小泉信者」というのはちょっと短絡的すぎますよね。
>この選挙にしても、日本全体で、800億円の税金が選挙関連で使われるんですよ。
>国民1人当たり650円です。
>馬鹿らしいと思いませんか?
ぜんぜん。むしろ650円程度いつでも出します。
どういう国民の意思が各地方で出てくるか、本当に楽しみです。
小泉さん以前の選挙のほうがよっぽど馬鹿らしかったです。
誰が勝つか決まっているかのような、投票に行こうが行くまいが関係なかった時期。
自分の住む選挙区以外の動向に関心があるというのは今回が初めてです。
どう転んでも、今回の件は国民の自主性や積極的関心を高める良いきっかけになると個人的に受け止めています。
 
不思議なのは、郵政民営化反対派は、小泉首相について語るとき
多くの場合、必ず感情的、感覚的になってしまい
便所の落書きのような、罵詈雑言になってしまうケースが多いことです。
どんなに小泉首相を独裁者だと決めつめ
首相を支持する人たちを「信者」だの「小泉マンセー」だの揶揄しても
必ずそう考えない人たちに、冷静な議論に持っていかれてしまい
「信者には何を言っても無駄だけどね」という捨て台詞しか返せなくなっていくように思えるのは
どうしてなのでしょうか。
民営化に賛成の人たちは
中には「信者」もいるのかもしれないですが
とにかく「構造改革」「小さな政府」の実現を
本当に小泉首相はやってくれるのかどうかを期待し、監視しているわけで
万が一、首相が妙な理屈でそれから逃げることでもあれば
やはり冷静に選挙等で民意をあらわすと思いますよ。
「やるといったら絶対やり遂げる」と首相が明言しているのですから
結果が出るまできちんとウォッチングしていくことが
どうして「信者」「マンセー」なのか、
反対派には感情的にならずに説明する義務があるのではないですか。
 
判りやすい解散でいいんじゃないですか?
私は小泉首相(呼び捨てはよくないでしょう)の信者でもないですが、そもそも彼は“郵政民営化”を持論で来た政治家。それを総裁に担いで選挙を戦ってきたくせに“民営化に反対”なんて話をいまさら出してくる参院の自民党員自体が政党政治・民主主義の原点を忘れているんじゃないか、と思うわけです。 
政策の選別を国民にやらせよう、っていうんだから良いんじゃないですか。これから我々も“国民不在の政治”なんて言い訳は無し。 ちゃんと選挙権を行使しないとだめ、ということです。
 
小泉さんの私怨であれ何であれ、郵政民営化に
ついて民意を問うために解散したんだから、(そう言っているのだから)
自分の信じる方に票を投じるだけのことだし、
選挙に税金が何百億使われようが、それで儲けた
印刷屋や工務店等の方々が飲み歩いたり、マンション買ったり、ビル建てたりしてくれれば良いだけのこと。
法案ごとに民意を問うてくれてもかまわないぐらいの気持ちです。
 
こんなのもありましたよ。
自民山梨県連、造反2氏に独自の「公認証書」
(LINK)
山梨の県議って……選挙を何だと思ってるんでしょうか。
 
ていうか一般の人たちも民営化されることの利点全然わかってないような気がします。テレビの情報を鵜呑みにしてる、一般の企業になれば他の会社に負けないようにサービスの向上に努めてサービスが良くなるのは明らかなのに(運営しだした初期はどうか分からないけど)何故か「郵便局がなくなる」としか考えていない。郵政を一般企業に置き換えて考えてみるだけなのに。
まぁメディアがこんなに偏った放送しかしないようではこういった一般市民の不安が払拭される事はほとんど無いでしょうね、民主が政権でもとったら本当に日本は暗い時代に入るかもしれないのに。
18才ごときの無い知識を絞って書いてみたので間違っている箇所があるかもしれませんがお許しください。
 
>ていうか一般の人たちも民営化されることの>利点全然わかってないような気がします。
そうですかね?今日の朝のニュース番組見てたら、今一番すべきことは?みたいなアンケートで、他の項目(年金、景気、後何かひとつあったけど忘れた)に圧倒的差をつけて一位を獲得してたけど。
まあ、主要5大新聞はほとんどが郵政民営化賛成なんだよね。毎日は微妙だけど...
(LINK)
(LINK)
(LINK)
(LINK)
(LINK)
 
詳しく全てのコメントを読んだのではないので、多くを書く気は無いのですが少しだけ。
なんか民営化に賛成か反対かの2極で対話している人も多いと見えるのですが、造反と言われた議員の中にも「民営化は賛成だが法案の内容などが・・・」と言った人もいたと記憶していますが、賛成の人のこの法案に全面的に賛成なのかな?
私としては民営化の是非もありますが法案の中身の方が気になります。
だって法案作った人が・・・・・
マクドナルドの株とか民営化のチラシの契約で問題になった人だし、アノ法案で例の紙芝居の通りになるとは思えないんでよ。
 
>20772
どっちがマシかってことかなぁ。。。
やらないより、やった方がマシ。
民主より、小泉自民の方がマシ。
中韓に詫び続けるより、アメリカの経済植民地の方がマシ。
 
法案の中身はここで見れます。
衆議院公式サイト
(LINK)
ここの右上の、サイト内検索[郵政民営化法案]から、→議案→議案 郵政民営化法案
で見ることができます。
といってもかなりの量なので、時間の無い人は
 ・章立てと1-2章はちゃんと見る
 ・3-4(準備本部)&13-14章(雑則等)は小トバシ
 ・5-10(各団体)&11-12章(継承手続等)は大トバシ
という感じで見ておくといいでしょう。
 
各種の利益団体の集合体である自民党には改革はやはり無理なのかなと思っていました。
民主党も中身は分裂してますが、自民よりは若干ましなのかなと、、なので少しだけ民主よりでした。
が、今回の事で民主も自民と全然変わらない事がハッキリしました。(内部に抵抗勢力があって舵がとれない)
>今、解散する意味は?
抵抗勢力議員を掃き出し、改革を進めやすくすること。
まさに、意味はここあると思います。
私はもう一度小泉さんにかけてみるつもりです。
今回の選挙は今後の日本にとって大きな意味をもつものだと思います。
今、日本がのるかそるかの大変重要な時に居合わせている気がします。
 
参政権を得たての僕からすれば
郵政民営化について
副作用の副作用の副作用みたいなことまで
聞いても混乱するだけです。
だって、薬飲むのに、コップが割れて怪我をするかも、
それならコップをスチールに、いやいやそれでは別問題が…
みたいなやりとりに見えます。
市井には薬自体の効能と副作用が
分かれば、ひとまずはよくないですか。
それにしても、過去JRやNTTが
民営化されてどうなったか
されてなかったらどうなったか
を例にするヒトが少ないのはどうしてでしょうか。
公社を民営化した結果は
それほど業種によって代わるのですか?
確かに郵貯は特殊ですが
本質は変わらないと思うのですが。
知りたい。自分でも調べますが
詳しいヒトがいれば、ぜひお聞きしたいのです。
 
難しいことはわからん。素朴な疑問てことで。
大きな政府指向の政党?共産党は違うのだろうか?
社民党も大雑把にみれば大きな政府指向のような気がするんだが
社民党が消滅を疑われるほどの人員受け入れをしてしまった民主党は一部強烈な面々が居るとは言えども小さな政府指向と考えられるんだろうか?
では引き続き議論をどうぞ。
 
外資脅威論だが、郵政を民営化した途端、外資がハイエナのように
襲い掛かってくると言うのは、笑い話。相手にしない方がいい。
外資はそんな下手な敵対的買収はしない。
それはソニーやライブドアだけ(笑
しかしながら、30年40年という長いスパンで考えると話は違ってくる。
その頃、日本の体力は、借金で押しつぶされて瀕死状態で、
外資が救世主の仮面を被って、日本企業を次々と買収する事が
容易に想像できるからだ。
日産がルノーに買収されたように。それを日本人が救世主扱いしているように。
でも日本企業が瀕死状態とは、倒産すると言う事。
倒産するくらいなら、外資が日本企業を買いやすい法律に改正して
競争相手を増やし、少しでも高く買ってもらった方がいい。
商法改正で、株式交換が可能になったのはその一環。
結局郵政民営化は日本の問題。
日本が将来借金に押しつぶされれば、日本資本は外資の手に落ちて、
銀行はすべてアメリカのもの。日本はアメリカの経済的植民地。
韓国やイギリスと同じ運命。
逆に耐えれば、その逆の目だってあり得る。350兆円の資本と
その人気による株価上昇は、投資市場で圧倒的力を発揮する。
今はリスクを恐れて迷ってる時期じゃない。
やらなければ必ず日本は死ぬのだ。
 
民主党を売国党といってる人が多いけど、民主党は
売国じゃないよ。
ていうか、そういう見方をすると、メガネが曇るよ。
もう少し信頼しようよ。同じ日本人なんだから(笑
幕末に例えれば、民主党は攘夷主義者なだけ。
(といっても日本だけじゃなく、アジア全体の攘夷)
逆に自民党は開国主義者。
その点を皆勘違いしてるな。
単にどっちを選ぶかの問題なだけだよ。
ネガティブシンキングな人は民主、
ポシティブシンキングな人は自民、と言ってもいい
 
>20723さん
官公労主体は自民もそうなのだが...
切り捨てたのは、小泉が嫌いな議員
だけ。
自民党=族議員集合体。
改革は大いに結構だが、期待しすぎると
後でがっかりするのが、自民クオリティ。
 
もしかして皆さんは国家予算を一般会計だけで考えていらっしゃるんでしょうか。
特別会計を含む国家予算はおよそ230兆円です(なぜおよそかと言えば特別会計ははっきりした合計が国から出されていない)。
多くの人が国家が転覆すると言うデマを信じてらっしゃることに驚きを隠せませんが、国家予算を80兆だと考えてらっしゃるならそれも致し方ないのかもしれません。
もちろん借金があることに変わりありませんが、それを理由に郵政民営化論を押していくのはどうなのかと...
ただ私自身は民営化がいいのか悪いのかいまだに分かりませんが。メリットもあればデメリットもありますし。民営化せずに赤字になったらどうするんだという意見がありますが、民営化して赤字になるのはかまわないんでしょうか。今は亡きクロネコヤマト前会長は「葉書50円は民間には絶対無理だ」と生前NHKで言ってました。ならばやはり赤字になって国の財政支援が結果的に必要になったときにはどうなるのか・・・
 
>20784
は?なぜ民主党を抽象化、矮小化するんですか?攘夷などという表現ではすまない数々の売国的行為をしてますよ? 攘夷とはいえ、命がけで日本のために戦った先達と一緒にするのは失礼だとすら思います。
 
>20785さん
自民党も官公労主体?
官公労って自治労、日教組、いま話題の郵政の全逓等があるが
みんな民主の支持母体でしょ。
自民党を公式に支持している官公労ってどこ?
 
>>20786
あのさ、国は基本的には税金集めなきゃ何もできない訳よ。
税収が 40兆円で、国家予算が 80兆円。この時点で既にデタラメなのに、特別会計が 
200兆円を越えるなら、なおさら止めなきゃならんだろ。
打ち出の小槌を国は持ってる訳じゃねーぞ。
 
>>20787
だからさ、民主党が公社に拘るのは
「公務員の地位と数を死守する」
というのもあるんだけど(最低(笑))、もうひとつ
「30年40年後、日本が破産した時、郵貯だけは
外資に買収されたくない」
という事もあるんだよ。
イギリスや韓国と同じになっちゃうから。
民主は将来の破産を前提にし、自民はまだ
郵貯の金を市場に流せば希望はあると思ってる。
その違い。
さ、どっちを選ぶ?
 
>自民クオリティ。
あんた不思議なこという。がっかりもなにも、自民以外が政権とったことほとんどないじゃん。食いもんの世界では三つ星シェフなんて言って評価するシステムがあるけどさ、その他野党ってどうなの、そもそも評価される権利をまだ持っていないじゃん。つまり、評価のエントリー権さえ持っていないってのが本当の話じゃん。世界の料理界で言えば、一つ星評価だとしても、まだ手厳しいグルメたちに「認識」されているってこと。そもそも評価(相手)もしてくれないレストランは、語りようがないのよ。
だから、彼らの料理食ったこともないので、そもそも現在の野党は評価の対象外ですってのが本当でしょう。
そんなことも分からないのが、
キミのクオリティ。
 
今回の選挙は
>>20786 のような、したり顔をして優柔不断な発言をさも知識のように振り回し、結局自分に国民意識をしっかり根付かせる事も出来ない傍観者な立場を止めようとみんなが思った故のこのヒートアップだと認識していますが間違ってますでしょうか?
 
>>20753
>国の大借金の原因のほとんどは
小泉が名目成長率を無視し、
不景気を放置し税収を減らしたからだろ?
酩酊状態での書き込みですか?酔いを醒ましてから、再度、コメントされら・・・・・
 
>>20753 みたいな馬鹿がいると疲れるよな。
じゃあ、バブル経済絶頂期の国の
税収がいくらかお前は知ってるのかと。
あのときですら 60兆円強しか税収なかった
んだぞ。砂上の楼閣だったあの経済下で。
元々、好景気だろうが不景気だろうが今の日本は税率が低すぎるんだよ。
 
>20790
「30年40年後、日本が破産した時、郵貯だけは
外資に買収されたくない」
っっつうか、破産したら、預けた金は戻ってこないでしょ。
意味ないじゃん。
っっっつうか、さすがに民主もそこまで前提にしてないっしょ。
(創価頼りの小泉自民もアテにできないが、民主はもっと危険。個々の若手議員はいいやつもいるんだがナァ。。)
 
このようなフェミ婆候補を立てる小泉を支持する奴はフェミ奴隷
■2004/12/04 (土) 片山さつき主計官と細田官房長官は即刻辞任すべき。
(LINK)
 
>20797
民主党の岡崎トミ子よりは良いでしょう
自民党と民主党でフェミとか売国とか言う視点で見れば
自民党が圧倒的に良いのは当たり前
 
郵貯・簡保のお金の流れに詳しい人に聴きたいのですが、
今の郵貯資金も簡保資金も、十年国債の利率に何パーセントかの上乗せ金利をして利潤が上がる仕組みですよね。
その、上乗せ利率って、どうやって決めているのでしょう。そして、その金利って、市場の他の金利に影響は与えていないのでしょうか?
その上乗せ分が、市場で決まらず、財務省と公社の話し合いや力関係できまるのなら、これ建設談合とどう違うのでしょうか?
 
>20713 
いや、「非効率な」公的部門の就業者数の増加はbe ~ingな現在進行形の問題だと思いますですよ。数字見る限りだと。ほら、大きな政府から小さな政府がなければ亡国だ、とか、郵政改革なくして財政再建なし、とかわけのわからん公憤で頭が一杯の人が多いんだし、その人たちが更なる激昂をどこに振り向けるのかな~とか興味があったし、とりあえず現実はこうだよという情報をお知らせしたまで。
 
というか、世の中にはバブルが崩壊したらその後数十年は経済が停滞し「なければならない」と思ってしまう人が未だに多いのかな。中国バブル云々の話に暗い情念を交えた期待を抱いてる人もいるようだけど。全然そういうことはないから(普通は数年で回復する)変な論拠に使わない方がいいと思うよ。
この十数年の日本の停滞は人為的なもの。それもバブル最中や以前の人間のせいというより、橋本や小泉、日本銀行の歴代総裁らのごとくデフレ下にあって需要創出に消極的ないし否定的であった人間たちのせい。日本が非効率で停滞したというのはデマね、それなら途上国のようにインフレや金利上昇に見舞われなきゃいけないから。
こういう経済に関しての基本知識ってなんでサヨクマスコミは報じないんだろうね。靖国だとか~改革だとかそういう浮いた話より、まずは地に足の着いた現実認識が可能なレベルから議論を組み立てていくべきだと思う。
 
>20801
労働力調査って言うのはよく判らないので
公的就労者数が増加しているという根拠を教えて頂けませんか?
 
>20803
はぁ、人に聞く前にぐぐろうよ。まあ別にどうでもいいんだけどね。数字がどうであれここの皆さんの立場が議論によって変わるとはとても思えないから。
 
>20804さん
この話題は貴方が提示したのだから
その根拠を示すのは当然だと思いますけど
 
う~ん参考になりました
最近疑問に感じていることが、きれいにまとめられていて、なんかすっきりしました。
森田実ってダメダメですね。
でもこの人は、全学連リーダーという学生運動のカリスマだったので、未だに政界・マスコミに強力なコネクションがありますよね。そのおかげで、テレビにはよく出てくるんだと思います。こういう「悪の連鎖」を断ち切らないと日本の未来はないですね。
そう実感しました。
 
>20800
詳しくないけど、上乗せされているのは橋本内閣で決定され2001年からスタートした財投改革以前の資金についてだけじゃないかな。そしてその部分の運用は公社のままだろうと現在の民営化法案が通過しようと変わらない。とりあえず現状考えるだけ無駄だね。
ちなみに改革前、預託金制度があった時代の財投はもちろん郵貯簡保以外にも年金基金等が利用していたんだけど、小泉総理は厚生大臣時代に年金基金への金利上乗せ引き下げに抵抗したお方だそうで。
>20805
いや、聞きたくないのなら目と耳を塞いで置けばいいと思うよ。繰り返すけどこの場の議論にはさして期待してない。こちらは労働力調査を知らないなんて言われて唖然としたんだけど、多分そちらの頑なな態度は、こちらと同程度の(頼りない?)常識を備えた人々の態度を決定する上の更なる追加材料として参考にされるんだろうね(まあそんな奇特なROMがいればの話)。一言だけ言うとエクセルないと見れない資料だよ。がんばってね。
 
今回の件で、選挙って政治家が政策という商品を有権者にセールスするイベントなんだなと思った。
より魅力的な商品を提案できた人に有権者は票を入れる。票の多かった人の商品を国民が買う。
で、今回小泉首相は日本全国に郵政民営化という同一商品を持たせて選挙をやると言っている。商品のアピールとセールスには俺も一役買うと言っている。
で、小泉首相は駄目だとかいう人たちは商品の欠陥を挙げた上で、そんな商品は買ってはいけないという。
欠陥を捏造する人も一部いる。(全部とは言うまい)
しかし、そもそもその欠陥込みで他に買いたいものを提案してくれる人がいない。全般にヘボい。
民主党なり何なりが魅力的な商品を提案してくれるならまだしも、小泉さんのところで買っちゃいけないからあたしのところで買ってくださいとか変なことを言っている。
妥当な欠陥やら小泉商品で対応できない側面やらを指摘して、だから小泉商品は買っちゃいけないという人がいる。
こんな魅力的な商品があるのだよと提案して、その上で小泉商品は勝っちゃいけないという人がいる。
でも、その商品は売り物の棚に出てこない。何年後に商品化される目処が立つかもわからない。
その商品が出てくるまで、じっと待つしかない。何処が開発してくれるのかとか、言いだしっぺが開発してくれるのかとか、そういった慰めさえない。とにかく小泉商品は買ってはいけないと繰り返す。
でも、今出ているものしか買えない以上、少しでもマシで、少しでも客の目でものを見ているところから買いたいじゃないか。
近年これほど客に「これがあなたには必要でしょう」と訴えかけたセールスがあったろうか。
私は自民公民に入れる。
そいつがどれほど馬鹿だったとしても(そんなことはまずないが)、対抗がものすごく有能で凄い奴だったとしても、私は自民公民に入れる。
商品は大事だ。でもそれ以上に、それを作り売りに来る人の、客を馬鹿にしない姿勢が大事だ。
そして、それを重視したという客のアピールがない限り、いつまで経っても民主党のように口先さえ満足に回らず玉虫色の寝言で商品を買ってもらえると勘違いしている人たちの白昼夢は醒めない。
私は自民公民に入れる。
 
>20807
労働力調査を知らないって言っているのじゃないよ。
総務省の労働力調査表には農林業とか製造業とかはあるけど
公務員とか公的部門とかいう分類は無い。
だから、どうして労働力調査から小泉内閣になって
公的部門の就労者が増えたと言えるのか聞きたいのですよ。
 
>>20808
いや、そりゃ自民公民連立だろうけど、自民公「認」に入れると書きたかったんです。間違いです。スミマセン。
 
>20808
う~ん、没論理で他人様を不可避に巻き込む国政の選択肢を決定してしまえる態度についてはとりあえず許すとして、現政権は日本国民のことを心底馬鹿にしてると思うよ。でないと中川みたいにいい加減な数字に基づいた精神論で選択を迫ろうなんてことは出来ないはずだから。そもそもこういう形の解散はできないでしょ。まあこんなのは例の「スリード社」の一件で国会提出された「B層」の話とか、これまでの公約、失言等々でニュース見てる人はみんなわかってることだと思うけど、念のため。
>20809
「公務」というそのものずばりな分類がありますが?ちゃんとエクセルファイル調べた?概要しか見てないでしょ?まあそういう勘違いはともかく置くとして、公務に分類される就業者が就任前長らくキープされていた210万人台から230万~240万人台に増加しているね、という単純なお話。数字の中身についての検討は一切してないよ。付け加えると、郵政に関する就業者は協同組合なんかと同じで補助サービス業(だったかな?)に分類されている。教員は教育サービス部門。これらも増えていた気がしたな、どうも。まあ後はがんばって。次はまた今度ね。
 
>20811
だからさ、そういう逃げはどうでも良いから
公的部門の就労者が増加した根拠を示せよ。
 
 こうしてみていると、民主党が幾ら何しても
訴求力が足らないのが良く判る気がしますな。
元通りすがりさん:
>>コメント
 長いけど、貴殿のコメントに対してコメントす
るとすれば、
「明快かつ簡潔に説明出来ないから誰も貴殿
に賛同しない」
と言うだけ。銀行に貴殿の好きな書き方で事
業計画作って持ってゆけば、嫌でも判るだろうけど。
 
小泉さんを強力にバックアップしている安倍晋三さんって、水戸藩の連中のお気に入りだよね。でもさ、水戸藩士たちの集うサイトにいってもさ、誰も安倍さんという小泉さんのふところ刀を批判しないんだよね。で、彼らの師匠は安倍さん、カモーンなんて書いているけどさ、どういうことこれ。安倍さん、水戸藩なんかまるで相手にしてないよ。
 
小泉独裁政権と
岡田売国政権の二択…。
泣けてくる。
保守系新党もできなそうだし、
どうしたもんか。
なんか二大政党制って
どうなのよって心境にもなるが、
うざい社民共産を排除できるから
うれしいのは確かだし。
未だ日本の政治は究極の選択かぁ
道は長いな。
 
>保守系新党
亀井さんが新党作るにしても、政策面では、ソーシャリズム派ってもう面が割れてしまってんだから、絶対「自由なんとか党」とか「なんとか自由党」とかいう名前をいれちゃいけない。それは国民への詐欺行為である。看板は正しく、公共広告機構って感じで、かならず「社会なんとか党」とか「なんとか社会党」って名のらなければ、日本の氏神さまがウソをつく氏子たちには制裁を下すぞ。
 
>かならず「社会なんとか党」とか「なんとか社会党」って名のらなければ、日本の氏神さまがウソをつく氏子たちには制裁を下すぞ。
そういう意味では西村幸祐さんは正直ですよね、ちゃんと自分のサイトで、自分は「民主社会主義」つまり民社党に可能性を見だすって告白してましたからね。水戸藩士の遠藤浩一さんは実は西村幸祐さんの同志で民社党系から保守系フィールドへ「編入」してきた人だって西村さん自身が書いてたし、ほんと正直に新党「民主社会党」ってのを水戸藩士連は立ち上げるべきだと思いますね。でも、言っておきますが、それって保守思想じゃありませんからね。
 
 平沼さんは無所属扱いでも
負けることはありえないから、新党に
拘る必要がない。小泉さんが去ってから
戻ればいい。これは綿貫さんでもおなじ。
しかし、亀井さんは負ける可能性があるので
新党を作りたい。なのでまず、リーダーに
なれそうな人間の間でも統制がとれない。
そのうえ、じゃ郵政以外の問題での
政策についてはといえば一致してる
訳ではない。また、今から政策を
練るには遅すぎる。すべてに後手に
回ってしまった感がある。
 我々一般人は小泉さんはまじで解散
すると思ってたはず。反対に選挙の大変さ、
与党の地位の重要性とかを知っている
政治家ほど解散は信じられないこと
だったんだろうね。
 
20816さん:
>>小泉独裁政権
 本当に独裁する気があるなら、何も解散
総選挙なんかする必要がありませんけど。
 不思議なのは、公約の第一にキチンと書
いてある事を実行しようとして、法律案を(齟
齬があるにせよ)作って一応衆院で通過した
ものが参院で否決された事を理由に、首相の
法に定められた権力を行使すると「独裁」とい
われる事。
 で、公約に記されている事を実行しようとし
なければ、当たり前ですけど「公約違反」と
言われる事。
 内閣総辞職して、新しい内閣が出来たら、
「国民の審判を仰いでいない」と煽るマスコミ
と、マスコミの意見に同調する人。
 
だれか労働力調査ってどこのどこを見れば小泉政権の悪さをわかるか詳しくおしえてください。
公務とかのはあったんだけど、うまくみつけられなかった
 
大きな政府で国がうまく経済運営するのも一つの方法論だと思うが、現状ではその原資たる郵貯資金が利権の食い物にされている。
それを断ち切るための郵政民営化だと思います。
日本は税率が低いという事ではなく、歳出が多いと思う。
科目では、必要なものしか並んで無くとも、それが本当に適正な額であるかの検討が必要だろうと思います。
 
>この十数年の日本の停滞は人為的なもの。それもバブル最中や以前の人間のせいというより、橋本や小泉、日本銀行の歴代総裁らのごとくデフレ下にあって需要創出に消極的ないし否定的であった人間たちのせい。
だからさ、もう昭和四十年代じゃないわけよ。
日本経済の規模は政府予算でどないこない出来るレベルを
はるかに超えているの。
それこそ自衛艦隊四倍増にしたって、たかがしれているわけでね。
 
小泉時代に公務員が増加しているというのは完全なデマです。
国家公務員の数は1990年以前から減っていますし、地方公務員数は95年頃から減り始めます。
総務省統計局HPで
日本統計年鑑の「第24章 公務員・選挙」
の表1 公務員数をご覧ください。
もっとも数値には議員や自衛隊員などの特別職は入ってませんが。
 
>>20811
労働力調査における「公務」の定義はよくわからんが、200万人台というのは少なすぎる。
日本の公務員は430万人で、
うち国家公務員は110万人(一般職80万人)、
地方公務員は320万人(一般職312万人)、
とのこと。
(LINK)
 
> 民主党
には、私としては期待できません。今までも「反小泉」だけで対案も出さずに批判展開しかしてませんでしたし、社民党を多く抱えているところや、ボイコット、マニュフェス撤回、選挙にしか強くないところ(通常時の支持率は・・・)・・・etc・・・。
岡田氏だけをとっても、小沢に操られているところや外国では全く重要視してもらえないほどののカリスマ性。及び想定外の話がきたらいきなり話を変え始める外交に適さない会話術。
一度でも政権渡してしまったらどうなる事やら・・・。20729さんの仰るように、反小泉とか言ってる場合じゃない出来事になる。また、政権として中国にしか支持されてないから(今分かる範囲では)、今度は短期的ではなく長期的に円も売られるだろうし。それでも期待されているんでしょうか?歳出削減が10兆円にも削減額がかなり低いし、公務員の給料カットなんかも実際にできるかどうかかなり問題。
「郵政は絶対民営化しません」とか言ってたけど、数年後破るのも確かだし。
> 裁判
> 事実だからこそ、明るみにしたくないんですよ。できるだけ。
ありえませんね。靖国問題に関しても勝手にやらせておいた首相がこれを訴訟してどうするんでしょうねぇ。第一訴訟起こすなら訴訟起こす先は他の議員にもいっぱいありますよ~。色んなサイトがね。誰か裁判起こしてましたっけ?
何も反論がなければそれが事実だって言い方は、かなり情けない言論ですよ。可能性としてこの人の言論を見てない可能性もありますし、そんな小者やほっといても良いと思ってるかもしれませんし、朝日新聞も嘲笑のネタにされてますからねぇ。そんなのにぎゃーぎゃー言うほど小者になってもしょうがないでしょう。白であろうが黒であろうが裁判なんかやってられませんよ。
> 独裁者
独裁者というのであれば、どうして内閣総理大臣に解散総選挙の権利があるんでしょうか?これを使ったら独裁者?党の公約にも掲げていたことだし、解散が嫌だったら最初から内閣不信任案を出していれば良いだけ。予告はしていたし、反対派が野党とと組んで内閣不信任案出す期間もあったはずです。
> 結果こそ全て
結果が全てなら、だいぶん色んな点が浮き彫りになってきたと思いますよ。今まで全く世間一般には浮き彫りになってこなかったこと、それらが浮き彫りになっただけでもだいぶんましだと思います。全てにおいて完璧にできるのならそれに越したことはない。でもそうはいかないのがこの世の流れですし、世界との関係だと思います。一人で国を支配しているわけではない。だからこそ地道に変わっていくしかないのに。
> 信者扱い
これこそ何だかなぁと思いますよ。全てを信じているわけではない、でも今までの首相よりはカリスマもあるし(パフォーマンスには踊らされずとも。パフォーマンスだけ見ると民主党の方がよっぽどやってるけど)、外交姿勢は納得できる。また、経済もようやく踊り場を抜け回復基調にあるのに、民主党に政権が変わったら崩れるおそれが高い。北朝鮮問題でも六カ国協議もあったし、外交上すぐに行動(経済制裁)を起こしてはいけなかったし、すぐに解決すると思ってないひとも多かったはず。金が政権取ってる限り。メリットデメリットをそうして小泉さんが首相であった方が良いと思う人だっているだろうに、総称して信者扱いですか。
某国の「反発したら右翼扱い」となんらかわりありませんね。
> ALL
・・・長文すみませんでしたm(__)m。
 
ほえさん:
>>「郵政は絶対民営化しません」とか言ってた
>>けど、数年後破るのも確かだし。
 数年後まで待たなくとも、早速我らが岡田
党首(笑)はやってくれてますよ。
8/13 8時代の話
(LINK)
因みに、讀賣テレビ系列のウェークアップでの
話では
>「郵便局は民営化はしない」 
>「郵便局がじり貧になったら、税金を投入する」と言ってた
(これは私も視聴してました)
8/13 22:55からのニュースでの話
(LINK)
因みに、上記の番組は「きょうの出来事」の
画像です。
 いや、素晴らしい政策立案能力ですね(棒読み
 
自民党はもっと民主が、審議拒否をした事実を言ったほうがいいね。
最近は忘れられてるけど、あれは民主の大失点だったからね。
『対案も出さずに、審議拒否で、責任回避の民主党』
このフレーズはちゃんと使った方がいいと思うな。
 
自民党はもっと民主が、審議拒否をした事実を言ったほうがいいね。
最近は忘れられてるけど、あれは民主の大失点だったからね。
『対案も出さずに、審議拒否で、責任回避の民主党』
このフレーズはちゃんと使った方がいいと思うな。
 
自民党はもっと民主が、審議拒否をした事実を言ったほうがいいね。
最近は忘れられてるけど、あれは民主の大失点だったからね。
『対案も出さずに、審議拒否で、責任回避の民主党』
このフレーズはちゃんと使った方がいいと思うな。
 
趣旨から少々ずれますが政治広報センター宮川氏の選挙戦に対するコメントが東京新聞にあったのでコピペ。
「首相はメディアを騒がせて空中戦で攻勢を掛けているだけだ。絶対に造反組をつぶすというなら、例えば安倍晋三氏を亀井静香氏にぶつけるとか、あるいは自分自身が富山で綿貫氏と対決するとかすべきで、ひきょうだ。一方で、現場は文字通りの地上戦。造反組を地元県連が推す動きがあるが、首相がこうした地上戦部隊まで抑え込もうとすれば、まさに自民党崩壊だ」
ん~どうでしょうねぇ…。
 
大東をNGにして隠せるブログが必要ですね
もしくはバカが正体明らかにするまで
こちらから色々と暴露させてみるとかね
 
素朴な疑問として民営化し上場企業となった場合会計上退職給付引き当て金はどうなるんだろう。歴史ある民間企業ならある程度無税で積み立てているし米会計に従い積み立て不足なら単年度で損失を出してでもバランスシートをきれいにしている。基礎年金の国負担部分を新たに国家財政から支出する必要もでてくる。基礎年金部分の負担は共済にのこる
ことで国の負担を無くそうとしているらしいが今度は民間企業として余計な負担をしているとして株主が納得するのか。27万人という膨大な人員特にこれから先毎年1万人前後の退職者が出てくることに十分な財務手当てが行われているのか。かえって国家財政に余計な負担をかけることになりはしないか。このような疑義を職員の賃金カットなどでバランスシートを健全化した上で解消しないと株式も売れないと思われる。また350兆が民間に流れて平均4㌫程度の利子を上げても税金として入ってくるのは2~3兆円で国債暴落のリスクを考えるとあまり意味ないんじゃないのかと考えられる。結局国家は搾取の装置であるから1500兆円の個人資産を相続税または死亡税なんかを考えて国債の償還に当てていくしかないと思われる。とくに年金保険料積み立て不足の世代がこれから死亡時期に入ってくるわけでその辺税制で工夫していくしかないとおもいますが、皆さんどうでしょう。
 
民主党が段階的な郵政民営化を公約に盛り込みましたね。やはり争点を郵政からはずしては戦えないということが少しはわかったみたいです。
 
今朝の関口宏司会のサンデーモーニングで相変わらず慶応義塾大学の金子勝教授が小泉首相のけなしに余念がなかった。TV画面で金子勝がわめく姿を見るたびに、この男の精神はかなり屈折したものがあると思っていたので、今日は慶応大学のHPにアクセスしてみた。金子勝の紹介欄を見たら、
最終取得学位:東京大学大学院経済学研究科博士課程単位取得修了 
となっている。ん・・?単位取得終了を学位と言うのだろうか?
(LINK)
この男じゃ、さすがに「経済学博士」の学位授与の面倒をみてくれる教授などいなかったのだろうが、TV画面でわめく姿を見るたびに不快になるのは私だけなのだろうか?金子勝の小泉批判というか、けなしとしか言いようがないわめきは常軌を逸している・・・
 
>博士課程単位取得修了 
それって学位とってないやろ。
学位とってんなら堂々と学位(何とか)取得とか書くもん。
単位取得修了は論文かけなくて学位もらえんかった場合の書き方やで。
 
小泉叩き、自民叩き、試しに政権交代、郵政民営化無意味
まあこんな事を書き込む人をちょこちょこ見かけるわけですが、肝心の某党の主張である
■国家主権の移譲
これを明確に無問題視、または問題視に対する逆説等見かけた事がないですね
やっぱダメなんじゃない?>民主党
自分は村山の神戸震災事件とか絶対に忘れないのであいつらに政権を渡すのは狂気の沙汰だと思ってます
 
どうでも良いが、スゲエサイト!がエロリンクで埋まっているのだが。
 
民主党は有権者をなめてんのか?
「郵政民営化をアピール」とかTVは嘘報道に熱心だが、
実態はこれ>
(LINK)
情けない程の「苦肉の策」なのだが、誰がどー見ても
「民営化と関係無いじゃん(笑」
である。
 
>>20802
>世の中にはバブルが崩壊したらその後数十年は経済が停滞し「なければならない」と思ってしまう人が未だに多いのかな
馬鹿だろ、お前w
平時でさえ、景気を維持するのはそれなりに
困難なのに、
アホみたいなマイナス修正食らってる条件下でそう簡単に立て直せる訳ねーだろw
 
20806の「ちょっと通りますよ 」さんの示唆で、森田実氏のサイトを読んでみました。
氏によると、
9.11総選挙の最大の焦点は、小泉従米独裁政権をつくるか、阻止して日本の平和・民主の生き方を守るかの戦いである。日本の将来の生き方がかかっている。そのためには真の国民政党が必要である。「アメリカに従属する小泉政治」か、「日本自立の政治」かの選択である。
とのこと。
これを読んで、今から30年以上前の学生時代のこと、私が、「アメリカ帝国主義とそれに従属する独占資本を打倒せよ」と雄叫びをあげるのが、それこそ時代の最先端をいっていると、何の疑いも抱かずにいたことを思い出し、ああ、同じことを言っているとなつかしさを覚えました。
それと同時に、あれ、まだこんなことを言っている人がいるんや、と驚き、なぜこんなことを言い続けられるんだろう、といぶかしささえ感じました。
氏には、今から10年以上前に生じた東西冷戦の終結というできごとは、お考えにてんで入ってこないのでしょうか。団塊の世代以上の者には、社会主義世界の崩壊は、強烈な衝撃で、それまでのおのれの考え方を、根元から点検してみなくてはいけないできごとのはずだったですが。
氏は、独裁を専らにする強権的な全体主義を嫌悪し、その出現を阻止したいのだろう。それには、私も賛成です。
が、そういう全体主義は、世の中に計画経済の要素を持ち込めば持ち込むほど、現れでやすいのだ、ということに氏は気づいておられぬのだろうか。そのことに団塊の世代以上の者が気づかないといけなくなったのが、あの社会主義世界の崩壊のできごとだった、と思うのです。
ソビエトーロシア(ソ連)は、計画経済の実行のおかげで失業はなく、社会保障制度もそこそこあった。けど、その計画経済の実行のためには、レーニン的スターりン的な独裁は不可欠であった。ヒトラーはどうして出てきたか。ナチスードイツで、計画経済をやろうとしたからだった。こういう認識は、今日では、いわば国際標準の考え方ではないのだろうか。
小泉さんの唱える郵政民営化が実現すれば、日本経済に反計画経済的な要素が強まるだろうが、その分だけ政治の世界から、全体主義的な雰囲気は後退し、結果、独裁はやりずらくなるだろう、と思います。小泉さんは、全体主義との闘争をも推進しているように、私の目には映ります。
小泉さんの改革がなぜ間違ってないかを、改めて自分自身に確信させてくれたので、森田氏のサイトの一読は、なかなかためになったな、と思いました。
また、われわれ団塊の世代は、若い頃には永遠に存在すると思っていた社会主義世界(北朝鮮など、存在していますが無理がありすぎです)が、この地上から消え去ってしまったことの意味を、もっと突き詰めて考えてみるべきだ、とも思いました。
 
>小泉さんの改革がなぜ間違ってないかを、改めて自分自身に確信させてくれたので、森田氏のサイトの一読は、なかなかためになったな、と思いました。
そう言えば、森田実氏は、小泉首相がはじめて自民党総裁に選出される直前に、民放TVで「小泉さんは絶対に総裁にはなれません」という主旨の断言をしていましたね。あのような断言は政治評論家として実に軽薄そのものだなと思っていましたが、氏にしてみれば、一日も早く小泉首相が消えて欲しいのでしょうな・・・もちろん政治評論家に限らず、経済評論家も言ったことは広く知られたく、そして、言ったことは一日も早く忘れて欲しいのが実情だと言われていますが・・・・
 
今日の岡田の田舎を馬鹿にした発言も酷かったが、野党同士で民営化問題で言い争ってるのは笑ったよ。
 
>20827
労働力調査の項目を見ると「公務」の横に「他に分類されないもの」と書かれてあったはずだよ。こちらがちゃんと補足してあげたはずなんだけどもう一度用語を正確にして説明すると、郵政関係の公務員は「複合サービス業」に、教育関係の公務員は「教育・学習支援」という項目にそれぞれ分類されている。ともかく「公務」という分類は数多い公的部門の就業者の全体を表しているわけじゃないことはご理解下さい。
で、その部分だけを取り出しても、なぜか20-30万人の増加という、郵政公社職員に匹敵するほどの途方もない数字が出てきちゃってるわけね。まあここは目を塞いで適当に揚げ足とって罵倒を投げつけ、あとは内輪で同意を求め合って慰撫し合えば小さな政府かどうかなんて下らない問題は脳内からあっさり消去して幸せになれるよ、という程度の同好の集いでしかないようなので、余計なお世話だったのかもしれない。まあもちろん最初からわかっててやってる部分もあるんだけど。
>20852
そういう根拠レスな精神論はどうでもいいよ。まあこんな掃き溜めで言ったところで無駄だろうけどね。国際的な比較だとバブルによって生じた潜在実質GDP成長率からの上方乖離は、その崩壊による下方乖離で大方穴埋めされるとなってる(by内閣府のサイト)。
バブルのスタートした時期を円高不況翌年の86年として、バブル崩壊後最も成長率が高く、就業者数も今より数百万多くピークを形成していた時期である96年までの10年で成長率を平均すると、だいたい日本の潜在成長率に匹敵する水準になる。まあそのぐらいでバブルの清算は概ね終わってたんじゃないの。財政構造改革・緊縮財政・9兆円負担増とか余計なことをしなければ何とかなってたんじゃないかと。
 
岡田のヤツ、民営化賛成に寝返りやがった・・・・
これが民主クオリティ。
 
>20857 : 元通りすがり
主張するなら論拠を示せ。
だいぶ前に指摘されてるけどまだ答えてないねえ。論拠も示さずにぐだぐだ書いてるから、読む価値なしとして読んでない人も多いと思うけど。
 
>>20857
>財政構造改革・緊縮財政・9兆円負担増とか余計なことをしなければ何とかなってたんじゃないかと。
お馬鹿理論をまた発見www
1996年でバブルの清算が終わった?
住専問題が持ち上がったのが何年だったか
覚えてるか?
住専問題ですら、取っ掛かりにすぎなかったのに。
 
>20859
大雑把にソースを教えてあげたんだから、知りたくなければそれはその人の問題意識の反映でしかないんだから、あとはどうでもいいって言ったはずだよ。ここはとりあえず小泉支持か不支持かを巡って厨房連中が低劣な泥仕合を繰り広げるわけじゃなく、究極的にはありうべき小さな政府とは何か、そのための政策とは、優先順位は、等々を議論をする場所ということになってるんじゃないの。まあこっちにとってはどうでもいいんだけど、ともかくそちらのような苛立ち紛れの空しい罵倒で現実が消えてなくなるわけじゃないんで、こちらとしては余裕綽綽でございます。
>20827
補足するとこちらはずっと「公的部門の就業者」と書いても「公務員」とは書いてなかったことにも留意されるべし、かな。
 
>20862
内閣府のサイトには不良債権問題も場うbる崩壊後の長期低迷を説明できないとあるんだよね。まあサヨクマスコミ鵜呑みの精神論で武装するだけがせいぜいのあなたには、ちょっと意外な話かもしれないけど。たとえば実際に銀行が破綻した地域とそうでない地域を比べると有意な景気の下ぶれは観察されなかった、とか。ネタは色々あるんだよ。だからまあ、こういう下世話なデマの応酬にしか関心の持てない連中が集うところに入り浸っても進歩はないでございますよ、ということかな。
 
>>20863
アンカーぐらい正しく書け。
デタラメ理論しか書けないんだからw
下世話なデマを広げてるのはどっちだ?
 
>20864
いやあごめん、typoもあるし面目ないね。
ただ、
>デタラメ理論しか書けないんだからw
>下世話なデマを広げてるのはどっちだ?
のは↓のようなエントリをうれしそうに立ち上げた人間のことじゃないかな。やっぱり。
(LINK)
 
>>20865
いや、お前だろ。デタラメ書いてるのは。
>うれしそうに立ち上げた人間
って根拠はなんだ?
「自分がそう思う」ってだけか?
 
まー以前の平均株価が、どーのっていう日記見れば、書いてる人が大袈裟にでたらめ言ってる事くらい分かる。
大体、株の事を知っているのか?その日の1つの局面だけ取り上げ暴落したなど騒ぐ事こそがプロパガンダだ。常に局面だけをみている小泉、竹中となんらかわりない。よく堂々と書けたものだ。知らない事が1番恥ずかしいな。羞恥心はないのか?
郵政否決された直後からどうなった?長い事、抵抗線とされてきた¥12000を一気に超えた。結局それが市場の評価だ。
 
頭の悪い俺がいうのもなんだけど、元通りすがりさんの粘着っぷりはすごいね。
ここが自分にとって低レベルでしかないのなら、さっさと他所いけばいいと思うのは俺だけ?
 
なんか郵政民営化に反対なのか小泉政権に反対なのか、批判してる人間はもうちっと整理して話せばいいのに。
郵政民営化に論理的に反論できないから、小泉政権批判に論点ずらししてるようにしか見えないけどね。
 
見落とし発見、また変な人がいた。
>20823
>だからさ、もう昭和四十年代じゃないわけよ
。
何が?
>日本経済の規模は政府予算でどないこない出来るレベルを
はるかに超えているの。
いや、内閣府の計量モデルではとりあえずちゃんと乗数効果はあるみたいよ。というか不況時の財政出動はアメリカ他どこの国でもやっていて日本も現に今その恩恵を受けているので。10兆円近く民間から金を吸い上げたままにしたら、景気が落ち込んで当然だと思うよ。株価の方も消費税増税導入前に決定の段階で下げに転じていたそうだし。
>それこそ自衛艦隊四倍増にしたって、たかがしれているわけでね。
計算上だと15兆円支出増やしたらそれだけでバブル期並の成長率を達成できるなぁ。
>20866
え?コメント欄で突っ込まれてたじゃない。数字が違う、日本は既に民営化の経験があるので精神論の論拠としては弱い、2001年の財投改革で入り口の問題はきっちり終わってる、とかって。「俺は反論は読まない」「読んでも認めない」とかその程度の泥仕合でやっぱり満足しちゃう人の集まりなんだね。
>20868
なんで?それなら最初から来ないよ。
まあ罷り間違って立派な人が迷い込んで来たら「こんなド厨房のスクツにいても進歩はないですよ」というシグナルの役割ぐらいにはなってるのかなあ?
 
>>20867
単に否決は折込済みだったってだけだろ。
郵政と関係なく、IMFの日本の経済成長率
が上方修正されたとか、市場関係者の景気
見通しが強気なだけ。
内需も固いと読まれてるしな。
ま、ちょっと急ピッチで上げすぎたから盆明け
には調整が入るかもしれんが。
 
>>20870
>2001年の財投改革で入り口の問題はきっちり終わってる
まだこんなアホな理論信じてたのか喪前は。
ここは喪前みたいなアホが来るところじゃないからさっさと森へお帰り。
 
郵政民営化反対の旗頭の綿貫議員の長男が社長を
しているトナミ運輸は、郵便の配送の仕事を請け負ってます。
この状態で衆院議長まで努めた綿貫議員が取引先である郵政公社の経営にかかわる政策に先頭に立って関与するのは、政治的・道義的にまずいでしょう。
本来なら、もっとこの件は重要視すべき問題であると思う。
 
>20869
というか、こちらは数字を(時に迂遠さも交えてるけど)挙げて「そちらの小さな政府の実現という問題意識にとってこれこれこういう現実はどうなんですか?」という風に問いかけているだけ。つまり「なぜ君たちはその問題が重要だと思うならまず小泉政権に反旗を翻さないの?」ということを言ってるわけね。こちらのスタンスはとりあえず開示する必要がないと思う。
たとえばさっき晒し上げたエントリでも書いたんだけど、小泉政権発足後年平均して5兆円、4年間で20兆円もの税収が失われたんだけど、これは公社の総人件費と比較しても10倍ほどあるわけで、これではいくら改革しても到底間に合わない。この時点で郵政問題が喫緊性の高い問題だとは言えなくなるんだけど、じゃあその処方箋はどうなんだというのをサービスで紹介すると↓のようなお話なんかがある。
(LINK)
 
>20872
いやだから財投債がどーのこーの言う妄言にちゃんと再反論してあげてるんだって。何かコメント欄がでかくなりすぎたとかでこちらのコメントが削除されたんだけど、誘導先のエントリでとりあえずの反論(というか念押し?)をしているから(20285番)、何かまだわだかまりや不満があったらビービー文句垂れてちょうだいね。たしか2chの賛成派ですら「まだ財投改革が民営化のキモだと思ってるの?」みたいな反応してたんだけどなかぁ。
 
郵政民営化は三つの論点
窓口会社=外資の保険を売る=間接的な市場開放=アメリカ(米国通商部)の意志
分割してリスクを上げる?
特殊法人への財投債は手を付けていない
特殊法人への金は財投債(又は間接的な政府保証?)が入っていると聞いたが
350兆円の話はその金が日本へ行かず他の国(米国。既に日銀介入で大量購入)へ投資されてしまう=国内へは投資されない=日本は停滞
日本で金を使う場所がないという現実もあるわけで。
 
>20871
あなたの言う通りだ。
で、記事は見たのか?
あなたが言う通りならば、あの記事はあからさまに間違っているのじゃないか?
知らない人が見れば勘違いするような記事は間違っている。
 
>>20874
で、無理やり財政出動やったところで、どこに金を使うんだ?そして、それで増えた税収で増えた国債発行を帳消しにできるのか?
平成 8年頃にはまだ 20兆円を越えて
なかった公債の発行額が今では30兆円
越えてるんだぞ。
このまま発行額増やし続けたって、市場で消化できるか怪しいだろ。
 
>>20877
ヲイヲイ、漏れの言う事があってるなら
喪前さんが書いた
>郵政否決された直後からどうなった?長い事、抵抗線とされてきた
>¥12000を一気に超えた。結局それが市場の評価だ。
これも嘘っぱちじゃねーか。
人には嘘書くなといっといて、自分は別かよ。
 
>20879
おいおい。何言ってんだ?
抵抗線を一気に超えたんだぞ。
調整していること=否決。としている記事を批判しているのだが?
 
>>20880
抵抗線を越えたのは、景気の見通しの好材料が出揃ったからで、郵政可決・否決うんぬんは極端にいうと抵抗線越えた日には関係ない。既に織り込み済みだから。
それをさも郵政否決が市場の抵抗線突破要因と主張するのは嘘もいいところ。
 
お金を金融機関に預けるというのは、預金者にとっては「金を貯める」という意味しか感じられないだろうけれど、本当は「間接投資行為」だ。知識を持ち、投資判断能力のある人々は自分の通帳を眺めてうっとりとなるような行為にはふけらずに、経済過程に直接介入するような「個人投資家」となる。
現在の中学校の公民教科書は、そういう基本的な話をまったく行っていないので、一般人は「銀行とはお金を安全に保管してもらうところ」というような感覚しか持っていない子供たちばかりである。そんな感覚から、本当の経済感覚が生じるだろうか。結局、公民の教科書自体が、とてもつもなく不完全で古くさい感覚で書かれているからである。
投資とはとにかくなんにでも金を貸せばよいというものではない。人々の労働の成果たる貨幣化された価値を一カ所に集め、それを動かすことで、良い金融機関は、その行為によって「新たな経済価値」を生じさせうる企業を判断し、彼らの活動を支援しているのである。だからこそ、お金を預ける庶民は、経済に力を与える能力の高い金融機関を見極める力を育てていかなければならない。(こんな話も、公民の教科書には書いていない)。お金を預ける庶民こそが、「どこにお金を預けるか」によって、経済の活性化、不活性化に関与しているからである。
「生産された価値」は「貨幣化」される。それはちょうど水が氷化されて冷蔵庫のフリーザーに保管されるようなものである。氷化されて冷蔵庫の奥に保管されている限り、それはなんの意味ももたない。それが「生命力を持つようになる」のは、冷蔵庫から取り出されて「溶かされ」、「人の口から体内に取り入れられるとき」である。あるいは、畑の土に水となってまかれるときである。
「生命を賦活する水は、正しい場所に注がれなければ無駄使いになる」。無駄使いされた水はそのまま「新しい生命」(生産価値)を生み出すことなく、無駄に消えていくのである。
そうなると、「無駄に捨てられた生命賦活剤」を生じさせるために、人は余計な労働力を別個活用させざるを得ない。
そういう体力の無意味な消耗を避ける必要を感じた人々が今行おうとしているのが、今回の一連の改革の趣旨である。 
 
>>20882
いや、いくらなんでも中学の公民レベルで
「信用創造」ぐらいの話は出てくる。
知らないやつは義務教育期間すらまともに
勉強してこなかった香具師だろ。
 
訂正-○調整=暴落。
そんな主張はしていない。郵政と関係ないのなら、あの記事は何?
 
いろいろ数字が飛び交ってるけど、その数字は小泉政権になってから突然変わった数字なの?
株価は小泉政権になってから、どんどん下がったの?
国債発行額は小泉政権になってから突然増えたの?
不良債権処理のために国債は発行されなかったの?
景気対策や失業対策のためにハローワークなどの公務員は増やさなかったの?
だれかおしえて。
 
>>20884
言いたい事が良く分からん、
結局喪前さんが
>結局それが市場の評価だ。
と書いたのは何が言いたかったんだ?
喪前さんは、郵政否決が市場に好感されたと
言いたかったのではないのか?
ただ、プログのエントリー内容を否定したかったのなら、上の文は不要。
 
>20885
株価は就任時¥17000から、一時¥7000台まで下げ。70年代レベル。
 
(LINK)
以前にも書いたように,選挙の争点は郵政民営化だけではないと考えるが,このブログは人気があるようなので(こうして民営化について書くことが,「相手の戦略に乗ってしまうことになるのでは?」という批判はありうるかもしれないけれど).
9日付のエントリーでは,小泉首相の書いたものを引用していわゆる「ムダ遣い論」を展開している.ところが,この12日付のエントリーでは「・・・厳密に言えば郵政民営化の基本方針にある通り「郵貯・簡保の340兆円の運用に際しては、安全性を重視する」と書いてあり、基本的に国債で運用される見通しなので・・・」と書かれている.
つまり,民営化されようがされまいが,国債を買い支えるという行動は変わらない,したがって「ムダ遣い」を支えるという構図には変化がないということ.
こうなるとさらに矛盾が出てきてしまう.「このままムダ遣いを続ければ財政は破綻する」と言いつつ,同時に「国債で運用されるから安心だ」と言っているわけで,このふたつの主張は両立しない.
 
> 20850 : ペパロニさんの記事
さすが民主党クオリティ。そこまでするなら最初から郵便貯金をなくせば全て銀行に貯金するから官から民とでも言いたいのかな?
最終的には郵便局とか廃止したいのかな?
> 20877 : nfcさん
> あなたが言う通りならば、あの記事はあからさまに間違っているのじゃないか?
そうとは言い切れません。また、織り込み済みだからこそ間違ってないと思いわれます。まず株価に関して全て一つの意見が正しいわけではないでしょうが、要因の一つとしては間違ってないと言うことです。
株価は5/17の安値以降ゆっくりと右肩上がりで大きな下げもせずにあがってきています。そして、抵抗線を越えたのは否決よりも賛成が5分5分のころに一度抜けてます。そしてあの発言以降、計三日連続して暴落した。そしてその暴落の幅は織り込み済みの期間。
それから急に上昇したのは逆張りの投資家のねらい通りだったし(急に反転する様子はリアルタイムで見ていて面白かった。それくらいは予想付いてた。)、それから窓を開けて急上昇したのは踊り場を出たから。要因が一つでない以上、あのエントリーは間違ってるとも間違ってないとも言えない。でもあの時点ではそれで投げ売りした人が多かったと言うこと。そして投げ売りした人がいなくなって冷えたところを狙っていた郵政民営化の結果には関係ない人が買ったとも言えます。長期的な買いには見えないもん。好感持った外国人投資家が買ったとは思えない。高値づかみになってしまう。
> 株価は就任時¥17000から、一時¥7000台まで下げ。70年代レベル。
なぜ下がったかの解説は、以前誰かが書いてるのをどこかで見ましたよ?その時は納得しましたが覚え切れてないので私は説明はできませんが、典型的な数字だけしかみていない批判に見えます。
> 元通りすがりさん
> まあ罷り間違って立派な人が迷い込んで来たら「こんなド厨房のスクツにいても進歩はないですよ」というシグナルの役割ぐらいにはなってるのかなあ?
それはないでしょうね。逆のことならあり得ますけどね。
それはつっこんでる人の意見などから見て、客観的にそう思えますよ。
 
20889
ほえです。自分の名前を書き忘れました・・・ほえです・・・。
 
>>20885
日経平均株価は、小泉政権発足当時
13,000円台後半、今が 12,000円ってところ。
一時期、8,000円まで落ち込んだ事もあった。
ただ、911 やら イラク戦争やらを考えるとよく持ち直したもんだとは思う。下手すりゃそのまま急降下でもおかしくはなかった。
>>20887 : nfc
相変わらず卑怯な論法だなw
都合の悪いときは、今の 12,000円は
スルーか。この卑怯モノwww
 
>いや、いくらなんでも中学の公民レベルで
「信用創造」ぐらいの話は出てくる。
あのー、さっきの方は信用創造の話なんてしてなかったと思いますが。
とにかく金融機関関係にお勤めで、お子さんに中学生をお持ちのお父さんお母さん方、一度ちゃんと「検定をパスした公民教科書」にほんとに目を通してみてください。あんな教科書読まされても子供たちはなにも経済のことはわからないと思いますよ。
 
>>20885
ああ、追記。
日経平均だけをみると、小泉政権発足当時からみると -2,000円というのは間違ってない。
TOPIX でも -10~15% ぐらいは下がってたと思う。
が、東証小型株指数・東証第二株価指数・日経ジャスダック辺りの数値は +40~60%。
ま、この数字をどう捉えるかは人それぞれだろうがね。
 
>>20889
>なぜ下がったかの解説は、以前誰かが書いてるのをどこかで見ましたよ?その時は納得しましたが覚え切れてないので私は説明はできませんが、典型的な数字だけしかみていない批判に見えます。
とありますが、数字の批判というのはやはりあの記事でしょう。1局面だけを見て暴落したという記事を出せば知らない人たちはどう思う事でしょう。否決=悪という構図になりかねませんよね?織り込み済みということを知っていて、良心のある方ならば、あのような勘違いされる様な記事は書かないと思います。だからこそプロパガンダであると書きました。
それから平均株価が半値以下になったのですよ。日本の価値が半分以下になったことですよ。数字の批判ですまされる問題なのですか?ちなみに今の株価は企業努力による自然治癒的な回復だと思いますが・・・。
 
ああ、もう一つ 
>>20887 : nfc
の大嘘発見。
>株価は就任時¥17000
このデタラメな数字をみろ。
17,000 ですってよ、17,000。
3,000円も嘘数字をでっちあげる nfc に乾杯w
 
頭が悪くてすいませんが、細かい数字をたくさん並べておられる元通りすがりさんは「なぜ小泉政権に反旗を翻さないのか?」とここにいる人に問われていますが、よしんばあなたの言っておられる事が事実だとしても、現状他の政権でどうにかなるモノなのでしょうか。今現在の対抗馬としてあげられている民主党は本当に役に立つのでしょうか。それともいっそのことワケの分かった官僚に任せて政党政治なんて止めてしまった方が良いのでしょうか。
なんというか元通りすがりさんのグランドデザインというモノを拝聴したい。
というのも、多分お金がないところをどう捻出して国を続けていくか、という論点から郵政民営化を今進めるのならそれが役に立つのだろうと私が考えているからです。
中坊な意見でご免なさい。よろしくお願いしますね。
 
すみません。タイプ間違えておりました。
17000という数字は間違いです。
 
nfc が卑怯なのは >>20894 をみても分かるとおり
・株が下落したのは小泉の責任
・株が回復したのは企業努力
という、典型的なインチキ批判をしている事。
小泉就任後に起こった 911 テロやらイラク戦争やらの株マイナス要因には一切触れず、
挙句には、就任時の株価を 17,000 と
主張する。人に嘘をつくなと言う割には自分はデタラメしか書かないインチキさ。
 
では当の欧米諸国の株価が9.11の後さがり続けたか?
 
連投ですいません。
民主党の岡田という人がよく判らなくなってきました。というのは、これ。
引きこもりが夢見ている見た言っていったら良いんですか?
連立政権も選択肢 岡田氏「首相指名の同調拒まず」
(LINK)
民主党の岡田克也代表は14日のNHKとテレビ朝日の番組で、衆院選で過半数を獲得し、単独政権を目指す方針を示す一方で「民主党の考え方に賛同して(首相指名選挙で)岡田に投票しようという人が民主党以外から出てくる可能性がある。それを拒むことはない」と述べ、連立政権も選択肢にあることを明らかにした。
 岡田氏は単独過半数をとれなかった場合について「選挙は100パーセントを望むことはできない。首相指名を受け、民主党政権ができて(代表を)辞任することは考えられない」と強調、民主党中心の連立政権をつくることができれば代表の座にとどまる考えを示した。(共同)
 
>>20899 : nfc
アメリカの 911 直前の株価は 約9600ドル。
テロ食らって 9000ドルを割った。
現在の株価は 約10500 ぐらいか。
ちなみに、日本は 911直前の株価は
約10300円。テロ直後 10000円をあっさり
割って 約9600円。現在は約12000円。
 
あと、私がざっと見た感じだけでもそもそも2000年に2万円の大台に乗り天井をつけた後急落してデッドクロスのまま小泉さんが内閣に付く。当初13000円だったと言われても大きな下げの流れを止めるのは生半可じゃないですよ。9/11の時にも2週間で1000円落ちてる。一度は盛り返したものの52週の平均線が上向くのはずっと後。株価がこうなったという前に、それまでに作られた流れを変えるのは難しいのは分かってます?
あと、20895さんのおっしゃるように、小泉内閣発足後の週末終値は13934円。17000円は嘘ですね。ただ、発足直前に理由は知りませんが急激な上昇があったから、その一つ前の安値をたどると12000円くらい。そのころのこと詳しく知らないのでなぜあがったかは分かりませんが、ちょっと急激すぎる。結果として小泉さんが就任した次の時を天井として急落。これは誰が内閣になっても流れは止められなかったんじゃないかな?急落へのプロセスの期間が短すぎる。政策云々じゃないよこれ。それから下げ基調にあって9/11。これでまた急落。アメリカの戦争なども考えられていて相場は冷えっぱなし。
復帰し始めたのはイラク戦争の終結宣言から盛り返して、一度は12000円台になったものの踊り場から脱却できずようやく突破。この数日で急上昇したのは踊り場を抜けたことでの先行買いでしょうね。でもあげすぎたのでいったん押し目を作って長期も買っていくんじゃないかな。どっちにせよ、郵政民営化否決が12000円突破の原因じゃない。
> では当の欧米諸国の株価が9.11の後さがり続けたか?
下がり続けてはいませんよ。ただし短期的には。でもアメリカも長期的には下がり続けていたから結局日本と似たような感じにはなっている。イラク戦争終結あたりからようやくあがりはじめました。
一言。数字の見た目で言われても困ります。
私もそんなに株を知っているわけではありませんので、知ってる人から見れば「何言ってるんだ?」と言われかねませんが、nfcさんよりかは株価の現状を把握できていると思います。
あのエントリーがプロパガンダと言うのであれば、少なくとも株価の動向くらいはみれるようになって頂きたいです。
> ALL
いつもながら長くてすみませんm(__)m。
 
>20878
>で、無理やり財政出動やったところで、どこに金を使うんだ?
何でもいいよ。リンク先に書いてるでしょ。
というか小泉政権も景気対策やってるんだけどね。お金持ち向けに。
>そして、それで増えた税収で増えた国債発行を帳消しにできるのか?
内閣府の計量モデルによると半分ぐらいは返ってくるのかな、それ単独で。本当の目的はデフレを脱却して金融政策による需要創出が可能なところまで持って行くことだよ。そこまで行けば財政の力に頼らなくても景気を好転させることが出来るようになる。小泉政権のように後手後手の景気対策で濫費する必要もなし。まあ財政出動がなくても金融政策だけで可能だという人もいるんだけどね、緊縮財政よりはマシでしょ。
>平成 8年頃にはまだ 20兆円を越えて
なかった公債の発行額が今では30兆円
越えてるんだぞ。
橋本&小泉政権の緊縮馬鹿政権のおかげで税収が激減したらしたからね。最初の総裁選のとき小泉は「80兆の歳出で税収が50兆しかない」と吠えてたんだけど、これを中川の馬鹿発言と比べてみると結構面白い。
>このまま発行額増やし続けたって、市場で消化できるか怪しいだろ。
いや、できるでしょ。無理だったらとっくの昔に金利が急上昇してるはず。言ったように小泉政権下で税収が激減したんだから。
>20896
気になる点は沢山あるけど一点だけ。
>多分お金がないところをどう捻出して国を続けていくか、という論点から郵政民営化を今進めるのならそれが役に立つのだろうと私が考えているからです。
これはここのエントリを読めばわかるとおり、民営化したところでお金の流れが変わるわけじゃないよ。というか民営化しなくても十分に景気回復すれば普通に資金は動き出す。これはエントリに書かれたような国債管理政策の一環をも軽く吹き飛ばすと思う。だから限度額引き下げを非現実的といってる人はわかってないなあと思うんだけど。逆に十分に景気回復しなければ、現在のように民間銀行が国債を買ったりする動きは止まない。
>20898
え、911前に株価は下落してたよ。あとは竹中ショックで暴落して3月危機とか騒がれたこととか。人為だよ、人為。
>20900
でも見苦しい前言撤回なら小泉始め自民党首脳部も最近になっても繰り返してるんだから何を今更という感じじゃない?
 
>>20902
大体そんな分析で間違いないと思われ。
株価は絶えず変動するし、政府の政策だけで右肩上がりにできるものでもない。
なのに、下がったときは政府の責任にし、上がったときは政府の関与を無視する。
そんな無責任な主張に耳を傾ける必要などない。
結局、そーいう連中はただ批判をしたいだけ。
 
>>20903
三月危機とか煽るだけ煽った挙句、何にもなかったがなw
で、竹中が荒療治をした結果、不良債権処理には一応のメドがついた訳だが
そこは都合よくスルーか?
馬鹿は大人しく退場しろw
 
> でも見苦しい前言撤回なら小泉始め自民党首脳部も最近になっても繰り返してるんだから何を今更という感じじゃない?
・・? 見苦しいって認めるってこと?
 
>>20903
ああ、それともう一つ。
長期国債が暴落してないのは、日銀が超低金利政策を継続しているからだろ。
こんな異常事態、いつかは脱却せにゃならんのに、まだ国債を増額しても消化できるってアホ理論はどこから出てくるんだ?
 
>20905
お、竹中ショックの実在は合意できたね。
3月危機が回避されたのは竹中ショックで予感されたようなハードランディング路線ではなく、ソフトランディングな処理に転じたからってだけ。で、前にも書いたけど不良債権はバブル崩壊後の長期低迷の原因じゃない。内閣府のサイトにいくらでも論文あるから探して読んでみてね。
つか普通に新聞レベルの統計読めばわかることなんだけど。まだわかってない人がいるんだなあ。まあ朝日新聞が小林慶一郎なんかを未だに重用しているように、サヨクマスコミの主張で脳髄を侵された人がまだまだ多いってことなんでしょう。ここのblog主のように。
 
>>20908
ソフトランディング?脳味噌お花畑はうらやましいわ。
国有化するぞと銀行に脅しをかけてようやく
銀行もマジになって対応したんだろ。
 
>20906
見苦しいと思うよ。顔も暑苦しいし。
>20907
はい?日銀が低金利政策を維持しているのはデフレ不況だからだよ。国債管理政策の一環と思ってる人はかなり特異な解釈をしているように思うな。まあデフレが続けば小泉政権のように馬鹿みたいな税収の激減が後に続くだけだから、その辺危機意識も問題意識もない人以外はやっぱり心配するもんじゃないのかな。ここにはあんまりいないようだけど。
 
> 20904さん
確認ありがとうございましたm(_)m。
> nfcさん
ちなみに追記として、NASDAQも小泉首相就任後の頃が1800$あたりで、2002年10月頃に最安値をつけてる(1100~1150$辺り)。日本の場合は戦争仕掛けてる方でもないのでイラク戦争が終わるまでは下げの流れ。さて、アメリカでも2/3以下まで下がっているのに、アメリカの株式に影響を受けてる日本が2/3ほどに落ちていたことが首相の責任なんでしょうか?このまま落ち続けていけばさすがに首相の責任だったかもしれませんけどね。それなら逆に上がれば功績に早変わりですよね。一応12000の踊り場を脱したという材料はあるので、アメリカよりも先に上昇し始めるかもしれません。
うーん・・・さすがに国債のことはよく分からないや(=~=;)
 
>20909
潰してないじゃん。それに投資家に配慮して株主責任は問わないって処理になったでしょ。株価が好転するのは当然。こういうのは正しくモラルハザードを引き起こす行為なんだけど、まあ景気どん底に落ちるよりはずっとマシでしょ。やれ族議員の利権だ、公務員の給料が高い、などと卑しい義憤に身を焦がしている方々の視線だけじゃ社会は回らないということで。
 
>>20912
銀行が統合せざるを得なかったのはスルーですか、そうですか。
マイカルやダイエーが自己再建を諦めたのもスルーですか。
結果、竹中政策は正解だったからここまでこれたんだろ。成功しても喪前みたいにケチつける香具師がいるんだから報われないよなw
 
>20911
え~と、たしか経済成長率ならずっとアメリカの方が上じゃない?あっちは通年で3%を維持してるように思うけど。大型財政出動したアメリカ、あるいは高度成長を続ける中国からの外需のおかげで景気底打ちしたのは誰もが認めることでしょ。
あと割安だ~とか言われてるけど、要するにここまで日本の株価が低迷していたのは、企業収益とは別の国内マクロ環境の未熟さがあったということじゃないのかな。つまり政策の問題でしょ。単純明快。デフレ予想が払拭されれば2万円行ってるだろうって話もあるわけで。
 
>>20915
配当からみたら、日本の株価は高すぎるって言われ続けてきたのは都合よく無視か?
 
>20914
時系列おかしくない?みずほが合併した時期はまだ7000円台だったと思うけど。急反転はその後。
それに今の株価上昇を引っ張ってるのは素材系はじめ輸出系製造業なんかで、銀行業界は市場平均以下の伸び率だよ。
 
>20916
別に配当性向だけが株価を決定するわけじゃないし。昔から日本の株価はそうでしょ。
 
>>20917
合併したのはみずほだけなのかよw
つい最近まで UFJ を巡って東京三菱と住友が争っていたのは何だったんだよw
 
>>20918
今、株主配当を増やす企業が増えてるのはスルーか。馬鹿も休み休み言え。
 
>20919
え~?こっちはってっきり2003年春の株価大反転の話をしてるんだと思ってたけど。まるで時期が違うじゃない。その後の株価の伸びは別になんてことないでしょ、輸出はかなりの伸びを示していたわけだし。
 
> え~と、たしか経済成長率ならずっとアメリカの方が上じゃない?
今年の4-6月期は日本の経済成長率がアメリカよりも高かった覚えがありますが(朝鮮日報にあった)。
 
>20920
別に無視してないよ。利益を内部留保に回してもどっちにしろ株主の資産は増えるんだから同じことでしょ。配当性向は株価を決定付ける要因にはならない。
 
>>20921
急反転したって、その後の政策が誤りなら株価はまた落ちるんだろ?喪前さんの言い分では。
それなのに、落ちたときは過去のいきさつ無視してギャーギャー騒いで上がってるときは
華麗にスルーか。
 
興味深い記事でした。
郵政民営化が焦点になっている以上、このような動きも出てくるのは当然でしょうね。
海外メディアにもしっかり目を向けていきたいものです。
 
>20922
それは1-3月期じゃない?あれは前期、前々期のマイナスorゼロ成長の揺り戻しでしょ。2004年度通年ではアメリカのほうが成長率が高かったはず。今年の4-6月期は年率1.1%でまあ踊り場だなといった印象だよね。アメリカはそれよりも低かったの?
 
>>20923
アホか。内部留保を出せって騒がれてる昨今の経済情勢・株主要求は無視か?
特別配当やらで今までの内部留保吐き出してる会社が増えてきたのはスルーか?
 
あのー、ここで株価の話してて意味あんですか?
読んでるのは皆さんのような「株専門家ばかり」ではないので、一般人にわからなくなるような話をここで延々とやるのは、無意味だと思いますけど。選挙に行くのは、専門家だけではないし、そういう専門家でない大部分の人々の判断が今回の選挙の行方を決するわけでしょう。はっきりいって、一読者として、そーとーにその手の数字の話あきあきしてます。大方のROMERもそうなんじゃないですか。それに言ってることが郵政民営化とどうリンクするのか、皆目その接点がわからないです。ほんとに皆さんが理解されているなら、その接点なり核心を簡略な言葉で説明できるはずじゃないですか。それをしない不親切さ加減、他人の庭で延々とそれをやる気のきかなさ、ROMERとしては結局その辺で「今しゃべっているこの人はこんな人物だ」と判断するしかなくなっちゃうんですよね。
 
>20924
だからさあ、竹中ショックが誤りで、それを撤回した分は株価回復したよと言ってあげてるんだよ。日本語わかりますか?興奮しすぎてもこんな掃き溜めの議論なんて世間には何のネイ協力もなく、去年の参院選だって民主党が勝利したんだからもっと気楽に構えた方が精神衛生上もいいと思うよ。
>20925
いや~かなり皮肉が利いてるコメントだな。なにせblog主自身がはしゃぎながらデマを振りまいてるわけだから。
>20927
たとえばさ、配当に出したら設備投資できないでしょ。そしたら企業の成長率も鈍化するかもしれない、ということは成長予想を見込む株価だって必ずしも伸びるとは限らない、むしろ下がるかもしれない。配当だけじゃ株価は決まらないんだよ。
>20928
こんなデマばかり渦巻くblogに専門家なんかくるわけないでしょ。ここはド厨房のストレス発散の場ではあってもまともな人間が知見を広めるために覗くような所じゃない。
 
結局
「小泉政権になってから、株価も下がり景気も悪くなった」
なので
「そんな奴が進める郵政民営化は反対だ」
って事でいいですか?
 
>>20930
喪前さんがそういう結論になるんならそれでいいんじゃない?自分で考えて決めろ。
ただし、その結果は喪前さん自身にも確実に跳ね返ってくるけどな。
 
>20930
株価も景気も財政も小さな政府路線も経済構造≒潜在成長率も、あと人によっては反日暴動などで被害を受けた在外邦人・資産に目を向けて外交もあげるかもしれないけど、小泉政権以後に悪化・劣化したので支持しない、ということになんのかな。
郵政民営化なんて下らない問題は、政府案でもわかるとおり当面先送りしてかまわない。はっきりいってここまでバカ騒ぎする必然性はないよ。少なくともこの4年のマイナスと比較すればね。
 
「悪化・劣化したので支持しない」を選択するか
「悪化・劣化するので支持しない」を選択するか
それが問題だ。
 
「郵政民営化なんて下らない問題」でさえ改革出来なかった。ましてや年金やら対支外交なんか出来る訳ない。自民党が変って小泉さんが支持されれば日本も希望が持てる。
そこで、株価が上がった。ここから小泉大相場が始まると思う。女房を質に入れても買いだ。
いま買い主体は外人。外人は冷静に見ていると思うよ。小泉がいる限り日本は買いと考えている。
あとは国民の判断次第。
 
ああ、忘れてた経済失政による千人単位の自殺者の増加もかな。高齢化のせいって話は、2003年度の若年自殺者の急増を見るとあんまり適切だとは思えない。関連して精神疾患の激増とか、サービス残業摘発件数が過去最高とか、そういう庶民生活の過酷な実態ってのは明らかでしょ。
何か財政とか役人の数とか抽象的な話ばかりに話を持ってく(なのにルサンチマンで頭が一杯なのが面白いかな)人が多いけど、長期的には皆死ぬわけだから、現在の日本国民の生活だってそれなりに重要なんだよ。もちろん小泉政権下で日本の長期的展望が開けているとはとても思えないんだけど。
そんな感じで結果責任を問うという後ろ向きな思考で選択をしてもそう悪いことではないと思う。他には何があるかな、何でもそうだけど揚げ足取り始めれば(良かった探しと同じで)キリがないからこの辺で。
>20934
そこが悩ましい。暴走小泉とアホ民主じゃ50歩100歩だからねぇ。どっちもダメになりそう。まあ候補者ごとの政策で見るのが一番じゃないのかな。民主も仮に与党になれば今以上に「現実化」するのは確実だし(与党の政策だって官僚発の物を取り上げているだけだから)。
>20935
小泉が株価を決める決定要因なら解散なんかしてちゃダメじゃん。下手したら次の総裁とか野党に政権移譲しちゃうかもしれないんだし。結局そういうリスク?を無視しても株価は上がり続けてるってことでしょ。むしろ小泉退陣を見込んで上昇していると取る方が自然かも知れないよ。
 
>暴走小泉とアホ民主じゃ50歩100歩だからねぇ。
 いや、「ねぇ」て同意を求められても。これから劣化するのは最悪の選択でしょうよ。
>候補者ごとの政策で見るのが一番じゃないのかな。
あれ? 民主党ってマニフェスト確定する前に「民主党のマニフェストに賛同しない人は公認しない」って言ってなかった?
 
リスクを無視して外人が買うのは国民が正しい判断、すなわち小泉さんを支持すると予測しているから。
 
結局
郵政民営化?勝手にすれば。
経済に対して影響与えないし。
大平内閣から財政均衡考えてた?
投資-貯蓄恒等式知ってる?
そんなことやったら経常黒字がいくらになったか。
日米貿易戦争必死だな
歳入が40兆しかない?
小泉が不景気放置したのと減税のせいだろ。
「政府保証債」や「財投債」だ?
実質国債で買う買わないは2008年くらいから
郵政公社か民営化されたところが決めることだろ。
ってこと
 
現状支持率が上がってるのに
> 泉退陣を見込んで上昇していると取る方が自然
…異次元の中での自然でしょうか?
 
>ああ、忘れてた経済失政による千人単位の自殺者の増加もかな。
自殺の理由の1位は病苦なんですよ。
 
これで最後ということで追加。
>20935
>「郵政民営化なんて下らない問題」でさえ改革出来なかった。
バカどもが継続審議を放棄して解散を選んじゃったからね。選挙だってタダじゃないのに。高圧的な手法で敵を増やしてるのがまた・・・あんなのじゃ改革なんて進まないよ。
>ましてや年金やら対支外交なんか出来る訳ない。
でも過去のテーコー勢力らが支えてた政権は民営化も財投改革も年金見直しも成功させてるんだけどね。外交も98年には中国との間に「安保理改革で協力する」という言質まで取ってたぐらい。最初から変な思い込みで選択肢を狭める必要はないと思うよ。損しちゃう。
>20937
マニフェストだけが議員個人の政策を決めるわけじゃないよ。争点とはなっていない政策、過去の活動も当然考慮の対象だし、あるいは「公約なんて大したことない」なんて人とか自民党造反組のように、明らかに公約なりマニフェストなりに反して行動するだろうな、という人も沢山いるわけでして。そこら辺は普通の有権者なら調べておくべき事でしょ。まさか本気で郵政だけで決める人なんていないだろうし。
>20938>20940
支持率って負けた去年の参議院選挙より目に見えて高かったかな。どっちにしろ解散しなければ小泉政権は続いてたんだから関係ないよ。
結局長くなったな~、んじゃこんなところで。
 
結局持論にとって都合の良い事象を都合良く抜き出してるだけですか。
 
>20936
ケインズ原理主義厨乙。
てか、自殺者増加なんて小泉政権になって急に増えたわけでもないだろうに(バブル崩壊後以降の傾向だろうが)。
おまけに「株価上昇」の理屈づけのおめでてーことw ビリーバーの信仰心の強さだけは十分分かったけどさw
 
本当に最後これだけ。
>20941
病苦による自殺はとりあえず経済政策とは関わりない(もちろん経済的理由から心を病んで
自殺するというケースも多いだろうから、必ずしもそうはいえないけど、いちお)。経済苦による自殺が千人単位で増えてるんで(小泉だけじゃないけどね、橋本のせいもある・・・あいつは反省したし、最近引退したんでどうでもいいか)、これは政策との関連が濃厚でしょ。両者は区別して考えましょう。
さて、あとは前みたいに書き込んだコメント消されても困らないようにログを保存しよっか。うんこ投げつけてる方々>20943>20944も含めて皆様息災でいてね。
 
>外交も98年には中国との間に「安保理改革で協力する」という言質まで取ってたぐらい
何だ、結局野中の手先だった、てオチかよw
 
遁走宣言した奴に限って別HNで直ぐ戻ってくるんですねえ。
 
いちいち「ここのブログ主みたいに」とか
馬鹿にしたがるところのは
とてもみっともないですよ。
読む気のうせるえらそうな長文が
多いようなので、後はご自分の
ブログかなにかを立ち上げて、そちらで
やってはどうですか。
賢いブログを期待してます。
 
>マニフェストだけが議員個人の政策を決めるわけじゃないよ。
 あのー、この民主党発表の時点で、郵政以外の何がマニフェストに含まれるかはそもそも未知数なんだよ?
>公約なりマニフェストなりに反して行動するだろうな、という人も沢山いるわけでして。
 それだと、「民主党のマニフェストに賛同しない人は公認しない」と併せて考えると、
有権者は「ああこの人はこのマニフェストを守るといって公認もらってるけど裏切るだろうからそれを見越してこの人に投票しよう」って考えて投票するってことになる。無茶苦茶だ。
 
> 20928さん
> 株価の話
すみませんでしたm(_)m > それとALL
ただ、結論として分かって頂きたいのは
・郵政民営化が否決されたから株価が上がったから経済界は否決を賛成してた。
・小泉さん就任から株価が一気に下がり、まだ就任当時より下がったままだから、小泉は最悪だ。
の二点については、これ以上語ってもしょうがないくらい嘘ですと言うことです。しばらくすると話がループする人がいるので、その点は切り捨てると言うことにしたいです。と言うことで、話し込んでしまいましたm(_)m。
> 元通りすがりさん
> 抽象的な話ばかりに話を持ってく人が多いけど
・・・ざっくり言いますと、元通りすがりさんが一番抽象的な発言してるんですけど・・・。
> むしろ小泉退陣を見込んで上昇していると取る方が自然かも知れないよ。
それもほとんどない。全くないとは言い切れませんが(そんな思って買った人も少なからず居るだろうから)、そこまで中途半端に情報収集して長期で株やっている人は失敗しますよ。それにアメリカで「着こなしの似合う人」で小泉さんランキングしてたくらいですから(コメントに髪はいかがなものかとか書いてあったけど(笑))、外国人の知名度は少なからずありますよ。全くと言っていいほどない岡田と違って。それだと外国人は売りに走りますね。あ、中国人は小泉対人を見込んで買いあさりそうですけど。
> 経済苦による自殺が千人単位で増えてるんで、これは政策との関連が濃厚でしょ。
なんか一方的に決めつけられても。経済苦の中でもネットでの集団自殺(練炭)なども結構ニュースで見かけるようになってきたし、ニートが増えてきたのも要因の一つだし、時代の流れもあるし、全てを政策に決めつける考えは抽象過ぎます。
> マニフェストだけが議員個人の政策を決めるわけじゃないよ。
民主党はマニフェストに従うようにしないと公認しないって宣言している以上、そのマニフェストに乗った政策しかされないわけで・・・。
ちなみに、岡田がどんどん自分の言ったことを覆しています。
(LINK)
「連立はありえません」と全国にアピールしたばっかりなのに。
プラス
(LINK)
公務員のリストラ。支持完全に失うんじゃない?これなら民営化の方がリストラ免れる人が増えるから。
> goriさん
次は民主党がマスコミに大々的に発表して、取り消したもの一覧とかどないでしょうか?
 
時間経ってみてみたら、
相変わらず一人だけわめいてる人がいますね。>元・・・
数字を出してやったんだから自分で調べろって?
主張と根拠をセットで言うのは議論の基本だろう。書いた数字がいい加減なものなのか、きちんとした根拠があるものなのか、証明する義務は発言者にあるんだよ。
いくら言われても根拠出さないで自分で調べろというのは、あんたの発言はいい加減だと自分で宣伝してるようなもんなんだけどねえ。
 
世界恐慌時、経済が破綻してビルからの飛び下り自殺があいついだって話はデマだった、って話が映画「シー・ビスケット」の最初の方に出てきますよね。飛び下りたのは主に株を運用していた資産家たちという前提の話で。
日本の場合、戦後は焼け野原で、戦争で死んだ人はたくさんでましたが、失業になったので自殺したって人はそんなにいなかったんじゃないですか。というか、貧しくなったので自殺するのなら、アジアの発展途上地域やアフリカは自殺者の巣窟になっているはずです。「お金のあるなし」が、「直接自殺の引き金になるのではない」ということは少し考えれば分かることではないでしょうか。
左がかった人って、どうして「ありもしない事実」をつくって「それで説得しよう」とするんでしょうか。まあ、左の人はずっとそれをやってきて、多くの人々から「ありゃあ、オオカミ少年だわ」って思われるようになって、人気が凋落していったんでしょうけどね。
さっきも書きましたが自殺の原因の大部分は病苦なんですよ。しかもこれは理由の50%を越えているんです。それを失業→精神病→自殺なんて、急ごしらえでまた「事実の捏造をする」、ほんとやめてくださいよ、そういうことは。
 
すみません
「350兆円」
はホントに確実なんでしょうか?
”不良債権”整理したらスッカラカンとかないですよね?
 
一部の人がずーっと言ってる
公共事業で景気浮揚って
それ赤字財政の元凶なんじゃないんですか?
建設族の方ですか?
 
公共事業で、景気浮揚は浮揚しますよ、消費を刺激しますから、ただし、政府がお金を多く使うので財政はもちろん悪化します。けれど、民間の消費が刺激されることによって税収が増えれば、財政は悪化しません。
では、過去に行った公共事業で景気が浮揚していないかの原因として、
1.公共事業は、消費を増やしはしないから。
2.効果はあったが、足りなかったから。
3.効果はあったが、他の要因が邪魔した。
くらいがぱっと考え付くとおもいます。どれを指示するかはお任せしますが。
 
>>20954
日本の誰にも分からないんじゃない?
ただ、俺らの年金も社保庁が無駄遣いしてて
兆単位で焦げ付いていただろ?
道路公団だって、通行料金で採算を取るって話だったのに、40兆円の負債がありますとか
とんでもない話が発覚したわけだ。
郵政の 350兆円だけは無傷ってのは
ありえないだろうね。民間の金融機関が
不良債権処理にいくらかかったか計算すれば
それと同レベルで焦げ付いてると仮定すると
推測は立つかもしれない。
 
郵貯・簡保(保険)の民営化と財投に関しては若干ややこしいのですが、これは分けて考える必要がありそうです。といいますのは、財投は2001年に改革案が提示され、特殊法人の経営内容の健全性により三種類に分けられています。
①経営体質が健全であり、信用力がある特殊法人はその信用力により独自に債権を発行できる。彼らの発行する債券は「財投機関債」と呼ばれ、市場で資金を調達し経営する。
②しかし、経営悪化により『財投機関債』を発行できない特殊法人には『政府保証債」の発効が認められている。これは政府(財務省)が保証することにより、市場から(郵貯を含む)資金を調達する。
③財投機関債、政府保証債も発行できない特殊法人は、財務省が『財投債』(国債)を発行して、財政融資資金特別会計から支出されます。これらの資金は国の特別会計、地方皇居団体、公庫、独立行政法人などが行う事業に供給されます。
問題は②と③ですが、ここに財務官僚と政治家の癒着があり、一方で悪い言葉で言えばどんぶり勘定の会計、不透明な適当な会計などと相まって、訳の分からない資金が流れ込みます。もっともここでは国の信用に基づいて有利な条件が資金調達しているため、長期・固定・低利での資金供給が可能となっています。
ここでの問題点は、財投の改革で一部改善されていますが、不十分であることです。現在は改革に向けての移行期ですが、2009年(?)には財投が廃止される予定です。それまでに②と③の特殊法人は自力で資金調達できるようにならなければ廃止されるのでしょう(?)。ここが問題で、なんだかんだと理屈をつけて生き延びさせようとする勢力もあります。
一方、郵貯・簡保は、利子補給により、黒字を確保しているようですが、この黒字は税金を投入した結果のものです(毎年約4兆円の補償)。
郵政民営化は、民営化によって郵貯への政府からの政府補償(利子補給)をなくし、特殊法人②と③に貸した資金が焦げ付いても、税金の救済をしないという仕組みを作ることで、『財投』の根を絶つ、ということを意味しています。
公社のままであれば、政治家と官僚の干渉がまだまだ続くでしょう。これに関しては、一般の銀行でも官僚の圧力があれば、それに屈していることは皆さんご承知のとおりです。
民営化により、彼らの干渉がなくなるとは思えませんが、そこはしっかり見張っていくことが肝要です。そして、郵政の民営化がなされた次の段階として、特殊法人の改革に移るわけですが、順序としては、郵貯の民営化、次に特殊法人の改革でなければいけないのです。小泉氏の手順は正攻法で、なんら問題はありません。これに関して特に財務省と総務省の抵抗を見てみたいものですね。
各特殊法人の赤字垂れ流し額については、長くなるのでやめます。
 
・・・ええと、スミマセン・・・ちょっと気になったんでコメントさせて下さい・・・
 あ、でも、怒らないでください。
 呪わないでください。
 goriさんの鋭い批判は、goriさん自身にも返ってくるって、言いたいんです。
 goriさんも、恣意的な訳をしているんです。
 communitarianということばは、逆さにふっても『共産主義』という意味にはなりません。フツーに訳せば、『共同体主義』ということばなんです。
 専門的に言うなら、『コミュニタリアニズム』は、80年代以降のアメリカで、広く使われるようになったことばです。当時アメリカの政治学や倫理学で力を増してきた超自由主義に対抗して、伝統や集団独自の論理を重視する立場が、この『コミュニタリアニズム』です。
 目下、合衆国の文系野郎どもは、たいてい「リバタリアン対コミュニタリアン」の図式のうちで議論してるといっていいでしょう。アメちゃんも、まあ、単純ですね~。
 というわけで、しあわせなアメリカ文系アタマにある図式を、意訳したいのは分かります。でも、この図式を勝手に変えて、日本のブロガーに分かりやすい「サヨ批判」にしちゃうのは、かな~り誘導的な意訳だと、ぼくは思います・・・
 
>超自由主義に対抗して、伝統や集団独自の論理を重視する立場が、この『コミュニタリアニズム』です
日本にもいるじゃん。
現代の水戸藩
戦前の国家社会主義者
つまり民族主義的感情と社会主義的経済理念が合体した集団。
隣にもいるぞ。
北朝鮮
そして中国
韓国も隠れナントカかもしれん。
 
自分がデタラメで恫喝してるくせに
逃げを使うな糞野郎
 
>糞野郎
ウンコはあんた
P.S.でも臭いはキツクない
 
>元通りすがり
てめぇえで誰も来ないブログでも立ち上げたら?誰も見に来ないだろうけど。
さんざんコメント欄で語っておいて、結局だれも説得できてない無能なお方。
 
なんかコメント自体がブログみたいだよ・・・
疲れた。
 
日本における自殺の精密分析
  東京都立衛生研究所年報,50巻,337-344 (1999)
(LINK)
空想で議論せずに・・・
 
官から民への政治を目指すのに、なぜ対立候補を財務省官僚から引っ張ってくるのか?
これでは政治家と省の完全な癒着構造ではないですか。
また本当に国民の真意を聞くなら、反対派と賛成派を両方公認した上で、さあ、どっちと問うのが筋じゃないのでしょうか?古賀が公認という時点でも納得いきません。反対する者を徹底的に切り、人権擁護法案を何が何でも通そうとした者を公認するなど、首相のやりかたに危険を感じるのは当然ではないですか?私は民主党はもっと危険だという考えですが、今回の選挙の争点が郵政だとはとても思えません。
長銀についても政治資金の不明瞭な援助問題などがあり、知られたくない事実をリップルウッドに守秘義務を課して、再生過程でその秘密を葬り去る、そして売却益を報酬として与えるという関係があったはずです。中小企業への猛烈な貸し剥がしと税金の投入で再生した方法はとても褒められるもんではありません。まあ原因を作ったのは日本人なわけですが...
 
77 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/08/14(日) 05:11:55 
小泉信者の皆さん、今回は「官から民へ」の流れをつくれるかどうかを 
問う選挙なのですよね。 
だけど刺客として造反派にぶつける新人候補者たちの顔ぶれをみてよ。 
■千葉4区 中山恭子・元内閣官房参与(旧大蔵省出身) 
■山梨2区 長崎幸太郎・財務省主計局主査 
■山梨3区 小野次郎・首相秘書官 
■静岡7区 片山さつき・財務省課長 
■鳥取2区 赤沢亮正・日本郵政公社事業開発部長 
おいおいおい。 
「官」出身の連中ばかりじゃないですか。 
「官」出身の連中しかいないじゃないか。 
これって、「霞ヶ関との癒着」以外の何者でもないのでは?w 
改革の美名で隠蔽された「天下り」以外の何者でもないのでは?w 
そこの貴方、なにかしっくりいかないものを感じていたでしょう。 
こういうことですよ↑ 
78 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/08/14(日) 05:17:05 
笑えないブラックジョークだね
 
共産党が資本主義とマルクス主義の2人の候補を立ててさあどっちにする?てやるの。
公明党がキリスト教徒と法華経信者を立ててさあどっちにする?とやるんだ。
こら面白いかもね。
 
>「官」出身の連中ばかりじゃないですか。
明治維新はサムライ階級が自らの意志で自分らの属していた階級をつぶした革命だった。さて、身分制度が撤廃されて新政府を作る際、彼らは「最初」どこから人材を探したのか。そしてその後人材はどのように広がったのか。
ここに答えがあるよ。ただし、水戸藩の連中は排除されたけどね。
 
81 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2005/08/14(日) 08:21:50 
>>77 
ふっ、亀井だって小林だって元役人、毒には毒をもって制すだろw
 
反対派の対立候補に擁立した人が官僚出身者と言うことが
一体どういう関係あるのかな?
天下りって言うけど、いきなり国会議員になるのではなくて
選挙に立候補するのだからこういう表現はおかしいよね。
選ぶのはあくまでも国民なんだからね。
なんか印象操作をしようと一生懸命だね。
 
>また本当に国民の真意を聞くなら、反対派と賛成派を両方公認した上で、さあ、どっちと問うのが筋じゃないのでしょうか?
あんた軍隊知ってるか?というか組織というのは、統率されて初めて威力を発揮する集団だ。政党政治というのは、いってみれば軍団同士の戦いだよ。政党政治システムではなく、ひとり一党政治というものもあるかもしれないが、日本はそんなシステムを取っていない。もしそんなシステムなら、付いたり離れたり自由だろうし、党の方針に拘束されるということもないだろう。けれども、われわれは「政党政治」を行っているんだよ。つまり組織による政治だ。
ジェネラル(将軍)の指揮に従わない兵はたとい将校クラスといえども軍法会議での処分はまぬがれない。いまの立場を変えて考えてみたまえ。今の執行部が将校・兵卒クラスにいる立場として、彼らが統率にそれる行動を起こしたら、あんたはそれを許すかね。「彼ら」は「組織の決断に従います」という、「初めの誓いを破った」のだ。というよりもあんたが将軍だとして、そんな規律違反を許して平然としていたら、その軍団は組織体としては、まったく安定性を欠く弱点の多い組織体になってしまう。あの人徳の高い諸葛孔明でさえ、自分の能力に思い上がり命令通りに動かずに組織体を危機にさらした馬謖を処分した。あんたは、身内に甘くしろということで、組織体に穴をあけて戦えと言っているのだ。政治闘争は楽な戦いじゃないよ。
 
何か色々な方向に話が飛びまくっていますが一つだけ。
小泉退陣を織り込んだから株価が上がった、
という話ですが。
株価って、そんな1ヶ月も先のことを織り込むというよりは、
もっと即日的な動きをする印象があるんですけど。
あと、政局が混乱したら、普通はそれを嫌気して株価は下がるんじゃないでしょうか。
 
>小泉退陣を織り込んだから株価が上がった、
そんな論評、経済紙で見たことねーw
 
「党の決定に従う」から公認するので
従えないならお好きにどうぞと、
今の自民は小泉なのだから
小泉に在らねば自民に非ずというのは
独裁でも何でもなく「制度」の問題
新党でも無所属でも好きにすればいい
あと公共事業って
造る時と造った後の両方で赤字を垂れ流してるのが大分な現状
もう公共事業なんてするなと1有権者としては思う
利益が出るなら勝手に喜んで民間がするよ
 
>ジェネラル(将軍)の指揮に従わない兵はたとい将校クラスといえども軍法会議での処分はまぬがれない。
でもクーデターはありでしょ。亀井さんらのカッコ悪さって現状をナメきっていたところですよね。「死んでもかまわん」と豪語する人物を相手にしてるのに、腹芸が通じると思ってたわけでしょ。
っていうかこれは過去からの行き掛かり上からたどって眺めれば、長期的スパンで眺めれば、本当に起こっていたのは小泉さんたち側のクーデターだったんじゃないかと思いますね。まだ結果も出ていないときに、こんなこと言ってなんですが。
 
粛正といえば粛正ですね
命あるんだからいいじゃん
民主主義に感謝しないと
 
亀井氏側はクーデターになってないからなあ。
新党結成とか言ってるけど、
造反組の中でも「郵政民営化には賛成」派と「民営化自体に反対」派と分かれてるし、
そんな状況で新党とか無理でしょうね。
作ったとしても、「真自民党」とかそのレベルのダメっぽい名前になる予感。
 
デフレのままだと税収が減る
(LINK)
また防衛費削られるぞ
優勢民営化でデフレ脱却できるのか?
 
>小泉退陣を織り込んだから株価が上がった、
株価は6ヶ月先を見込んで動くものですが、
こんな予測で相場を張ったら瞬間蒸発でしょうね。市場の人は「私はバカです」といっているくらいに聞こえるんじゃないか。
郵政否決で株価が下げ、解散で外人が買った、この動きが証明してます。
こんなことを言う人たちくらいしか支持者いないんでしょうかね。岡田マンセー夢日記。
 
小泉狂信者によるオウム顔負けの盲目ぶりには笑える。
 
民主党が郵政民営化に対しての政策を打ち出す方針だそうですが。
支持母体が
(LINK)
こんな事してる状況で、政権を取ったとして民営化出来るとは思えないんですが。
民主党も一度分裂した方が良いと思うんですけどねえ。
郵政以外にも色々考え方にズレを抱えているわけだし。
まあ、逆に言うとこの政党が政権取ったからといって、
保守系ブログ(?)で言及されてるように、人権擁護法案が速攻可決とか、
そんなことにもなりにくい気もしますが。
いずれにせよ、竹中氏も言っていましたが、
民主党って「不明な政党」なんですよね。
支持者はその「不明さ」を好意的に解釈してるんでしょうが、
やはり政権与えるには危なっかしすぎです。
 
特定郵便局長が悔しがる顔が見たいので賛成で。
別にアメリカにお金が行ったっていいじゃない、嫌な人は
自分の預金を下ろせばいいだけ。
 
すんません、コメントが多すぎてエントリー自体が重くなりサーバーの負荷が心配な状態となりました。
このエントリーのコメント受付を停止します
続きは次のエントリーでお願いします。
↓
(LINK)
皆様、サーバー資源に優しい無駄を省いた「小さいコメント」でお願いします。