Deprecated: The each() function is deprecated. This message will be suppressed on further calls in /home/zhenxiangba/zhenxiangba.com/public_html/phproxy-improved-master/index.php on line 456
Irregular Expression: 「過疎地の郵便局が無くなる」という脅しに騙されるな!
[go: Go Back, main page]

August 23, 2005

選挙戦も盛り上がってきているが、未だに根拠の無いデマや印象操作による民営化反対論を見かける。今回は「民営化されると過疎地の郵便局が無くなって不便になる」という主張について検証してみる。

まず大前提として「ライフラインとしての郵便局は維持される」事が郵政民営化法案の付帯決議として明記されているのが大前提だが、それ以上にこの問題は既得権益に胡座をかく民営化反対派が過疎地に住む人が持つ不安を巧妙に煽り、有権者を恐怖に陥れ郵政民営化論の本質を誤魔化そうとする罠だ。

=================

全国に24715局ある郵便局。だがそれには大きく分けて5種類ある:

1)集配をする普通郵便局   1262局
2)無集配の普通郵便局      48局
3)集配をする特定郵便局   3530局
4)無集配の特定郵便局   15405局
5)簡易郵便局        4470局
  合計          24715局

(参考平成15年度都道府県別郵便局数 郵政公社調べ郵便局の種類・分類

無集配とは郵便物の集配業務を行わない(つまり郵便配達のオジサンがいない)郵便局で、基本的に郵貯・簡保の窓口業務だけを行う。

テレビでよく過疎地の郵便局の様子として取り上げられる、深い山奥の民家に郵便局員がバイクで郵便物を配達し、一人暮らしのお年寄りの話し相手になるサービス等は集配を行う普通郵便局・特定郵便局合計4792局によって賄われている。だからユニバーサルサービスとしての郵便事業だけを成り立たせるには、この4792局を維持すれば良い。


ちなみに、行政監察結果によると無集配特定郵便局の運営コストは年間2,833万円、一方簡易郵便局の運営コストは年間1,170万円(ソース:郵政民営化に関する有識者会議第8回会合 翁主席研究員

全ての無集配特定郵便局15405局を全廃すれば年間約4400億円の経費削減。それは暴論というならば、無集配特定郵便局を簡易郵便局にするだけで年間約2600億円の経費削減になる。

また、平成15年度都道府県別郵便局数を見れば分かる通り、実は無集配特定郵便局が集中しているのは過疎地ではなく大都市圏だったりする。東京1379局・神奈川681局・埼玉543局・千葉590局・愛知716局・大阪1010局・京都368局・兵庫696局、これらを合計すると合計5983局に上る。北海道の果てや長野の山奥ならまだしも、銀行もコンビニもあるこんな大都市圏で窓口業務をわざわざ高コストの特定郵便局として現状のまま維持する理由なんて全く無い。


テレビで流れる「過疎地で頑張る郵便配達のオジさん」の映像は、無集配特定郵便局長等の郵政利権を守る為のプロパガンダだ。


ただし、無集配特定郵便局(特に利便性のいい場所にある局)を窓口ネットワークという「資産」として見れば整理統合し上手な活用をすれば凄い優良資産になる可能性もある。「15年度 郵政事業における郵便局別損益(試算)の概要-郵政公社調べ」を見れば分かる通り、恒常的な経費に着目した収支相償方式において約6000の郵便局が潜在的な黒字局と考えられる。
これらの潜在的優良資産を高付加価値で高収益なサービスを提供するネットワークに進化させる為には、現状の税金や預金保険料等優遇措置を受けていている公社という形態のままでは民業圧迫となるため不可能だ。ちゃんと民営化されて他の民業と同じ土俵で、知恵を絞って、汗を流して、競争しなければならない。

「民営化されると過疎地の郵便局が無くなって大変だ」という論は、既得権益に胡座をかく郵政利権の亡者達が己の自助努力や創意工夫を一切拒否して、「とにかく現状維持」「赤字が出たら税金投入」と既得権益にしがみ付くために有権者を脅しているだけにしかオレには見えない。


============================
郵政民営化についてきちんと議論されるのは大歓迎だが、今の民営化反対派(マスゴミ含む)は根拠に乏しいデマまがいの反対論や印象操作でこの問題の本質をズラしている事が多い。それはネットでも然り。ネットの掲示板等で何度論破されてもゾンビのように繰り返される、知識不足の人の恐怖心を煽る事を目的としたデタラメのコピペで、民営化論争の本質がブレる事を避ける為に下記の関連エントリーをテンプレ代わりにご利用いただければ幸甚です。

[関連エントリー]
やはりマスコミがひた隠しにする郵政解散の理由と争点
http://www.wafu.ne.jp/~gori/diary3/200508091144.html

「郵政民営化で350兆円が米国に奪い取られる」というデマ
http://www.wafu.ne.jp/~gori/diary3/200508121326.html

民主党の郵政改革案のデタラメっぷりを検証
http://www.wafu.ne.jp/~gori/diary3/200508151308.html

「過疎地の郵便局が無くなる」という脅しに騙されるな!
http://www.wafu.ne.jp/~gori/diary3/200508231302.html

[参考URL]
特定郵便局-辛抱治郎
http://shinsho.shueisha.co.jp/toranomaki/010821/

郵便局はいかさま天国? 「自民党と歩んだ相互膨張の半世紀(前半)」
http://nb.nikkeibp.co.jp/free/YUSEI/20020116/101648/

なぜ選挙に走るのか 「自民党と歩んだ相互膨張の半世紀(後半)」
http://nb.nikkeibp.co.jp/free/YUSEI/20020116/101649/


時間が有れば「郵政事業は1円の税金も使っていない」をテーマに書ければと思う。

[ ]
Posted by gori-san1997 at August 23, 2005 1:02 PM | コメント - 390件 | TrackBack - 17件
コメント
21942 : : August 23, 2005 1:33 PM

いつも拝見してます。(_ _)

私はとある過疎地の生まれで、実家から徒歩圏内にコンビニがないのが唯一の自慢?だったのですが、先日ついに建ってしまったそうで、ちょっと驚いて(笑)いるところです。

そんなところに先日亀井vs堀江テレビ対決なぞやっていて、その模様を見ていましたが、「田舎はコンビニがどんどんつぶれていってる」と得意の?持論を亀な方が展開していて、何を言ってやがんだとあきれておりました。

よくよく考えるとコンビニは元酒屋であったり、駄菓子屋であったりといった小商店がそれよりは日用雑貨も幅広く扱った方が人を集められると業態転換した例も少なくなく、そうしたお店はある程度人のいる集落であれば一軒はあることが期待できるのですよね。
もちろん過疎がさらに進むとそうしたコンビニだろうと小商店だろうと維持が難しくなるものでもありますが、逆にそうした人口地域がどれほどかあるのなら数字を上げていただきたいものです。

21943 : 元子命 : August 23, 2005 1:41 PM

はじめまして。いつも拝見させていただいております。

さて、早速ですが各方面発のデマや印象操作による郵政事業民営化反対論に流されちゃってる人って私が思っているよりずーーーーと少ないのでは?と各種世論調査(高い内閣支持率/高い民営化賛成率)をみて安心している今日この頃です。日本国民はなかなかのものだと再認識しています。

これから9.11が近づくにつれ、ここも益々ヒートアップするでしょうが管理人さんを筆頭に頑張っていきましょう!

21944 : gnro : August 23, 2005 1:46 PM

国会の付帯決議というものが、法的拘束力を持たないことが問題かと。民営化してすぐさま湯にう゛ぁー去る・サービスが撤廃されるわけは無いとは思いますが。「なくなるorなくならない」という議論では無く、もうちょっと内実の伴った議論をして欲しいものです。
また郵貯・簡保が民営化とはほど遠い状況で「民営化」されることには疑問を禁じ得ません。
選挙の後に、もう少しまともな「民営化法案」が出ることが期待されます。
参考:
付帯決議について
(LINK)
郵貯・簡保について
(LINK)

21945 : yesno : August 23, 2005 1:55 PM

正直郵政民営化は難しくしてこちら他ネット等で勉強して私なりに考えているところです。
現状でいいはずはなく少なくとも利権や特定郵便局の特権など最低限大幅な改革は必要なことは誰が見ても明らか。
こんな中途半端しかかけないと民主党みたいで嫌ですが(笑)。
もちろん選挙において民主党は論外と確信しています。
でも今回の選挙はそれ以上にとても難しいように感じています。

goriさんの分析、意見はとても参考にさせていただいているのですが、
今回の選挙が決まってから郵便局関連以外の政策についてほとんど見受けられません。
私は人権擁護法案に対してもとても不安を感じています。
郵政だけで判断してしまったら人権擁護法案については終わりではないでしょうか?
小林興起氏についての意見はそれはそれで理解できるのですが
推進していた古賀氏はちゃっかり残れて積極反対派の議員が軒並み攻撃されているようで
死ぬ気で渡り合うどころかすんなり通ってしまいませんか?
もちろん新党もどうかなあというのも共感しているんですが。

goriさんも今回の選挙は郵政民営化の是非を問うものというご意見なのでしょうか?
重要な課題は山積しているし違うだろうとは思うのですが最近郵政ばかりなので…。
特に人権擁護法案も視野に入れたご意見を是非聞きたいです。

21946 : J.H.K. : August 23, 2005 2:15 PM

郵政法案の賛否だけでなく
・人権擁護法案に賛成か。
・靖国参拝に賛成か。
・経済制裁に賛成か。
の立場をしっかり公開してほしいものです。

NIKAIDOU に平沼議員の手紙が公開されており、人権擁護法案とセットになっていると。

21947 : : August 23, 2005 3:11 PM

思ったより二階堂のヨタ話を信じる人って多いのな。

21948 : : August 23, 2005 3:14 PM

ていうか平沼自体が郵政政局後は小泉への私怨で信用度一気に低下してる。靖国問題・拉致問題・人権擁護法案を政局のネタに利用しようと必死なのがバレバレ。

21949 : バビロン7 : August 23, 2005 3:23 PM

(LINK)

外資規制は設けないが敵対的買収対策は施す‥‥‥。

これでもダメなら世の中の民間企業はどうなんだろ。

21950 : : August 23, 2005 3:23 PM

そもそも大臣時代に前回の人権擁護法案に閣僚として署名しているでしょうに>平沼

そのこと自身はどうこう言いませんが、小泉同様に状況によって行動を変えられる人間を水戸藩の連中がなぜ信奉できるのか。そっちのほうが興味深いです。

21951 : : August 23, 2005 3:40 PM

石原慎太郎(『週間現代』2005/9/03)

・僕は郵政民営化に賛成だから、亀井静香たちが反対する理由がわからない。
・今回の反対派の顔ぶれを見ていると、政策的にダメというよりは私怨で反対しているように思える。
・代わりに主題となったのは、郵便局がなくなるという矮小な、センチメンタルな話でした。社会機能から言ったって、村に一軒しかない郵便局がなくなるわけがない。
 荒井広幸が「郵便局がなくなる」と声を張り上げていたけど、彼の両親は福島県で郵便局員をやってきた。つまり彼の反対の根拠は、田舎出身の国会議員のセンチメントにすぎない。そんな個人的感情に、政策がかなり左右されてしまったな。
・僕は「小泉はやるなぁ」と評価されると思うよ。大方の世間は痛快だと思っているね。
・解散になる前から、僕のところに亀井たちから、「新党を作ろう」と話がきましたがね。「要するに『赤信号、みんなで渡れば怖くない』からぜひ一緒に、ということなんだろうが、俺は法案には賛成なんだから」と言いましたがね。
・「総理大臣になれるかもしれないから、一緒にやりましょう」と誘われたって、小学生の派閥じゃあるまいし。
・ただ反対派のほとんどは、依然として自民党に未練があるんだねぇ。郵政民営化に反対したのも、自民党を飛び出す覚悟でやったんじゃないのかね。それを今になって刺客を立てるのは非道いなんて言ったって、甘えた話だな。
・「反対したら自民党辞めます」と言うのが筋だろうけどね。自民党はこんな重要法案に反対した者を公認したり、追加公認したりすべきではない。

21952 : : August 23, 2005 3:41 PM

「小泉政権になって借金が増えている」というデマについて。

財投の預託金が財投債に移行したから、表面上は増えているようにみえるだけ。 つまり、今まで裏に隠れていた借金が表に出てきただけね。
国債の利払いは相変わらず多いが、これは過去の政権の尻拭いだからしょうがない。
社会保障関係費も22%増えているが、これも高齢化が急速に進んでいるからどうしようもない。

それ以外は、小泉政権は発足以来トータルで14%削減している。
公共事業は20%、ODAは25%削減し 、
各種の国立の病院、大学、機関の民営化・独立採算制を導入し、
財政投融資の計画額も17.2兆円とピークの4割に削減している。
小泉政権のもと、こういった歳出の削減は確実にすすんでいる。
 ----富田俊基(中央大学教授)

このように「出口」を閉めておいて、相乗効果を狙っていよいよ「入り口」を閉めにきたのが郵政民営化。
利権がらみでそれを邪魔しようとしているのが亀井・綿貫一派、 労組がらみでそれを邪魔しようとしているのが民主党。

21953 : sublate : August 23, 2005 3:58 PM

てきとうな付帯決議とかでごまかさないで、また、民営化しないとできないことと公社でも出来ることをしっかり認識した上で組み立てないと無理があります。

硬直した民営化から始まる論や公社維持から始まる論は冒険的です。

>>「ちゃんと民営化」
今回の法案じゃ「ちゃんと民営化」されないです。同じ土俵にも上がれません。

総理が争点とした民営化は反対者への反論からくる効果と民営化の利点に少しだけ矛盾があります。

そして、社会的に大きな対立を伴う深層的な争点が置き去りにされています。

最後に経済的に効果がありません。

年金や財政に対する拘束力は何もないです。期待で政治をされても困るし、個別の議論をしながら問題を整理できないブログも困る。

賛成派の学者ばかりのTVも困る。反対派の反論できない無能なコメンテーターも困る。
みのもんたはなんなんだ?

でも、おもしろければいい。

21954 : てん : August 23, 2005 4:08 PM

トナミ運輸が郵便小包の配送を請け負ってると知って、
綿貫が民営化に反対していることに納得しました。

んじゃ、野田聖子はなんで反対してるんだ?と思って
日本郵政公社のHPを覗いていたら、
岐阜に本社のある西濃運輸も郵便局から仕事貰ってるんですね。
これが反対している理由なんでしょうか?

21955 : : August 23, 2005 4:16 PM

>21756 : sublate
また出たよ。法案に穴があるからちゃんとした物になるまで議論しよう、か?

そんなことやってたら永遠に郵政民営化なんて出来ないね。
これだけ穴があると指摘されている法案ですら、郵政利権にしがみ付く自民党守旧派のお陰で否決されちゃったんだから。
そもそも今になって「法案には反対だが、私は基本的に郵政賛成派です」とか言ってる連中が望む民営化は、利権を維持できるようもっと「骨抜き」にした民営化。

今やらないでいつ出来る?
それが分からない奴は永遠に理想のお花畑の中で生きてろ。

21956 : : August 23, 2005 4:18 PM

>> 21758
野田聖子の郵政利権はこれもですね

  ↓↓↓

■野田聖子は郵便局長から金を貰っている■

郵政相で自民党衆院議員の野田聖子氏(岐阜1区)に、
130人以上の特定郵便局長が個人献金していたことがわかった。
広島県と地元の岐阜県に集中し、献金額などはほぼ横並び。
議員事務所は「自発的に献金してもらっている」というが、
「献金した覚えがない」と話す郵便局長もいる。

 名前が記載された郵便局長の中には「個人的に献金した」という人がいる一方、
「献金した覚えがない。野田議員を特に支援しているわけでもない」
「自分では献金していないが、郵便局長はいろんな名目でカネを徴収されるので、
その中から献金されたのかも」と無自覚な人もいた。

野田元郵政相に郵便局長130人以上が個人献金
(LINK)

21957 : : August 23, 2005 4:23 PM

>21756

言いたいことがよくわかりません。
まず、日本語として文脈にまとまりがないような…

21958 : TZ : August 23, 2005 4:23 PM

いつも関心して読ませてもらっています。
コメント欄も隅々まで見ているのですが、あまりにも妙な書き込みだったので問いかけたいと思います。


>21756 : sublate

あやふやな思想や勝手な断言のソースはどこですか?
団体の方なのかな?
管理人さんはソースを細かく提示して意見を述べています。
それに対すると言うのなら同じ土俵に上がれば良いのでは?

21959 : 折 : August 23, 2005 4:40 PM

PCを立ち上げると、先ずgoriさんのblogを見に来ます。

いつもながら、情報収集力とその分析力には敬服します。
冷静な議論には正確なデータが必要です。

これからも頑張って下さい。

21960 : 7er : August 23, 2005 5:08 PM

>21756 : sublateさん

> 民営化しないとできないことと公社でも出来ること
公社でないとできないことと民営でも出来ること
を理解したほうが小さい政府を実現できそうですね。

> そして、社会的に大きな対立を伴う深層的な争点が置き去りにされています。
> 最後に経済的に効果がありません。
よく理解できません。
土俵の上からで結構ですので
僕のような愚民に是非詳しくお聞かせください(^-^

21961 : くろ : August 23, 2005 6:08 PM

二階堂より過激なのがこれ。
週間日本新聞「太田龍の時事寸評」
(LINK)

要は小泉竹中流の郵政民営化を断行すれば
日本の国債を支えていた金がアメリカ国債に流れて
米軍の戦費に。ブッシュたん、うま~ってとこなのか?

21962 : yuki : August 23, 2005 6:08 PM

goriさん いつもご苦労様です

非常に参考になるデーターありがとうございます。
無集配の特定郵便局が郵便局全体の3/5もあるとは知りませんでした。

少なくとも郵政族と言われる人はこうした数字を知っていながら
敢えて過疎地の郵便局が無くなるとデマを飛ばしていたのですね。

やっぱり利権(既得権益)が国益より大事なのでしょうね。
そんな連中が”日本”とか”国民”とか名乗っているのは
質の悪いジョークですかね。

21963 : 本質 : August 23, 2005 6:09 PM

goriがここで、いくら康夫ちゃんを叩いて目くらましをしても、
小泉の政策のいい加減さや国家観の無さが消えることは無い。

創価の嫁と離婚した反動で、
身内である姉しか信用できず、姉に吹き込まれて操られているところは、同情の余地もある。
嫁が創価だった関係で、創価にプライベートを握られて脅されていることも、
容易に見当が付く。

嫁創価に脅された小泉総理が、国益を損なっていく。
goriは、その事実から逃げて、ネット世論を操作しようとしている。

21964 : : August 23, 2005 6:19 PM

どうして↑みたいな人達は皆語調が同じで具体的根拠もなく抽象的に話をするのかね(w

21965 : 白髪男 : August 23, 2005 6:33 PM

>21780

逃げてる?理由はともかく、goriさんの活動結果が「ネット世論を操作」できる力があるとの見解が、この方の主張なのかな。

世論を操作、ですよ。すごい事ですよgoriさん♪(^^;;

21966 : : August 23, 2005 6:43 PM

>21778
大田龍、ってあのトンデモ物書きの?
あの人、元共産主義者だったような。

21967 : : August 23, 2005 6:58 PM

なんだこのブログは。
キチガイ小泉の尻舐めのド糞どもの喚きだらけか。ゴキブリ野郎ども、喚きちらしてな。

21968 : コモン : August 23, 2005 7:09 PM

ココは小泉派のようなので、聞いてみたい事があります。

郵政民営化、その後に行うと言っている構造改革で日本国民はどのような暮らしになる予定、またはどのような暮らしを目指しているのでしょうか?

物質的、経済的には今より豊かに?平均所得は?労働時間は?就業率は?社会福祉は?

21969 : : August 23, 2005 7:10 PM

goriさんが具体的に事実や数字を挙げてるのに、アンチはというと

21756…抽象的なはぐらかし
21778…陰謀論
21780…妄想
21788…問題外

本当、戦う前から負けてるって感じですね

21970 : : August 23, 2005 7:11 PM

>21790 : コモン
自分の頭で考えて、まずそれを発表してから人に問いかけろ

21971 : 恐怖!猫屋敷 : August 23, 2005 7:13 PM

なんか上のほうに人権擁護法案云々と書いてあったんで少し。

民主党は既に「党議拘束をかけて」「国会に提出」しています。一方、自民党は「提出を断念」しています。

候補者個々が賛成派か反対派かなどと言う議論はナンセンスで、人権擁護法案を阻止するためには民主党以外の候補者を選出する以外に手段はありません。

21972 : : August 23, 2005 7:13 PM

>ココは小泉派のようなので、聞いてみたい事があります。

あなたが何派か、その派におけるあなたの質問に対する回答を添えて質問しなおしてください。

21973 : 白髪男 : August 23, 2005 7:32 PM

というか 21790 : コモンさんの質問は、小泉派とかに関係無く、各人の頑張りと運(^^;;によって、如何様にもなる事なのでは。

社会福祉は個人だけではどうにもならんが、政府に頼らずとも自治体、公社、民間企業あたりの組織で充分可能ではないかと。

21974 : : August 23, 2005 7:43 PM

なぜ自民党はこのようなことを演説やTVで主張しないんでしょうか?
絶対有利になると思うんですが。
特定郵便局とか労組とかそういう単語を使ってるのはほとんどないですよね。
「郵政民営化ができなくて他の改革はできない」等と抽象的なことばかり。

はっきり主張するとまずいことでもあるんでしょうか?

21975 : mori夫 : August 23, 2005 7:57 PM

いろいろなblogを見ていますけど、郵政民営化のアメリカ陰謀説を語る人は、多いですねえ。

私としては、実は世界でいちばんちゃっかりと、アメリカを利用しているのが、日本だという気がしています。

対米貿易黒字は巨額だし、安保もほとんどタダ乗りみたいなものだし、アメリカではトヨタや日産がガンガン走っている。

アメリカ企業で日本に深く入り込んでいる会社って、どのくらいある?

だから、アメリカさんとしちゃ、「扉を開けて、オレにも商売させてくれよ」、ってなものではないかしらん。

昔からアメリカはこうやって、いろんな業種で「開放してくれ」、って泣きついてきていたんです。(いっけんコワモテだけど)

ちがいますかねえ。

21976 : ここってさぁ : August 23, 2005 8:08 PM

なんか少しでもgori氏の言うことに反論や異論を唱えるとすごい勢いで叩かれてるよなぁ。
なんかコメント欄のマンセー発言が激しくキモイ。
北朝鮮か?w

21977 : たか : August 23, 2005 8:15 PM

>特定郵便局とか労組とかそういう単語を
>使ってるのはほとんどないですよね。

労組については総理も民主党批判の時に
使ってますよ。

特定郵便局については、民営化後も残るわけだし、
国民に郵便局事業そのものに不信感を
もたれると民営化後に預金の取り付け騒ぎ
とかになるかもしれないから・・・
とか考えてますがどうでしょうか。

21978 : : August 23, 2005 8:16 PM

コモンさん。 構造改革がどこまでできるかによりますが、目指すところは「小さな政府」という言葉に代表される社会でしょうね。ちょっと歩けば何軒も郵便局がある社会よりも、1軒しかないけれど税金はその分安い(あるいは赤字が少ない)社会、です。
ここ数年で、特に都会で銀行の出張所がかなり減っていますが、代わりにネット操作や手数料0のサービスが充実してきています。統合で都銀の数は激減しましたが、信用は高くなっています。郵便局を始め公共機関も、そんな感じになってくるでしょう。

で、物質的経済的豊かさですが、現在の我が国の豊かさはどこから来ているか?と考えれば輸出産業=メーカー に依るところが大きいわけです。公共機関の数が減っても企業のデメリットは少なく、ネット接続等のサービスが充実するメリットは大きいので、メーカーの環境が改善される→日本が豊かになる という可能性は高くなると思います。(白髪男さんの言うとおり結局は各企業次第ですが。)
労働時間は、おそらく景気がよい方向へ向く分、改革をしない場合より長くなるでしょう。就業率は、元気になった企業の採用増と公務員の採用減とのバランスなのでどちらに転ぶか分かりませんが、昨今の就業率の低下は、将来の人件費負担を恐れた企業の精神的なものが大きかったので、構造改革で不安を取り除ければ就業率は向上すると思います。
社会福祉は、施設も減らされるでしょうし、年金受給年齢も引き上げられると思います。公的年金だけだと、元気なうちから豊かな年金生活、というわけにはいかなくなるでしょうね。

せっかくの質問だったのでつらつらと書いてみました。ちょっと大まかですが質問が抽象的だったので仕方ないですかね。

mori夫 さん。アメリカもなかなかずるい相手ですよ。貿易は黒字でも国債購入で大赤字をくれてやっていますし、安保も駐留経費や武器購入等でかなり払わされています。裏に気付かず表でトントンにしてやろうなんて甘いことを考えたらえらいことです。むしろ、小麦等の農産物でこちらが超お得意さんである立場を強調した方がいい交渉になるのではないかと思います。

21979 : たか : August 23, 2005 8:16 PM

>gori氏の言うことに反論や異論を唱えると
>すごい勢いで叩かれてるよなぁ。

異論反論と誹謗中傷の区別を付けてから
出直してきてください。

具体的数値とかソースを明示した上での反論なら
いつでもどうぞ。

21980 : 通りがかりのもの : August 23, 2005 8:22 PM

21798 : ここってさぁ さん。北朝鮮だったら一斉批判なんか起きませんよ。議論する間もなく逮捕、です。
何か、反対意見が寄せられること自体を悪いことだと思っていませんか。議論が起こる(できる)こと自体が、共産主義国家にはない良い点なんですよ。

いくら批判をされても、自説が正しいと思うなら再反論できるはずです。批判の内容ではなく、批判が起こることそのものに文句をつけるのは筋違いというものです。

21981 : : August 23, 2005 8:28 PM

>特定郵便局とか労組とかそういう単語を

 特定郵便局は、とりあえず「その地方に土着の地主に業務を依頼する」というところからスタートしてるからではないかと勝手に思ってます。
 ある家族を丸ごと叩く構図、つまり村八分扱いになっちゃうから。

21982 : : August 23, 2005 8:40 PM

始めまして、理性的なレスが多いですね。
核心に迫りたくないトンデモレスが割りこんでいますが、全体として対応に分別が有る。

>はっきり主張するとまずいことでもあるんでしょうか?

自民も全特の後援を受けてきていているので賛成派にも全特が無視できない議員はかなり居る、
(LINK)

ある程度許容範囲を広げて多数を確保し何とか今の法案に漕ぎ着けた、この状態で直接批判的な事を言えば反発が強くなり勢力が減る恐れが有る。
そう考えると避けるのが自然です。

21983 : だからさぁ : August 23, 2005 9:02 PM

オマイラ釣られすぎ。
テラワロスw

あまりの大漁に民主党工作員(嘘)としてはびっくりですよ。


>具体的数値とかソースを明示した上での反論なら
いつでもどうぞ。

これお前らの得意技だよな。
マンセー派はソースいらないから楽でイイね!


>対米貿易黒字は巨額だし、安保もほとんどタダ乗りみたいなものだし、アメリカではトヨタや日産がガンガン走っている。

→安保ただ乗りって沖縄の人に向かって言えますか?

21984 : : August 23, 2005 9:13 PM

民間企業であっても、電力や公衆電話のようにユニバーサルサービスを義務付けられているところは他にもありますな。

過疎地へのサービスがおろそかになったり、そのコスト負担で業績が傾いたとは聞いた事がありません。

民営化したら外資に乗っ取られるという話といい、国政を論じるにあたって、こうした大嘘がまかり通っている現状はマジ嘆かわしいです

21985 : 愛神風 : August 23, 2005 9:26 PM

舛添要一議員、が日和見を決め込んだ、汚ね~~w

日和見大名が関が原でどうの様な末路をたどったかを歴史から学ぶべきだ、と思うが、もう手遅れだが・・・。残念!!

舛添氏のHPから抜粋↓
> 左目の異変で静養の余儀なきに
 8月20日の夕方、4年前の参院選の時に網膜剥離で痛めた左目に異変。硝子体出血で、目下左目が見えない状況。血の壁に阻まれて、医者も患部を特定できていない。手術をするにしろ、今のところ2~3週間かけて血が引くのを待つしかない。天下分け目の関ヶ原に参戦できないのは実に残念である。何よりも、多くの同士の応援に行けなくなって申し訳ない。しかし、隻眼であっても可能な限り、情報発信だけは続けていきたい(2005年8月23日)。


自分の参院選挙の時は、眼帯を付けて一生懸命、選挙戦を戦ったのに、同じ病気で、50件もの応援要請を病欠で断り、自分は、クーラーの聞いた事務所で評論を決め込み、恐らく勝った側に付く気だろうか?

読売系のスポーツ新聞に連載を持っているが、郵政民営化法案が否決された直後まで、小泉総理の批判をし、演説後支持率が急上昇し、反対派が、無策と知ると急に私は、賛成派で総理の行き過ぎた改革を制御しながら進めるべきだと言い出したかと思いきや、小沢氏の影が見えたと単に、日和見に決め込んだ、テリー伊藤氏にどっちなんだと突っ込まれた時に、私は、勝つ側に居ると言っていたが、コロコロ態度を変える様では、勝ち残れないぞ!!

21986 : 恐怖!猫屋敷 : August 23, 2005 9:28 PM

>→安保ただ乗りって沖縄の人に向かって言えますか?

うん。散々言ってる。

沖縄県民自身、大田元知事よりも稲嶺現知事を選出してるし。

21987 : : August 23, 2005 9:40 PM

>21805 : だからさぁ

2chのノリで書いてるんだろうけどさ、

2chで嘲笑系の反論って、荒らし認定か
負け犬の「勝利宣言」と同じ扱いだぞっと。

21988 : ルシフェル : August 23, 2005 10:11 PM

≫恐怖!猫屋敷 :さん
≫沖縄県民自身、大田元知事よりも稲嶺現知事を選出してるし。

そうなんですよねぇ……。
いつまで稲嶺県政を続けるつもりなのやら。
今年選挙権を手に入れましたが
住民票移しちゃったので県政に参加できない……。

21989 : 恐怖!猫屋敷 : August 23, 2005 10:21 PM

>いつまで稲嶺県政を続けるつもりなのやら。

何故稲嶺が選出されたかを、まず考えましょう。
それはともかく、沖縄は今回の選挙で投票先間違えると大変なことになるぞ。

【国内】民主党-沖縄を安全保障を含め「自立・独立」させ一国二制度を採用し東アジアの中心に[08/23]
(LINK)

21990 : : August 23, 2005 10:24 PM

>2chで嘲笑系の反論って、荒らし認定か
>負け犬の「勝利宣言」と同じ扱いだぞっと。

はぁ、2chではああいうのが流行ってるんですか。単に何も言えなくなって枝葉に噛み付いただけに見えました。

そもそもそんな立派な釣り餌があったんでしょうか。それにあたる以前の彼の発言がよくわからなかったです。

21991 : : August 23, 2005 10:24 PM

>大田龍、ってあのトンデモ物書きの?
あの人、元共産主義者だったような。

はい、もと共産党員です。

21992 : : August 23, 2005 10:44 PM

地方はJRの記憶があるからな
民営化したら田舎は郵便局がなくなると思うのはごく自然な感情だ

実際どうなるかは別としてな

21993 : : August 23, 2005 10:45 PM

ポイズンピル、行使しなければタダの付帯決議か。
良いことを聞いたなぁ。

21994 : : August 23, 2005 10:48 PM

で、なんで圧力かけてるアメリカさんの郵政は何故国営なんだろうね。

21995 : : August 23, 2005 11:00 PM

>21811 : 恐怖!猫屋敷さま
 いきなり「一国二制度」と言われても
全く意味不明な。何と何の二制度にしたい
と民主党は思っているのでしょうか。
まさか資本主義と共産主義とか?

>21816さま
 そうですね。不思議ですね。なので
その具体的理由をソースを示して貴方様が
ご説明して頂けないでしょうか?

21996 : 気が弱いです : August 23, 2005 11:01 PM

>> 21756

 Sablateさん

 ・・・ええと、おっしゃる通りですが、でも、こちらの管理人さんの意見は、すご~くナイスだと思います。

「 キチンと経営すれば、田舎の郵便局も維持できるよ! 」
 って、小泉改革賛成のヒトなのに真剣に考えて、具体案を出してくれているんですから。

 ・・・ともあれ、郵政改革そのものは、あのフニャフニャな法案から考えれば、あってもなくても、それほど国民の暮らしには変わりないとぼくは思います・・・

 どのみち、誰が政権をとっても、福祉国家(いわゆる『総力戦体制』)を、もう維持することはできません・・・ビンボー人や、もうからない田舎は切り捨てられるだけです・・・

 小泉さんの郵政へのこだわりは、自民党を根本から作り替えるための試金石、つまり、「 票田を田舎に頼っていた政党 」から、「 都市型政党 」へと作り替えるための党員の踏み絵と考えた方が、分かりやすいと思います・・・

 その意味で、小泉さんが天才的な政治手腕を持っていることは否定できません。

 ・・・あの刺客戦術で、送り込まれた刺客さんたちの顔ぶれを見て下さい。みんな、なんだかオサレな都市型のヒトばっかりです・・・あのヒトたち、ホントに自民党なの?ってショックをぼくは受けました・・・

 コツコツ地元で努力してきた政党のヒトには気の毒ですが、ああいうオサレな感じのヒトたちの方が、これからの非福祉国家としての日本を作り上げるのに、すご~く向いていることは確かです・・・
 

21997 : : August 23, 2005 11:26 PM

>>21818 気が弱いです さん

口調は気弱目だけど、
結構言ってることは強硬ですよね……
そういう芸風、好きです。
自分の立ち位置をはっきり言ってないあたりも
非常に上手い。 素直に敬服いたします。

ただ、日本が非福祉化に向かってる、
と言うのには異論を表明したい。

まあ、長い目……それこそ100年くらいのスパンで見れば、
確かにおっしゃるとおりだとは思うのですが、
小泉改革とは、その方向へ向かうスピードを
少しでも緩め、福祉へ使う予算を確保するために
努力をしている、と言うように見えるのですが。

まあ私も素人なので、騙されてるのかもしれませんが。

21998 : : August 23, 2005 11:51 PM

>>21814
JRになる前から、地方の鉄道の廃線は始まっていましたよ。
更に言うと、昨今は自動車の普及率が「一家に一台」から「一人に一台」に進んでいるので、地元の人も鉄道を利用しません。

大きな駐車場を持つ郊外のショッピングモール周辺が賑わう一方で、駅周辺の商店街が急速に寂れている、という光景が地方では進んでいます。
既に過疎地では鉄道は不要な存在となりつつあるのです。

郵政民営化を語る上で、国鉄民営化の話を持ち出すのは、ちょいと違いますね。

21999 : てすと : August 23, 2005 11:57 PM

しかしそれでも今の「郵政民営化案」には、不安があります。

①定期的に見直す事ができてしまう。
 法案が骨抜きと言われる部分ですが、ここをしっかり道路公団みたいなヌケサクの民営化委員でなくて、きちんとした民営化委員の監視が必要かと思います。

②やっぱり4分社だけではでかすぎる。
 4分社をさらに九州・中国・四国・中部・関東・東北・北海道などに地域分割して、規模をある程度縮小した方がいいかと思います。

③株主が財務省。
 いわずもがな、なんとか債を買う羽目になってしまう構図が変わらなそう。なぜ財務省になったのか説明がないのは何故だろう。

22000 : 沢 : August 24, 2005 12:00 AM

株はそのうち開放するんじゃなかったっけ?記憶違いならごめんなさい。

22001 : 沢 : August 24, 2005 12:11 AM

(LINK)

2.  最終的な民営化時点における組織形態の枠組み
(3) 持株会社の設立
・ 経営の一体性を確保するために、国は、4事業会社を子会社とする純粋持株会社を設立する。郵便貯金会社、郵便保険会社については、移行期間中に株式を売却し、民有民営を実現する。その際には、新会社全体の経営状況及び世界の金融情勢等の動向のレビューも行う。国は、持株会社の発行済み株式総数の3分の1を超える株式は保有する。 

すみません。間違ってました。。

22002 : : August 24, 2005 12:13 AM

初めてコメントさせていただきます。
goriさん始め、皆さんの深いお考えにはただただ感心するばかりで、勉強させていただいております。

数字もソースも示せない私ですが、なんとなーく思うことは、政界再編、改革、構造改革、政権交代というワードから浮かぶのは「民主党が大敗して、分裂、再編するのがいいのでは?」ということです。自民党は小泉さんがもう変えちゃってますから。(と、言うより、選挙で小泉自民党が勝てば今までと違う自民党な訳ですよね。)
小泉さんがダメだから民主党と言う方も、積極的に民主党を支持してる訳ではなさそうですし。だったら、民主党に生まれ変わってもらった方が、長いスパンで見たらいいと思います。

22003 : TATTOO : August 24, 2005 12:14 AM

goriさんの冷静な分析に、私の一票を生かします。
「自民党と歩んだ相互膨張の半世紀」を読みました。これも「角栄」だったんですね。
多くを語らぬ小泉さんの心情が分かります。

22004 : くろ : August 24, 2005 12:24 AM

まさかとは思いますが、
21813さんが龍さんご本人だったら嬉しいな。

思えばトッティーがシミュレーションを取られて退場になったのを目撃した時が私がダークサイド(陰謀論)に落ちた瞬間。それ以来、マスコミの誘導や隠蔽の裏には何か陰謀があると勘ぐるようになる。ニッポン放送や産経新聞でさえ在りもしない韓流ブームを煽り立てているし。裏で糸を引いているのは誰なのか?
竹中・小泉の経済政策は日本経済と企業を窒息させたり餓死させたりして弱らせてからハゲタカの餌に投じる事ではないのか。平沼議員の手紙にあるように郵政民営化法案通過と人権擁護法案通過が裏取引されているなら恐ろしい事ではないのか?

22005 : ん・・ン・・? : August 24, 2005 12:24 AM

>>21817
>いきなり「一国二制度」と言われても
全く意味不明な。何と何の二制度にしたい
と民主党は思っているのでしょうか。

どうやら、民主党の言う「一国二制度」とは、沖縄県の分権機能のひとつとして、これまでの「地方交付税・国庫支出金」を使途に制限の無い「一括交付金」に移行することをいっているようだ。少し古い説明資料だが・・・
(LINK)
それにしても、何故、中央政府からの交付金に使途の制限をつけないことを、あえて「一国二制度」と呼ぶのだろうか?さらに沖縄の「自立・独立」を強調するところなど、中国の最近の沖縄周辺を巡る動きと妙に連動するような気がしてならない。しかも、民主党の沖縄ビジョン作業チームの顧問に岡崎トミ子か?ん・・ン・・?

22006 : : August 24, 2005 12:48 AM

>21801
>異論反論と誹謗中傷の区別を付けてから
出直してきてください。

具体的数値とかソースを明示した上での反論なら
いつでもどうぞ。

>>具体的にどのコメントが異論反論で、どのコメントが誹謗中傷なんでしょうか?
わかりやすく区別して教えていただけないでしょうか。

>21817
>いきなり「一国二制度」と言われても
全く意味不明な。何と何の二制度にしたい
と民主党は思っているのでしょうか。
まさか資本主義と共産主義とか?

>>なんで制度なのにイデオロギーなんだよ。民主党の政策にはあんま興味ないからこれ以上突っ込まんが。

>21824
>数字もソースも示せない私ですが、
それはイカンザキ!
ここは意見言うにはソース必須みたいよw
(21801参照)

22007 : zeppe : August 24, 2005 1:04 AM

勉強になるブログの運営、ご苦労様です。
いつもはリード・オンリーで立ち寄らせていただいています。

私は、亀井さんが大嫌いです。
という個人的心情を吐露した上で一言。

くだんの亀井さんですが、最近マスメディアに登場しては、一言目には刺客、刺客。二言目には小泉は独裁者とのたまっております。
マスメディアの論調もこれに近いものがあり、辟易しております。

"選挙民の支持"だけを武器に戦いを挑んでくる民営化賛成候補を刺客呼ばわりするのは筋違いってもんじゃないでしょうか?
亀井さんに引導を渡すのは候補者ではなく、選挙民なのですから。

それと、国民に審判を仰ぐ独裁者がどこにいるのでしょうか。
まあ、ゆがんだ既得権保持者の亀井さんにとっては”国民に審判を仰ぐ”事自体が暴挙なんでしょうけれど。

板汚しですいません。ちょこっと書いてみたくなりました。

22008 : 北の狼 : August 24, 2005 1:12 AM

「二階堂ドットコム」の「平沼メール」が話題になっていますね。以下、参考までに。

========
アメリカの「年次改革要求書」にある事の本質は、貯金や保険の獲得のための「公正な競争の確保」・「機会の平等」、すなわち「市場開放」なのであり、民営化自体でもなければ分社化・株式会社化でもない。
平沼氏のような「郵政民営法案の内容が、米国から日本政府に提示される『年次改革要求書』に準拠し、分社化・株式会社化によって外国資本(ヘッジファンド)に金融資産が取得・買収」されるという意見は、郵政民営化”そのもの”に反対する一派、また小泉内閣打倒をめざす一派が、小泉攻撃のために後づけの論理として持ち出してきたものである。つまり、「俗論中の俗論」または「ためにする議論」である。
実際には、「年次改革要求書」は、郵政民営化に関しては、日本の動きを後追いしたものにすぎない。
=======

全文は、(LINK)

22009 : @@@ : August 24, 2005 2:42 AM

自民党はおそらく勝つだろうけど、小泉が優れてるんじゃなくて、民主党があまりにもだらしないから、ということを忘れて欲しくないねえ

22010 : taka2 : August 24, 2005 6:33 AM

民主党が政権取っても、結局は必要に追われて、民営化の傾向は変わらないとも言われてますが。
でも公募に二股で応募するのって、なんか納得いかないなぁ…

衆院選:公募候補出そろう 自民・民主二またかけた応募も
(LINK)

自民党で出たかったが、枠がなかったとか言うなら納得するけど。

22011 : ふにふに : August 24, 2005 8:34 AM

ふと思ったんだけど、皆さんの家には、郵便局の貯金や保険の担当者の人、セールスに来たりしません?

うちの実家では(大阪)、つきに2~3度は、定期預金の回収や簡保の保険料の回収にきてたし、頼めば通帳も作ってくれるし、お金も送金できたと思うんだけど・・・・

んで、その職員は、特定局じゃなくて、本局からくるんだよね。

それと、日本の田舎の集落には、特定局さえない所もいくらでもあって、そういうところには、本局から局員がやって来るはずなんだけど、その辺考えると、民営化で局が潰れるからという批判は ??? になるんだけど
何か間違ってますかね?

22012 : はな : August 24, 2005 9:14 AM

亀井さんがおじいちゃんおばあちゃんを集めて「郵便局無くなりますよぉ。」って言ってるのを見たら、悪徳リフォーム業者が「家つぶれますよ。」って言ってるのと同じに見えた。
で、すぐ相手の堀江社長のことを「お金があれば何でもできると思ってる人が~」って言うけど、お金に強い人って今まさに適任じゃん、突っ込む所すらまちがってるっぽい。
すごい低レベルな話だが、一日の営業後お金数えて足りなくても気にしない、っていう点だけ見ても民営化しないとダメだと思う。

22013 : nyo : August 24, 2005 10:12 AM

>>21834 ふにふにさん

>うちの実家では(大阪)、~
間違ってないと思いますよ。私の実家(北海道)でもそうです。特定郵便局が近くにないので、本局から局員の人が車で実家に来て集金その他をやっていきます。
(ちなみに年賀状なんかも集金ついでに持っていってもらった事もあったハズ…。)
年老いた親が大金持ってどこかをフラフラされるよりも安全だなと私は思った事があります。

ちなみに親が郵政民営化の件でボソッと言った言葉「本局が無くならないなら別に良い。」
私の親が中身についてどこまで考えてるのかは分かりませんが、これもある意味本質をついた発言だと思いました。

22014 : 目覚めた親爺 : August 24, 2005 10:28 AM

花岡信昭さん、甦れ美しい日本第027号によると『日本政策研究センター』から『6人の議員を守ろう!』というFAXが届いたそうです。
その対象は、平沼赳夫(岡山3区)、古屋圭司(岐阜5区)、衛藤晟一(大分1区)、森岡正宏(奈良1区)、城内実(静岡7区)、古川禎久(宮崎3区)の6氏です。
なにか知恵はないか? との事です。

22015 : : August 24, 2005 10:38 AM

新党日本と国民新党の数合わせ騒動。
これこそ郵政問題で選挙を馬鹿にした話は
ないと思うのですが、綿貫氏のサプライズ
もこうなると何かの笑い話かと思ってしまい、
数合わせができるなら、なぜ一緒に新党を
結成しなかったのかといった疑問が真っ先に
出てきました。

 今回の件について、勝谷氏の今日の
日記ではスルーされてましたが、田中県知事
贔屓の勝谷氏が今回の件をどのように
コメントされるのか楽しみです。

22016 : まっちー : August 24, 2005 10:47 AM

おれみたいな、頭の弱い人にも分かり易い文章でよかったです。これからも、分かりやすい文章に期待しています!!

22017 : fs : August 24, 2005 11:10 AM

>>21840さん
今朝のやじうまプラスで勝谷氏は
「Jリーグのレンタル移籍のようなもの」
等と擁護にもならない擁護発言をしてましたw
言ってること目茶苦茶ですわ。

22018 : koneda : August 24, 2005 11:19 AM

なんか明日にでも選挙のような気がしますが、実際には3週間あるんですよね。
飽きやすいマスコミとしては、マドンナ刺客やホリエモンでは二度焼き・三度焼きになるから何か新しいネタ探しに走る、それがどちら寄りかで選挙結果が見えるように思います。

民主党は自力ではネタ提供ができないでしょうから、自民党が勝手に滑るかどうか?
たとえば昨日の武部が自民党復党も示唆したこと。あれは「お手つき」でしょう。
あれを認めるなら、野田聖子や平沼は除名しても、綿貫や亀井は(もし当選すれば)復党しても良い、というのと同じ理屈だよ。それはダメでしょう。
鈴木宗男が比例区に回って嬉しくなって放言したのかな。

まだまだ結果は判らないと思います。政策を吟味しての投票も、候補者に握手してもらっただけで感激して入れる票も、同じ一票です。

22019 : ハヤブサ : August 24, 2005 11:48 AM

初めまして
郵政民営化は、行政改革の入り口だと小泉さんは言われています。
民主党が一番重要な改革は年金問題だと言っていますが、社会保障問題は税制改革と一緒に論じられなければ、解決しません。つまり共済保険と社会保険は統合できても、国民年金は、全額個人負担なのですぐには統合できない。どうしても消費税を当てるようになるのですが、今はそれを言えない。郵政民営化より激しい反対が予想されます。
道途中まで来た、郵政民営化を先に通すことが大切です。完全民営化は10年先です。
 厚生労働省の速報で、1-6月の人口自然増加が31000人減少したと報告されました。
予想より2年早い人口減少になります。
 日本には余り時間が残されていません。
2050年には世界人口が89億人になります。 日本は、9千万人台です。
エネルギーの98%と食料(自給率42%)を輸入している日本は、同じように輸入できるのでしょうか?
 内政を健全にして、強い経済力を日本がつけなければならないと思います。
 中国は軍事力、経済力、科学力での日本やアメリカを追い抜こうとしています。
 強いリーダーシップを発揮して障害を乗り越えていけるよな日本国を思うリーダーが必要だと思います。
 

22020 : ワロス : August 24, 2005 12:05 PM

「何故日本が郵政民営化をしなければならないか?」をマスコミはあまり報じない。それは国内サービス産業の効率化である。

少子高齢化が進んだ結果人口減時代に今年度から入る見込みで、労働人口が減る。それに加え、国内生産業は海外移転や極度の効率化や高付加価値化でもうのびしろはそれほどない。これからも日本経済が成長を続けるために、サービス産業の効率化が必要である。

皆さんご存知のように、もうすでにサービス業はかなり日本経済に貢献している。ただその量は増えたが、質はまだまだ改善の余地がある。その最も顕著な例が、郵政公社であり道路四公団である。

効率化させるのにはなんと言っても民営化させてライバルとフェアな条件で戦わせるのが一番いい。郵政公社も公社のままでは諸規制の縛りで自由に戦えないし、ライバル達にとっても税制や法律で保護された公社と戦っても勝てるはずもなく民業圧迫でしかない。

もうすでに郵便事業は赤字を垂れ流して、郵貯・簡保事業から補填を受けている。さらにFAX、メールなどの普及が追い討ちをかけている。郵貯事業も貯蓄率の低下、簡保も保険業の外資や株式会社参入による競争激化などで見通しは良くない。効率のいい経営をしなければいづれ行き詰るのは明らかだ。

さて今民営化させないでどうする?もう国鉄のような事はできないぞ。

22021 : kou. : August 24, 2005 12:24 PM

「10人の新党が1つ」or「5人の新党が2つ」

国民の負担が大きいのはどっち?
選挙上の優遇措置が大きいのはどっち?
国民をバカにしているのはどっち?

22022 : mimiga : August 24, 2005 12:42 PM

マーケッターの方々の郵政民営化に関する見方等を。
マーケ屋だからって別にアメリカの言いなりではないと思うけれど。
食い物にするしないは別にしておいて(笑)儲けネタを冷静に分析する手法は拝聴するに十分値すると思います。どう考えるかはそれぞれの頭で、って事で。

債券・株・為替 中年金融マン ぐっちーさんの金持ちまっしぐら 
(LINK)
さて、郵政民営化。
昨日、日ごろから親しくしているアメリカの某経済誌の記者からインタビューを受け、郵政民営化に反対している連中に対し反論してくれるかな、ということだったので、つべこべ言ったのですが、その主な点を列挙します。なぜかなかなか納得できる説明をされないので、頼むよ、ということでしたので、日本を代表する気持ちで答えました(笑)

マーケットの馬車馬
(LINK)
郵貯:改革の理由(2) 収益源のタイムリミット
ざっとネット内外の記事をさらうと、今回の郵貯改革と財投(特殊法人)改革の問題を絡めて議論しているところが多い。これは必ずしも間違っていないのだが、5年前の改革の経緯を踏まえた議論が少なく、そのせいで論点が少しずれてしまっているものも少なくなかった(そして、例によってマスコミはそういうことを説明しない!)。そこで、今回はまず5年前の財投改革の概略を説明した後で、この財投改革で郵貯の収益システムがどう変化してきているのかを整理してみたい。
----------------------
 それにしても今後の国勢の方向性にみんな投票しなきゃならないのに二大政党を唱えるところが、アンチ自民として入れようにも二の足を踏む感じなのはどうにかして欲しい(笑)後、新党「日本」は登録商標じゃないけど何かに引っかからないのでしょうかね。「日本」惨敗とか「日本」解散とか「日本」はもう駄目とか字面でも耳に聞こえる音でもすげーイヤ。

22023 : : August 24, 2005 1:33 PM

選挙でGOの管理人の予想だと
小泉負けそうだな。
まあ、自公でギリギリ過半数なら
小泉の勝ち?かもしれんが、
それでも厳しい状態だな。

22024 : 白髪男 : August 24, 2005 2:47 PM

アジアの真実さんのサイトで話題にしていましたが、民主党の沖縄ビジョンが熱過ぎて、凍てつきそう。
(LINK)

今度の選挙や争点に直接関係無いけど、私、マジに衝撃受けましたもので。

争点について今朝のとくダネ!でやってましたが、我々が一番感心あるのは年金対策だとか。昨晩だったか報ステでもそんな事言ってたんで、まあ事実なんでしょう。

で、報ステでは郵政よりも年金だ、という流れだったと思う(そのあと見てない)。とくダネ!では公約の評価(マニフェストって、個人的には産廃連想してしまう...(^^;;)してまして、年金対策は各党若干違うものの、概ね同じような公約掲げてますね、てな事でした。

そうなると、選挙の争点としては郵政が妥当なのかなあ、なんて思います。

22025 : : August 24, 2005 3:41 PM

>>21854

ありゃ沖縄譲渡プログラムにしか見えませんでしたわ。空いた口が裏返りました。

22026 : : August 24, 2005 4:00 PM

西尾幹二のブログコメント欄で、国庫負担金について、相田くひをさん(賛成派?)と、てっく(反対派=管理人)がやりあっているね。
(LINK)

管理人にとって不利なデータを示されたら、人格攻撃(w なぜ郵政反対派はいつもこうなのでしょうね?

22027 : TS : August 24, 2005 4:33 PM

(LINK)
こここんな事書いてるけど皆さんどうですか?
(前に話題になってたらごめんなさい、ちょっときになったので)

22028 : : August 24, 2005 4:36 PM

>21859
読んだ。てっくみたいな知恵の足りない人が西尾先生の取り巻きには多すぎ。
国民一人一人の負担という観点で、同じ条件で比較したら公社のままの方がいいなんて絶対有りえないから。当たり前じゃんw
例えれば扶養家族の公社が、民営化で自立したら実家の家計にはどっちがプラスかなんて明白でしょう。
反対派の人はそんな部分で議論したら絶対負けるよ。だからてっくも反論できなくなって人格攻撃するしかなくなってるんだろうな。アホすぎる。

22029 : sakura : August 24, 2005 5:06 PM

21833 : taka2さん、

ずっと自民党からの出馬を希望して私の知り合いは、今回の選挙では民主党から立候補してました。本当にビックリ。
しかも、出馬のため、いつのまにか、遠ぉ~~く離れた地方に引越してました。

○下○経塾に入り、10年近く国会議員を目指していたから、政党はどこでもよかったのかも。議員にさえなれればいいと思っていたのかも。
応援していただけに、この節操も思想もない行動にがっかりです。
こんな人が増えるのは、ちょっと不安です。

22030 : Tamanegi : August 24, 2005 5:16 PM

>21859
反対派はどうこうというより、この「てっく」氏とやらがなぜ突然キレてるのか不明だ。
それぞれの試算方法が対立したのだから、あとはそのすり合わせをする段階のはずがなぜか「為にする議論」「はじめに答えありき」と罵倒。
相手は「私の示した数値が絶対に正しいわけじゃありません」と、議論の叩き台たるを自ら示しているのに。

「こういうデータもあるがどうか」という相手に「お前のデータはあてにならん、きちんとしたデータはもう出してる、お前の調べ方が悪い、もうつき合わせるな」……
なにかデジャヴを感じてならない論調、キレ方である。

22031 : KP : August 24, 2005 5:37 PM

新たな電波君「てっく」誕生ですね。
これからの彼の動向が楽しみです。

22032 : : August 24, 2005 5:38 PM

さっそく>21860 : TS=てっく?
宣伝乙!

22033 : : August 24, 2005 5:57 PM

> 読んだ。てっくみたいな知恵の足りない人が西尾先生の取り巻きには多すぎ。

> だからてっくも反論できなくなって人格攻撃するしかなくなってるんだろうな。アホすぎる。

まぁまぁ、気持ちはわからないでもないですが「知恵の足りない人」は人格攻撃ですよ。相手のレベルに合わせることは無いでしょう。冷静に。

22034 : : August 24, 2005 6:00 PM

スレ違いですが、岐阜一区で野田聖子氏の対立候補である自民党公認佐藤ゆかり氏が岐阜市長を表敬訪問して、握手を求めたら拒否されてた!

岐阜市長、大人げ無さ過ぎ。

田中康夫知事の名刺を折り曲げて大バッシング浴びた奴がいた事をもう忘れたか。

22035 : TS : August 24, 2005 6:02 PM

21867さん
まじで違います。
違うサイトのコメント見てたらLINKが張っていたのでちょっと参考に聞いてみたかったのです(ここのサイトはちゃんと郵政のことを書いていたので 宣伝だと思われたなら申し訳ない)
(ここのサイトです(LINK)

22036 : : August 24, 2005 6:47 PM

>TSさん

うーん、ちょっと参考にしてもらう程度の話をするにしては長すぎますね。

このサイトにあるXXの論のへの反論のようなあえてここで話し合う価値のある話であることを示してもらうとか、せめてあなたがどう思ったかという叩き台がないと、単なる宣伝と判断されてもしかたないのでは。

22037 : : August 24, 2005 7:00 PM

>21869
>岐阜市長、大人げ無さ過ぎ。

岐阜県ってのは、やはり後進県なのかな?スマートさに欠けるね。これって、偏見?

22038 : : August 24, 2005 8:54 PM

> 岐阜県ってのは、やはり後進県なのかな?スマートさに欠けるね。これって、偏見?

市長の人格と県の発展度(県民性?)は明らかに分けるべきでしょう。
ただ、その市長を選出してしまった岐阜市民の見識は疑われても仕方ないかもしれません。

22039 : かずや : August 24, 2005 9:11 PM

こんにちは、はじめて読ませていただきました。

私は郵政反対派です。賛成派の方と議論するときは以下の事に関して突っ込みます。

1.都道府県の全議会が郵政民営化反対、または慎重にやるべきだったとの意見だったこと

2.赤字経営になった場合、市場原理で淘汰されないのか?

3.アメリカの年次改革要望書や郵貯はもう少しで世界の金融業界が手に入れることができる的なフィナンシャルタイムの記事

4.黒字の郵政事業を民営化する必要ってあるの?

などですが、ただし上記は単なる議論上のカードにすぎず自分の意見ではありません。


個人的に思っていることをぶっちゃけると、

1.郵政を民営化したい小泉首相と財投債の不始末を隠すための財務省(旧大蔵省資金運用部系)の企て -> いわゆる財務省陰謀説

2.黒字の郵政事業を民営化するよりも先に、財務省改革(財政融資資金特別会計の改革)が先では?

3.小泉郵政翼賛会派ができつつある事に対する懸念(Stopをかける人材が欠如している事によるミスリードが心配)

などです。はっきり言って郵政反対派ではなく小泉体制反対派です(笑
世論から行くと反対派はかなり劣勢ですが、選挙まで後2週間、反体制活動を行おうかと思っております。ちなみに投票行動も反対派に投票するつもりです(苦笑

以後、時間をみつけて読ませていただきます。

では。

22040 : now : August 24, 2005 9:32 PM

つくづく思うのですが、会派気取って場の雰囲気に流される人がいるから、政治ってうまくいかないんじゃないでしょうか。
国会議員だけじゃなく、国民全員が勉強して、ちゃんと人の意見を尊重した議論ができるようにならないことには、皆が納得する政治は実現しないと思います。

改革の優先順位のことですが、順番でもめるのは、既得権益で食べていってる人が生き残りを賭けて綱引きしてるからで、そこは郵政も財務もいっしょです。
なので、一国民の立場としては、順番は実現できるところから、でいいと思うのですが、皆さんはどう思われますか?

22041 : 岐阜県人に苦労させられている愛知県人 : August 24, 2005 10:00 PM

>21876
岐阜県ってのは、やはり後進県なのかな?

ひざをたたいて同意!

22042 : : August 24, 2005 10:02 PM

>21884 : かずや
>などです。はっきり言って郵政反対派ではなく小泉体制反対派です
>選挙まで後2週間、反体制活動を行おうかと思っております。

書き込みの内容から若い子みたいだから一つだけアドバイスしてあげるけど何かに反対するだけじゃ何も産み出すことは出来ないよ。ま、二十歳まではそれでも良いけどね。

22043 : : August 24, 2005 10:03 PM

私は、今の郵政民営化法案には反対です。

地元利益誘導型政治はなくすべきだと思う。
族議員はなくすべきだと思う。

でも、そのために必要なのは、郵政の民営化じゃなくて、
「談合の廃止」と、
「天下りの廃止」だと思います。

理念を持った立案により、公正な入札で行われる公共事業は、日本の経済を活性化させるために、必要だと思います。

そのためには、郵貯・簡保の財源は今は、自由市場に流すのがいいとは思えません。

今、私利私欲のために使われてしまっている、郵貯・簡保の財源を、本当の国益のために使うような流れこそ、必要だと思います。

自由市場に流してしまえば、確かに預金者個人の利益は守られますが、投資は、海外へ向けられるのは避けられないのではないでしょうか(エコノミストの意見は一致していますよね)?陰謀とは言っていられないと思いますよ。

22044 : ワロス : August 24, 2005 10:17 PM

>かずや
1.特定郵便局は地方議会にとっても集金、集票マシーン。彼らは民営化云々ではなく利権を守りたいだけ。

2.民営企業なのだから市場原理が働くのが当然。それに公社化のままで、赤字を税金補填する余裕は今の財政にはないし、日本経済にも非効率ななサービス産業を営ませる余裕もない。

3.それが何の問題?

4.儲かる仕組みにしてもらってるのだから黒字になるのは当然。納税者に余分な金を払わせてね。

22045 : : August 24, 2005 10:18 PM

>以後、時間をみつけて読ませていただきます。

>3.アメリカの年次改革要望書や郵貯はもう少しで世界の金融業界が手に入れることができる的なフィナンシャルタイムの記事

このへんはgoriさんが論破してくださっているので異論など話せたらよいですね。


>財投債の不始末を隠すための財務省

単純な疑問ですが、民営化できたら隠し通せるのでしょうか。

>2.黒字の郵政事業を民営化するよりも先に、財務省改革(財政融資資金特別会計の改革)が先では?

順番なんてのは小泉さんが首相になったときから決まっていたのでしょう。郵政民営化に意欲がある小泉さんより財務省改革に意欲がある人を選べばよかった。
しかし財務省改革に意欲のある人材ってどなたになるんでしょうか。

>3.小泉郵政翼賛会派ができつつある事に対する懸念(Stopをかける人材が欠如している事によるミスリードが心配)

それは確かに完全に否定できるものではありませんね。郵政民営化には関係ないですが。
その危険性が郵政民営化のメリットを上回るかが焦点になるでしょう。
個人的にはそのような漠然とした不安と具体的なメリットを比較するのはナンセンスだと思います。

22046 : taka2 : August 24, 2005 10:22 PM

21863 : sakuraさん

節操も思想も無い議員とか見ると、選挙ってなんなんだろうなと悲しくなります。
議員にとってどちらで出ても同じなら、選挙民にとっても、どちらに投票しても同じになってしまう。

それでも、今回は小泉さんに勝って貰わなければなりません。
折角老害議員を落とせる時に、貴重な自民党議員はなるたけ通って欲しいから。

まあ、自民が勝てば、当選した議員は小泉さんに恩義があるわけで、本人がたとえ民主寄りだったとしても、なるたけ小泉さんに従うでしょうが。
今回膿を出せば、次の時は多少人となりで選ぶ余裕が出来るかもしれないし。

民主党ももうちょっとマシな政策を出してくれるなら、二大政党制はいいと思うけど、アレじゃあなぁぁぁ…

22047 : ワロス : August 24, 2005 10:26 PM

財務省改革ねぇ~。もう彼らは叩かれ過ぎてもう何も出てこないよ。むしろ日銀を縛れ。

22048 : : August 24, 2005 10:42 PM

>理念を持った立案により、公正な入札で行われる公共事業は、日本の経済を活性化させるために、必要だと思います。

公正、といいますが、既得権益に溺れそれを妨げているのは他ならぬ郵政民営化反対の議員です。
もしここで郵政民営化が頓挫してしまったら、他のどの改革だって「もっと大事なことがある」と同じように頓挫させられますよ。もちろん、そう唱えるのは利権を持つ人ですが。

22049 : ペパロニ : August 24, 2005 10:42 PM

>ちなみに投票行動も反対派に投票するつもりです(苦笑

苦笑するのはこっちだ。
あんたは「旧体制」に投票するって訳だ。

22050 : : August 24, 2005 10:56 PM

 西尾氏のブログを読んでまして、小泉首相
憎しの感情だけは伝わってくるのですが、
その後の国政の希望や分析という部分が
見えてきません。

 昨年のような不確かな情報に基づいた
物に比べれば,今回は遥かにマシといえる
のですが、それはそれとして、もうすぐ
選挙が行われると状況のなかで、
西尾氏とその周辺の方々が、どのような
主張をもつどういった政党を望み、また、
現状においてはどのような選挙結果に
なりうるだろうかとの予想し、さらに、
望む政党に向けての働きかけといった
現実に起こっている政治についての行動指針
が見うけられない印象を受けました。

 なんといいますか、尊皇攘夷を唱えている
人々という感じでしょうか。

22051 : 猫が好き : August 24, 2005 11:01 PM

>かずやさんへ
まあ、私が書き連ねてもおそらく貴方の考えを揺らがせることなど出来ないでしょうが
私の意見を読む他の人へ向けてあえて書く

1:その話は聞いたことがない、詳細な情報を希望する

2:郵政事業の収益構造を考えれば何故黒字なのかがわかる
上のレスにも書いてあるが、郵便事業は完全に赤字
それを補填してるのが郵貯などの収益
要するに、すでに余裕などは存在しない
現実に郵政事業は衰退しつつある、かつての国鉄と同じように
幸いなのは巨額の債務を抱えてないところ
ならば債務を抱える前に手を打った方が国家負担は軽減される

他に手を付けるべきところがあるというが、結局の所どんな改革をしようと揉めるんだから(すり合わせのために貴重な時間を湯水のように使う、そしてそれは骨抜きと非難される、摺り合わせを無視して強行すれば独裁者、どうしろっていうんだ('A`)y-~)
出来るところからやるのは"政治"としては当然の話
それを理解しないのは子供が駄々こねるのと変わらん。

3:それはこのblogに考えが書いてある。そういった発言があることを私は特に問題とは思わない。
私が思うのは、何故郵政反対派の人はそんなに後ろ向きな思考しか持てないのかという疑問。
バラ色の未来が待っているなどとは言わないが、最終的に国家もしくは国民にプラスになれば政治としては成功だと私は考える。
後ろ向きな考え(否定要素しか思い浮かばない)しか無いのに前に進め(改革しろ)と言うのは滑稽だとは思わないのか・・・
いかなる犠牲も無い改革など人類の歴史に存在しないというのにな

思ってることの3はまったく持って意味不明
彼を支えてるのは国民の支持だけ・・・今も昔も日本で政治家個人にたいして熱狂できる人など決して多数派にはなれない
あなががそういう心配をしているならね

>21889
談合はすでに力を失いつつある、監視体制が整備されてきたからね、今更なにが問題?
天下りは一概に否定するべき物では無い(現状では)、もし廃止させるなら官僚システム全体の改革が必要となる
郵政の反対どころの騒ぎじゃない、これもまた時間をかけていくしかない
投資が外に出て行くのがそれほど問題なのか
投資した金額が全額無駄になるというならともかく、適切な運用によってリターンを期待できるのだから
元本が増えることを期待すべきではないのか?イコールでそれは日本にお金が入ってくることを意味するはずだが・・・

22052 : ペパロニ : August 24, 2005 11:39 PM

>TSさん。
リンク先を読みますた。
良く出来ている様に見えて、大勘違いしてますな。

郵政民営化を否定するのに必死で財務省叩きをやってます。
ターゲットを間違ってますねぇ(笑

そもそも郵貯簡保が国債を購入する事が悪なのだろうか?
国債を都銀も生保も買っとるがの(笑

郵便局が「どこそこの特殊法人に貸付をせよ」と決定権を持つわけでも無いしね。

しかし決定的に違う点がある。
民営化すれば「日本国債ヤバヤバ」と判断した場合に、購入をストップ
せざるを得なくなる。

また過去の財投債についても精査され、おそらくは不良債権が露になる
こったろうて(笑
だから日本に体力があるうちに、破壊消防せにゃならんのだな。

22053 : : August 24, 2005 11:52 PM

この「かずや」なる人物は
このコメント欄で言論封殺が行われておらず、
きちんと議論が成されている、と見せかけるための
小泉信者の自作自演である!

……などと、馬鹿げたアンチが言いそうなので
先に釘をさしてみるw

22054 : とりあえず : August 24, 2005 11:57 PM

>岐阜県ってのは、やはり後進県なのかな?

自民県連も市長もこの体たらく、このままじゃ見捨てるしかなくなる。
と愁いている一県民です。

>3.小泉郵政翼賛会派ができつつある事に対する懸念(Stopをかける人材が欠如している事によるミスリードが心配)

これが唯一の危惧に近い状態ではないでしょうか。
とりあえずの危なさを見るなら、民主は沖縄の独立通貨まで提案し、人権保護(制限?)法案を推進してます。
改革を考えたとき、いきなり理想を求めたら手段がクーデターくらいしか無くなります。

22055 : ぴんへ : August 25, 2005 12:33 AM

今週遅めの夏休み取ったんでテレビ新聞じっくり見たりしたんだけど、反自民色強くなってきたね、、。郵政意外に焦点当てたり、、。
今日の報ステや23とかもそうだし、関西の人しかわからないかもしれないが、夕方朝日放送でやってる「ムーブ」ってのがえげつない。
勝谷や福岡、二木や石坂啓などが一斉に反自民、反小泉放送してやがる。
むかつくあまり抗議してやった、、。(LINK)

22056 : かずや : August 25, 2005 12:54 AM

申し訳ありません、数字を二箇所で使用したために、議論が見にくくなってしまいました。

ちょっと、反省しております。

郵政についての1~4については、綿貫民輔さんのホームページに乗ってる郵政民営化に反対する5つの理由やWeb上の様々な意見を集約したものですので個人的な見解等はあまり持ち合わせておりません。

みなさんから頂いた回答に対する反論も他の掲示板の反論の模倣になりますし、かつこのページきたばかりで投稿なども全てみたわけでなないのですが、たぶん既出の内容ばかりになるかと思いますので控えさせていただきます。

郵政民営化に限って個人的に思うことは、漠然とですが、民営化して経営が行き詰まりそうになった場合に郵政公社にある資金がタンス貯金にまわったりすると国債の買い手はつくのかな?って事ぐらいですかね、、、

以前の投稿でも述べましたが、小泉体制に反対の立場をとっており、反対派が躍進して郵政法案を否決し、小泉執行部が退陣して頂く事を願っております。また夢かもしれませんが、小泉体制崩壊後に社民党化している最近の民主党の保守勢力が分裂し政界再編の中で自公連立などではなく、強い政治勢力(単独与党)が出現することを願っております。

では。

22057 : ko : August 25, 2005 12:59 AM

話題沸騰の国民新党4コマ漫画でも置いておきますね。
とてもシュールなので、心臓の悪い人は気を付けて見て下さいね。

(LINK)

22058 : とりあえず : August 25, 2005 1:44 AM

ぉぉお大笑い!冗談も凄すぎです
3人が〒帽子を被っていたらリアルなのだが。

おまけ
>民営化して経営が行き詰まりそうになった場合に郵政公社にある資金がタンス貯金にまわったりすると国債の買い手はつくのかな?

今のままなら数年以内に確実に暴落し破綻します、民営化して人も替えプロに運営させた方が損害を減らせるでしょう。

22059 : 別スレ6124 : August 25, 2005 1:46 AM

 お久しぶりです。

かずやさん:
>>かつこのページきたばかりで投稿なども全
>>てみたわけでなないのですが、たぶん既出
>>の内容ばかりになるかと思いますので控え
>>させていただきます。
 なら、全部読んでから反論を寄稿すれば、そ
れで済むだけの事なのでは?「全部見た訳で
は無い」筈なのに「既出のものばかりになる」
と断定してご自分の意見を何も述べないのは
二重の意味で他者を軽侮している事になると
思いますがね。

>>また夢かもしれませんが、小泉体制崩壊後
>>に社民党化している最近の民主党の保守
>>勢力が分裂し
 済みませんが、それは「夢」どころか「妄想」
に近い状況でしょうな。前は「夢」程度には実
現性がありましたが、今や「夢」ですら無くなっ
ていますから。殆ど自前の集票組織を持たな
い民主の保守系議員は、労組の支援無しで
選挙に挑む事は出来ません、今のままでは。
そして、連合の中でも発言力の大きい郵政系
の労組がどのようにこの騒ぎの中で振舞って
いたのか、自分の目でもう一度確認された方
がよいでしょう。

 若し余力があるなら、労働組合と称する組
織がどんな実態を示しているか、自分の目で
裏を取った方がよいでしょうな。

22060 : 恐怖!猫屋敷 : August 25, 2005 2:23 AM

>>21905
4コマ目のオチが素晴らしい・・・
髪型が髪型だけに、むしろ神々しい。

22061 : ほえ : August 25, 2005 3:42 AM

国民新党の4コマ見てると、朝鮮日報のコラム見てる気がした。

さておき、知り合いの話を聞いたところ、「国民新党のHPはわかりやすい」と言う噂が・・・いや、中身がないのを小泉批判だけで成り立たせているだけのようにしか思えないのだが・・・。具体性がどこにもない。

しかも、郵政に関するFAQははっきり言って平行線の言い方だし・・・その答え方じゃ反対派も賛成派もちゃんと調べるような有権者は納得できないような書き方でした(私だけ?)。
あのページだけ見るのであれば、社民党の「悪政を許すな」と片一方の発言と同レベルなのかなと思える。

> 小泉郵政翼賛会派
これは民主党が政権を取っても小沢独裁になるだけでしょうし(岡田はロボットでしょうね)、共産党が取ったとしても(ありえないが)共産主義。分裂して強い与党ができようとも中国・韓国に極度に友好でない限りは右翼・軍国主義と言われるだけなので、独裁というのは問題外だと思う。
小泉さん自身が議会制の約束事を破ってやったことなら独裁的だけど、解散総選挙は総理大臣の権利でもあるしそのプロセスを踏んでいる限り独裁者と言われる筋合いはないと思う。そもそもずっと前から予告していた事でもあるし。それを軽視していた反対派や批判しかできない野党が独裁者と言い続けてるだけだし。

望むことはこれで「新」自民党が圧勝し、来年安倍さんにバトンタッチして強く引っ張っていってくれれば、それが一番安定しやすいと思える。

22062 : ほえ : August 25, 2005 3:49 AM

追記。
最近TV見てると(ちょっとあまり時間が取れませんが)、民主党の話題が極端に少ないような・・・。結構な時間が「自民vs反自民(新党)」の構図だけ」に見えるのは気のせいですかね?
これがそのまま行くのであれば、選挙の時だけお祭り状態な民主は前回と同じライン(それ以下かな)しか取れないんじゃないかなと思ってしまいますが・・・個人的にはそれ希望ですが・・・(笑)。最近テレビ見てる人その点どう見えるか教えてくださいm(_ _)m

22063 : : August 25, 2005 3:58 AM

タダで不公平な選挙運動と、ウソデマ中傷
流し放題脅迫し放題で、それでもまったく
犯罪として告発も起訴もできないという状況を、
非常に恐怖をもって理解しなければならない
と思われますが。

22064 : : August 25, 2005 4:04 AM

>かずやさん

全く同じ気持ちです!

このまま小泉独裁政権を許せば、日本は終わってしまうと思います。

小泉退陣なくして日本再生なし

22065 : : August 25, 2005 4:16 AM

 犯罪教唆になるかもしれないけど、何方か郵政民営化反対のデメリットを簡易に纏めて、女子高生をターゲットにチェンメを回しませんか?

 地方の反対派追随のオバちゃん達を改心させるには娘たちが尤も効率的だと思うんだけど。

22066 : mimiga : August 25, 2005 6:16 AM

小泉が嫌いでも大好きでも別に構わないと思いますけれど、今の選挙は政党を選ぶ選挙だと思うのですよね。そうであれば自公で過半数を取れない場合にどういう事態が起こると想定しているのでしょう>>all
特に民主党支持ではないが(あ、勿論社会共産は横に置いておきます)小泉嫌いという人に聞いてみたい。

政権批判はもうおなか一杯。小泉信者とかそういう論点でなく、また尊皇攘夷的な拉致解決至上主義的プライド一辺倒さんの意見でもない議論がしたいなぁ。
自民党が壊れようが構わないが各論で核心層が割れ、国が壊れたりするのはとっても困ると思っています。

22067 : TS : August 25, 2005 6:36 AM

21874さん
確かにそうですね。
まことに申し訳ない。今後気をつけます
ペパロニさん
ご意見ありがとうございます。
民営化賛成なんですけど、政治経済は今まで無関心だったのでやっぱり反対派の意見とか見てるとちょっと気になったもので
(とくにここのサイトが)

22068 : : August 25, 2005 7:33 AM

昨日、秋葉原であった小泉総理の演説を聞いてきました。

郵政民営化について、
・郵便局には28万の職員、12万人のパートがいる
・これは警官の総数25万、自衛隊の総数24万よりも多い
・それだけの数の公務員を使って「国で」維持すべきものだとは思えない
・公務員でないと郵便は任せられない、というが、年賀状を配っているのはバイトの高校生だ
・荷物の夜間集配を始めたのは民間が先だし、北海道から九州までアイスが送れる冷凍庫を開発したのも民間だ
・国営のままでは郵便局は、郵便・貯金・簡保以外の事業が出来ない。26万の労働力が限定された業務で遊んでしまっている。民営化で他の業務にも進出させた方が人材を活かせる
・今までは郵便職員の組合や団体が睨みを利かせていたので、自民党も野党も民営化を口にするのはタブーだった
・自民党内でも色々と反対はあったけど、民営化の必要性を説いてここまで来た
・ようやくみんな賛成してくれるところまで来た。ここにいる二区候補の深谷さんも、かつては反対だった
・郵便職員は、自民党の選挙のために頑張ってくれた人たちだけど、その一部の人たちのために日本国民全体の利益を考えることを忘れてはいけない
・一部の支持者の都合に振り回されるだけでは駄目。国民全体の事も考えなくては「政治家」とは言えない

列挙すると、こういう事を言っていました。
1区候補の与謝野さんとかも喋っていて、他の争点にも言及されていました

・民主党の言う歳出10兆円削減案では、医療の自己負担比率は50%になる計算だ
・民主党のいう年金一元化案には数字が入っていない。いくら保険料を払えば、何歳から幾ら貰えるのかのビジョンすら示されていない

という言葉が記憶に残っています。

22069 : : August 25, 2005 7:34 AM

郵政民営化反対意見の方々の出すリンク先をじっくり回ってきてみたのですが、なるほどなあ…
改めて今回の選挙は、「郵政民営化だけでも実現させる」か、「郵政民営化すら実現できない」か、のふたつしか選択肢がないのだな、と実感。
反対派はそのこと自体どーしても気に入らないようですが、「郵政改革よりもっともっと重要な問題」の解決が「郵政改革よりもっともっと大変」なのは、その郵政改革ごときで文字どおり地盤・看板・カバン全部がひっくり返るこの騒ぎを見れば明らか。
逆にいまそれらをひっくり返せなかったら、ほかの改革も到底実現不可能だという事も目に見えちゃった。
改革するの?しないの?
今回の選挙で小泉さんが問うているのはこれだけなんだよね。
だから私はこれだけに投票で答えます。

22070 : sublate : August 25, 2005 7:41 AM

21768 : 7erさん
できれば小さな政府という意味を、少しでも考えてコメントしてください。

政府の支出が減るとか、カンから民へくらいじゃ困ります。

21763 : TZ
ソースの意味がわかりませんが、ころがってるでしょ。

土俵には乗れないでしょう。
コメントは、細部の間違いと入ってない視点を追加してくださいと言ってるだけだから。

視聴者だもん。

>>抽象的なはぐらかし
全体像を小さくすると抽象的になるでしょう。ここはgoriさんのとこだから、少しの批判と指摘でいいのでは。それくらい許すでしょう。

21759さん
利権や外資や選挙や権力争いでこれを論じるなら選挙には行かないほうが良いし、議論にも加わらない方が良いですよ。

もう結構議論が深まってそのレベルじゃなくなってきてるんで。

最後に、愚民なんていないでしょう。

22071 : 茶壷 : August 25, 2005 7:50 AM

>>かずや

「綿貫 トナミ運輸」でGoogle検索してみなさい。
何故綿貫が郵政民営化に反対なのか、すぐに分かりますから。

22072 : : August 25, 2005 8:10 AM

法に定められた権限に基づき物事を行うことを「独裁」とは言いません。
まぁ井沢元彦説の「和をもって~」の日本人的感覚には合わない所もあるでしょうけど、「独裁」という言葉は不適切。
説明責任を欠いたわけでもなく、小泉は前々から「不成立なら解散」を主張していて、そのとおり実践した。
自民党が党公認の候補者を擁立するのも当たり前、既出だろうが今回の小泉執行部の「刺客」は政党政治の世界では当たり前のこと。
「独裁」「刺客」といったレッテル貼りで小泉批判をしてカタルシスを得ている人は、民主岡田・社民瑞穂のレベルに堕ちたくなけりゃ、小泉批判の前に己の政治的未熟を見つめましょうや。

22073 : かずや : August 25, 2005 9:47 AM

別スレ6124さん
> なら、全部読んでから反論を寄稿すれば、そ
れで済むだけの事なのでは?「全部見た訳で
は無い」筈なのに「既出のものばかりになる」
と断定してご自分の意見を何も述べないのは
二重の意味で他者を軽侮している事になると
思いますがね。<

そうですね、おっしゃる通りかもしれません。
申し訳ありませんでした。


別スレ6124さん
> 済みませんが、それは「夢」どころか「妄想」
に近い状況でしょうな。前は「夢」程度には実
現性がありましたが、今や「夢」ですら無くなっ
ていますから。<

現状は認識しております。


ほえさん
>> 小泉郵政翼賛会派
>これは民主党が政権を取っても小沢独裁になるだけでしょうし

はい、今回の民主党マニフェストには問題があると考えていますので民主党は支持しておりません。小泉体制を終焉に導く可能性がある、反対派とレッテルが貼られた方たちを支援しております。


茶壷さん
>「綿貫 トナミ運輸」でGoogle検索してみなさい。
>何故綿貫が郵政民営化に反対なのか、すぐに分かりますから。

この件に関しても存じております。小泉体制に反対されているので、綿貫さんを指示しております。それだけです。


私が考えている今回の選挙争点は小泉首相に首相としての資質があるかどうかと、これまでの実績が評価できるかどうかです。


1.総裁選の際の公約が守られているかどうか、小泉さんは信頼に足るのか。

2.今回のような政治手法(反対派に対立候補を擁立してつぶすなど)を用いた負の側面をお持ちの小泉さんを支持できるのか? また国民に圧倒的人気がある人に負の側面があるのは危険ではないのか(強いリーダーシップはいいが、ミスリードされたらどうするのか?)

3.今回のような政治手法が自民党や公明党がどうしても通したい他の法案に対しても使用される可能性はないのか?


などです、公明党の神崎さんが発言されていますが、選挙後に衆院・参院でまた否決された場合は次の参院選後に再度、国会に郵政法案を提出すればいいと言われております(廃案の法案を再度原案のまま何度も提出しようとする国会軽視)。

また、永田町筋では来年小泉さんがどうしても止めると言われた場合は、森首相・小泉幹事長の執行部体制となり、その後再度小泉首相にするのもありとの、情報も漏れ伝わっております。

また首相の資質問題の次にくるのが、対中・対韓・対北など外交問題に指針が示せていないこと、拉致問題等が解決できる能力を持ち合わせているのかが続きます。

私としては、利権政治家と小泉首相の資質を天秤にかけると、小泉首相の資質に問題ありとの結論にいたっておりますので小泉体制反対の発言を行っております

以上です、では。

22074 : ファンですが・・・ : August 25, 2005 10:00 AM

私は西尾氏のコメントに書いているものですが、
ここの存在を知りきました。
ここは賛成論者が多いですね
ここのコメントでも議論があり、西尾氏のコメントでも議論があり。
議論ができる環境はとても大切なものです。
ただ相手を中傷するような議論は議論とはいえません。
岡田や管直人みたいな輩と同じですし。

私は正直迷ってます。
先日まで賛成派でしたが、反対の考えもでてます。
西尾氏blogのコメントを書いているてっく氏
の言い分を聞いていると
なるほどなと思える部分もあり、反対の方の
言い分もわかります。

私はてっく氏ほど知識がなく、またGori氏みたいな知識もない。
ただこの2名の言い分は非常にわかりやすい。
そして対立した主張をしている。
この2名が議論すると・・・楽しそうだなと。
是非実現してほしい。

22075 : ファンですが・・・ : August 25, 2005 10:01 AM

私は西尾氏のコメントに書いているものですが、
ここの存在を知りきました。
ここは賛成論者が多いですね
ここのコメントでも議論があり、西尾氏のコメントでも議論があり。
議論ができる環境はとても大切なものです。
ただ相手を中傷するような議論は議論とはいえません。
岡田や管直人みたいな輩と同じですし。

私は正直迷ってます。
先日まで賛成派でしたが、反対の考えもでてます。
西尾氏blogのコメントを書いているてっく氏
の言い分を聞いていると
なるほどなと思える部分もあり、反対の方の
言い分もわかります。
私はてっく氏ほど知識がなく、またGori氏みたいな知識もない。
ただこの2名の言い分は非常にわかりやすい。
そして対立した主張をしている。
この2名が議論すると・・・楽しそうだなと。
是非実現してほしい。

22076 : ファンですが・・・ : August 25, 2005 10:02 AM

私は西尾氏のコメントに書いているものですが、
ここの存在を知りきました。
ここは賛成論者が多いですね
ここのコメントでも議論があり、西尾氏のコメントでも議論があり。
議論ができる環境はとても大切なものです。
ただ相手を中傷するような議論は議論とはいえません。
岡田や管直人みたいな輩と同じですし。

私は正直迷ってます。
先日まで賛成派でしたが、反対の考えもでてます。
西尾氏blogのコメントを書いているてっく氏
の言い分を聞いていると
なるほどなと思える部分もあり、反対の方の
言い分もわかります。

私はてっく氏ほど知識がなく、またGori氏みたいな知識もない。
ただこの2名の言い分は非常にわかりやすい。
そして対立した主張をしている。
この2名が議論すると・・・楽しそうだなと。
是非実現してほしい。

22077 : 茶壷 : August 25, 2005 10:08 AM

1.少なくとも郵政民営化に対する姿勢と自民党をぶっ壊すという点においては評価できると思うが。

2.郵政民営化の是非を問う選挙であるのだから立候補者に郵政民営化賛成の人物を立てるのは当然。それを負の側面などというのなら郵政民営化賛成の人は誰に投票すればいいというのか?

3.法案の是非を国民投票に委ねるのだから大いにあって欲しい。人権擁護法案云々言う人もいるが、どこぞの電突の結果自民が人権擁護法案には反対の立場であるという回答を得ていると聞いた。

逆に聞きたい。
小泉純一郎は法案の是非を国民投票の手に委ねた。これの何が問題なのかを答えてくれ。

22078 : : August 25, 2005 10:08 AM

>21925 : かずや
利権政治よりアンチ小泉ですかw
全ての行動がアンチ小泉の一念から出てきてるのが分かりました。それはそれで一つの見解でしょうからどうぞ頑張ってください。

>21927 : ファンですが・・・
絶対正しい結論なんて無いでしょうから自分で色々勉強して決めれば?

22079 : Hics : August 25, 2005 10:28 AM

21925 : かずやさん
>この件に関しても存じております。小泉体制に反対されているので、綿貫さんを指示しております。それだけです。

ヒトの価値観って、本当に千差万別なんだなぁと、改めて思わされます。

22080 : sinsin : August 25, 2005 10:33 AM

エントリーの趣旨とは違う書き込みで大変心苦しいんですが…

国民新党の4コママンガは如何なものかと…
ドコに力を入れているんだか?
(LINK)

22081 : かずや : August 25, 2005 10:39 AM

茶壷さん
>1.少なくとも郵政民営化に対する姿勢と

はい、強い信念は認めます(郵政にたいする)が柔軟性がないとも言えます。この資質が危ない法案に固執した場合は問題とならないとも言えません。これは表裏一体のどちらの側面を支持するかの個々人の感じ方の違いですのでこの辺で。

>2.郵政民営化の是非を問う選挙であるの

まず、比例に投票できます。次に陰湿に感じます。重要法案を次々と同じ手法で賛成者で固めて、強引に法案を通していく可能性があります。

>3.法案の是非を国民投票に委ねるのだから
>逆に聞きたい。
>小泉純一郎は法案の是非を国民投票の手に委ねた。これの何が問題なのかを答えてくれ。

まず、国民投票ではありません。擬似国民投票です。次に法案で反対されたらその都度、国民投票といって衆院を解散するのでしょうか?

国民投票がしたいのであれば、国民投票法案を成立させるべきです。国民投票と言って反対派を蹴落としていく政治手法は陰湿です。

また、そんなに首相に権力を集中させたいのであれば、二院制や議員内閣制を変えればいいのです。廃案となった法案を何度も原案のまま提出しようとするのは国会軽視ですし、国会は「国権の最高機関」なのです。

22082 : : August 25, 2005 10:45 AM

>反対派に対立候補を擁立してつぶすなど

「刺客」などというマスコミのセンセーショナルな報道に惑わされていませんか?
現政権に異を唱える候補がその票田を持ったまま立候補するのを黙って見過ごせというのですか?それともその候補に勝てそうな人を擁立するのが悪い?どこの回し者でしょうか(笑

>今回のような政治手法が自民党や公明党がどうしても通したい他の法案に対しても使用される可能性はないのか?

党として通そうとするなら当然行われるでしょうね。それはその党を選出した国民の問題です。逆に訊きますが今回のやり方がそんなに問題ですか?
参議院が一応の防波堤となり、総選挙で国民の信を問うてるじゃないですか。一応言っておきますが、郵政民営化は国民の過半数が賛成です。

>また首相の資質問題の次にくるのが、対中・対韓・対北など外交問題に指針が示せていないこと、拉致問題等が解決できる能力を持ち合わせているのかが続きます。

逆に中朝韓に対し、ここまで強く日本の立場を表明した政権なんて知りません。綿貫や亀井、田中が拉致被害者を取り戻してくれるんでしょうか。

あの醜悪な4コママンガを見てもわかるとおり、国民新党は打倒小泉政権にしか使えない単なる凶器です。
しかも現実に小泉政権を倒すには民主党を手を組むしかないわけですが、それでも支持するんですかね。倒閣を果たしたらもう何の役にも立ちそうにないですが。

22083 : : August 25, 2005 10:58 AM

>まず、比例に投票できます。次に陰湿に感じます。

>国民投票と言って反対派を蹴落としていく政治手法は陰湿です。

小泉総理が多少強引なところは賛成派も認めるところでしょう。
しかし陰湿、陰湿、って、結局のところ自分の意見が通らないことに対する反発、感情論ですね。
国民に投票させることが陰湿、ってのは国民の手の届かないところで好き勝手やっている人間の論理にしか思えません。
自らの利権のために国民の利益や党の方針を無視するトナミ綿貫の所業は陰湿なんて言葉じゃとても収まりそうに無いです。

22084 : : August 25, 2005 11:01 AM

>反対派に対立候補を擁立してつぶすなど
>「刺客」などというマスコミのセンセーショナルな報道に惑わされていませんか?

惑わされておりません、21933で述べてます。

> 郵政民営化は国民の過半数

それは、世論調査の結果です。21933で述べてますが、国民投票法案はありませんし、国民から選出された参院では否決されております。

>逆に中朝韓に対し、ここまで強く日本の立場を表明した政権なんて知りません。綿貫や亀井、田中が拉致被害者を取り戻してくれるんでしょうか。

程度の問題です、個人的には小泉さんよりはましなのではと思っております(反対派の平沼さんなどは) ちなみに田中って誰をさされてますか?

>しかも現実に小泉政権を倒すには民主党を手を組むしかないわけで

先にも述べましたが、民主党は支持しておりません。郵政法案のみ廃案に持ち込めれば、小泉体制崩壊に繋がる最初の一手と思っております。

22085 : : August 25, 2005 11:09 AM

>かずやさん
僕にでも反論できるところがあったので・・・

小泉さんは今回の選挙を国民に郵政民営化の是非を問う選挙と位置づけてるんですから、反対派に対立候補を立てるのは当然でしょう。実際に選ぶのは国民ですからまだ潰されたとは限らないですし。
対立候補を立てることが「反対派潰し」というのなら、それは賛成派には勝てないと分かっているようにしか見えません。民営化しない方が絶対に正しいと思っているのなら、堂々と立ち向かえばいいだけの話です。印象操作で勝とうとする方が負の側面は大きいと思いますが・・・

22086 : かずや : August 25, 2005 11:09 AM

>小泉総理が多少強引なところは賛成派も認めるところでしょう。
しかし陰湿、陰湿、って、結局のところ自分の意見が通らないことに対する反発、感情論ですね。

一国の首相の資質とこれまでの成果を判断基準としております。綿貫さんは一議員です一国の首相とは判断する基準がちがいます。

首相として適格かどうかです。

22087 : gnome : August 25, 2005 11:10 AM

かずやさん

横槍で申し訳ないですが、質問させてください。

まず、かずやさんは郵政民営化自体には反対でしょうか?
それとも小泉憎しとういことだけで反対されておられるのでしょうか?

もし、郵政民営化自体に反対ということであれば、それについての理由を教えていただけませんか?
(21884で書かれてる内容は個人の思いではないということだったので・・・)

私もいろいろなサイトを見て勉強させてもらっているのですが、今のところ賛成の方の意見のほうが理にかなっているように感じていますので・・・

話題をずらして(戻して?)しまって申し訳ありませんがよろしくお願いします。

22088 : Tamanegi : August 25, 2005 11:10 AM

>21933 : かずや氏
小泉の手法が「陰湿」とのこと。その評価は別に結構。

では、過去の自民党「一党独裁」時代に行われてきた「あらかじめ国対で玉虫色決着、国民は政策議論から隔離されカヤの外」という手法は小泉手法と比べて陰湿か、そうでないか。

参考までにお聞きしたい。
「陰湿」という定義だけ独り歩きされても議論にならんので。

22089 : かずや : August 25, 2005 11:13 AM

>小泉さんは今回の選挙を国民に郵政民営化の是非を問う選挙と位置づけてるんですから、反対派に対立候補を立てるのは当然でしょう。実際に選ぶのは国民ですからまだ潰されたとは限らないですし。
対立候補を立てることが「反対派潰し」というのなら、それは賛成派には勝てないと分かっているようにしか見えません。民営化しない方が絶対に正しいと思っているのなら、堂々と立ち向かえばいいだけの話です。印象操作で勝とうとする方が負の側面は大きいと思いますが・・・


あの、、何度も書いてるのですが、国民投票法案はありませんし、国民から選ばれた参院では否決されております。

個人的には何度も申し上げておりますが、一国の首相として適格かどうか? で、小泉体制反対の発言をいたしております。

以上です、では。

22090 : かずや : August 25, 2005 11:26 AM

Tamanegi
>では、過去の自民党「一党独裁」時代に

あらかじめ国対で玉虫色決着についてですが、それぞれの方の感じ方もしくは、程度の問題でしょうか?

玉虫色決着と小泉手法を比べた場合は、独走する恐れがある小泉手法よりは調整が聞く玉虫色決着の方がましかな?と考えます。程度の問題です。

国民は政策議論から隔離されカヤの外、ですが選んでるのは国民ですので『カヤの外』ではないと考えます。先にも述べましたが、気に入らなければ二院制や議員内閣制を変えればいいのです。

22091 : 茶壷 : August 25, 2005 11:31 AM

>>かずや

陰湿という貴方の主観を前面に出して社会現象を客観的に評価できないようだったら、議論できる対象とは思えないので、これ以降書くことは無いが最後にひとつだけ。

>まず、国民投票ではありません。擬似国民投票です。

根拠を示してくれ。
その回答が貴方が今のまま電波で終わるか論客となりうるか、最後の判断材料とさせてもらう。

22092 : : August 25, 2005 11:36 AM

 今日の勝谷氏の日記でしたが、メインテーマ
は駒大苫小牧高の件でした。

 郵政問題の真っ只中の話題の
一つであるはずの新党の数合わせ問題を
ものの見事にスルーするとは、島田紳助氏
が勝谷氏のマネージャーに暴行を働いた
件でのスルーと同じぐらい、この方のTVに
おけるスタンスが垣間見れる印象でした。

 泥酔論説委員氏のような分析や論説を
身内のことは語らない、吉本興業所属の
勝谷氏に望むのは無駄かもしれませんが。

22093 : : August 25, 2005 11:37 AM

>惑わされておりません、21933で述べてます。

21933ではなぜ対立候補を立てること自体が問題視されなければならないのかわかりません。感情論で対立候補を立てるなというのではあまりにも一方的です。


>それは、世論調査の結果です。21933で述べてますが、国民投票法案はありませんし、国民から選出された参院では否決されております。

まず、参議院議員が選出された時期を考えてみてください。現時点では世論調査で半数以上が賛成しているのに参院が否決した。それは民意を反映しておらず、反小泉という私怨や議員の利権守るために採決されたわけです。
民意を反映できるように選挙を行うことに何の問題がありますかと訊いています。国民投票とは何の関係もありません。

>程度の問題です、個人的には小泉さんよりはましなのではと思っております(反対派の平沼さんなどは)

平沼氏だけで小泉総理を凌ぐ影響力を与えられるとお考えですか。
田中は康夫です。反小泉陣営かつ対中朝韓の選択肢があるかとの意図です。


>郵政法案のみ廃案に持ち込めれば、小泉体制崩壊に繋がる最初の一手と思っております。

ですから、民主を支持しようがしまいが現実的には国民新党だけでは倒閣できないという話です。
無所属で出馬すると言っていた時点だったらまだしも、新党になった今どちらと連立するとお思いですか?

22094 : : August 25, 2005 11:38 AM

>かずやさん

単刀直入にお聞きしたい、誰が総理なら
あなたは納得するんですか?
複数でも構わないので挙げてみてください。

22095 : 一部の国民?全国民? : August 25, 2005 11:47 AM

国民に選ばれた良識の参議院で
国民の声として
否決した郵政法案という話。

今回、国民の声を反映し郵政推進の政権が維持されたら、良識の参議院は国民の声として否決できないのではないでしょうか?

耳を傾ける方向が違い聞いている声が違うなら別ですけど…

22096 : かずや : August 25, 2005 11:53 AM

茶壷
>>まず、国民投票ではありません。擬似国民投票です。
>根拠を示してくれ。
>その回答が貴方が今のまま電波で終わるか論客となりうるか、最後の判断材料とさせてもらう。

別に論客ではありません。主観で発言してるので、電波なのかもしれないです。ただし、首相に資質なしと思った上で発言しており、少しでも理解していただければとは思っております。

何度も申し上げておりますが、国民に選ばれた参院では否決されております。また、参院で再度否決される可能性もあります。それに国民投票法案はありません。

国民投票だ!世論に問う!!と言って衆院を首相が解散なさるのであれば、

1.国民投票法案を可決させる
2.国民投票法案可決後に郵政について、国民投票を行う。

との手順を取るべきです。そうすれば国民の声を国会に届ける事ができる、新しい手段が提供される事になると思われます。

これが前例となり、法案可決ができそうにない場合は、その都度衆院を解散して世論に問うのがいい手段でしょうか? 解散のたびに国政が停滞する恐れがあります。

再度申し上げますが、首相の資質と政治手法には問題ありと考えております。

22097 : 高校生 : August 25, 2005 11:57 AM

うーん、読ませていただきましたが、
その4000何局だけを維持すればよい。
というのも都合の良い台詞ですよね。

民営化されたからには誰が好き好んで
赤字しか出ない局を4000局も維持するんですか?
コンビニだって銀行だって赤字の局は普通に潰れますよ?

それこそ、どこぞの郵政民営化に失敗した国のように、最低の局数を法律で定める事になります。

他の先進国が法律を使わなかれば阻止できなかった郵便局の現象を日本なら防げるとは到底思えません。

私に選挙権が無いのが残念でならないです。

22098 : かずや : August 25, 2005 11:59 AM

>かずやさん
>単刀直入にお聞きしたい、誰が総理なら
>あなたは納得するんですか?
>複数でも構わないので挙げてみてください。

率直に言うとわかりません。政治家の方のお話を聞ける機会はすくないので、、、

今確かな事は、小泉総理(もしくは取り巻き)には問題があることだけです。

22099 : 白髪男 : August 25, 2005 12:00 PM

>21941
>21936 (名前無いけど同一人物だよね?)

まず参院で否決されたことを論拠としているようですが、衆院では可決されてることをお忘れなく。1対1で勝負がついておりません。
...とか言うと、衆院は薄氷、参院は大差とか言われそうですが、スポーツの勝負と同じく、点差は関係無いってことも、頭のスミに置いといてください。
もちろん、衆院も国民から選ばれた議員という事もお忘れなく。

それと、世論調査を軽視しないでください。
調査手段が街頭だったり電話だったり、調査内容に偏りがあったりしますが、そこから上がるデータは間違いなく「国民の声」なのです。そのデータを自分の有利になるよう解釈するのは仕方ないとしても、無視する姿勢は問題あるかと。

ところで、国民投票法案はない、というのはどういう意図で発言されているのでしょう?
 ・国民は議会政治に参加すべきでない
 ・国民は議会の決定に背くべきではない
 ・国民投票法案がないのに、それを実質的に行うのは問題
 ・低脳な私には理解不能な高尚な理由

はてさて?(^^;;

22100 : : August 25, 2005 12:01 PM

かずやさんとみなさんの一連のやりとりをみていると、結局21931さんの発言におちつくのではないでしょうか。

「小泉は首相適格でない」の一点張りにしか聞こえてこないのですよ。それだけ。

そもそも今回の選挙って、小泉さんが首相に適格がどうかを問う選挙じゃないと思うんですけど。かずやさんにとっては、郵政民営化は小泉さんを落とすための手段でしかないみたいですね。ここに集まるひとたちは、まずは郵政民営化ありき、だと思いますよ。現に小泉はきらいだけど郵政民営化は賛成だから自民に入れるというひともいる。

どちらが日本という国のことを考えての判断なのかは、個人の見解によるんでしょうけどね…
価値観の違いってやつですかね。

22101 : : August 25, 2005 12:11 PM

21950
>政治家の方のお話を聞ける機会はすくないので、、、

うそーん。
各政治家はこれだけメディアやHP等で自らの意思やら考えやらを述べてるじゃん。それでも正直わからないの?なのに小泉さんだけは「適格じゃない」って判断できるんだ。ふしぎだなぁ。

22102 : 白髪男 : August 25, 2005 12:14 PM

カキコした直前に回答が出てた(^^;;

>21948
>1.国民投票法案を可決させる
>2.国民投票法案可決後に郵政について、国民投票を行う。

なんかもう、頭でっかちの学者さんが考えそうなコトですな。
実際の仕事でも、書類作成(責任者承認)を後回しにして作業を進める事は、よくあります。ルール通りにやってると商機を逃す惧れのある場合とか。
今回のケースは、モロにコレです。

22103 : Take : August 25, 2005 12:19 PM

かずやさんなる人の発言を見ていると、頭がクラクラしてくる。

「誰がなんと言おうと、小泉さんは問題なの。だから反対なの。」とそう言うことでしょうか?

かずやさんの発言で、
>郵政法案のみ廃案に持ち込めれば、小泉体制崩壊に繋がる最初の一手と思っております。<
と言うのがありますが、つまり小泉体制崩壊が「目的」であって、「郵政民営化の是非・正当性の評価」はどうでも良い、「手段」として郵政民営化を潰す、そういう思考の持ち主の様です。

そう言えば、勝谷氏がこんなこと書いていたよ。
「何でも一気にリセット堪え性のなさは子供だけに非ず。」

つまり、村社会の秩序を破壊する小泉首相をとにかく排除してリセットしたい、と。
その後の事は知った事じゃない。後は「野となれ山となれ」なんでしょうね。

22104 : Hics : August 25, 2005 12:26 PM

>21949 : 高校生さん
>他の先進国が法律を使わなかれば阻止できなかった郵便局の現象を日本なら防げるとは到底思えません。

根拠は無いですよね?
外国に出来ない事が日本で出来る訳がない…と
連鎖的に考えずに、そこからさらに掘り込んで調査・考察
していくことをお勧めしたいです。

失敗例があるからこそ、そうならないようにするための策を
考慮できる、在る意味美味しい処に居る…
と、考える事もできますしね。

私は、やっぱ利権政治の暗闇が見え隠れする部分を改革
していくための橋頭堡としても、郵政民営化は早い内に
実現して、動かしていった方が良いと思います。

22105 : : August 25, 2005 12:30 PM

国民はびっくりしたんですよ。そりゃあ、公民の教科書にはいろいろ衆院参院の手続き上のことも書かれてありますが、ふつう衆院で可決したらおしまいで、あとは手続き上の問題だけでしょう。

参院だって委員会では可決したんですよ。

衆院の委員会(〇)+本会議(〇)
参院の委員会(〇)+本会議(×)

3対1なんですよ。参院なんて委員会で可決しているにも関わらず、本会議で反動。

このような事態の方がむしろおかしいいんですよ。しかもそのような異常事態をもたらした原因は本来の野党ではなく、与党内の造反派、組織の指導に従おうとしなかった人々なんです。

そして、このような人々をうしろから思想的に支えているのは、西尾幹二派のような、民族左翼集団です。

今回の騒動のもっとも異常な点はここなんです。もし参院における与野党対決において、本来の野党の集団反撃に遭って(参院における与野党議員数の逆転現象がもともとあって)、法案が参院で否決されたならまた違った雰囲気が日本全体に広がったでしょう。

戦前にも、もっとも日本の国政に干渉し、日本の進路を混乱させたのは、そのような愛国左翼たち、国家社会主義者たちでした。

今度は絶対にこのような思想集団に日本の進路を妨害されてはなりません。むしろ反日左翼の方が思想と行動が分かりやすい分、御しやすいです。もっとも注意しておかなければならないのは、一見保守派のような顔をしてその実、社会主義全体主義的な国家観を腹の底に濃厚に宿しているこのような反動集団です。ほんとうの保守はこのような「マガイモノ集団」にくみするべきではありません。

小林よしのりや西尾幹二や教科書運動で愛国運動にめざめた若い人たちも、このことをよくよく自分自身で吟味し考えてみてください。

22106 : : August 25, 2005 12:30 PM

>21950 : かずやさま

 それは何とも無責任ですね。西尾氏方の
主張となんら変わりません。

 郵政について真剣に考えた上でのことか、
単に小泉首相への私怨なのか、それは貴兄
自身の考えなのでかまいませんが、現状に
おいて衆議院選挙が行われ、その後誰かしら
新しい首相が選ばれ、その元で国政が行わ
れる以上、小泉氏がいやならば、次の総理
が誰がいいのか述べられなければ、結局
何を争点にしたいのでしょう?

 自称アナキストの勝谷氏でも民主党支持を
言っている分、その主張の好き嫌いは別して
まだ理解できますが、ただ、小泉首相が嫌い
では子供の我侭かわりません。

22107 : ワロス : August 25, 2005 12:33 PM

森前首相は党内融合重視で国民を軽視すると「派閥政治」と批判され、
小泉首相は国民の支持率を基にして指導力を示すと「独裁政治」と批判される。
全く人間ってわがままな生き物だw

22108 : Tamanegi : August 25, 2005 12:59 PM

>21942 : かずや氏

>独走する恐れがある小泉手法よりは調整が聞く玉虫色決着の方がまし

回答どうも。
では、貴方は過去の資金ばら撒き派閥政治全盛時代が、現状より「程度問題として」望ましいとお考えということになる。
玉虫色政治時代がましとは、極論すればそういうことである。その方向で言うと、貴方の推す首相適任者は橋龍か亀井か(両者とも脱落したが)、という所であろうか。

その立場からすれば、郵政民営化を標榜する小泉など論外なのはよく理解できる。
郵政民営化の是非以前に、とにかく小泉は嫌ということでしょう。頑張って反対派を応援なさるとよろしい。それもまた選択の自由。

もしこの解釈に誤解があるようなら、ぜひ訂正をお願いしたい。

22109 : 社会人 : August 25, 2005 1:50 PM

>>高校生 さん
まず
>赤字しか出ない局を4000局も維持するんですか?
という根拠をお聞かせ願えないでしょうか?
どこかに資料が存在するのですか?

>それこそ、どこぞの郵政民営化に失敗した国のように、
>最低の局数を法律で定める事になります。
これは、ニュージーランドの件を言っているのでしょうか?
確かに、かの国での民営化は失敗と言われ、今現は在修正がなされているわけですが、やらずに座して死を待つよりは、行動したほうが良いとは思いませんか?
行き過ぎたときに、修正することは可能なのですから。
そして、先進国には、ドイツのような例もあることをお忘れなく。

22110 : ほえ : August 25, 2005 1:54 PM

>かずやさん
小泉さんが首相の資質がないとおっしゃりたいのは分かりましたが、資質がさらにない人を立てる意味合いを教えてください。
今の現状では、小泉反対派の中から首相をたてたいみたいですが、誰なら納得できるんでしょう?
その話はかずやさんとしては「直接話をしないと」と仰って逃げておられますが、先にその点を重視して頂きたい。

そうでないと、結局小泉憎しでしかないです。本当に日本のことを考えて発言しているようには見えない。今の現状で誰が首相になれるんでしょうか?
今の現状では、
1.自民・公明過半数で小泉さん
2.民主党・野党連合で岡田さん
と言う選択肢にしか見えません。新党結成以前は反小泉派と自民・公明で過半数なら・・・と言う選択肢の首相案もありましたが、今の現状を見る限り新党はドコモ絡まないみたいな感じだし、選択肢は1,2しかない気もします。
さて、この現状であなたは誰に投票するんですか?小泉さんの任期はあと1年。岡田が首相になったら4年。さて、これからの日本を誰に任せる気ですか?小泉憎しは止めませんが、愚痴なら余所でお願いしたいところです。

政治手腕は色んな面から見なければならないですが、かずやさんの言い分では一つの側面でしかない。もっと説得力持つ発言でお願いいたします。

22111 : ほえ : August 25, 2005 2:09 PM

> かずやさん
> 3.今回のような政治手法が自民党や公明党がどうしても通したい他の法案に対しても使用される可能性はないのか?

追記。できるものなら勝手にやってくださいですね。
他の誰が、他のどの件で行った時にそれが成功するかどうか考えてみてくださいな。おそらくこれは他の誰もできないことだと思われます。

22112 : : August 25, 2005 4:09 PM

郵政担当西川公也副大臣は、サラ金などの上限金利をなくすのが持論で、自民党の「金融サービス制度を検討する会」という議連の事務局長。

 サラ金業界からパーティー券を毎年のように買ってもらっています。

 その西川副大臣がサラ金業界の月刊誌で「私は、郵政改革も担当しているわけだが、民営化した郵貯がいつまでも国債を購入しているわけにはいかない。
 貸金業者に貸付資金を供給する卸金融で、郵貯の資金を運用することも検討してしかるべきだ」と述べています。

 私、業界から事実上の献金をもらい、郵貯資金をサラ金業者にながすよ雨名ことを言うのは副大臣としてまずいのではないかと追及しましたが、西川副大臣も竹中大臣も資金運用としてありうることだという答弁。

 「資金の流れを官から民へ」といいながら、郵貯資金をサラ金にも流すのが民営化であることが明確になりました。

22113 : mimiga : August 25, 2005 4:36 PM

>21992 さん
どなたの発言をピックアップなさったの?確かにセンセーショナルな文章かも知れないけれど、他の人にお見せになるのなら5W1Hなどは併記なされるとよりわかりやすいかと存じますよ。
それと出来ればご自身の見解など例え稚拙なものとご自身がお考えであっても添えられたなら、他の人の理解も寄り深まり説得される方々も生まれるかも知れませんね。

22114 : : August 25, 2005 5:53 PM

いや無理だろ
バカで図星突かれたので
逆上荒らしが精々のチンピラ
だな。

22115 : : August 25, 2005 8:03 PM

>>21992

ググると一字一句違わない
共産党員は所詮脳内もコピペか

22116 : : August 25, 2005 8:08 PM

>ながすよ雨名

ながすよ誤字

22117 : なんと : August 25, 2005 9:14 PM

>全ての無集配特定郵便局15405局を全廃すれば年間約4400億円の経費削減。
>それは暴論というならば、無集配特定郵便局を簡易郵便局にするだけで年間約2600億円の経費削減になる。

郵政公社と提携しているコンビニが簡易郵便局になれば無集配特定郵便局15405局を全廃しても問題ない気がする


東武百貨店、配送で郵政公社と提携・ヤマトから乗り換え
(LINK)
> 「ゆうパック」では、公社はコンビニエンスストアとの提携拡大も進めている。
>11月中旬には公社の主要コンビニでの取扱店舗数は約1万9000店になり、ヤマトの約1万7000を超える見通し。

22118 : はじめ : August 25, 2005 9:41 PM

ホントに今更で悪いんだけど、「過疎地の郵便局が無くなるというのはデマ」だという根拠はなんなの?
ガチでこのエントリ100回くらい読んだけど、わからんので誰か教えてください。

俺の疑問はこう。

現在の郵政公社って、郵便配達とかの「郵便事業」と郵貯・簡保とかの「金融・保険事業」を営んでるわけでしょ?
で、郵便事業の方は赤字で金融・保険事業の方は黒字だから、全体では黒字となっている、と。(21898 : 猫が好き : August 24, 2005 11:01 PM)

郵政民営化ってのは郵便事業会社と金融事業会社をそれぞれ別個に作るんでしょ?(あと持株会社に窓口会社?)
このエントリで示された郵便局数でいけば、4792局が郵便事業会社の郵便局として維持されればユニバーサルサービスは維持されるってことになるけど、今でも赤字の郵便事業なのにそれだけの郵便局を維持できる保証があるの?
郵便局の運営は窓口会社がやるから、簡保・郵貯の窓口手数料やら、民営化後に営めるようになる他の事業で賄うってこと?それでも過疎地じゃ収益見込める事業ってあまり無いだろうから、都市部での儲けで補填してやる?

「郵政民営化に関する有識者会議第8回会合 議事要旨」によれば、過疎地の4,500局(これの内訳がわからないんだけどとりあえず)の年間の運営コストは1,300億円と試算されてるけど、これが合理化されて5割削減されたとしても、650億円の収益を過疎地であげるか、都市部での儲けをまわしてあげなきゃいけないんだよね?

普通に考えると過疎地でのサービス低下か、最悪の場合は廃止を懸念して当然だと思うんだけど、「ライフラインとしての郵便局は維持される」って付帯決議を元に新たに税金がつぎ込まれることが既に決定してるってことなのかな?

22119 : 茶壷 : August 25, 2005 11:16 PM

>>、「過疎地の郵便局が無くなるというのはデマ」だという根拠

ヤマト運輸社長の言葉を借りると、宅配というのは収支も大事だがネットワークも大事だということ。
宅配依頼を受けて、特定地域だけ宅配できませんでは宅配業者として信頼がなくなるという考えだそうです。

郵便局の過疎地の局が無くなるという話では、ヤマト運輸の社長はどうぞなくなって下さい、と。そしてその跡にヤマト運輸が営業所を設けますと言ってました。

また、葉書は都心部なら無料でも構いませんと。しかし全国一律といわれるなら、一枚五円でやりますと言ってました。
五円が本気なのかは分かりませんが、一枚五十円の現状で赤字であるほうがおかしいとも言ってました。

一枚五円でもいいというヤマト運輸。一枚五十円でも赤字の郵便局。その差四十五円がどこに消えているのか?
「綿貫 トナミ運輸」で検索すればその理由が少しは分かって貰えるのではないかと思います。

22120 : 空☆ : August 25, 2005 11:34 PM

単純な話ですが
A、B、Cと3社があって
貴方が離島に荷物を送ろうと思ったときに
A社しか便が無ければA社に頼みますよね?
その次の日に今度は都会へ荷物を送るときに
A、B、C3社にサービスや料金、営業所までの距離などの差が無かった場合、
離島に荷物を届けてくれたA社に頼もうと思いませんか?
そういうことだと思います。

22121 : AA : August 25, 2005 11:51 PM

>>22032 : はじめ
>今でも赤字の郵便事業なのにそれだけの郵便局を維持できる保証があるの?

平成15年度の郵便業務の当期利益は263億円となりました。
(LINK)

22122 : 印象報道ハン記者。 : August 26, 2005 12:04 AM

ついでに、

前に猪瀬直樹氏が、TVで出していたフリップで、ここ3年間に職員の横領等の不正によって出来た損失が、38億位だそうです。

コメントで「民間ならとっくに潰れています」が印象的。

22123 : kou : August 26, 2005 12:13 AM

商売の基本は『信』『義』なんでしょうね。お客の信義を誠実に果たす姿勢は言葉にならなくても、行動態度で判断されるのでしょう。
それに対して客は金銭で支持を表す。
国家公務員、議員も同じでしょう。
警察、消防、軍隊(日本は自衛隊か)その他多くの方々が信義(責任、義務)を果たすために最悪、「我が身を省みず」仕事をする。
それに対して国民は金銭で(納税で)支持を表す。
マニフェストで(言葉で)表すことも大切ですが、真摯な態度は言葉を越えて伝わるものだと思います。
私は小泉さんの解散のテレビ演説を見てこの人の信義を信じましたよ。
よしんば郵便局が潰れても民間が必ず代行すると思います。
一部で多少の赤字が出てもその信義を果たす姿は企業にとって最大のPRですから…。
ヤマト運輸のTVコマーシャルがそれを最大に活用してますよね!

22124 : シマケン : August 26, 2005 12:35 AM

郵政民営化されると、唯一の物流機関・金融機関である過疎地の郵便局がなくなってしまう。
これが、反対派の大儀になっている。
しかし、法律の縛りが無くとも本当に過疎地の郵便局が無くなってしまうのだろうか?
私は、国営・公社形態での運営の時にこそ、過疎地切捨てが行われると思っている。
反対派が強弁する、郵便局しか存在しない過疎地がどれだけ存在するかは定かでないが。
郵便局が、その地域における物流・金融を独占しているのであれば、それを総合サービス窓口に発展させるだけで黒字化が可能となる。
逆に、他の民間ライバルが多い都市部こそ、郵便局がその争いに埋没してしまい、不採算&廃局へと進むのではないだろうか。
過疎地には過疎地の、都市部においては都市部の望まれるサービス形態があると思う。
たとえパイ自身が小さくとも、市場を独占することが可能であれば、パイが存在するかぎり経営は成り立つ、もちろん縛りを取り除き、その地域に望まれる形のサービス形態に進化する必要はある。
郵政民営化反対論者達のいうように、民営化したために過疎地の郵便局が廃局になってしまっても、それほど不安視する必要はない、すぐに民間企業が進出してくる。
なぜ、今まで、過疎地に民間サービス業種が進出しなかったのか?
それは郵便局という強力なライバルが居たという側面と、その地域へのインフラ構築の費用対効果がリサーチしきれなかった部分にある。
インフラをそのまま譲り受けることができ、そして市場を独占できれば、喜んでその地に参入する企業は後を立たないでしょう。
大きいけど切り分けられた(具が限定された)パイを争いながら食べるより、小さいが安心して、丸ごと食べられるパイの方が美味しくはありませんか。
その市場において、確立したインフラを持ち、すでに独占的な立場にいる郵政会社は、地域サービス企業の勝者になりうる有力候補だと思います。
苛烈な競争に晒される都市部不採算部門を支える、過疎地の独占総合サービス郵便局ということにもなりえます。
こんな構造は、強力なライバルの存在する業界では珍しくはありません。
(LINK)

22125 : : August 26, 2005 1:25 AM

 櫻井よし子氏の著作で郵政問題について
の物があるのですが、当時郵政大臣であった
小泉首相や荒井氏に取材していましたが、
当時の荒井氏の発言にアメリカやら外資
云々のコメントは無かったような。

22126 : 音木南樹 : August 26, 2005 11:54 AM

過疎地の郵便局の維持なんぞは、
都市部の向こう三軒両隣に林立してるような
無駄な無集配特定局を処分しちまえば無問題。

22127 : はじめ : August 27, 2005 10:34 AM

毎度今更でホントゴメンよ。もうここのコメントなんて誰も読まないだろうけど、いくつかレスついてたから放置するのも失礼かと思って。

>>22043 : 茶壷
”「過疎地の郵便局が無くなるというのはデマ」だという根拠”について全然答えになってないけど、過疎地の郵便局がなくなっても民間が進出するから大丈夫ってこと?「民間がユニバーサルサービスを維持してくれる」ってのは根拠のない希望的観測でしかないと思うけど。
あと、トナミ運輸の話は前から知ってるし、たしかにスキャンダラスでインパクトのある話題だと思うけど、それ故に議論の根拠にはふさわしくないような。それはおいといても綿貫の言う「郵政民営化に反対する5つの理由」を論破する方がスジだと思う。

>>22049 : AA
ありがとう!
15年度から会計処理が変わったから、それより前とは単純比較できないけど、黒字になってることは間違いないのね。
それより興味深かったのは、通常郵便物の取扱量は減少してるのに冊子小包の取扱量が14年度比でほぼ倍増してること。大口需要者の獲得に成功した結果なら、ちゃんと営業努力してるじゃん、と評価することもできるかな。

あと俺へのレスじゃないけど「郵便局しかない地域がどれだけあるんだ」って話があったので沖縄の例を参考までに。

伊江・伊良部・宜野座・久志・久米島・白保・ 東・与那国・阿嘉・粟国・伊原間・西表大原・西表島・大宜味・奥・川平・北大東・久辺・黒島・小浜島・座間味・多良間・竹富・渡嘉敷・渡名喜・南大東・平安座・伊是名・伊平屋・波照間

以上の地域は、郵便局はあるけどヤマトの営業所も民間金融機関(琉球銀行、沖縄銀行)の窓口もATMも無い地域で、ほとんどが離島(宜野座・大宜味・奥・東は沖縄本島北部。平安座は離島だけど本島と橋でつながってる)。

ここで俺も希望的観測してみる。

この地域って郵便局しか金融機関が無いわけだから(農協や漁協があるかもしれないけど)、民営化後もたぶん残る。民営化後は他の事業も自由に営めるんだから、郵便事業のついでにヤマトとかの宅配事業も受託しちゃえばいい。宅配業者も新たに営業所設けるより安上がりだし、離島住民の利便性も向上するかも。
それに郵便事業株式会社法案では「ユニバーサル義務の対象から、小包は除外する」ってことになってるから、過疎地では自前でやるより宅配業者の業務を請け負った方がいいのかも。
何年か前に与那国に行ったことあるけど、日通と提携してる沖縄の運送業者が、島の民宿に集荷を委託してた記憶があるから、そういうところとは競合するかもしれないけど、日常的に配達業務してる郵便局が宅配もやったほうが合理的だし。
(>>22056 : シマケン が言ってるのもつまりそういうこと?)
ただ問題はどれだけの需要があるか、ってこと。例に挙げた沖縄の離島なら、観光客の需要を見込めるかもしれないけど、他の地域は?

んー、結局”「過疎地の郵便局が無くなるというのはデマ」だという根拠”までは得られなかったけど、まぁいいや。

22128 : haizi : August 28, 2005 1:15 PM

結局、このエントリーは、「過疎地の郵便局が無くなるというのはデマ」だという
根拠は有りませんって事でよろしいでしょうか?

22129 : AA : August 28, 2005 3:42 PM

>>22300 : haizi
>結局、このエントリーは、「過疎地の郵便局が無くなるというのはデマ」だという根拠は有りませんって事でよろしいでしょうか?

あのねー、このエントリーでは郵政民営化に反対するのに、「過疎地の郵便局が無くなる」と主張するのは脅しであり、デマだとえんえんと議論してきたのよ。「過疎地の郵便局が無くなる」という主張は、「過疎地での郵便サービスが無くなる」にすり替えているデマに過ぎないと言っているのよ。デマというのは事実に反する煽動的な宣伝をいうのだから、デマそのものに証拠の有無は関係が無いのよ。わかる?

22130 : とりあえず : August 28, 2005 7:39 PM

>「過疎地の郵便局が無くなる」という主張は、「過疎地での郵便サービスが無くなる」にすり替えているデマに過ぎない

これは万国郵便条約とユニバーサルサービス更にヤマトの議論で、デマであると決着しています。
周辺の話題が膨らんだのでわかり難いだけですね。

もちろん反対派にとっては「郵便局」が大事であって「郵便サービス」はネタの扱いでした。

22131 : : August 29, 2005 12:14 AM

郵政改革大賛成です。ホリエモンが広島を周った感想を述べていました。「不釣合いなものがたくさんあった・・・」「亀井先生がすべて造られた。」地元に利益誘導する国会議員はもう古い。ホりエモンに頑張ってもらいたいけど広島の人の意識はどうかな?小泉総理は地元には帰らないらしい。理由は父の教えに「国会議員は地域のために働くのではなくもっと大きな視点で国のことを考え・・・・」清廉潔白さがいい絶対に小泉自民党に一票入れます。
注目の岐阜一区、TVで大樹を取り上げていたけれど自分たちの既得権益のため必死!野田聖子議員の推薦母体でクリーンさが見えない。反対派急先鋒だったのに今は「本当は郵政改革賛成!」とかいってるし・・・・・岐阜県民の選択は?

22132 : ほえ : August 29, 2005 2:10 AM

(LINK)
民主党は結局ぐだぐだな話しになっていっている・・・
彼らは公務員を強制的にリストラしていきたいらしい・・・

> 「われわれが政権を取れば、国民が納得できるような民営化か廃止へのシナリオを説明したい」
・・・いや、政権を取ればではなくて、今すぐ納得できるような「ちゃんとした」シナリオを説明して欲しい・・・

22133 : もぐすけ : August 29, 2005 2:25 AM

非常に参考・一部記事を引用させていただきました。

私もこの改革を今止めたら振り出しに戻るだけだと思います。

郵政よりも解決しなければいけない問題は山ほどあります。

そのためにも、郵政公社は、民営化しより良いサービスを提供する民間企業となるべきだと思います。

22134 : ai : August 29, 2005 10:12 AM

日本130年の郵政の歴史は国民の大切な財産であり、インフラでもあります。私は田舎町に育ち郵便局は大変生活にとって大切な公共財でした。
小泉氏はもはや政党から逸脱し、独裁政治の様であります。アメリカの金融、保険会社のための民営化とも受けとめられます。
よく外国の民営化の例を過大評価していますが、ドイツポストは郵便局が半減し結局失敗、オーストラリアの郵政も失敗、イギリスの郵政も営利優先で郵便業務は怠慢状態と小泉氏は全くこのことを国民には示していません。
小泉氏は国民を何だと思っているのでしょうか。アメリカの事しか考えていないと思います。

22135 : とりあえず : August 29, 2005 11:42 AM

>日本130年の郵政の歴史は国民の大切な財産であり

一部の集配機能の有る郵便局だけは財産です。
郵貯の実態は全て国債など国の借金です。
既にキャッシュは使われてしまいほとんど残っていないかも、これを財産と言い切れますか?

>ドイツポストは郵便局が半減し結局失敗

業務を外国や運輸に広げるそうですが、サービスが低下したような記事を見かけません。
是はむしろ逆なのでは?

>小泉氏は全くこのことを国民には示していません。

民営化後の運営に言及できていないのは大問題です。
しかしそれをやるべき場所は国会であり。入り口の段階で後退させようとして、やらせなかったのも国会(の反対派議員)です。
責任は一人に押付けるべきでない。

22136 : AA : August 29, 2005 11:55 AM

>22371 : とりあえず さん
>郵貯の実態は全て国債など国の借金です。
既にキャッシュは使われてしまいほとんど残っていないかも、これを財産と言い切れますか?

郵便の運用状況を見ると、次のようになっています。
(LINK)
郵貯は、資金運用として健全かどうかは別にして、国民の立派な財産だと思いますが・・・如何でしょうか?

22137 : ワロス : August 29, 2005 12:37 PM

あのな、金融機関が大量のキャッシュを手元に置いとくのはアホなんだよwそんなの金利の付かない死に金なのだから。
それに郵便公社にとっては国債は資産だろ。それを言うと大量の国債を持ってる都市銀はなんなんだw

22138 : とりあえず : August 29, 2005 4:35 PM

大事な国民の財産の行く先が闇の中なのです。

解散前、日経新聞は330兆の資産の内100兆程度が不良債権ではないかと報道しましたが、今は150とか200兆?の声も有ります。
ところが想像の域を出ない、特殊法人には会計検査も公表義務も無い、誰も監視出来ないのです。

この資料では資産330兆と言われるうち有価証券217兆円のうち、国債170兆円、地方債16兆円、社債26兆円、海外証券5兆円、財務省預託金118兆円で運用しています。
(LINK)
(LINK)
(LINK)

その融資先はこう開き直っています。
(LINK)
----
当初想定した以上に国民の租税負担を求めることになった事例があるのは事実です。~(略)、厳格な審査を行うことにしています。
----
よく読むと、税金を遣うのは(知らないうちに増えても)当然、で審査の結果どうするとは言っていない。

郵政資金は結局全て国の借金であって実態は是に近い。(紙切れと化しましたが)
(LINK)

現在日本国債の信用度は先進国レベルから程遠く、アフリカの某(初めて見た国名で失念しました)国以下です。

22139 : 通りすがりの過疎地暮らし : August 29, 2005 4:46 PM

車で20分行かないと郵便局が無いようなところに住んでいても、郵便も、ヤマト運輸さんも、佐川急便さんもちゃんと来てくれますよ(^^)
そもそも、歩いて行ける範囲に郵便局が無い(2時間、3時間歩けば行けますけど(^^))ところに長年住んでいる身としては、民営化したら郵便局が無くなるよって言われても…です。

22140 : 名探偵 : August 30, 2005 4:06 AM

(~ヘ~;)ウーン
名探偵にもわからないので、ここで全部読んで調べてみたが、誰も書いていなかった。
民営化後の350兆円の使われ方の具体的なことが。。。
この350兆円は我々国民の大切なお金だ。
つまらない誹謗中傷や、誰が好きだ嫌いだとか、噂話や誹謗中傷したり、反対意見を口撃するだけの程度の低い話は、中国にでも行ってしたほうが良い。
ここは、もっと民度の高い日本なのだぞ。
ところで、小泉さんも、誰も喋っていないが、350兆円は具体的に新会社はどうするんだ?
法案反対派は不安だからこのままでは反対と言っている。
賛成派は、知らずに賛成してると思われるから、ちゃんと説明して、反対派の不安を解消してあげればいいことではないのかな?
誰か、賛成派の人で説明してくれるかな?

22141 : : August 30, 2005 9:17 AM

>22452 : 名探偵
そんなハンドル付けるなら自分で調査して自分の推理結果も披露しろよw
クレクレ君かよ

22142 : ん・・ン・・? : August 30, 2005 9:51 AM

>>22452 : 名探偵さん
>民営化後の350兆円の使われ方の具体的なことが。。。

何の話をされているのかさっぱり分かりませんが・・・迷探偵さん、あぁ、名探偵さんでしたか、失礼、いずれにしろ、郵貯・簡保の資産運用状況を眺め、言わんとすることを整理されることが先決問題のようにお見受けしますが・・・・
(LINK)
(LINK)

22143 : ai : August 30, 2005 10:19 AM

〉業務を外国や運輸に広げるそうですが、サービスが低下したような記事を見かけません。
マスコミも新聞社も大企業は自民党のいいなりだから報道しないんだよ。
正当化しようとしてるだけ。
ちゃんと勉強してたらわかるよ。

ちなみに日本の郵政は始まって依頼ずっと黒字で、毎年60兆円を国にかえしてるの。
民営化されなければこの60兆円はほぼずっとかくほされるのに、民営化されたら他の銀行なんかみたいにすぐ赤字になっちゃうこと、わかるよね?

22144 : 白髪男 : August 30, 2005 10:42 AM

「過疎地の郵便局が無くなる」のが問題なんじゃなくて、「うち(特定郵便局)が潰れる」という危惧が先にあるんじゃないの?

民営化したら今の特定郵便局はそのまま「自営業」になる。今まで国にバックアップされてたのが「民間企業」になる。民間企業は「リストラ」を躊躇無くやる。だからうちは「潰される」...みたいな悲観論とか、あるんじゃない?

でも実際にはサービス維持が大前提だし、わざわざ潰すのは無意味かと。郵政ネットワークは維持・拡張してこそ更なる稼ぎを生むと思うし、利用者に喜ばれるサービスを、と企業努力をしてくれれば、利用者が困る事態にはならないかと。

こう考えると、郵政民営化の問題って郵政関係者の雇用問題に過ぎないような気がするんだけど。

350兆円の使い道とか、政府としての目論見は色々あるだろうが、そこは問題の本質ではない気がする。

22145 : AA : August 30, 2005 10:55 AM

>22468 : ai さま
>ちなみに日本の郵政は始まって依頼ずっと黒字で、毎年60兆円を国にかえしてるの。

「毎年60兆円を国にかえしている」とは何のことを言っているのでしょうか?60兆円は、現在の国の税収の約1.5倍相当になるのですが・・・・

22146 : kuma : August 30, 2005 4:42 PM

22468 : ai :さん
郵政が60兆円国に返してるってほんとうですか?僕は国に貸してるお金の利子で黒字になってると思ってたんだけど。

22147 : おばかさん : August 30, 2005 5:48 PM

>集配を行う普通郵便局・特定郵便局合計4792局を維持すれば良い。

 考えてみなよ。郵便配る人はいても、出す場所が無いんだよ。普通郵便はポストでいいけど、書留や小包はどうするの?
田舎にはコンビニも無いんだよ。車に乗れないお年寄りは切り捨てかい?
過疎地域で郵便・貯金業務は維持できるの?

おばかさんだねぇ。

 郵政民営化なんて、既存銀行・生保の利権拡大と経団連の圧力でやってるだけなのに。

 改革って言うと耳障りは良いけど、もっと中身を見なよ。
小泉改革って、郵政や道路公団にしても、タイトルだけで中身はかなりお寒いよ・・・。

 まあ民主党案も、理想論でとても全部実現できるとは思えないけど、1割でも実現できれば自民より100倍マシだと思うけどなぁ。

22148 : : August 30, 2005 6:04 PM

>22487 : おばかさん
もうね何度繰り返せば気が済むの?創意工夫も努力も放棄して現状維持を望む役人根性丸出しのコメント。頭悪すぎ。

集配業務を行う郵便局4792局で全国全ての配達が行われてるんだろ。分かるか?そしたら配達の際に集荷してもらえば済む話じゃん。

民主党案?1割だけ実現されるのが一番厄介だろ。
郵貯の上限だけ減らされて、現在の郵政公社の収益の大部分を占める郵貯業務の利益が激減し、それでも公社制度を維持して赤字を税金投入。組合のしがらみで郵便局員の首は切れない。郵政公社が国鉄化。
こんなワーストシナリオしか思いつかないけどね。

あんたが考えるこれより100倍悪いっていう自民党案のワーストシナリオ書いてみろよ。

22149 : おばかさん : August 30, 2005 6:51 PM

>22488さん
>もうね何度繰り返せば気が済むの?創意工夫も努力も放棄して現状維持を望む役人根性丸出しのコメント。頭悪すぎ。

 言葉遣いが悪いね。役人根性って・・俺民間のサラリーマンだし・・・・。

>集配業務を行う郵便局4792局で全国全ての配達が行われてるんだろ。分かるか?そしたら配達の際に集荷してもらえば済む話じゃん。

 集配の際集荷?郵便を出す家に郵便が来る訳じゃないよね?すべての家を毎日回るの?
それとも郵便局に電話して取りに来させるのかな?
これのが現実的だけど、それこそ人件費がかさむよ。過疎の町って世帯数が数百・数千件でも広いしね。少なくても簡易書留全国一律430円じゃ維持できないでしょ。

>民主党案?1割だけ実現されるのが一番厄介だろ。・・・・

 無理矢理だねぇ。俺は民主党案の1割って言ってるの。例えば郵政の案だけとか、年金改革の案だけとか・・・。
あんたが言ってるのは法案の1部分だけって事じゃん。そりゃあ幾らでも悪く書けるよね。
ある意味脱帽だね。

22150 : yuki : August 30, 2005 7:04 PM

>22487 : おばかさん
>考えてみなよ。郵便配る人はいても、出す場所が無いんだよ。普通郵便はポストでいいけど、書留や小包はどうするの?
田舎にはコンビニも無いんだよ。車に乗れないお年寄りは切り捨てかい?

全く本質が判っていないね。
郵政民営化=郵便局を廃止じゃないだろう

goriさんのエントリーをよく読んだか?
特定郵便局が何処に多いか都市部だろう。
過疎地の郵便局は必要なところは残せばいい。
そのことと不必要な郵便局を特定郵便局の利権維持のために残すのか
をごちゃ混ぜにするのは所謂一種の誤魔化しだと思うけどね。

22151 : ほえ : August 30, 2005 7:08 PM

集荷をする局が残る以上、ポストも今まで通りありますよ。
それとも現状でも近くにポストも郵便局もないので増やせって言うことでしょうか?

> 無集配の特定郵便局   15405局
をちゃんと読んでもらいたいものですねぇ・・・。じゃないと何度も何度も同じ話の繰り返しだし。

22152 : : August 30, 2005 7:33 PM

郵便局の集荷コールセンター
フリーダイヤル〔無料〕
0120-950-489
集荷に 急行 ゆうパック だそうです。

22153 : : August 30, 2005 8:08 PM

>22492 : yukiさん
>> 特定郵便局が何処に多いか都市部だろう。過疎地の郵便局は必要なところは残せばいい。
これはその通りだと思います。
 ただし残せば良いと言いますが、採算重視の民営化をしたら、結果的には採算の合う都市部の不必要な特定郵便局が生き残り、不採算の過疎地が潰れる結果を心配します。
 政府はとりあえず潰さないとは言っていますが、保障がありません。
 野党が心配しているのはこの事だと思います。
 それに郵便だけでなく貯金業務も過疎地は採算が合わないですよ。お年寄りはATM使えないし。困りませんか?

22154 : おばかさん : August 30, 2005 8:37 PM

話が堂々巡りになってるよ(笑)

以下、民主党マニフェストの紹介

現在340兆円ある郵便貯金と簡易保険は、適正規模に縮小します。

[1]2006年度中に郵便貯金の預入限度額を満期ごとに700万円に引き下げます。

[2]同時に、名寄せを徹底します。預入限度額を超える分については、個人向け国債などに振り替えます。

[3]その後、預入限度額をさらに500万円に引き下げます。

[4]8年以内に郵便貯金220兆円を半減させます。

特殊法人などに対する補助金3.5兆円を3年間で半減させ、郵貯・簡保資金のムダづかいを元から断ちます。

郵便事業については、国の責任で全国一律サービスを維持します。

お金の出し入れや公共料金支払い、年金受け取りなどの決済サービスについては、国の責任で全国的に維持します。

郵貯・簡保を適正規模に縮小した後は、政府系金融機関との統合も含め、あらゆる選択肢が可能になります。

ご批判があればどうぞ!

22155 : yuki : August 30, 2005 8:45 PM

>22495
採算性を重視すれば郵便局しかない独占的市場こそ
最も郵便局ネットワークが生きると思うけどね。

あと疑問なのは本当に郵便局しかないと言う過疎地がどの位あるの?
コンビニはない、農協も漁協もない、あるいは食料品の販売店もない。
役場すらないのか?
そんな過疎地に郵便局だけあるの?
そこはみんな自給自足か?
絶対に0とは資料がないから言い切れないけど、
そんな過疎地は多くても二桁の下の方じゃないの。
そうしたレアケースをベースに郵政民営化の是非を論じるのはナンセンスだし、
少なければ国家が維持費を負担しても、
体勢に影響があるような数字じゃないだろう。

それにいまのように特定郵便局に限定しなくても
いまやっている郵便局と同等以上でよりコストの安いやり方はいくらでもあるよ。
それこそ採算性の不足分だけ国家が補助すれば
コンビニだってヤマトだって参入するだろう。
その補助がいまの特定郵便局への補助より安価なら良いだろう。

22156 : : August 30, 2005 8:58 PM

>22497 : おばかさん
全て論破済み
(LINK)

その前に沖縄を中国に委譲したり、国家主権委譲しようとしたり、糞みたいな人権擁護法案を提出しようとしてる民主党だって事には触れず終いですか、そうですか

22157 : 22500 : August 30, 2005 9:01 PM

>22497 : おばかさん
ついでにここでも追撃済み
(LINK)

22158 : : August 30, 2005 9:08 PM

>>22497 : おばかさん
>ご批判があればどうぞ!

ちょっと!本当におばかさんですよ。自覚して「おばかさん」のHNを使っているのですか?まぁ、このブログでコメントするなら少しはこのブログを読んでからにして下さいよ!

22159 : おばかさん : August 30, 2005 10:02 PM

 自民政策

 郵政3事業の経営は現状のままでは厳しい。 公社形態では、中長期的には 「ジリ貧」。
○ 公社のままでは、資金の運用対象が安全資産に限られるため、国債 (財投債を含む) の購入は避けられない。

 安全運用いいじゃん。民間銀行が何で赤字合併を繰り返してるか考えるとさぁ。

黒字郵貯の安全な金が民間銀行に流れて、不良債権、利息0、赤字倒産パァ!おしまい!!なんてイヤだし。

俺はやっぱり、今は稚拙な法案でも民主がいいや。可能性があるもん。

 自民は一度野に下って、腐敗体制を治してから戻ったほうが良いと思うなぁ。
 小泉さんは、今までの道路・郵政族(主に橋本派)を切るのは良いけど、新たな利権(経団連など)集票システム(公明創価学会)で森派を増やしてるだけじゃん。変わんないよ。

 これも批判されるんだろうな?
まぁいいや、十人十色だし。yukiさんの反論とかは結構勉強になったし。
 ただ一部の反論も出来ないくせに悪口だけ書いてる22502とか人の意見を読まずに反論してるほえさんとかは子供ですか?中ガクセーならしょうがないけど、万が一大人だったら反省してね。
 って事で俺は撃沈!

22160 : : August 30, 2005 10:36 PM

>22503 : おばかさん :
何一つ民主党の郵政改革案が自民党案より優れていることを説明していないことに自分でお気付きでしょうか?

あなたが民主党に期待を抱くのはよく分かりましたが、今一度振り返ってなんで民主党なのかを自分の中で消化・理解されて発言される事を望みます。

22161 : : August 30, 2005 11:05 PM

まずはミンスの可能性、って奴を解りやすく教えてくれ。
話はそれからだ。

22162 : 22502です : August 30, 2005 11:06 PM

>>22503 : おばかさん

おばかさんの最期は実に支離滅裂なコメントで撃沈というか、あっさりと自爆されたようですが、終わりのところで捨て台詞のように22502を名指しされたので立場上コメントさせていただきます。

>安全運用いいじゃん。民間銀行が何で赤字合併を繰り返してるか考えるとさぁ。

郵政民営化は、単に郵政三事業「郵貯・簡保・郵便」そのものの在り様だけが問題ではないと思います。でなければ、郵政民営化は「構造改革の本丸」などと言われることはないはずです。「郵貯・簡保」は、国が保証する安全な金融商品として膨大が金が集められ、財投という形で特殊法人に融資という形で流れていたわです。しかし、特殊法人の中には大きな赤字を計上しているところも多く、利子の返済もままならないのが実情といわれています。現在、深刻な問題に直面している財投の資金の流れで、入り口が「郵政事業」、真ん中に「財投」、出口に「特殊法人」という構図になっている、つまり、郵政民営化は、財投の資金の流れで入り口を絞めることを意味しているはずです。したがって、郵政民営化に対して、「安全運用いいじゃん」は、木を見て、森を全く見ていないスタンスと言えると思います。また、民間銀行との関係で言えば、「郵貯・簡保」が「国の保証」という優位な立場から民間業務を圧迫してきたものが、民営化で多少時間をかけて普通の金融機関に移行するということになると理解しています。

>俺はやっぱり、今は稚拙な法案でも民主がいいや。可能性があるもん。

民主党は、郵政民営化についての法案は国会に何ら提出しておりません。「稚拙な法案」とは何を指すのか、全く意味不明であります。したがって、あえて、「可能性があるもん」と主張されるのは、民主党には選挙民に幻想を抱かせる可能性がある趣旨と理解します。

>自民は一度野に下って、腐敗体制を治してから戻ったほうが良いと思うなぁ。小泉さんは、今までの道路・郵政族(主に橋本派)を切るのは良いけど、・・・・・けじゃん。変わんないよ。

これらは、反論材料、主張材料に事欠いた故のおばかさんの戯言と受け止めます。

以上、おばかさんへの22502からのコメントです。今後、おばかさんがこのブログにコメントされる場合には、是非とも、このブログのそれぞれのエントリーにざっとでも目を通され、相応の準備を整えて、コメントされることを希望します。

22163 : : August 31, 2005 12:10 AM

>>22503 : おばかさん
「ほら、また叩いてきたよ」

とか言うのは無しですよ?
読ませていただいたところ、皆さん感情に任せて書いたようなコメントはほとんどありませんし。
おばかさんが仰られる「民主の可能性」を明確にするべきです。
しっかりと論ぜられていれば文句は誰も言わず納得するはずです。期待してますよ。

22164 : とりあえず : August 31, 2005 1:56 AM

おばかさんのコメントで、岡田代表のイメージ作戦が、ある程度の効果を上げていると解りました。

実際には2年以上以前から郵政には同じ内容の縮小案しか示すことしか出来ず、それを国会に上程もしていないことでマニフェストを反故にしています。

郵貯の上限を抑える案では、貯蓄の減少分だけ郵貯経営を圧迫するわけですが、人員削減については公式な見解を出せていない。
民主党の一大勢力である官公労が許さないのが想像でき、それならば不足分は税金で賄うことになります。

岡田代表は具体案を出したくても出せない、
結局民主党はイメージだけと言われる状態になっています。

言及できない原因は利害の対立する党内の分裂を回避するためと見るのが妥当。
具体性の有る党の理念を持つためには党を一度解体しなければならない状態です。

>22468 : ai :
>ちゃんと勉強してたらわかるよ

この辺でしょうか
(LINK)
2001年には15億9,300万ユーロという記録的純益を達成しました。
とありますが。

22165 : ほえ : August 31, 2005 1:59 AM

> おばかさん

ちょっと「ん?」と思った点だけつっこませて頂きます。

>安全運用いいじゃん。民間銀行が何で赤字合併を繰り返してるか考えるとさぁ。
>黒字郵貯の安全な金が民間銀行に流れて、不良債権、利息0、赤字倒産パァ!おしまい!!なんてイヤだし。
>俺はやっぱり、今は稚拙な法案でも民主がいいや。可能性があるもん。

えっと、
郵便局→安全運用が良い
政府 →安全運用よりも可能性重視
・・・政府が倒れたら、郵便局は安全ではないんですけどねぇ・・・

22166 : ハル : August 31, 2005 10:00 AM

庶民への増税、憲法改悪という国の基本にかかわる根本問題で同じ立場の民主党では政治の流れは変わりません。
自民党との違いはと問われ「日本橋三越と高島屋の違い」(岡田代表)「キリンとアサヒ」(石井副代表)と述べているし、公明党は、どっちが政権についても連立すると明言しているほど、変わりないことは明白です。

22167 : ん・・ン・・? : August 31, 2005 10:34 AM

>22527 ハルさま

>庶民への増税、

庶民への増税ですか?そんな器用な増税策があるのでしょうか?ハルさまの言う「庶民」が低所得者層を、「増税」が消費税率のUPをそれぞれ意味するならば、むしろ増税は歓迎すべきことではありませんか?もともと庶民は金をあまり使っていないのですから、消費税率UP分は買い物する上での知恵でカバーできるでしょう。もちろん「庶民」にとっては食品関係の消費税率のUPはやらないことを要求するのは、ひとつの方策でしょうが・・・・それに対し、大きな買い物をする裕福層は知恵でカバーするにも限度があり、税負担に耐えなければならないでしょう。「庶民」という表現で増税を云々するにしても、少しは考えてから、コメントされたら如何でしょうか?

>憲法改悪という国の基本にかかわる根本問題で同じ

「憲法改正という国の基本にかかわる」の間違いではありませんか?「憲法改悪」なら誰だって反対しますよね?コメントされる前に何が問題かを整理されたら如何でしょうか?それとも単なるプロパガンダですか?

22168 : ハル : August 31, 2005 1:37 PM

既に増税は始まってますよ、控除の縮小という形で。
京都の例ですが、予算委員会で、小泉内閣が行なっている負担増がどれほどひどいものか、4月からの京都で起こっている事態を示して追及されていました。
配偶者特別控除の廃止に伴い、新たに住民税課税になる夫婦二人世帯(所得163万円)の税と社会保険の負担は、何と16万4788円から、39万203円に飛び跳ねることを、京都市の試算で明らかにしたのです。
あまりにも負担が雪ダルマ式に増えるのにさすがに自民党も、「こんなにとられるのか」と驚いていました。

ことほどさように、自分たちが強行しようとしている施策が、国民にどれほどの悪影響を及ぼすのかについてまともに考えもしていないし検討もしていないことを示しています。

〉何が問題かを整理されたら如何でしょうか?


自民、公明、民主の各党が、憲法改正への「中間報告」「論点整理」を発表しました。
自民党は、前文に「九条の見直しを反映させ『一国平和主義』の誤りを正す」、ことをはじめ全面書き換え。
9条について 「自衛のための戦力の保持を明記」「個別的・集団的自衛権の行使に関する規定を盛り込む」など憲法の大転換の方向を明確に打ち出しています。

民主党も「国連の集団安全保障活動を明確に位置付ける」「限定された自衛権を明記する」とし、九条の明文改悪に大きく踏み込みました。

公明党は「自衛権の明記」「自衛隊の存在を認める記述を置く」等、9条改憲の議論を展開。

海外での軍事行動を容認することは共通している点は見過ごすことができません。

「国連中心」(民主)か「日米同盟」(自民)か、もしくは「国連による国際公共の価値を追及するための集団安全保障は認められるべきではないかとの指摘がある」(公明)


要は、憲法9条を標的にした改正の動きがここまで進行していることをキチンと見ておく必要があります。
 「戦争をしない、軍隊を持たない国」から、「戦争できる国」へ、さらに大きく進もうとしているのです。

さらに、「健康で文化的な最低限度の生活を営む権利」「国は…社会福祉、社会保障…向上に努めなければならない」憲法25条こそ、戦後民主主義が打ち立てた基本的人権としての生存権、社会保障の考え方なのです。

自民党の改憲試案は、国民に「社会保障負担の責務」を課そうとしています。
つまり、改憲勢力は、平和の9条を標的にしているだけではありませんい。生存権を否定しようとしています。

暮らしが、福祉が、社会保障が削られ、「小泉構造改革」という名の下に耐えざる「痛み」として国民に強要されています。
規制緩和、市場原理、自立自助とかを声高に叫ぶ側の“理念”とはいったい何でしょう。

時代の進歩に逆行する「弱肉強食」でしかありません。この浅薄さを見抜かねばならないと私は思います。

22169 : とりあえず : August 31, 2005 2:07 PM

>予算委員会で、小泉内閣が行なっている~

当てこすりはいけません。
原案は財務省の役人から出ていて、それを検討中。
負担は役所でやれとの意見なら、原案に文句を付けたくないはずですが?

>自民党の改憲試案は、国民に「社会保障負担の責務」を課そうとしています。
>つまり、~生存権を否定しようとしています。

論理が飛躍しています。
社会保障負担の責務→?→生存権
?を埋めてください。

>暮らしが、福祉が、社会保障が削られ、「小泉構造改革」という名の下に耐えざる「痛み」として国民に強要されています。

福祉、社会保障は誰が負担するべきとお考えでしょうか?

もし自由や民主主義を望むなら、自ら負担も負わねばなりません。
まるで誰かが代わって負担してくれると思っておられるみたいですが、日本には打ち出の小槌を持った王様はいません。

前のリンク(Asahi)じゃないですが悪魔の論理に乗ったり踊らされてはいけません。

22170 : ほえ : August 31, 2005 2:49 PM

> ハルさん
> 配偶者特別控除の廃止に伴い、新たに住民税課税になる夫婦二人世帯(所得163万円)の税と社会保険の負担は、何と16万4788円から、39万203円に飛び跳ねることを、京都市の試算で明らかにしたのです。

についてですが、関連ソースあります?ちなみに赤旗以外の。

ここでの私の疑問点ですが、
所得163万円・・・って・・・
いないとは言いませんが、月136000円で計算するのはあまりに一般的でない気もします。
また、それくらいしか給料を出さない会社であれば、社会保険にすることもない気がします(絶対とはいえませんが、私の経験上では)。また、奥さんは働かないのかと思えてしまいます(最近のアルバイトでも二人でこの金額は稼ぎ出せるかと)。
現状のケースがソースとして使うにはあまりに特殊な気がするのは私だけでしょうか?

また、地方税と所得税が58,450円増額なのは確かです。となると残りの166,965円ってどこから試算されたのか全く分かりません。社会保険料が2倍になりましたっけ・・?


>「戦争をしない、軍隊を持たない国」から、「戦争できる国」へ、さらに大きく進もうとしているのです。
社民党か中国共産党がそんなこと騒いでいましたねぇ・・・。ちなみに「戦争できる国」に進むためには再度国民投票が必要となりますが、今の「平和ボケ」(一応良い意味)した日本人が通すとは全く思えませんが。あ、民主党が政権をとって在日朝鮮人に選挙権を与えて、北朝鮮の難民を手厚く保護(生活保護や選挙権付与)していくと、いつの間にかに改悪されていく可能性はありますね。

> 生存権を否定しようとしています。
社会保険料が増えれば生存権がなくなるですか・・・生活保護とか受けている人たちには生存権があるのにねぇ・・・。

なんにせよ、話の飛躍が大きいですね。
私が聞いた話によると、日本の生活保護などは共産党の理念のように平等と聞いたことがあります。日本はまだましですよ。仕事選ばなければある程度の稼ぎはできますし、道端てる人もいないし、スラムもない。
まぁ、そう言うのに甘えてニートが増えてる気もしますが。

22171 : ん・・ン・・? : August 31, 2005 3:04 PM

>>22532 : ハル さま

>配偶者特別控除の廃止に伴い、新たに住民税課税になる夫婦二人世帯(所得163万円)の税と社会保険の負担は、何と16万4788円から、39万203円に飛び跳ねることを、京都市の試算で明らかにしたのです。

夫婦二人世帯の「所得163万円」が全収入を意味するのか、課税される所得金額を意味するのか不明ですが、コメントの流れからすると全収入のようですので、違っていたら訂正していただくとしてコメントします。「所得163万円」であれば、配偶者特別控除38万円の廃止の影響は、所得税で最大10%の3.8万円、住民税で最大5%の1.9万で、計5.7万円になると思うのですが、違いますか?なお、社会保険の負担増というのは何を意味するのか、推測できませんので、コメントしません。いずれにしろ、「所得163万円」の課税対象所得は、収入の種類、年齢によって異なりますので、一般論としては言えないと思いますが・・・いずれにしろ、配偶者特別控除の廃止に伴い、税・保険料負担が年間39万203円ー16万4788円=22万5415円になるのは極めて不自然に思えます。京都市は、一体、どのような二人夫婦のことについて何を試算されたのでしょうか?何を試算したのか、もう少し詳しく説明してください。

>ことほどさように、自分たちが強行しようとしている施策が、国民にどれほどの悪影響を及ぼすのかについてまともに考えもしていないし検討もしていないことを示しています。

配偶者特別控除は、もともと景気が回復すれば廃止することを前提に設けられたものと理解していますんので、「強行しようとしている施策が、・・」云々の指摘は当たらないと思います。

> 「戦争をしない、軍隊を持たない国」から、「戦争できる国」へ、さらに大きく進もうとしているのです。

共産党関係者ないし、支持者とお見受けするが、憲法の改正については、国会で堂々と議論されればよろしいでしょう。ただ、共産党、社民党は、いろいろと主張されるが、主張に見合う野党外交を展開されて、はじめて主張に重みが出てくると思いますよ。共産党、社民党も、他の政党とは連立は組まない、相手にはされない、野党外交はしないの現状では、実態は政界のパラサイトに過ぎないと思います。

>自民党の改憲試案は、国民に「社会保障負担の責務」を課そうとしています。
暮らしが、福祉が、社会保障が削られ、「小泉構造改革」という名の下に耐えざる「痛み」として国民に強要されています。

国民に自助努力を求めることは何ら問題はないと思います。戦後60年、敗戦当時の全く焼け野原から短期間で立ち上がり、それなりのレベルの経済繁栄国家として生存しているのは、国民それぞれができることは自分でやるという至って当然のことをしてきたからだと思っています。その意味では、民主党や社民党が掲げる「負担なしの最低限保証の年金」などは、まさに「惰眠奨励策」で、最悪の政策だと思います。

>時代の進歩に逆行する「弱肉強食」でしかありません。この浅薄さを見抜かねばならないと私は思います

高齢化、少子化に向かう時代に求められるのは自助努力だと思います。年金問題ひとつにしても「老後の備えて準備する」という極めて当たり前のことさえ否定する政党が政権交代を叫び、平和だ!平和!だと憲法9条を食いものにしている政党など到底支持できません。9条に象徴される日本憲法の精神は、「他国との紛争の解決に武力は用いない」にあるのであって、自衛隊のイラク派遣に見られるような国際協調、国際協力を否定するものではないと思います。

22172 : けいくん : August 31, 2005 5:45 PM

皆さんの見識、勉強になります。
さて郵政が民営化すると予算の適正な使用が期待できるのではと思います。有名なLINKですが、局舎の模様替えに8億、空調工事に2億はあまりに巨大です。あと予定落札価格との差もありません。(LINK)

22173 : ワロス : August 31, 2005 7:43 PM

これまた強い電波だwしかも京都発w
ハルって頭の中も春まっしぐらなんだろうな。いい加減大人になれよ、カス。

22174 : とりあえず : August 31, 2005 7:55 PM

>22553 : ワロス
>これまた強い電波だ~カス。

恣意的な情報に惑わされただけかもしれませんよ。
不要な人格攻撃を行うと、今度はそれが自分への評価として返ってきます。

22175 : ryon : August 31, 2005 8:12 PM

現状でこれだけ明確に問題点が分かっているなら民営化せずとも効率化可能ってことでは?
特定郵便局利権も財政投融資利権に比べれば桁が違うように見える。
過疎地の郵便局が亡くなるという話も詭弁なのだろうけど、
小泉内閣の民営化法案も特定郵便局を巨悪に仕立てて別の利権を守ってるような気がする。

22176 : : August 31, 2005 8:16 PM

>とりあえず
わかったわかった。今度はまじめに反論する。

>ハル
今の9条では自衛すらままならない。
なぜなら9条のせいで有事下に出来る事を決めた法律しか制定できないから。これでは予見不可能な事態に対処しなけらばならない戦場では戦えない。
あとね、集団安全保障体制の世界で「自分は助けないけど君は助けて」なんて通用しない。
確かに理念としての9条はすばらしいが、現実の世界は理想郷じゃないからさ。

22177 : 未納です菅 : September 1, 2005 1:09 AM

安全保障の議論はよそでやって。
共産勢力の論点そらしは無視。
争点は郵政だけなんだろw

22178 : : September 1, 2005 1:25 AM

>22555

頭大丈夫か?
今回の郵政解散の流れを見てそんなこといってんのか?

あと、「気がする」って程度しか根拠ないなら書き込むべきではない。

22179 : : September 1, 2005 5:00 AM

やっぱり、

かずやさんの言っていることが、

一番まともに見える。

22180 : とりあえず : September 1, 2005 7:57 AM

>民営化せずとも効率化可能ってことでは?
>桁が違うように見える。

会計検査無しでは無理です。

官僚機構の中身は闇の中、JRの時も理解不能な処理をしていたり。
役人は予定調和が大好きです、できレースとも言いますが。

22181 : ほえ : September 1, 2005 9:46 AM

あまり言いたくないんだけど、

> 22577さん
> やっぱり、
> かずやさんの言っていることが、
> 一番まともに見える。

以前何度も使われた手ですね。特に今回は一週間近く書き込みがない人に対して使われているのがなんとも言えませんが。

22182 : : September 1, 2005 12:07 PM

>以前何度も使われた手

自分の意見が無い、
かずやさんの意見は「旧来の利権政治が良い」
あとは根拠が乏しいか受け売りでしたね。

例えば解散に付いて。
>その都度衆院を解散して世論に問うのがいい手段でしょうか?

現実を見ないすり替え、例えば蚊を殺すと「殺生はいけない、人も殺すことに」という・・

公約も世論に問うためには自分の進退を賭けねばならず、公約より利権や保身が大事な人(利権屋)にはそんなリスクを冒すなど想像できないわけで(○井、○貫、○田、○中・・・)

22183 : : September 1, 2005 12:25 PM

>>22548 : けいくん さん

お役人というか、官が如何にずさんな仕事をしているかを表すデータだと思います。民間でこのような発注をやっていたら、潰れますよね。
おもしろい情報ありがとうございました。

22184 : : September 1, 2005 2:32 PM

今日初めてここに来た者です。最初から読んだので頭が痛くなってしまいましたが、少なくとも反対派の方々に比べ、賛成派の方々の方が、今まで書かれていたことをしっかり読み、その上で発言をしているように見受けられました。僕は民営化賛成派に落ち着きましたが、まともな議論にするためには、反対派の人も反対するならするで、一度くらいはすべて目を通してから反論するようでなければならないのではないかという印象を受けました。

22185 : ryon : September 1, 2005 9:20 PM

ブログのコメント欄でウダウダ議論するのも如何かと思われるが・・・

賛成論の根本的問題は大きく3つ。
(1)相反することをどうやって両立するかが論じられていない。
   論じられていないにもかかわらず、何故か両立できることになっている。
(2)改革方法まで明らかなのに官営での改革は不可能だと決めつける。
(3)ある条件下で成り立つことを持ち出して、条件の変化を論じず、別の条件でもそのまま当てはまると決めつける。
   または、条件の変化を論じずに、結論が変わると決めつける。

反対論の根本的問題は2つ。
(1)個々の論点の優先度を整理して論じることが出来ない
(2)論理的に物を言わず感情論に走る

>会計検査無しでは無理です。

つまり、会計検査有りなら可能って事ですね。

>官僚機構の中身は闇の中、JRの時も理解不能な処理をしていたり。
>役人は予定調和が大好きです、できレースとも言いますが。

闇の中だから予定調和が可能で理解不能な処理ができるってことですね。
それなら、問題が明確なら官営でも改革が可能なはずですよね。
闇の中を前提とした論理は、闇の中でなければ成り立たないはずです。

22186 : 鶏頭 : September 1, 2005 10:41 PM

>22627
>闇の中だから予定調和が可能で理解不能な処理ができるってことですね。
それなら、問題が明確なら官営でも改革が可能なはずですよね。

官営のままで、「闇の中でなくなる」にはどうすればいいか、をまず説明してくれないか?
それがないのなら、詭弁のガイドライン

・事実に対して仮定を持ち出す
・ありえない解決策を図る
・勝手に極論化して、結論の正当性に疑問を呈する

あたりに適合しそうだ。
「問題点が明確だからそれを解決すればいい」とかの抽象的なのはナシの方向で。

22187 : : September 1, 2005 11:09 PM

>>22627
> (2)改革方法まで明らかなのに官営での改革は不可能だと決めつける。
>
改革方法が明らかでさえあれば官営のまま改革可能と決め付けてるが、自分がその根拠を 全 く 出してないことをお忘れじゃないですかね。
官営でも改革可能とする有力なシナリオを提示してごらんなさい。まだあなたはこの手の議論を行うスタート地点にすら立ててない。

22188 : あにゅーさ : September 1, 2005 11:40 PM

読ませていただきましたが、ユニバーサルサービス維持のために必要な郵便局の種類と数についての判断は、一つの考え方のレベルであって、客観性に乏しいと思います。

本来なら、維持する局の基準、廃止する基準の案を幾つか設けた上で、それぞれの案について存続対象となる局、廃止対象となる局を明確化するべきでしょう。そして、コスト試算はは平均額からではなく、個々の実績から行うべきだと考えます。

こうした客観的で明確な試算が存在しないため、種々の憶測と疑心暗鬼が生じてしまうのです。今回の真の問題点はここにあると思います。

22189 : あにゅーさ : September 1, 2005 11:53 PM

ユニバーサルサービス維持の客観性についてもう少し補足すると、無集配郵便局は僻地のネットワーク維持には不要でも、民営化後の営業力維持には必要かもしれないという事です。そういう意味では、無集配特定郵便局を全て簡易郵便局にした場合のコスト計算も乱暴すぎるかなと思います。

22190 : : September 1, 2005 11:57 PM

>問題が明確なら~闇の中を前提とした論理は、闇の中でなければ成り立たないはずです。

ぁあの~問題が明確にならないから闇の中でして、明確なら闇じゃないですけど。

「闇にどうやって光を当てる事が出来るか?」

これが最初で最大のハードルではないですか?
その手段の一つが会計検査であり、民営化です。

官僚のままでいくなら、監視だらけにするか?それとも役人のモラルにでも頼りますか?
それで済む位なら問題は起きないでしょ。

22191 : とりあえず : September 1, 2005 11:58 PM

↑22646  ハンドル忘れました、私です

22192 : とりあえず : September 2, 2005 12:12 AM

>あにゅーさ さん
>ユニバーサルサービス維持の客観性

今後のために良い参考になるはず、是非そちらに話を進めて頂きたいです。
国会でも充分出ていないみたい(見てないだけ?)で実態も良く解らず、その系統の経験者でないと見当がつきませんし。

22193 : ryon : September 2, 2005 12:21 AM

22555にも「現状でこれだけ明確に問題点が分かっているなら」と
ブログに明記されていることを書いてあるんだけど・・・
>だからユニバーサルサービスとしての郵便事業だけを成り立たせるには、この4792局を維持すれば良い。
ブログ本文に書かれていることも読めなくて本当にスタート地点に立ってるのかな?
それに、会計検査有りなら可能なんでしょ?
これだけハッキリ分かっていても闇の中?

郵政民営化に賛成か反対かという話ではなく
それを論じるのに必要な論点整理が適切に行われているかという話。
どのデメリットを覚悟してどのメリットを取る、そのために民営化が必要という話なら論理的。
しかし、デメリットを過小評価してメリットを過大評価するなら非論理的。
というように、特定の利権に与しない前提での発言。
最初に民営化ありきで論理が組み立てられてないか、という問題提起。
個々の具体論は、その姿勢に対する具体的指摘として挙げただけ。

200件以上もコメント付けるのは異常かと
コメント欄は議論向きではないのかだから
詳細な議論より論じる姿勢に言及する程度に留めるべきでは?
それでも詳細な意見を求められるなら面倒なので↓を見てください。

(LINK)

22194 : おばかさん : September 2, 2005 12:24 AM

懲りずに又きました。

ここのプログは論客揃いで勉強になるので、又色々勉強させてください。

 郵政民営化って、諸外国でも結構されてますよね。イギリスやドイツ、ニュージーランド等、似た様なことをやって失敗してると思うのですが。(皆さんのが詳しいと思うのであえて具体的な数字は書きませんが)
それらと自民案の違い、なぜ自民案なら成功すると皆さん思うのか、誰か簡単に教えていただけませんか?

 あと民営化になったら料金、手数料の値上げは必至ですよね?俺は自分の金を下ろすのに手数料を取られる様な、今の銀行システムそのものに疑問を感じてるんだけど、わざわざ郵便局を民営化して銀行にして何の得があるのですか?皆さん色々数字を挙げて、これだけの金が市場に流れるとか言うけど、個人資産は市場よりも箪笥に流れると思うけど、

ごめん文章が長くなって。誰か教えて。

22195 : ryon : September 2, 2005 12:35 AM

たとえば、22580。

民営化できなければ効率化できないかのような結論が書かれている。
しかし、「会計検査無しでは無理」の一言は
会計検査有りなら可能であることを示唆している。
言い替えると、官営での効率化の可能性を自分の文章の中で認めているわけ。
にもかかわらず、可能性を十分に吟味せず結論で可能性を否定している。
それでは最初に結論ありきではないのか?・・・というわけ。

ブログ本文に対して同様の指摘をしたものが
22555の「現状でこれだけ明確に問題点が分かっているなら~」

22196 : : September 2, 2005 1:08 AM

>>22651 : おばかさんさま
>ここのプログは論客揃いで勉強になるので、又色々勉強させてください。

前の書き込みとの関連からして、はじめに、おばかさんの「民主党への可能性」の披瀝があって然るべきと思いますが・・・如何でしょうか?

22197 : 鶏頭 : September 2, 2005 1:17 AM

>ryon

君は本当に詭弁が好きだねぇ。

>「会計検査無しでは無理」の一言は
会計検査有りなら可能であることを示唆している。

これは一概に成り立たないと思うよ。
会計監査が必要充分なのか、必要条件なのか、が明確になっていないし。
一言で無理と言い切られたから、それが「銀の弾丸」に違いない、なんてのは無理がある。


LINK先も読ませてもらったけど、別に詳細っていうほどの情報はないです。
筆者の主観で民営化に納得できないってだけの内容かと。。。

22198 : とりあえず : September 2, 2005 2:34 AM

>22650 : ryon : さん

>言い替えると、官営での効率化の可能性を分の文章の中で認めているわけ。
>にもかかわらず、可能性を十分に吟味せず結論で可能性を否定している。
>それでは最初に結論ありきではないの?・・・というわけ。

「会計検査無しでは無理」としか書いてないですよ。
文句をつけたい様だが、その部分は全部あなたの想像なんで、自分の矛盾を押し付けているだけになっている。
うだうだ議論したくないと言いながら逆をやってます。

枝葉抹消ばかり見て本質を理解しないと話になりませんが、もし議論したいなら主張と根拠をレトリックでなく正しく文章化してください。

LINK先はざっと読みました、全体を見ずに仮定や決め付けを行い、それを前提に論をつないでいるので感情でしかなく論理的価値は無いに近い。

>22651 : おばかさん さん

ご質問の答えは関連スレッドにほとんど上がっています、まずじっくり読んで要点のみ質問願えますか。

22199 : : September 2, 2005 3:29 AM

22650 : ryon

>自民党より具体性があって実現を約束している。これらが本当に実現されるかどうかは分からないが、約束としての中身があり、政党を選ぶうえでの判断材料としての機能は十分に果たしている。

マニュフェストのところの文章ですが・・・
これが貴殿が示した文章の総括でないのかな?
実現を約束していながら、本来なら実行の可能性が高い理由を書くべきところに、実行されるかどうかわからないとわざわざ書くあたりよっぽど自信がないのでしょうね。

22200 : 白髪男 : September 2, 2005 1:22 PM

>コメント欄は議論向きではないのかだから

私も最近、ココのコメント欄にカキコ始めた者なんだけど、コメント欄の使い方(ルール)ってのは、そのコメント欄の使われ方により形作られるものなので、「こうあるべき。だから違う」ってのは間違った考え方じゃないのかなあ、と。

更に毒言うと、「こうあるべき。だから違う」的思考方法はryonさんのカキコ全般に色濃く出ているなあ、と思ったりするのですが。

22201 : : September 2, 2005 3:33 PM

>私も最近、ココのコメント欄にカキコ始めた者なんだけど、コメント欄の使い方(ルール)ってのは、そのコメント欄の使われ方により形作られるものなので、「こうあるべき。だから違う」ってのは間違った考え方じゃないのかなあ、と。

そうですね。goriさんもコメント数が増えすぎたときには他のエントリへ誘導してくださったりしてますし、議論自体を否定してはおられないようです(サーバにやさしく、簡潔とはおっしゃってましたが)

goriさん寄りの意見が強いのが気に食わない人もいるかもしれませんが、少なくとも両論を戦わせる素地がある貴重な場だと個人的に思っています。
今後ともこのままの方針で勉強させていただきたいものです。

22202 : ryon : September 2, 2005 6:08 PM

ここのブログで郵政民営化の議論をする気はありません。
ましてや、郵政民営化以外に話を広げる気もありません。
ただ、論理の飛躍を指摘しただけ。
根本的な部分で軌道修正されるなら私の出る幕全く無し。

>これは一概に成り立たないと思うよ。
>会計監査が必要充分なのか、必要条件なのか、が明確になっていないし。
>一言で無理と言い切られたから、それが「銀の弾丸」に違いない、なんてのは無理がある。

「銀の弾丸」でも何でも結構ですが、
何かに違いないとは言ってませんので。

>「会計検査無しでは無理」としか書いてないですよ。

それで、
無集配の特定郵便局の統廃合は官営では不可能なのでしょうか?
民営にしないと闇の中なのでしょうか?

>コメント欄の使い方(ルール)ってのは、そのコメント欄の使われ方により形作られるものなので、
>「こうあるべき。だから違う」ってのは間違った考え方じゃないのかなあ、と。

「こうあるべき。だから違う」とは一言も言った憶えはありません。
他人にコメント欄の使い方を指図した憶えもありません。
「べきでは?」と疑問形での問いかけだし、異論ある人への代替案も示してます。
コメント欄で議論したい人は延々議論すればいいと思う。
ただ、誰もがそう思うわけじゃない。
だから、コメント欄での議論を当然の前提とするのはどうかということ。
コメント欄がベストの選択肢であれば「じゃあ、どこで議論するつもり?」となるのだろうけど。

>更に毒言うと、「こうあるべき。だから違う」的思考方法は
>ryonさんのカキコ全般に色濃く出ているなあ、と思ったりするのですが。

カキコ全般って、「べき」と書いてあるのはその一文だけのようだけど?

22203 : 白髪男 : September 2, 2005 7:08 PM

>「こうあるべき。だから違う」とは一言も言った憶えはありません。

言ったのは私ですよ。でも、そういう「意図が読み取れる」のですよ貴方の文章からは。
議論の手法として相手の意向を読み取る事が肝心ですが、その手法自体を「私は言っていない」などと言って反故にしてしまっては、議論自体が成り立ちません。

また、ryonさんは「議論をする気はありません」と言い放つ一方、
>「べきでは?」と疑問形での問いかけだし、
などと言って、議論を吹っかけています。

「質問→回答」は議論の初期段階ですし、繰り返すことで正しく議論になるのは自明なのですが、ryonさんはそれを理解されていない、と私は感じました。

それと「こうあるべき。だから違う」ですが、例えば 22650 のカキコのリンク先への誘導が「こうあるべき。」に相当し、ryonさんの問いかけ全般が「だから違う」に相当すると思います。

22204 : おばかさん : September 2, 2005 7:26 PM

>22654さま
>前の書き込みとの関連からして、はじめに、おばかさんの「民主党への可能性」の披瀝があって然るべきと思いますが・・・如何でしょうか?

 そうですね。それは書かなかったのではなく、書けなかったのです。民主方針はいかにも急造案で、細かい論議には耐えられないと自覚しているからです。ただアンチ自民党、アンチ創価学会としては唯一の対抗手段として民主を応援しているだけですから。

>22657 とりあえず さま
 要点を言います。民営化のメリットを教えてくだされませんか?(LINK先で結構ですから)  今の公社の現状が良い事だとは思っていませんし、いずれ税金や預金保険料等優遇措置の見直しなどの改革が必要なのも分かります。ただなぜ民営化が必要なのか未だに理解できないでいます。現状黒字なのですから、経費削減の為公務員削減では無いでしょう。将来的な経営難については、今の民間銀行の赤字っぷりを見る限り、むしろ民営化した方が加速するのではと心配しています。民間銀行でも赤字になった場合は、預金保護に税金は投入されますよね。今郵貯・簡保が黒字なのは、政府保証・手数料無料・審査なし等の公社だから出来るサービスがあるからだと思っています。郵貯は他銀と違い一般小口預金がメインですし。
 民営化したら何か革新的な経営戦略が生まれるかのような議論もありますが、公務員の思考が簡単に変わるとも思えません。
 タダでさえ銀行員なんて民間でも公務員っぽい気質ですし。経営破たんした場合失業者が増えて困りますって話は飛躍しすぎですよね。(笑)
 

22205 : とりあえず : September 2, 2005 7:43 PM

>22683 : ryon さん

論点が少し整理されて来ました、是が更に上手くなると意図がすっきりして伝わりやすくなります。

>ただ、論理の飛躍を指摘しただけ。

その場合は自分の感想をいれずに飛躍の部分を具体的に示してください。

>無集配の特定郵便局の統廃合は官営では不可能なのでしょうか?
>民営にしないと闇の中なのでしょうか?

是は質問ですね。
統廃合は、普通の会社が倒産を避けようとするくらい真剣に、非難轟々の大リストラを遂行できれば可能なのですが酷い仕事です、役所勤めなら尚やりたくない。
もう一つ身分保障の問題が有り、まず法律を変えねばなりません。

闇の中から抜けるには、役人同士の摺り合せや甘えを排除し、外部の検査を受けるとともに内部から襟を正す姿勢が要ります。
同じような立場の人同士では極めて難しい。

例えば、経営責任を追及された時など、民間なら逃げられない事情と言うのが有りますが、役所では引継ぎの形で責任が分散し、一時的に他所に振るとかして逃げる事が可能です。

逃げられるのに敢えて責任を引き受けるには、自らの犠牲を厭わない強い信念を持たねばならない。それは押付けるわけにいかず、大勢の人には尚更です。

理論的に不可能ではないものの、ハードルが高すぎて公社(官庁)では超えられそうに有りません。

22206 : : September 2, 2005 8:07 PM

22687 : おばかさん へ
郵政民営化は結局こういうことじゃないですか?↓
(LINK)

民にできることは民に任せ、国が必要とするお金を少なくすることによって、将来の労働人口の少ない社会=税収の少ない社会に備えようということだと思ってます。
本丸の意味は、どの改革も抵抗勢力はあるので、郵政の抵抗勢力に勝てないようでは、他の抵抗勢力にも勝てずに改革は進まないということかと。

私のイメージでは、自立した息子達がみんな家にいて生活費を入れて大きな顔をしているが、アパートでも借りて出て行ってくれれば、夫婦二人、小さい家に越すこともできるし...という感じです。
長男が出て行かないと弟達も出て行かない。

大家族で月100万円の生活(大きな政府)か、夫婦二人で20万円の生活(小さな政府)かという選択を、国民は問われているのではないでしょうか。

22207 : とりあえず : September 2, 2005 10:15 PM

>22687 : おばかさん さん

実はあちこちに分散して書いていますが。

まず疑問に思われている郵政黒字は、税・保険料の減免や一般より高い政府・財投の固定金利に助けられたもの、既に税金で助けている。

次に前レスのように、その会計根拠が明らかに出来、不要な特定局も見直せる。人材も自由に登用でき郵政自身の効率を上げられる。
(「有権者が問われるメディアリテラシー」のコメントにも有ります)

郵貯資金が民間になり市中に回れば株や債権が値上がりする(国会解散で既に見込み買いが入り上がっています、ただし上がりすぎは拙い)

資金が市中に流れ特殊法人が借り難くなれば、財投・特殊法人の見直し環境が出来る。
そうすれば政治・経済全体の構造改革に繋げられる(直結でなく努力しないといけません)

それで非高率な財投での消費から、経済全体の需要アップへと政府資金を振り向ける事が可能になる。
#直ちに振り向けるのでは有りません、むしろこれを上手くやらずに財投を只減額したら、経済デフレ要因になる怖れも有ります。

他所で経済的な分析意見が見たかったら(LINK)

22208 : おばかさん : September 2, 2005 10:21 PM

>22690さま
分かり易い説明ありがとうございます。

 なるほど、改革は必要ですよね。でもやっぱり郵政以外で行うべきだと思うのですが。

 22687の補足なんですけど、竹中平蔵大臣も認めましたけど、政府が民営化後の会社の経営見通しとして出した「骨格経営試算」で、「完全民営化される二〇一六年度の利益が、公社のままの場合は千三百八十三億円の黒字になるが、民営化会社では六百億円の赤字となる見込みである」らしいです。

 確かに改革は必要ですが、例えば無駄なダムばかり作っている水資源機構(旧水資源開発公団)の様な所から改革するなら、諸手を揚げて賛成出来るのですが。

 郵政改革して、抵抗勢力を減らせば水資源機構だって改革できるという論理になるのでしょうか?それは確かに「卵が先か、鶏が先か」の理論でしょうけど、残り任期を考えれば郵政改革の次は有るの?との懸念を感じるのは私だけでしょうか。

 こんな反対論者にも、丁寧にご指導くださるこのプログの皆さんに感謝します。

22209 : おばかさん : September 2, 2005 10:25 PM

22699 とりあえずさま
 
ありがとうございます。早速LINKしてみます。

22210 : とりあえず : September 2, 2005 11:15 PM

>「完全民営化される二〇一六年度の利益が、公社のままの場合は千三百八十三億円の黒字になるが、民営化会社では六百億円の赤字となる見込みである」らしいです

これは「有権者が問われるメディアリテラシー」のコメントで
22581 : 北の狼 : さんが答えてくれています

引用--------
民営化した郵便貯金銀行とは違って、公社の場合は預金保険料を払わなくてもよく、郵便局会社への手数料への消費税も払わなくてすみます。したがって、郵政公社の郵便貯金事業は、民営化された郵便貯金銀行よりもコストが1983億円少ないので、1383億円の黒字になるのです。
-------おわり

むつかしいですか?研究熱心なあなたはその根拠もきっと調べられます。

22211 : ryon : September 2, 2005 11:21 PM

>でも、そういう「意図が読み取れる」のですよ貴方の文章からは。

「貴方の文章」のどの部分なのか具体的な指摘がなければ
そういう「意図が読み取れる」のが私の文章表記によるものか、
貴方の解釈によるのか全く分かりません。

>議論の手法として相手の意向を読み取る事が肝心ですが、
>その手法自体を「私は言っていない」などと言って反故にしてしまっては、
>議論自体が成り立ちません。

具体的事実関係を指摘せずに主観的感想を並べるだけでは議論自体が成り立たないのでは?

>>「べきでは?」と疑問形での問いかけだし、
>などと言って、議論を吹っかけています。

それをどう思うかは個人の判断に委ねていますよ。
納得できない人への代替案を示した時点で終わった話だと思います。

>是は質問ですね。

いいえ。指摘し続けた飛躍が無視されてきたので
質問に形を変えてみただけです。
民営化でなければ出来ないと言うためには、
この質問の答えに相当する説明がなければ論理の飛躍でしょう。

>もう一つ身分保障の問題が有り、まず法律を変えねばなりません。

「身分保障の問題」以外は、仮定や決め付けを行い、
それを前提に論をつないでいるように見えます。

身分保障の問題も定員削減だけで解決できます。
国家公務員法第78条第4項によれば過員になれば免職可能です。
法律でリストラする方法は
国家公務員法改正、民営化法成立、定員削減の3通りがあるわけです。
最初の一つは全公務員の反対に合うだろうから他の二つより敷居が高い。
(ただし、小さな政府を目指すなら、その程度の抵抗を抑えられないと説得力がない)
他の二つは、どちらも郵政職員だけが標的です。
これでは、法改正が必要だとしても、官営の方が敷居が高いことにならないのでは?
むしろ、職員以外にも反対する人が居る分だけ民営化法の方が敷居が高いのでは?

>その場合は自分の感想をいれずに飛躍の部分を具体的に示してください。

では、もう一つ質問の形で指摘しましょう。
過疎地の郵便局、大都市圏の郵便局、どちらが赤字でしょうか。
(もちろん、単一の局どおしの比較ではなく統計的比較)
これ、ブログ本文の根幹に関わる質問です。
一方の答えならブログ本文がたったの一文で置きかわってしまう。
もう一方の答えならブログ本文の論理に飛躍があることになる。
(少なくとも定量的な分析は意味を持たなくなる)
リンク先のデータを信用すれば後者となるようだけど。

22212 : とりあえず : September 3, 2005 12:56 AM

>22707 : ryon さん
>いいえ。指摘し続けた飛躍が無視されてきたので
質問に形を変えてみただけです。

枝葉に文句を言いたいだけなら答える意味が有りません。
演説はご自分のブログでやってください。

22213 : ryon : September 3, 2005 5:00 PM

いや、正直、がっかり。
論理の飛躍が随所にあることを指摘し、その具体例を挙げたら、
それは無視し続けて枝葉の揚げ足取りばかり。
相手の主張の本質を理解しようとせず
「枝葉抹消ばかり」「本質を理解しない」「全体を見ず」「仮定や決め付け」「レトリック」
と決めつける。
賛成論は、全体を見ずに仮定や決め付けを行って
それを前提に論をつないでいるので感情でしかなくても良い。
反対論は駄目。・・・では話にもならない。
謙虚な人は、相手を批判するまえに自分の姿勢を省みる。

最後にもう一つ論理の飛躍の具体例を示しておく。
どうせ無視されるだろうけど。

民営化されれば自然とリストラされるに違いないでは希望的観測ですよね。
具体的リストラ案を出さずに会社任せで本当にリストラが進むでしょうか。
確かに、ユニバーサル・サービスを捨てる前提でならリストラ効果が期待できるでしょう。
しかし、それは、ユニバーサル・サービスを維持する前提でもそのまま成り立ちますか。
ユニバーサル・サービスに拘るなら過疎地の赤字の郵便局を残さなければならない。
特定郵便局は土地も建物も借り物だから黒字の郵便局を閉鎖しても金にはなりません。
また、黒字局を閉鎖すれば損失補填のアテを減らすわけであり経費削減に逆行します。
つまり、黒字局の閉鎖では赤字局の閉鎖の代用とならない。
それだけ雁字搦めでもリストラ効果が期待できますか。
以上のように、ユニバーサル・サービス維持と経営効率化は両立は簡単ではない。(不可能という気はないけど)
それらを如何にして両立するのかが論じられずに、
いつの間にか容易に両立できることになっている。
これは論理の飛躍ではないですか。

22214 : : September 3, 2005 5:10 PM

>>22771 : ryon
>最後にもう一つ論理の飛躍の具体例を示しておく。

ことば遊びは他所でやったら如何でしょうか?

22215 : ryon : September 3, 2005 7:20 PM

反論できないことを「ことば遊び」で片づけるなら
失望を通り越して呆れます。
どうやら、物を言うだけ無駄のようですね。

22216 : : September 3, 2005 7:40 PM

>物を言うだけ無駄

論点ずらしばかりでは確かにムダ、自分で解ってたんだ?

22217 : ん・・ン・・? : September 3, 2005 7:49 PM

>>22771 : ryon
>民営化されれば自然とリストラされるに違いないでは希望的観測ですよね。
具体的リストラ案を出さずに会社任せで本当にリストラが進むでしょうか。

民営化後の会社にとってはリストラそのものが目的とは思えませんが・・・民営化後のリストラは、会社の運営実態に見合ったり形で進められるでしょうよ。何故に、事前に「具体的リストラ案」を出さなければならないのですか?

>確かに、ユニバーサル・サービスを捨てる前提でならリストラ効果が期待できるでしょう。
しかし、それは、ユニバーサル・サービスを維持する前提でもそのまま成り立ちますか。

民営化後の会社が将来どのようなサービスを展開するかで要員計画が決まるもので、サービス内容と切り離してリストラを云々するのは非現実的だと思いますが・・・

>ユニバーサル・サービスに拘るなら過疎地の赤字の郵便局を残さなければならない。

過疎地で残さなければならないのは、郵便サービスであって、「赤字の郵便局」ではありませんが・・・

>特定郵便局は土地も建物も借り物だから黒字の郵便局を閉鎖しても金にはなりません。

特定郵便局を閉鎖すれば、閉鎖したなりにその局の維持運用経費が浮き、金になりますが・・・

>また、黒字局を閉鎖すれば損失補填のアテを減らすわけであり経費削減に逆行します。
つまり、黒字局の閉鎖では赤字局の閉鎖の代用とならない。

黒字幅と維持運用経費の兼ね合いですので、一概に「経費削減に逆行します」とは言えませんが・・・

>それだけ雁字搦めでもリストラ効果が期待できますか。

会社の運営実態に見合ったリストラを進めるだけでしょう・・・それが官と民との違いでしょう。

>以上のように、ユニバーサル・サービス維持と経営効率化は両立は簡単ではない。(不可能という気はないけど)それらを如何にして両立するのかが論じられずに、いつの間にか容易に両立できることになっている。
これは論理の飛躍ではないですか。

あなたが勝手に設定した前提条件や論理展開が飛躍しているだけだと思いますが・・・・

22218 : ryon : September 3, 2005 9:41 PM

>民営化後の会社にとってはリストラそのものが目的とは思えませんが・・・

これは誰の発言に対するレスなのでしょうか?

>民営化後の会社が将来どのようなサービスを展開するかで要員計画が決まるもので、
>サービス内容と切り離してリストラを云々するのは非現実的だと思いますが・・・

これも誰の発言に対するレスなのでしょうか?

ユニバーサル・サービスを想定しない前提での話が
ユニバーサル・サービスを維持しても成り立つかと聞いているのですが?
成り立つなら、その根拠は何ですか?

>過疎地で残さなければならないのは、郵便サービスであって、
>「赤字の郵便局」ではありませんが・・・

だから、本文に引用されたソースでは過疎地の郵便局は赤字なのですが?

>特定郵便局を閉鎖すれば、閉鎖したなりにその局の維持運用経費が浮き、金になりますが・・・

特定郵便局の一般論ではなく、黒字局に限定した話ですが?
赤字局か黒字局かを問わず、閉鎖すれば収益も維持運用経費が無くなりますよ。
収益がなくなることを無視してませんか?

>黒字幅と維持運用経費の兼ね合いですので、
>一概に「経費削減に逆行します」とは言えませんが・・・

収益額と維持運用経費の兼ね合いが黒字幅じゃないのですか?
何を根拠に、黒字幅と維持運用経費を比較するのですか?

>あなたが勝手に設定した前提条件や論理展開が飛躍しているだけだと思いますが・・・・

前提条件を勝手に設定しているのはどちらなのだろう?

それで、
ユニバーサル・サービスを想定しない前提での話は
ユニバーサル・サービスを維持しても成り立つのですか?

「約6000の郵便局が潜在的な黒字局」云々は、どこにもユニバーサル・サービスが想定されていない。
ユニバーサル・サービスを想定するなら「郵便事業に必要な4792局」と一致するかどうかを論じる必要がある。
しかし、どこにも一致するかどうか一切論じられてない。
4792<6000だから可能と言うなら、論理の飛躍以外の何物でもない。
「郵便事業に必要な4792局」の殆どが赤字なら成り立たない論理。
その検証が何処にもないのに、どうして可能と結論付けられるのか?

上に書かれたようなことが反論だと仮定して、
ブログ本体の論理展開に飛躍がないことになるのかな?

22219 : : September 3, 2005 9:50 PM

>>22811 : ryon

結局、おまえさんはことば遊びをしているんだよ。ことば遊びは他所でやりなさい!

22220 : ryon : September 3, 2005 9:51 PM

データも出しておく。
赤字局の比率上位10県

鳥取100%
秋田98.53%
島根98.44%
熊本95.92%
岩手95.78%
鹿児島95.42%
宮崎95.41%
北海道94.78%
山形94.46%
大分93.83%

以上のように、黒字局6000局だけ残すと鳥取県には郵便局が全く無くなる。
つまり、黒字局6000局だけ残しても「郵便事業に必要な4792局」は残らない。
ソースは、ブログ本体に引用されたソース。

22221 : : September 3, 2005 9:55 PM

>以上のように、黒字局6000局だけ残すと鳥取県には郵便局が全く無くなる。

非現実的な仮定と結論だろう・・・それをことば遊びと言うのだよ。

22222 : ryon : September 3, 2005 10:04 PM

ブログ本体に書かれた仮定が「非現実的な仮定」?
ってことは、ブログ本体が「ことば遊び」なのか?

22223 : ryon : September 3, 2005 10:08 PM

つまり、その「非現実的な仮定」では、
過疎地の郵便局が無くなる論はデマとは言えないってことかな?

それには同意する。

22224 : : September 3, 2005 10:29 PM

>>22816:ryon
ブログ本体では

>だからユニバーサルサービスとしての郵便事業だけを成り立たせるには、この4792局を維持すれば良い。
>恒常的な経費に着目した収支相償方式において約6000の郵便局が潜在的な黒字局と考えられる。これらの潜在的優良資産を高付加価値で高収益なサービスを提供するネットワークに進化させる為には・・・・・知恵を絞って、汗を流して、競争しなければならない。

と言っているのであって、「黒字局6000局だけを残すと」などという非現実的な仮定はしていないが?あなたの曲解か、誤解ではないのか?

22225 : 横 : September 3, 2005 10:32 PM

このブログのどこに、
>黒字局6000局だけ残す
なんて書いてあるんでしょうか?
少なくとも私の記憶にはないので、教えていただけると助かります。

残せって言っているのは、集配する普通、特定郵便局なんだけど。<ユニバーサル関係

黒字局云々はサービス網の可能性の話にちょっと出てくるだけで、郵政事業とは関係ないよね。
民営化後の経済戦略展開の話でしょ。

22226 : : September 3, 2005 10:35 PM

>>22816:ryon

あなたさまはブログの読解力、理解力にかなり深刻な問題を抱えていると思われます。

22227 : ryon : September 3, 2005 10:48 PM

どうして、本質から外れた揚げ足取りに走るのだろう?
こうなるのが見えてたから議論などしたくなかったのだけど・・・

過疎地の郵便局が無くなるのは嘘だ(正確には「だまされるな」)と
ブログのタイトルにもハッキリ書いてある。
過疎地の郵便局は無くならないと結論付けられている。
で、その論拠として持ち出されたのは

・ユニバーサルサービスには4792局を維持すれば良い
・行政監察結果からは経費×局数の掛け算(収益は?)
・約6000の郵便局が潜在的な黒字局

「非現実的な仮定」がないなら、そこからどうやって
過疎地の郵便局は無くならないと結論付けられるのか?
「非現実的な仮定」が論理の飛躍なら
「非現実的な仮定」さえないのではもっと論理の飛躍。

22228 : : September 3, 2005 10:54 PM

>>22824 : ryon

ご託をならべる前に、このブログのどこに
>黒字局6000局だけ残す
となんて書いてあるのか説明するのが先決だよ。

22229 : : September 3, 2005 11:09 PM

>>22824 : ryon
>過疎地の郵便局が無くなるのは嘘だ(正確には「だまされるな」)と
ブログのタイトルにもハッキリ書いてある。

ブログのタイトルは
「過疎地の郵便局が無くなる」という脅しに騙されるな!
となっているのであって、それは、「過疎地の郵便局が無くなる」とか、「過疎地の郵便局が無くならない」などとは言っていないんだよ。分かる?
繰り返すけど、あなたの読解力、理解力は実にあきれ返るほどに深刻な問題を抱えているよ。

22230 : ryon : September 3, 2005 11:24 PM

>それは、「過疎地の郵便局が無くなる」とか、
>「過疎地の郵便局が無くならない」などとは言っていないんだよ。

詭弁に益々磨きがかかってきたね(笑)

脅しの内容が真実であるなら、
屈したことにはなってもだまされたことにはならない。
だまされるなってことは、その内容が嘘であることを前提とした言葉。
さらに、本文を引用すると・・・

>だからユニバーサルサービスとしての郵便事業だけを成り立たせるには、この4792局を維持すれば良い。
>実は無集配特定郵便局が集中しているのは過疎地ではなく大都市圏だったりする。
>銀行もコンビニもあるこんな大都市圏で窓口業務をわざわざ高コストの特定郵便局として現状のまま維持する理由なんて全く無い。

↑の何処が過疎地の郵便局が無くなるか無くならないかに言及してないのかな?

22231 : ryon : September 3, 2005 11:33 PM

脅しの内容が真実かどうかに言及しないなら、
「過疎地の郵便局がなくなっても、改革全体にとっては些細なことだ」
の一言で終わってしまう。
経営効率を持ち出してウダウダ言う必要はない。
にもかかわらず、そうした話をするのは、
脅しの内容が真実かどうかに言及する気があるから。

・ユニバーサルサービスには4792局を維持すれば良い
・行政監察結果からは経費×局数の掛け算(収益は?)
・約6000の郵便局が潜在的な黒字局

つまり、↑のような話を持ち出すのは、
脅しの内容が真実かどうか検証してるってこと。
で、内容が正しかったとも真偽不明とも言ってない。
それでいて「既得権益にしがみ付くために有権者を脅している」
と結論付けているのだから方向性から見て
過疎地の郵便局は無くならないと結論付けているのと同じ。

言った本人に確認してみたら?

22232 : : September 3, 2005 11:35 PM

>>22831 : ryon :
>↑の何処が過疎地の郵便局が無くなるか無くならないかに言及してないのかな?

あのねー、あなたは、

>過疎地の郵便局が無くなるのは嘘だ(正確には「だまされるな」)と
ブログのタイトルにもハッキリ書いてある。

と書いたでしょう?それは違うよと指摘したんだよ。分かる?それに「詭弁」というのはこじつけ、ごまかしの議論をいうのであって、当に、おまえさんのようにタイトルの話を中身の話にすり替えるのを論点ずらしの典型的な詭弁と言うんだよ。分かる?
もう疲れたから、他に相手を見つけてね。おやすみ!

22233 : ryon : September 3, 2005 11:38 PM

「過疎地の郵便局が無くならない」と言ってないなら、
ブログ本体の主張内容は何なんだ?
要約できるか?できないだろうね。
主張内容が示せないなら、
「過疎地の郵便局が無くならない」と言ってないとの主張こそが
あり得ない仮定を持ち出してるってこと。

22234 : : September 3, 2005 11:41 PM

>ブログ本体の主張内容は何なんだ?

当たり前だろう、「・・・・脅しに騙されるな!」だよ。お前は大馬鹿だよ、タイトルの意味さえ読み取れないのか?呆れたよ!

22235 : ryon : September 3, 2005 11:46 PM

脅しにだまされるな・・・が要約?
ってことは、脅しの内容が嘘ってことだな。
全く反論になってないよ。

>まず大前提として「ライフラインとしての郵便局は維持される」事が
>郵政民営化法案の付帯決議として明記されているのが大前提だが、

↑とも書かれてるが?
(ちなみに、付帯決議には法的拘束力はない)

これだけ言及しながら、
脅しの内容が正しかったとも真偽不明とも明言せず
「既得権益にしがみ付くために有権者を脅している」と結論付けて、
「過疎地の郵便局が無くならない」と言ってない?

アホなことばかり言ってないで本人に聞いてみなさいって。

22236 : : September 3, 2005 11:48 PM

>>22837 : ryon
>脅しにだまされるな・・・が要約?

名は体を表す。おわり!

22237 : 民営化リスクをおかさずに資金を : September 4, 2005 3:23 AM

民間にながしたいなら
国債を担保にして元本保証するところには、無利子でどんどんかしだせばいいんじゃないですか?
株主還元義務がゆるい公社だからできることでしょうね。
景気回復後の国債管理政策にも資するでしょう。
国債まで用意してかりたいんですから、よっぽど信用できて儲かる話、ということになるのでは。
郵貯には信用調査力はのぞめません。
信用調査力をつけるまで、国家権力のつてを借りるおそれがあります。
そしたら公正取引違反です。
民業圧迫では?

また、全民間金融期間が加盟する基金を、上の方法でたちあげでもすれば、公社、公務員が金融に参加する正当性が みとめられてもいいんじゃないでしょうか。
国と民間の信用調査力でもって、安定的な金融市場が生まれるかもしれません。

[最新]

22238 : みんみん : September 4, 2005 10:47 AM

自民党政務調査会の「郵政民営化に自民党は再挑戦しますー早わかり郵政民営化」に目を通しました。

郵政民営化について、分かったような分かっていないような気になっていますが、少なくとも「特定郵便局」(あの「世襲の公務員」ですよ!)にメスが入れられるようには見えません。

こちらのみなさんは、私のような素人とは違ってお詳しい方が多いと推察します。「特定郵便局」について、自民党はどうしようとしているのか、ご教示いただけたらと思います。

22239 : ― : September 4, 2005 11:48 AM

まぁ明治の初めに地方の有力者が郵便局長になって世襲化してきた長いようで浅い歴史があるからねぇ…
それらが時代遅れの脅しなのも事実。

>過疎地の郵便局がつぶれたら政府が面倒を見ればよいだけのこと。本質的な問題ではない。

22240 : ryon : September 4, 2005 9:34 PM

>国債を担保にして元本保証するところには、

間接的に国債買ってるに等しいので改革にならない。
そんなに美味い話はそうそうないだろうし、
そんな優良債権なら銀行が喜んで融資します。
民営化にリスクがあるかどうかは別にして
官営でも民営でも完全な安全策に走る限り資金を民間に流せない。
民間投資は一定のリスクがあるわけで、
それにどう対応するかが民間に資金を流す鍵になるはず。

>郵貯には信用調査力はのぞめません。

これが最大の問題。

>また、全民間金融期間が加盟する基金を、
>上の方法でたちあげでもすれば、

上の方法とは?

>「特定郵便局」について、自民党はどうしようとしているのか、ご教示いただけたらと思います。

民営化すれば公務員でなくなるという論理ではないかと。

22241 : ryon : September 4, 2005 9:36 PM

>選挙戦も盛り上がってきているが、未だに根拠の無いデマや印象操作による民営化反対論を見かける。
>今回は「民営化されると過疎地の郵便局が無くなって不便になる」という主張について検証してみる。

このように本人が「検証してみる」と明言しているのに
過疎地の郵便局が無くなるかどうかに言及していないと言う。
本人に聞いたら、そんな見苦しい言い訳はしないと思うけどね。

脅しにだまされるな・・・が何を言いたいのかと聞けば
脅しにだまされるな・・・だと言う。
官営での改革の障害が何かと聞けば具体論はなし。

>過疎地の郵便局がつぶれたら政府が面倒を見ればよいだけのこと。

潰れた時に政府が面倒を見ることを民営化と言うのか?
過疎地だけ政府が面倒を見る時に負担すべきコストは?
だいたい、それを言ったら、無くなる論を検証する必要がない。

22242 : : September 5, 2005 12:03 PM

とりあえずここだけ

>特定郵便局は土地も建物も借り物だから黒字の郵便局を閉鎖しても金にはなりません。

>また、黒字局を閉鎖すれば損失補填のアテを減らすわけであり経費削減に逆行します。

ごく近い範囲にある2件の郵便局がそれぞれ1億の売上、1000万の経常利益を出していると仮定します。
単純に計算すれば、片方を閉鎖した場合の残された郵便局の売り上げは2億、経常利益は1億1000万になります。11倍ですね。効率化とはこういうことです。

もちろん、機会損失や増員によってこんなにうまく行くはずはありませんが、少なくとも稼げるはずだった一億が煙のように消えるはずがありません。
例えばコンビニにコピー機が2台あったとしします。随時稼動しているわけではありませんが、それぞれランニングコスト的にわずかながら黒字だったとします。それを1台にした場合、売り上げは半分になりますか?
客を早くさばけるよう、リースする機械を新型に切り替えるなどして1台あたりのコストは増えるかもしれませんが、相対的にコストが減り利益は増えるわけです。

そして、店に一台しかないコピー機をなくしたりはしません。当たり前です。

また、例え赤字であってもコピー機をなくすことは考え難いです。なぜならそれは大きな機会損失を生むからです。同じくらいの距離に2件のコンビニがある場合、少しでもサービスや品揃えが良いほうに行くのは当然なわけで、それを確保するには一部で赤字が出ても全体で利益が出るようサービスを続けるのです。郵便だけが例外になるはずはありません。

よって現実的にはあなたの理屈は成り立ちません。こんなの当たり前だと思うでしょう。でもあなたはそれに矛盾していることをいっているのです。だから詭弁と言われるのです。

22243 : ちょっと一言 : September 5, 2005 1:07 PM

素人心ながらひとつ物申す。

郵貯のATMの取扱時間は都市部と過疎地での扱いがかなり違いますよね。
現状サービスにおいて既に不公平な感がするのですが?
ここ近年都市部の郵貯ATMはサービスを拡大してきました。取扱時間の拡大、休日の取扱い等…
運用負担は確実に上がるはずなのに手数料はゼロのまま。確かに便利だけど現実離れしている感が否めません。

民営化によるサービス低下は避けられないだろうけど、現状のサービスが過剰すぎる?

22244 : ryon : September 5, 2005 5:41 PM

もしかして、23019って釣り?
最初に最強の矛の話をして
最後に最強の盾の話をしてる。
基本に忠実でシンプルな矛盾だ。

どこが矛盾しているか分からない人いる?
民営化賛成派の人達、23019をフォローする気ない?

22245 : : September 5, 2005 6:38 PM

>>23050 : ryon

タイトルの意味さえ読み取れないのに、まだ、ウロウロしているのかね?詭弁を弄するのではなく、堂々と議論するクセを身につけることが先決だと思うよ・・・・特に、ここのブログではね・・・分かる?

22246 : ― : September 5, 2005 7:05 PM

22938に対するレス

>潰れた時に政府が面倒を見ることを民営化と言うのか?
 政府は最低限のサービスを維持するために助成するなり窓口の代行をすればよいだけのこと。地方の公共交通でもよく自治体が補助金支援を行なってますが。

>過疎地だけ政府が面倒を見る時に負担すべきコストは?
 全体を面倒見るよりもはるかに低いでしょうな(笑)

22247 : ryon : September 5, 2005 7:31 PM

見苦しい言い訳が通じなくなって低俗なレッテル貼りしかできないアホが居るな。

>未だに根拠の無いデマや印象操作による民営化反対論を見かける。

都合の悪いことは見えないんだろうけど。

>地方の公共交通でもよく自治体が補助金支援を行なってますが。

で、そうした自治体の慢性赤字は無視?

>>過疎地だけ政府が面倒を見る時に負担すべきコストは?
>全体を面倒見るよりもはるかに低いでしょうな(笑)

非現実的な仮定と結論だな。
黒字部門+赤字部門を国が面倒見るのと
黒字部門は民間がやって赤字部門だけ国が面倒見るのと
後者のコストの方が「はるかに低い」?
どんな計算をすればそんな結論が出るんだ?

22248 : : September 5, 2005 7:51 PM

>>23058 : ryon

ひとりで喚いていたら・・・・もう、おまえさんの詭弁にはヘキヘキして、相手にしていないんだよ・・・・雰囲気を読めよ!分かる?

22249 : ryon : September 5, 2005 9:14 PM

>>地方の公共交通でもよく自治体が補助金支援を行なってますが。
>で、そうした自治体の慢性赤字は無視?

これはレスの方向が根本的に間違ってた。
「潰れた時に政府が面倒を見ることを民営化と言うのか?」に
自治体が補助金支援を行なっていると返ってきたのだから言うべき事はひとつ。

その自治体の補助金支援は民営化ですか?

22250 : : September 5, 2005 11:05 PM

>ryon
>どこが矛盾しているか分からない人いる?

わからないから、キッチリと説明してくれ

22251 : ryon : September 5, 2005 11:32 PM

簡単に・・・
23019のどこが矛盾かと言えば

最初の話は、ライバル無しだから閉鎖しても収益同じ・・・(1)
最後の話は、ライバル有りだから閉鎖すると収益減る・・・(2)

その時の都合に合わせて結論を変え、結論に合わせて前提も変えている。
言うことがコロコロ変わってるわけ。

で、ブログ本体の前提を使わせてもらうと、
一般的に過疎地は(1)、大都市圏は(2)になる。
つまり、23019は過疎地の郵便局が無くなる根拠となっている。

22252 : 台風14号 : September 6, 2005 12:00 AM

 結局民営化賛成の人の考えは民営化=節税と言うことだろけど。
 今は民間銀行も赤字経営で統合しなくては生きていけないご時世に、殿様商売の公社が民営化して生き残れることが仮定になっているのかな?預金保護に税金が投入されることを考えているのだろうか。

 それに郵貯は銀行と違い預金の殆どが一般小口なんだよね。つまり潰れて困るのは一般庶民だけで、大企業やお金持ちは困らないって事を分かっているのかな?

 大企業やお金持ちには減税するなど、贔屓している小泉さんの事だから、もしかしたら「庶民どもの郵貯は保護しません」みたいな最悪のシナリオもあるかもね。

22253 : 池田○作 : September 6, 2005 12:16 AM

 民営化して税金を払えば、政府試算で2016年度に600億の赤字でしょ?累積赤字ですぐ倒産しますね(笑)

 小泉氏は民営化しても、赤字を解消出来るウラワザでも持っているのかな。

 それとも人気取りの見切り発車かな。民主のこと非難できないじゃん(笑)

22254 : ryon : September 6, 2005 1:00 AM

ブログ本文から何が言えるか検証してみよう。

まず、ブログ本文の目的は
「過疎地の郵便局が無くなって不便になる」という主張について検証である。

冒頭部分では、
付帯決議として明記されているのが大前提とある。
しかし、その付帯決議には法的拘束力がない。
とすると、主張について検証として不十分である。

次に、前半部が何を言ってるかを検証してみよう。
仮に、次の前提が正しいと認めたとする。
・全ての無特局が簡易局に置きかえ可能
・簡易局に置きかえても収益は減らない
で、これから言えることは、
置きかえで年間2600億円の経費削減が可能ということだけ。

さて、この前半部の結論は検証となっているか?
確かに、経費削減の可能性には言及している。
しかし、年間2600億円で十分かどうかには言及していない。
それ以上の経費削減が不要だとする結論は全くない。
よって、ここまでの結論では、全く主張の検証が出来ていない。
となると、この続きで主張の検証が為されるのか?
では、続きを見てみよう。

後半部で述べられていることは、
約6000の郵便局が潜在的な黒字局ということと
その有効利用の仕方だけである。
これら約6000の郵便局の地域分布や
前半部の郵便局の種類との関係は全く語られていない。
つまり、前半部の話と繋げて論じることは出来ない。
よって、この後半部の結論は、
民業と同じ土俵で利益を上げられると言うことだけである。

さて、この後半部の結論は検証となっているか?
どう見ても、主張の検証は為されていない。
では、「過疎地の郵便局」の検証は一体何処に行ったのだろうか?
何処をどう探しても見あたらないのである。
全く検証されていないにもかかわらず、
最後には結論めいたことが書かれている。

ようするに、検証すると言っておきながら
ブログ本文では全く検証されていないのである。
冒頭で述べた付帯決議で内容の真偽の確認は終わっているのである。
本文にて述べていることは、別の動機づけの可能性に過ぎない。
そして、可能性がある=正しいと結論付けているのである。

ようするに、
「過疎地の郵便局」の主張と反対派の本音という
二つの別の問題を混同して論じているのである。
反対派の本音について検証したいなら「過疎地の郵便局」云々は全く不要だ。
それについて検証するとする冒頭の文はおかしい。
あたかも、全体がその検証に費やしているような印象を与える。
しかし、本文の大部分はその検証を行っていない。

誤解を誘う気がないのなら、
正しくは「主張の裏にある本音について検証」と言うべきであろう。
さらに、冒頭文の最後に
「では、裏にどんな本音があるのか探ってみよう」とでも書くべきだろう。
もっと言えば、タイトルも
「反対派の建て前にだまされずに本音を見抜け」とすべきだろう。

22255 : ryon : September 6, 2005 1:09 AM

まとめると・・・
ブログ本文は反対派の本音を検証しているに過ぎない。
(その検証内容が正しいかどうかは別として)
しかし、冒頭では建て前の検証を行うと宣言されている。
その建て前は全くと言っていいほど検証されていない。
結論部で、建て前がデマであるかのようにも語られてる。
以上、ブログ本文の記述は誤解を誘う書き方である。

22256 : ryon : September 6, 2005 1:24 AM

書かれた文章をありのままに受け入れると
反対派の建前を検証しようとして
あちこちで論理の飛躍をして
強引に建前が間違っていると結論付けている。

一方で、論理飛躍がないという前提の元に立って
書いた人間の意図を深読みしていくと、
建前の検証と本音の検証を混同しているとも読みとれる。

ありのままに読む限り後者のように解釈することは出来ない。
もし、後者の主張であるなら、今の記述では正しく伝わらない。
実際に、反対派の建前を論破したと言って憚らない人達も多い。
コメントやトラックバックに多く見られる。

22257 : 別スレ6124 : September 6, 2005 1:25 AM

ryon殿:
>>ブログ本文の記述は誤解を誘う書き方である。
 貴殿の読解力が標準的日本人よりも低いだ
けである。貴殿のblogを拝見したが、同時に
こちらにTBされている方のblogも拝見した。
 
 郵貯窓口が無くなったら不便になる、と言う
のはありかも知れないが、窓口が無くなる、と
言う事は有り得ない、と言うのはこちらの論者
や別の地方出身者のTBでも明快に説明され
ているが。第一、郵貯が無くなってもそう言う
地域では、農協や漁協が周辺を回って集金
をするし、そもそも郵貯や簡保は実は
「金融」と見なすには厳密には不適である
(何故か?それは「集金」はするが、貸し出し
はしないから。ユニバーサル金融サービスを
謳うなら本来「貸し付け業務」と「集金業務」は
車の両輪の筈である)。

22258 : ryon : September 6, 2005 2:04 AM

>貴殿の読解力が標準的日本人よりも低いだけである。

具体的にどの部分が誤解をさそうか明記したレスに対して主観的感想で悪口ですか?
ご立派ですね。
というか、コメントやトラックバックで誤解している人も
「読解力が標準的日本人よりも低い」わけですか?
(どうでもいいけど、私はblogなんて持ってない)

>窓口が無くなる、と言う事は有り得ない、と言うのは
>こちらの論者や別の地方出身者のTBでも明快に説明されているが。

説明になってないみたいだけど。
23075で私が矛盾を指摘してから今のところ反論はありません。

>第一、郵貯が無くなってもそう言う地域では、
>農協や漁協が周辺を回って集金をするし、

農協や漁協が周辺を回って集金をする地域がある論では、
サービスエリアの穴がないということにはなりません。

>そもそも郵貯や簡保は実は「金融」と見なすには厳密には不適である

その件については論じるつもりはありません。

22259 : iss : September 6, 2005 3:07 AM

>私はblogなんて持ってない
(LINK)

「blogではない」と仰りたいのでしょうか。
開いた口がふさがりません。

ああ、ひょっとして私、釣りに引っかかって、宣伝の片棒を担いでしまったのでしょうか。

22260 : ラプス : September 6, 2005 3:17 AM

なんと言うかryonさん・・・


潮時誤るとカコワルイ

22261 : : September 6, 2005 5:25 AM

 いまいちここまで加熱している理由がわからんのだけど。
 >23093で検証としてこのエントリが是か非かを問うているようなので、気がついたところを書いとく。


 エントリ本文の目的:
・「過疎地の郵便局が無くなって不便になる」という主張について検証
×『過疎地の郵便局がなくなって不便になるか否か』の検証
○『「過疎地の郵便局が無くなって不便になる」という主張』について検証
 経緯は知らんが『「過疎地の郵便局が無くなって不便になる」という主張』(以下A論)とは何かが、まずこのエントリでは詳述されていない。
 A論について検証を行う場合、
1)A論の論旨がある程度誰の目にも自明であるか
2)A論が明文化された論文である必要があるか
 いずれかである必要がある。
 この意味でA論が誰のそれなのかということについて言及されているのは以下の冒頭の一文。
----
> 選挙戦も盛り上がってきているが、未だに根拠の無いデマや印象操作による民営化反対論を見かける。
----
 これだけ。
 >23093はこれは検証ではないと書いているがある意味正しい。
 少なくとも学術的な検証ではない。A論の内容自体がそもそもはっきりしないから実際に何を検証しているかを余人には正確に把握できないことになる。
 その上で>23093はA論が何かの内容で定められていると考えているらしい。
 明文化された文章が何処かにあって、単に私が勉強不足なだけかも知れんけど。
 で、>23093は>23093思うところのA論についての検証の体をgori氏のエントリが果たしていないと考えている訳だ。
「根拠のないデマ」とか「印象操作による民営化反対論」とかの具体的な内容が特定できない限り、そもそも検証責任を果たすとか果たさないとかいう段階には到達できない気がするのだが、>23093にとってはそうでないらしい。


 その上でなおA論とは何かというのは、結局エントリ本文の論旨から見て探る他ない訳だ。


 エントリ本文の論旨:(gori氏の主張)
・郵便局の種類と数について確認
・郵便の集配業務は4792局を維持すればユニバーサルサービスとしての郵便事業を維持できる
・集配業務に直接関わらない郵便局をリストラすると経費削減になる
・このリストラリストの筆頭となりそうな郵便局の内訳は大都市圏に所属するものが多数を占める
・大都市圏の郵便局を現状維持する理由はない
・テレビで流れる「過疎地で頑張る郵便配達のおじさん」は郵政民営化によるリストラを象徴するものではない
・無集配特定郵便局が営業努力を始めることについての可能性
・郵政民営化に反対する人たちは要は自分で営業努力をせずに税金で給料をもらいたい人たちにしか見えない
・郵政民営化はもっと議論されるべき
・ただ、議論される材料やビジョンに正確でないものが混ざりこんでいるのが多いように見受けられる
・正確でないことが指摘されたり論破されても全くそれと同じ誤解がその議論の場に持ち出されることも多い
・デタラメのコピペなどで民営化論争の本質がぶれるのはよくない
・幾つか正しい情報を列記しておくのでテンプレとして活用して議論を深めて欲しい

22262 : 23106 : September 6, 2005 5:28 AM

(エントリ本文の論旨をコメント欄で勝手にまとめて申し訳ない)
 以上より、まあ普通に読解力があれば、


 想定されるA論の論旨:
・全ての郵便局は全国に郵便配達をするためにも必要なんじゃないの?
・郵政民営化でリストラされる郵便局って過疎地に必要な郵便局が最筆頭なんじゃないの?


 以上二点ぽいなと見当がつくことになる。
 で、もう一度書くが、この二点の出所は何処かというと、その具体的なところは明らかにされていない。
 あくまでgori氏がそれをよく目にするらしいというだけだ。


 >23093はA論の論旨を「過疎地の郵便局がなくなって不便になる」と捉えて発言している。
 そもそもここに間違いがある。
 A論をそう捉えるからそれに反駁する形をとるgori氏のエントリの論旨が「過疎地の郵便局はなくならない」ないし「過疎地の郵便局がなくなっても不便にならない」だと解釈する。
 過疎地の郵便局そのものについて論じていないエントリを捕まえて、過疎地の郵便局の実態を調べて検証していないからこのエントリは駄目だと言っているのが>23093である。
 何というかgori氏も論述という意味では片手落ちではあるが、ここまで読解力のない>23093の論述にはかなり壮絶なものがある。
 一言で言うともうだめぽ。終わっている。


> 「過疎地の郵便局」の検証は一体何処に行ったのだろうか?
 とかもうマジヤバい。斜め上。
 そんなものを探しているのは>23093くらい読解力のない人くらいで実に稀だろう。
 しかし多数派イコールマンセーとしか見えない>23093は、自分が発見したと思い込んでいる論理の破綻を愚民に知らしめばと使命に燃えている。


 ……まあ、そんな感じに見える。
 以上、長文すみませんでした>ALL

22263 : : September 6, 2005 10:38 AM

>最初の話は、ライバル無しだから閉鎖しても収益同じ・・・(1)
>最後の話は、ライバル有りだから閉鎖すると収益減る・・・(2)

>で、ブログ本体の前提を使わせてもらうと、
>一般的に過疎地は(1)、大都市圏は(2)になる。

本当に本当にアホですね。
特定郵便局が密集している大都会が(1)、総合的なサービスとして残さざるを得ない過疎地が(2)です。

22264 : : September 6, 2005 10:56 AM

失礼、まとめのほうまで間違ってるとは思わなかった…

>最初の話は、ライバル無しだから閉鎖しても収益同じ・・・(1)
>最後の話は、ライバル有りだから閉鎖すると収益減る・・・(2)

最初の話…(1)は拠点が過剰に過ぎる場合、余剰分を閉鎖しても売上は同等
→民間では当然行われるべき効率化

最後の話…(2)はライバルが行っているサービスが行われないことによる競争力の低下は避ける
→民間であっても、インフラ整備、競争力の確保の観点から「赤字=即撤退」にあたらない

を指しています。理解する気がないのか能力がないのか…

22265 : ryon : September 6, 2005 10:23 PM

以下、まとめ

(LINK)

>経緯は知らんが『「過疎地の郵便局が無くなって不便になる」という主張』(以下A論)とは何かが、
>まずこのエントリでは詳述されていない。

本当に記述されてないなら論外では?
普通に読めば、A論とは、その主張内容では?

> 想定されるA論の論旨:
>・全ての郵便局は全国に郵便配達をするためにも必要なんじゃないの?
>・郵政民営化でリストラされる郵便局って過疎地に必要な郵便局が最筆頭なんじゃないの?

仮にそうだとして、
前者の検証をしても集配業務以外(郵貯や簡保および窓口郵便業務)については別問題。
後者についても集配業務以外は全く検証されていない。

>で、もう一度書くが、この二点の出所は何処かというと、その具体的なところは明らかにされていない。
>あくまでgori氏がそれをよく目にするらしいというだけだ。

それでは、非現実的な仮定と結論では?

>本当に本当にアホですね。
>特定郵便局が密集している大都会が(1)、総合的なサービスとして残さざるを得ない過疎地が(2)です。

大都市圏は郵便局以上に民間店舗が密集してるんだけど?
過疎地は郵便局以上に民間店舗が少ないんだけど?

>最初の話…(1)は拠点が過剰に過ぎる場合、余剰分を閉鎖しても売上は同等
>→民間では当然行われるべき効率化

どうして、ライバルが居るのに「余剰分を閉鎖しても売上は同等」になる?
何を根拠に「余剰分を閉鎖」しても系列店に来ると決めつけてるの?
それを、捕らぬ狸の皮算用と言う。

>最後の話…(2)はライバルが行っているサービスが行われないことによる競争力の低下は避ける
>→民間であっても、インフラ整備、競争力の確保の観点から「赤字=即撤退」にあたらない

つまり、ライバルが居ることを前提にしているわけだ。
で、赤字局にライバルが居るかどうか検証した?

22266 : ryon : September 6, 2005 10:28 PM

>想定されるA論の論旨:
>・全ての郵便局は全国に郵便配達をするためにも必要なんじゃないの?

集配業務のみに言及しているなら次の一文はないと思われる。

>それは暴論というならば、無集配特定郵便局を簡易郵便局にするだけで年間約2600億円の経費削減になる。

そして、この一文は全ての郵便局が業務維持のために必要であることは否定していない。

22267 : ryon : September 6, 2005 10:41 PM

>「根拠のないデマ」とか「印象操作による民営化反対論」とかの具体的な内容が特定できない限り、
>そもそも検証責任を果たすとか果たさないとかいう段階には到達できない気がするのだが、

根拠の無いデマや印象操作による民営化反対論について検証するとは一言も書いていないようだが?
「過疎地の郵便局が無くなって不便になる」という主張』について検証するとは書いてあるけど。
明確に発言内容を示している元の文章の言葉を
根拠もなく想像で置きかえて内容が明確でないと言い、
それが正しいに違いないって思うのはマジヤバいのでは?

>あくまでgori氏がそれをよく目にするらしいというだけだ。

「よく目にする」とご本人が言ってますか?

22268 : ウジ元 : September 6, 2005 11:45 PM

長文議論の合間にすまんが、ちょっと息抜きネタ。

(LINK)
↑郵政民営化すると、ストライキで裁判所からの
特別送達が届かないことが起こるので、、知らぬ
うちに裁判を起こされて負けるかも、こりゃ怖い、
とのこと。
マジ、特別送達は受領印を押さないと受け取った
ことにならないということを知らないのかな?
こんな民主党以下のデタラメ反対論も珍しかった
ので、皆さんに晒しておきます。

22269 : : September 7, 2005 12:21 AM

>23205 : ウジ元 さま

>マジ、特別送達は受領印を押さないと受け取った
>ことにならないということを知らないのかな?

受け取りを拒否して、受領しなくても
(印を押さなくても)配達されうる状況であれば
配達された事になる・・・だったと思います。

実際にストで届かなかった時は
どうかわかりませんが。

22270 : 23106 : September 7, 2005 12:25 AM

 そして長文投下する自分の肩身が狭い。

>23195: ryon氏
>>経緯は知らんが『「過疎地の郵便局が無くなって不便になる」という主張』(以下A論)とは何かが、
>>まずこのエントリでは詳述されていない。
>
> 本当に記述されてないなら論外では?
>
「本当に記述されてない」も何も、実際記述されてないだろ。
 論理的に見て検証の体を為してないものを、大真面目に論理的に検証して粘着しているお前さんに読解力がないと言ってるんだ。


> 普通に読めば、A論とは、その主張内容では?
>
 どこをどう普通に読んで、何を主張内容だと思ってるんだ?
 普通に読もうにも一般に主張内容を構成する
・論拠
・論述
・結論
 の内、A論は結論しか提示されてない訳だが。結論イコール論旨とは言わないぞ。


> 仮にそうだとして、
> 前者の検証をしても集配業務以外(郵貯や簡保および窓口郵便業務)については別問題。
> 後者についても集配業務以外は全く検証されていない。
>
 お前さんは本当に人の話をちゃんと聞いているのかと。
「過疎地の郵便局は間違いなく残ります」とか「過疎地の郵便局がなくなっても不便になりません」という検証か何かだとお前さんは決め付けているらしいが、だからその思い込みの根拠は何処にあるんだ?
 このエントリがそれをしているとする根拠は何なのさ。


>>で、もう一度書くが、この二点の出所は何処かというと、その具体的なところは明らかにされていない。
>>あくまでgori氏がそれをよく目にするらしいというだけだ。
>
> それでは、非現実的な仮定と結論では?
 具体的にその仮定と結論が何を指しているのかがわからん。
 その上で書くが、ある個人から見た世間の風潮について、自分の知っている情報、自分の調べた情報を開陳することは非現実的でも何でもない。
 その二点は一読者の類推だから、絶対にそうだなんてDQNなことは言わないがね。


>>想定されるA論の論旨:
>>・全ての郵便局は全国に郵便配達をするためにも必要なんじゃないの?
>
> 集配業務のみに言及しているなら次の一文はないと思われる。
>
>>それは暴論というならば、無集配特定郵便局を簡易郵便局にするだけで年間約2600億円の経費削減になる。
>
> そして、この一文は全ての郵便局が業務維持のために必要であることは否定していない。
>
 知らんよそんなの。私に何をレスして欲しいんだ、お前さんは。
 A論の主張内容を明確に特定可能な根拠がエントリ本文にない。
 その上でgori氏が何を検証している"つもり"なのかは、エントリの論旨から推し量るしかないし、実際私がやっても、お前さんみたいなトンデモにはならんという意味で『想定されるA論の論旨』を書いたんだよ。
 その一文があるとgori氏の論調が「過疎地の郵便局はなくなりません」とか「過疎地の郵便局がなくなっても不便になりません」とする趣旨のものであると証明できるのか?


 その上で2600億というのがどういう流れで引き合いに出されたのかというと、こうだろ。


・過疎地の人が「郵政民営化で過疎地に必要な郵便局がリストラされて郵便が配達されなくなる」という不安を抱いていると見解を表明
・gori氏の見た「過疎地で頑張る郵便配達のおじさん」がいる郵便局は、郵便局総数の内5件に1件であることを説明し、全ての郵便局が集配業務をしていないことを指摘
・リストラで得られるものは例えば数千億円規模の経費削減。この観点でgori氏から見てリストラが避けられない理由について説明。
・実際リストラが断行されるとすれば先に行われるのはまず大都市圏だと説明し、地方のライフラインだけを直接狙い撃ちしてリストラするものではないことをまず指摘
・リストラが行われる上で最大の損害を被るのは地方/過疎地在住の人ではなくて、無集配特定郵便局に絡む郵政利権を持つ人たちだと指摘


 無集配特定郵便局というのが簡易郵便局より郵政利権の旨みがある、という程度の引き合いに出されてるんじゃね?

22271 : ウジ元 : September 7, 2005 12:34 AM

>23208
なるほど。
特別送達は「受け取り拒否ができない」と
理解してましたが、配達員が持ってきても
ハンコ押さんぞ!とか抵抗することは一応
物理的に可能だし、それで裁判所の通達が
潰せちゃうなら裁判起こされてもまったく
怖くないですな。少し誤解してました。

だとしてもやはり、ストライキで配達自体
されてないならさすがに裁判を起こせない
でしょうけど。
つーかヤマト運輸がそういう商機を狙って
特別送達に参入すればいいかもw

22272 : 23106 : September 7, 2005 12:42 AM

 うは、新しいレスがあったので追記。


> 根拠の無いデマや印象操作による民営化反対論について検証するとは一言も書いていないようだが?
> 「過疎地の郵便局が無くなって不便になる」という主張』について検証するとは書いてあるけど。
 それの論拠と具体的な論述がエントリの何処に紹介されてるんだ?
 しかるべき論拠と論述が為された上で結論として「過疎地の郵便局がなくなって不便になる」という主張が出されるだろ、普通。
 で、検証というのは論拠と論述を見てそれが正しいかどうかをチェックする作業な訳だよ。
 gori氏がそこでどういう論拠、どういう論述を見ているのかについてを何でお前さんが決めるんだ?
 その決め付けるにあたってのまともな根拠を出したらどうだよ。


> 明確に発言内容を示している元の文章の言葉を根拠もなく想像で置きかえて内容が明確でないと言い、
 どこも明確じゃないだろ。
 お前さんは「過疎地の郵便局がなくなって不便になる」って主張を聞いて検証する時に、その論拠と論述をすっ飛ばして結論だけを検証するのか?
 確かにgori氏の検証という言葉の使い方は学術的に見て正しいとは限らない。
 だが、お前さんは検証という言葉に酔っていて検証が何なのかわかってないだろ。


>>あくまでgori氏がそれをよく目にするらしいというだけだ。
>「よく目にする」とご本人が言ってますか?
 それで? だから?

22273 : いまのうち : September 7, 2005 2:31 AM

まだ続いていたのか、親切な方が多い。
ryon 氏は対話の構成を通常通りやろうとしていないのだから、教えても受け付ける気が無い。
本題から乖離してただスレッドを汚しているのは実に迷惑だが、主旨はどうでも良くて論戦をやりたいだけの暇つぶしですね。

22274 : ryon : September 7, 2005 5:50 PM

まとめ

(LINK)

>A論は結論しか提示されてない訳だが。

だから、何?
検証すると宣言した本人は対象となる結論を明示してる。
その論拠と論述が明示されてないからって、
検証対象となる結論が別の物に置きかわるのか?

>このエントリがそれをしているとする根拠は何なのさ。

冒頭で
>今回は「民営化されると過疎地の郵便局が無くなって不便になる」という主張について検証してみる
と宣言しているから。
検証対象の論旨に関することなら「想定されるA論の論旨」と言ったのは私ではない。

>で、検証というのは論拠と論述を見てそれが正しいかどうかをチェックする作業な訳だよ。

明示されてる論拠と論述を無視するのは論外。当たり前。
で、「想定されるA論の論旨」が本当に想定されていたとして、
「論拠と論述を見てそれが正しいかどうかをチェックする作業」になってるか?

>その上で書くが、ある個人から見た世間の風潮について、自分の知っている情報、
>自分の調べた情報を開陳することは非現実的でも何でもない

何に反論してるの?
言動の行為そのものが非現実的だと誰が言ってるの?
私は内容について言及しているのだが。

>知らんよそんなの。私に何をレスして欲しいんだ、お前さんは。

「想定されるA論の論旨」とは誰が想定してるんだ?
本人が想定してると考えると矛盾があるって言ってるんだけど。
その程度で「トンデモにはならん」と自画自賛?

>無集配特定郵便局というのが簡易郵便局より郵政利権の旨みがある、
>という程度の引き合いに出されてるんじゃね?

既出事項の追認、ご苦労さん。

>>根拠の無いデマや印象操作による民営化反対論について検証するとは一言も書いていないようだが?
>「過疎地の郵便局が無くなって不便になる」という主張』について検証するとは書いてあるけど。
>それの論拠と具体的な論述がエントリの何処に紹介されてるんだ?

「それ」って何?「過疎地の郵便局が無くなって不便になる」という主張か?
だったら、「根拠の無いデマや印象操作による民営化反対論」に論拠と論述があるのか?

>確かにgori氏の検証という言葉の使い方は学術的に見て正しいとは限らない。

だから、何?
さっきの自画自賛もあわせて、自分で書いた
>自分が発見したと思い込んでいる論理の破綻を愚民に知らしめばと使命に燃えている。
を良く読んでね。

22275 : ― : September 7, 2005 7:33 PM

23067ryon氏へのレス:

>自治体の慢性赤字は無視?
 過疎地サービスの現状は赤字でしょう。
儲からないでしょうが最低限のサービスのために援助(出費)を行なうのが筋道だと思うが?
ryon氏の言い分は何処までが商売で何処までが公共サービスなのか線引きが出来ていないように見えるが?

>黒字部門+赤字部門を国が面倒見るのと
黒字部門は民間がやって赤字部門だけ国が面倒見るのと
後者のコストの方が「はるかに低い」?
 …コストの意味は「費用」であって「収入」では無いはずだが?
ryon氏は22938でたしかに、
>過疎地だけ政府が面倒を見る時に負担すべきコストは?
 と書いているのでそれに正直にお答えしたまでだが(笑)

結局のところ詭弁と言いがかりと単調な反論ばかりでryon氏自身の論がまるで見えてこない現状では「いち反対派が今日も何か騒いでいるな」程度にしか見られてないのでは?もっと賛成派も納得できるような議論を展開したらどうか?

22276 : : September 7, 2005 10:08 PM

〉結局のところ詭弁と言いがかりと単調な反論ばかりで

当に、その通りです。己に都合のわるいところはスルーして、再度コメントを求められてもダンマリ、そして、当初から予定の結論にまとめるという、実に幼稚で粗雑な詭弁の繰り返し・・・・ryonさんよ、例えば、
〉ご託をならべる前に、このブログのどこに
〉〉黒字局6000局だけ残す
〉となんて書いてあるのか説明するのが先決だよ。
という単純な指摘すらスルーして、その後にどのような論理展開しようとも、説得力はないと思うよ。ブログという匿名の場であるだけに、議論は誠意をもって臨まなければ、相手にもされないと思いますよ。大事なHNを使うのも憚れるので、失礼ながら、HN無しでコメントしますよ・・・

22277 : 23106 : September 7, 2005 10:40 PM

>>23252 : ryon氏

>>A論は結論しか提示されてない訳だが。
> 検証すると宣言した本人は対象となる結論を明示してる。
> その論拠と論述が明示されてないからって、
> 検証対象となる結論が別の物に置きかわるのか?
>
 対象となる結論を明示してると検証先の論の論拠と論述を明示しなくても検証になるのか?
 何処の世界の検証だ、それは。


 個別のレスについて一本化できるから、もう一度書く。


 例えば
---
・経営健全化のためにリストラを断行すると過疎地の郵便局を切る
・過疎地の郵便局がなくなると過疎地に郵便が届かなくなる
---
 という論旨で構成されて導き出された結論と、
---
・経営健全化のためにリストラを断行すると過疎地の郵便局を切る
・過疎地の郵便局がなくなると郵貯のATMが使えなくなる
---
 という論旨で構成されて導き出された結論があるとする。
 どちらも「民営化されると過疎地の郵便局が無くなって不便になる」という結論で、主張な訳だ。
 前者の検証だけを行うエントリの正当性を検証する時、お前さんはATMがどうのと言い出すのか?
 しないだろうが。ATMについて訴えたいならATMに関する論を立ち上げてそこでやるだろ。


 何度でも言うが、論拠と論述が明確でないものの検証の正当性をチェックできるのは当人しかいないし、お前さんに言えるのは「これは検証対象が曖昧なので検証の体を為していません」って程度なんだよ。
 で、検証対象はエントリ本文の論旨から読み取って読者が補うしかない。そして、
・「過疎地で頑張ってる郵便配達のおじさん」のイメージと「郵政民営化によるリストラの被害」がダイレクトに結びつかない
 という論旨に終始しているのは並の読解力があれば誰でもわかる。
 で、お前さんは読解力がない。それだけだ。


 お前さんは結局、過疎地の郵便局を含めた郵便局の全国構成について論じたいんだろ?
 でも、実際このエントリは論じていない訳だ。
 にも関わらずお前さんは、このエントリが過疎地の郵便局について何ら検証していないと地団太踏んでいる。

22278 : 元通りすがり : September 7, 2005 11:07 PM

よ~し流れを読まずにレスしてみよう

★民営化後10年で県全体の郵政事業が赤字化する道県リスト

公営・3事業一体であれば黒字地域から赤字地域への補填も問題なく行われますが、より高い収益を求める民間企業には不採算部門・地域切捨てへのインセンティブが常に存在します。

政府は郵貯簡保にユニバーサルサービスを義務付けておらず、又局舎の維持を明白にしていない為に郵便事業に関しても、リスト中の道県はサービス切り捨ての危険性が大(左の県ほど低収益)。

民営化後の新規事業が政府目標の10割達成される
山形、秋田、岩手 の3県

民営化後の新規事業が政府目標の5割達成される
Aに加え、島根、沖縄、大分、鳥取、福島、青森 の9県

新規事業を行わない、又は新規事業が全く儲からない
Bに加え、鹿児島、熊本、愛媛、高知 の13県

は、ケースCの全ての県に以下の県を加えた38道府県。
福井、北海道、宮崎、新潟、長野 → ケースCで黒字9割消滅
佐賀、山梨、山口 → ケースCで黒字8割消滅
宮城、富山、石川、徳島、和歌山→ ケースCで黒字7割消滅
長崎、岡山、三重、福岡、茨城、滋賀、群馬、香川、広島、栃木、岐阜、京都

以下は郵便について。万国郵便条約におけるユニバーサルサービスは全国配送&全国一律料金を意味する為、民営化会社が赤字化を回避しようとするなら、補助金要求以外では次の2つに頼る事になります。

1.集配遅延、配送ミス等サービスの劣化
2.全国一律料金値上げ(ドイツは民営化2年後に実施)

というわけで過疎地の赤字拡大は都市部にとっても他人事ではありません。

上記2つの手段を回避し補助金を要求する場合も、平成15年度時点で郵便事業の赤字局18874局(簡易局除く)、その総赤字額が3719億円(集配特定局に限定しても3210局、1056億円)なので、分社化すると、最大2兆円の基金でも長期金利2%弱という現在のデフレ低金利下ではまるで足らなくなる見込み。つまり分社民営化する場合、分社化で余計に掛かる数千億円の費用を無視しても、国民新党が主張する如く貯蓄投資が高いリターンを生む好景気を実現するしかなく、でなければ民営化会社への更なる税金投入は不可避でしょう。

22279 : 元通りすがり : September 7, 2005 11:09 PM

続き、というか計算に使ったソース

平成15年時点の黒字局が、完全民営化後も黒字のままでいるか(≒民営化後廃局されないか)を考えてみる。

平成15年度 郵政公社決算
(LINK)
民営化会社 骨格経営試算(4分社化、リストラ・業務効率化なし、当然民間並の租税負担)
(LINK)
民営化会社 採算性に関する試算(上の試算結果に新規事業10割or5割達成時の予想利益を足したもの)
(LINK)

まず公開されている上記ソースから平成15年(2003年)度郵政公社決算の経常利益と、政府試算による平成28年(2016年)度の郵政民営化会社全体の税引き前利益の差を求め、そこから全国に存在する全24715局1局あたりの減益幅を求める。

ケースA. 民営化後の新規事業が政府目標の10割達成される場合    1局あたり 5200万円の減益
ケースB. 民営化後の新規事業が政府目標の5割達成される場合     1局あたり 6400万円の減益
ケースC. 全く新規事業を行わない、または新規事業が儲からない場合 1局あたり 7600万円の減益

そして以下のソースから県別の黒字局1局あたりの利益を求める。
平成15年度 郵便局別損益の試算について
(LINK)

ここで 1.全ての局が同額だけ利益減少する 2.ある県の黒字局は全て同じだけ利益をあげているという仮定を置くと、県全体の局舎が赤字化する悲惨な県は以下のようになる(左ほど低収益)。

ケースA. 山形、秋田、岩手 の3県
ケースB. ケースAに加えて、島根、沖縄、大分、鳥取、福島、青森 の9県
ケースC. ケースBに加えて、鹿児島、熊本、愛媛、高知 の13道県

2の仮定を外せば県全体で郵政事業が赤字のお荷物な県ということになる。大幅な廃局は不可避。

ちなみに黒字局1局あたり利益が全国平均を下回る県は、ケースCの全ての県に以下の県を加えた38道府県。

『福井、北海道、宮崎、新潟、長野、佐賀、山梨、山口、宮城、富山、石川、徳島、和歌山、長崎、
 岡山、三重、福岡、茨城、滋賀、群馬、香川、広島、栃木、岐阜、京都』

そして上回っている県は『静岡、兵庫、千葉、奈良、大阪、愛知、埼玉、神奈川、東京』の9都府県のみ。

22280 : 元通りすがり : September 7, 2005 11:29 PM

まあ・・・こちらの計算が正確かつ正当で仮定を全て受け入れた場合は・・・「過疎地の郵便局はなくならない」という主張はかなり怪しくなるということだね。

んでエントリのある部分で引っ掛かりを覚えたところ。

>無集配とは郵便物の集配業務を行わない(つまり郵便配達のオジサンがいない)
>郵便局で、基本的に郵貯・簡保の窓口業務だけを行う。

何か無集配特定局も郵便事業を取り扱ってるらしいんだよね。

特殊通常郵便物数(無集配特定局)
(LINK)

小包郵便物数(無集配特定局)
(LINK)

平成15年度に郵便事業が黒字の無集配特定局は290局で、その総黒字額は78億円。
赤字の無集配特定局は15113局、赤字額は全部で1645億円。
黒字局は

さてこれってどういうことなんだろう?確かに扱う量は少ないんだけどね。

22281 : 横 : September 7, 2005 11:39 PM

集配はしないけど、受付窓口があるってことだと思われます。
実家近くの特定郵便局がそうですから>元通りすがり氏

集配コスト0だから、黒字になるって訳ですね。

・・・違うかな?

22282 : 元通りすがり : September 7, 2005 11:42 PM

ついでに別エントリでリクエストあったこっちのソースも投下しとこう。
小泉政権以後、なぜか?過去安定して推移していた公的部門の就業者が20万人近く増えてしまっているという現象。

労働力調査より産業別就業者数

公務(他に分類されないもの)

平成06年 215万人
平成07年 218万人
平成08年 214万人
平成09年 215万人
平成10年 217万人
平成11年 214万人
平成12年 214万人
平成13年 211万人 ←小泉政権スタート
平成14年 217万人
平成15年 227万人
平成16年 233万人

(LINK)
(LINK)
(LINK)

「他に分類されないもの」というのは郵政関係や教育関係の公務員は排除してるって意味。それらは別の産業に分類されている。

さてこれってどういうことなんだろう?

22283 : 元通りすがり : September 7, 2005 11:50 PM

>23277
お、まともなレスがついた。うれしいなあ。

数字見てほしいけど大半の無集配局は赤字だよ。多分ほとんどが人件費というのはそちらの主張で合ってると思われます。郵貯簡保だけでなく郵便の窓口業務も行ってる、ということなんでしょう・・・恐らくは。

たしかに例えそうでも簡易局にしても同じような業務は継続できるんだろうけど。ただなんか簡易局の数が減少中なんだよね、なぜか。

簡易局自体赤字地域に置かれるから公社によるリストラの一環(公社化以後4000億弱の経費節減に成功している)というのもあると思うけど、委託契約を受け入れる側の事情(地方自営業者の壊滅的惨状)も関係してるんじゃないかな?と個人的には思う。今のような地方切捨てが進むと、委託ではなく直轄して営業しなければならない地域はむしろ増えるかもしれない。

22284 : 元通りすがり : September 8, 2005 12:17 AM

23280補足
>数字見てほしいけど大半の無集配局は赤字だよ。

これは郵便事業が、ということね。
まあ「基本的に」という前置きがついてるんでこちらが余計な揚げ足取りをしているだけかもしれない。

それと次~、エントリにある1)~5)の各種郵便局を1局あたりの黒字でABCDと4つ分類して上から並べてみた(平成15年度時点)。1と2は普通局として一まとめにしてある。
それぞれどれがどれかイメージしてたも。

A. 1局あたり黒字 6億7220万円
B. 1局あたり黒字  9095万円
C. 1局あたり黒字  5214万円
D. 1局あたり黒字  1817万円

2chじゃメール欄に解答書いたんだけどここじゃ無理だからあっさり書きます(実は2chのリンクから誘導されました)。

A=普通局。この数字は経営規模の大きさが利いている。平均して集配特定局の10倍ほどで、(当然ながら)専ら都市部に存在するものと推測。

B=無集配特定局。これは郵便事業をさほど扱ってないと言う事情のせいでしょう。

C=集配特定局。Bとは逆に郵便事業を扱っているせいで、経営規模がおおよそ1.5倍にもかかわらず数字が逆転したものと推測。

D=簡易局。元々過疎地向けの措置なので収益は期待できない。ちなみに簡易局全体の局数は既に赤字無集配特定局の3倍ある。簡易局のうち、どれだけの局が黒字or赤字かという数字は把握してません。

22285 : 横 : September 8, 2005 12:20 AM

>郵便の窓口業務
重さ量って、サイズ見て、切手販売。
つーか、実家近くの雑貨屋でもやってくれるんだけどね。それ。

>なぜか簡易が減りつつある
公社だと改革(特定→簡易)が難しいってことかね?
詳しい数字とデータの流れがないとわからんけど。

数値だけ軽く見ると、gori氏の言う
>無集配特定を簡易に。都会の無集配はいくらか統廃合
で、地方の赤字局を十分すぎるほどカバーできそうだね。
1600億強の赤字なら。

個人的に言わせてもらうと、高齢・地方(田舎)で郵便局が必要なのは年金だけと言っても過言じゃない。
役所でやる仕事を役所ですれば(年金の集金・支払いもってこと)無くても特に困らん。
*少なくとも、私の知る田舎は。
そんなに荷物なんて送らないし、送るときは周りのうちとまとめて取りに来て貰うんで。
買い物に行くなら、そこに銀行や本局・支局があるし。

ま、色々と法改正しないと無理なんだろうけどね。

22286 : 元通りすがり : September 8, 2005 12:26 AM

んで、23270,23271のネタに戻るけど、無特定集配局を簡易局にすれば1700万円浮くとしても、1局あたりの減益額を考えると恐らくそう効果的な対策になるとは思えないんだよね。分社化すると結局は一体経営と違って赤字地域への補填の為に税金投入が必要になると思う(過疎地の局を潰さないと言うアナウンスを愚直に守るのであれば)。

それにまあ、ただでさえシステム更新費用数千億円や会社間の事務手続きの増加、取引毎の租税大幅増など分社化にはマイナス面が多いんだしね。アンバンドリングすることの社会的メリットがどれだけそれらを上回るか、だけど・・・でもたとえば民営化のモデルと思われるドイツなども結局は一体経営に戻っているわけだし。

だからま、民営化賛成派であっても現在の政府案には反対しておいた方がいいかもしれない。政府も民営化に長期間かける事を決めているように、考える時間ならまだまだある。当面は公社の方が国庫への貢献は大きいようだしね。

ただそれもこれも勿論「こちらの計算が正確かつ正当で仮定を全て受け入れた場合」に限るんだけど。

22287 : 横 : September 8, 2005 12:35 AM

つーか、運営コストって人件費入っているんだろうか?

簡易郵便局年間1170万って難しいと思うんだけど。

ついでに、無集配を簡易にしても、そこまで経費はあがらんだろうし、収入もさがらんだろうね。
いくつか、試しでやってみて欲しいものだ。
それか、それようの試算を行うか。

それをしてこそ、改革の話になるんだろうに>各政党

22288 : 元通りすがり : September 8, 2005 12:47 AM

>23285
>重さ量って、サイズ見て、切手販売。
>つーか、実家近くの雑貨屋でもやってくれるんだけどね。それ。

ええ、コンビニでもできますし。で、疑問に思ったのが、それだけの業務でどうしてあれだけの赤字が出るのかという事で、だから何か集配に関係する業務でもやってるのかな、と思ったんですよ。荷物の受け取りだけならそうコストは掛からないだろうに、と。

結局どんな田舎でも郵貯簡保とは別に郵便事業向けの窓口要員を置いているということかな?公社のままでもここら辺は改善できそうだけど。

>公社だと改革(特定→簡易)が難しいってことかね?

微減ですけどね。減ってること自体が驚きだったんで。ただ現政府案でも拘束力が弱い附帯決議とは言え、特定局の保護は掲げてます。

>で、地方の赤字局を十分すぎるほどカバーできそうだね。1600億強の赤字なら。

そこは違ってます。公社のまま一体経営なら全体の経費節減を一部の赤字局に補填するんだけど、民間企業は(松下のように)たとえ黒字でも不採算部門切捨てに容赦ないですよね?あくまで赤字局自体が黒字転換しないと切り捨ての対象になる可能性は消えないと思うんです。

で、特定局の簡易局化で浮く1局あたり費用は、民営化試算最終年度までの1局減益額と比べると、そう大したものにはならないわけで、不採算な過疎地切捨ての懸念は消えない。

あとの部分の実感はわかります。郵便よりは郵貯の決済サービスのユニバーサル化の方が重要だと。

22289 : 元通りすがり : September 8, 2005 12:55 AM

>23291
費用の内訳の確定というのは結構困難だと思いますよ。局同士の事務に伴う費用をどっち持ちにするかというのも試算結果を左右するはずなんで・・・詳細は全然把握してないんですが以下により詳しいソースが。参考までに。
(LINK)

22290 : : September 8, 2005 1:01 AM

ちと、遅レスだが言わせてもらおう

>>最後の話…(2)はライバルが行っているサービスが行われないことによる競争力の低下は避ける
>>→民間であっても、インフラ整備、競争力の確保の観点から「赤字=即撤退」にあたらない

>つまり、ライバルが居ることを前提にしているわけだ。
>で、赤字局にライバルが居るかどうか検証した?

ライバルが要ることを前提にしているも何も、現実にライバルは過疎地だろうが、密集地だろうが関係なく存在する。なぜなら、この場合のライバルとは、同業他社のことだから。まったくの新規事業でもない限りね。

よって、君の指摘は、まったくもって的外れ。

22291 : : September 8, 2005 2:00 AM

>29293
>ええ、コンビニでもできますし。で、疑問に思ったのが、それだけの業務でどうしてあれだけの赤字が出るのかという事で、だから何か集配に関係する業務でもやってるのかな、と思ったんですよ。荷物の受け取りだけならそうコストは掛からないだろうに、と。

理解不能な郵便局長の世襲制と、金額はわかりませんが、局社の家賃が負担なのではないでしょうか?

22292 : 横 : September 8, 2005 7:52 AM

おはよう。

元通りすがり氏の出したリンク先で、経費に関して
>経費は引き受け郵便数で割って分配してます(意訳)
って書いてあるので、それが原因でしょう。<赤字

民営化最終年度までの減益額と比べるのではなく、「民営化しない場合の減益額と民営化減益額との差額」と比べないと評価に値しないと思われます。

ついでに、本当に比べるべきは、特定を簡易にすることで発生する「コスト」なんだけどね。

22293 : ryon : September 8, 2005 6:26 PM

>ライバルが要ることを前提にしているも何も、
>現実にライバルは過疎地だろうが、密集地だろうが関係なく存在する。

へえ、民業って公務と同じく採算度外視なんだ。
知らなかった。

>儲からないでしょうが最低限のサービスのために援助(出費)を行なうのが筋道だと思うが?

だったら、民営化する意味は?
わざわざ国の負担を増やすために民営化するのかい?

>コストの意味は「費用」であって「収入」では無いはずだが?

揚げ足取りをどうもありがとう。
現実的に可能か否かを論じているのだけど、
それが何か意味のある反論か?

>何度でも言うが、論拠と論述が明確でないものの
>検証の正当性をチェックできるのは当人しかいないし、

「結論」が明確であれば、その内容が正しいかどうかは別として、
それに対する検証か全く別の話かはチェックできる。

>お前さんは結局、過疎地の郵便局を含めた郵便局の全国構成について論じたいんだろ?

はあ?
誰がそんなこと言ってるの?
もう一度23093を読み直してきたら?

22294 : 23106 : September 8, 2005 9:23 PM

>>23367 ryon氏:
>>何度でも言うが、論拠と論述が明確でないものの
>>検証の正当性をチェックできるのは当人しかいないし、
>
> 「結論」が明確であれば、その内容が正しいかどうかは別として、それに対する検証か全く別の話かはチェックできる。
>
 馬 鹿 も 休 み 休 み 言 え 。
 内容が正しいかどうかを一つ一つ確認取ってそれらに穴がないかを見るのが検証だろうが。
 論拠が真かどうか、論述が真かどうか、んでそれら踏まえて全て真であれば結論も真になるという手順を踏むだろ。
 このエントリは検証ではないと言いながらお前さん自身が検証という行為を 全 然 理解しとらんじゃないか。


>>お前さんは結局、過疎地の郵便局を含めた郵便局の全国構成について論じたいんだろ?
>
> はあ?
> 誰がそんなこと言ってるの?
> もう一度23093を読み直してきたら?

 ほう。

>23093より
> では、「過疎地の郵便局」の検証は一体何処に行ったのだろうか?
 んじゃこの文章はなんだ?
 過疎地の郵便局について論じてないことについて、その文章がないことを追及している内容じゃないのか、これは。

22295 : 元通りすがり : September 8, 2005 10:00 PM

>23302
>理解不能な郵便局長の世襲制と、金額はわかりませんが、局社の家賃が負担なのではないでしょうか?

そういうのは3事業で分けるんで全体としてはそう負担になってないはず。3事業一体では赤字の無集配特定局は1割程度なのに対し、郵便事業の収支だけを取り出すと今度は9割近くが赤字になっちゃう。局長の人件費は各局そんなに変わらないだろうし、家賃も局舎の減価償却費と大体同じでしょ。だからそれらが突出する赤字の要因となっているとは考え難い。多分3事業で無意味な人員の住み分けをしているせいじゃないかとこちらは推測してます。

で、この非効率は、現政府案の「分社化」構想では放置されたままになるかの可能性があるわけ、文字通りの意味ですんで。だから民営化には賛成でも、その無駄も含め様々に存在する分社化のデメリットを考えた上で、別に小泉政権がしないと永久に民営化できないってわけじゃないといことで、政府案に反対している人も恐らくいるんじゃないかなと思う。

>23313
引き受け郵便数の按分は収益にも適用されるんで、たぶん固定費としての人件費の方が大きいんじゃないかと。

>民営化最終年度までの減益額と比べるのではなく、「民営化しない場合の減益額と民営化減益額との差額」と比べないと評価に値しないと思われます。

うーん、それはちょっと問題の焦点がずれてる気がします・・・が、とりあえずは正面から回答します。

それに関しては23270,23271を見てほしいんですけど(23270ではABCが抜けてました失礼)、ケースCのモデルである政府の骨格経営試算は(4分社化、リストラ・業務効率化なし、当然民間並の租税負担)という想定を置いてるんですよね。つまり分社化という操作を除けば、現在の公社をそのまま2016年まで放置したらどうなるかという試算になってるわけです。だから「民営化しない場合の減益額と民営化減益額との差額」はケースCとその他の場合の比較で済むはずです。

実際には公社のままでもこれまでに4000億円弱の経費節減が進んでいるし、予定では来年度から新規事業に乗り出すはずなので、かなり控えめな試算であるとは言えます。それに分社化すると22302さんへのレスに書いたような問題などで余計にコストが掛かると言う公社その他の予測も出ているんで、実際には公社でなかった場合との収益力の差はABCの各ケースの比較よりも一層縮まるかもしれません。

で、次は問題の焦点のズレ。最初のレスでも書いたんですが、公社は全体として黒字であれば過疎地の赤字を補填し、サービスを維持することができます。だから公社で赤字局が整理統合される場合、それは公社全体が赤字か黒字かという問題になるはずです。ちなみに政府の試算(控えめなケースC)では十数年は黒字となってます。

他方で民間企業は、たとえば大幅増益でもリストラを断行した松下なんかのように、企業全体の好業績が不採算部門切捨てのハードルとなるとは必ずしも言えません。ということは、不採算部門・局自体の業績が好転しないことには、過疎地のサービス切捨てのリスクが出てきます。

このエントリでは恐らく細部では違えど同じ様な問題意識(赤字局が黒字化しないと切捨ては不可避)の下、2兆円超の好業績を達成した平成15年度時点の数字を例に挙げて赤字局の切捨てはそれなりの方法で対処できるとしています。それをこちらは政府試算による将来の減益の下でどうなるかという(かなり乱暴な計算とは言え)一種のシミュレーションを行ったというわけです。恐らく、過疎地の切捨ては相当進行し、それにつれて税金投入も当初の想定の範囲外となる可能性があります。

22296 : 23296 : September 8, 2005 11:20 PM

>ryon
>へえ、民業って公務と同じく採算度外視なんだ。
知らなかった。

で、過疎地のライバル他社事業所が採算度外視かどうか検証した?

なんて、冗談はさておき、本当に読解力がないんだな。

「ライバルが持っていないネットワークがある」ことが、アドバンテージになるということ。他社にないアドバンテージがあるってことは、それだけ客からの信頼をとれる可能性が高い。だから過疎地事業所が採算とれなかったとしても、易々と撤退しない(逆にライバル他社が全くいないなら、採算とれないとこなんてとっとと撤退させることもできる)。

っていう話なのに、なんでライバルである同業他社が、過疎地に事業所をもってるかどうかを指摘しているんだ?その指摘は的外れなんじゃないの?って言ってるんだよ。

22297 : 元通りすがり : September 8, 2005 11:24 PM

そうそう、局ごとの赤字に注目してるみたいに見えるけど、政府案だと実際には局ごとよりももっと細かく、局ごとの3事業それぞれが全て別々に黒字でないと赤字によるサービス切捨ては回避できないよ。分社化すると郵便事業会社の赤字を(完全民営の)郵貯事業会社が引き受けろと言われても無理だろうからね。

んで、そのせいで、たとえば1社がサービス提供をやめて窓口委託料を納めなくなれば、固定的な局舎の維持経費なんかを考えると、他の事業会社が負担を押し付けられる形で委託料が高くなって、連鎖的に3事業全体の収支が悪化するんじゃないかなと思ったりする。

22298 : 元通りすがり : September 8, 2005 11:40 PM

横レスかもだけど、郵便民営化してもネットワークは維持すると思うよ。ユニバ(ryがあるから。じゃあどうやって採算性を改善させるかと言うのは23270に書いたので。「届けない」というのならイメージの問題になるけど、そうでなければサービスの質と料金とのトレードオフになると思う。まあ過疎地切捨てと言うのは変わらんけど。

ただもちろん郵貯簡保は別だろうね。郵便と違って全国津々浦々なんて会社は(恐らく)存在しないだろうから。

22299 : ryon : September 9, 2005 10:09 PM

>内容が正しいかどうかを一つ一つ確認取ってそれらに穴がないかを見るのが検証だろうが。

もう一度、23093の書いてあることを読み直してね。
このエントリで行われた検証の中身が正しいかどうかではなく、
宣言したとおりの検証を行ってるかどうかが書いてあるから。
真偽は別にして、宣言通りの検証をしてないと書いてあるから。
言ってる意味が分からないなら、次のリンクを読んでくれ。

(LINK)

>> では、「過疎地の郵便局」の検証は一体何処に行ったのだろうか?
>んじゃこの文章はなんだ?

はあ?
過疎地の郵便局が無くなる主張を検証するって言ったのは誰なんだ?
私じゃないぞ。

>で、過疎地のライバル他社事業所が採算度外視かどうか検証した?

そっくり、そのまま返すよ。

>「ライバルが持っていないネットワークがある」ことが、アドバンテージになるということ。
>他社にないアドバンテージがあるってことは、それだけ客からの信頼をとれる可能性が高い。
>だから過疎地事業所が採算とれなかったとしても、易々と撤退しない

その話は、「他社にないアドバンテージ」のメリットとデメリットを全く比較してない。
どちらが大きいかは想像に依存している。
で、想像では説得力に乏しいから、都合の良い前提で補強する。

>っていう話なのに、なんでライバルである同業他社が、過疎地に事業所をもってるかどうかを指摘しているんだ?
>その指摘は的外れなんじゃないの?って言ってるんだよ。

それは貴方が持ち出した前提。

23019では、
大都市圏で閉店しても差し支えないと言い張るときには、
>稼げるはずだった一億が煙のように消えるはずがありません。
と、閉店してもライバル店に顧客を取られない前提を持ち出す一方で
過疎地での閉店はあり得ないと言い張るときには、
>同じくらいの距離に2件のコンビニがある場合、
>少しでもサービスや品揃えが良いほうに行くのは当然なわけで、
>それを確保するには一部で赤字が出ても全体で利益が出るようサービスを続けるのです。
と、ライバル店に顧客を取られるから閉店できない前提を持ち出す。

その前提が的外れだと言ってるんだよ。

大都市圏と過疎地の郵便局と民間店舗の密度を比較してみればいい。
そうすれば、現実は全く逆だと分かるから。

22300 : 元通りすがり : September 9, 2005 10:40 PM

さて、別エントリで「庶民が数字の議論しても無駄」とデタラメな暴論を吐いた分際で性懲りもなくコピペ投下しちゃおう。

簡易局の統計が乏しいんでひとまずそれを除外して(元々経営規模も小さいし)再度試算してみた。んで、管理人氏の主張するが如く、無集配特定局を簡易郵便局に全て置き換えた場合のコストも出している。たとえ経営環境が絶好調でも赤字地域は増えるみたいだね。

★民営化後10年で県全体の郵政事業が赤字化する道県リスト(サービス切捨て可能性大)

※なぜ切捨てになるかって理屈は過去コメントの23270番以降を参照のこと。

平成15年度郵政公社決算から経常利益 2兆5488億円 ここから完全民営化持までの減益幅を求める。

ケースA. 平成28年度骨格経営試算から4民営化会社全体の税引前利益の減益幅 1兆8953億円

ケースB .平成28年度政府試算による新規事業5割達成時の税引前利益の減益幅 1兆5943億円

ケースC. 平成28年度政府試算による新規事業10割達成時の税引前利益の減益幅 1兆2903億円

1.簡易局は平成28年度時点でも減益しないとして除外する。

各県毎の局舎数などの手持ちの統計が普通局および特定局のみである為の措置。

2.ある局(県)の経営規模は総収益と総費用の和とする。

例えば収益300費用300の局(県)は収益200費用100の局(県)の2倍の経営規模とする。

3.(LINK)
各々の県の経営規模を求め、国全体の経営規模との比をケースA.B.C.の各減益幅に乗ずる。

これを地域全体の郵政事業の黒字から減じた数字がマイナスになる県は、完全民営化時に県全体の収支が赤字化し、サービス切捨てとなる可能性が高い(左ほど赤字幅大)。

ケースA. 北海道、福島、鹿児島、岩手、秋田、山形、熊本、島根、大分、青森、宮城、新潟、宮崎、長野、高知、沖縄、鳥取、山口、愛媛、石川、福井、佐賀 の22道県、総赤字額2021億円

ケースB. 北海道、岩手、鹿児島、福島、秋田、山形、島根、熊本、大分、青森、宮崎、高知、沖縄、鳥取、宮城 の15道県、総赤字額1263億円

ケースC. 北海道、岩手、秋田、鹿児島、山形、福島、島根、大分、熊本、沖縄、高知、宮崎、鳥取、青森 の14道県、総赤字額718億円

さらに各県の無集配局を全て簡易局にした場合の収支(1局あたり1663万円の改善とする)を求める。

ケースA'. 北海道、岩手、福島、鹿児島、秋田、山形、島根、熊本、大分、宮崎、青森、高知、宮城、沖縄、鳥取、長野 の16道県、総赤字額1275億円

ケースB'. 北海道、岩手、秋田、鹿児島、福島、山形、島根、大分、熊本、宮崎、沖縄、青森、高知、鳥取 の14道県、総赤字額721億円

ケースC'. 北海道、岩手、秋田、山形、鹿児島、島根、福島 の7道県、総赤字額319億円

22301 : 元通りすがり : September 9, 2005 11:09 PM

↑の計算手順3.にあるリンクを訂正します。
(LINK)

それと23398も補足。「ネットワーク」とは局舎の維持を意味するんじゃないですよ。届けるか届けないかだけ。たとえば不採算だからと局舎を廃止して隣県から配達する場合も「ネットワークが維持されている」とします。たとえ一人相撲でもフォローは欠かさないぞ、と。

22302 : 横 : September 9, 2005 11:38 PM

今回はちょっと時間がないので、簡単に。詳しく数字を論ずるのは次回以降に。

>ズレ
私は一局の「特定局→簡易局で浮くコスト」の話をしていて、元通りすがり氏は全体の話をしているからだと思います。

私が一局の話をしているのは、
そもそも特定→簡易の話であり、
「JRが東海道新幹線の売り上げで赤字線をかなり維持しているように、郵便局もコストがかからないなら維持していくだろう」
と考えているからです。
さらに、
そういったコスト減で全体的に黒字になるのであれば、ネットワークを保持する価値が僅かな(さらなる)赤字削減に勝ると判断される
と考えているから。

ちなみに、比べるべきコストと書いたのは、
>特定局の簡易局化で浮く1局あたり費用は、民営化試算最終年度までの1局減益額と比べると
と書かれていたからです。
民営化(略)減益額が公社(略)収益と民営(略)収益の差額なら構わないけど、そうは思えないので。

ま、それに関係しているんだけど、
特定→簡易にあたって特定と簡易の事業コストを比べるのは良いんだけど、収益をそのまま移行するのは間違っていると思います。
特定を簡易にしたって、来る郵便物も郵貯額もそうそう変わらないでしょうから。
それをそのまま利益が減るって主張すると間違いの元では?
*だから、「それ(その試算)をしてこそ、改革の話になるんだろうに>各政党」って書いたんです。


で、郵便事業コストなんだけど、
全体損益の方は、「引受」の収益分しか無集配特定に分配されないみたいですね。他の収益は職員数割り。
つまり、人件費&経費等(全部三分割)で赤字ってことですね。
・・・コンビニって凄いね。

収支相償方式では、収入は「全体から集配コストを引いて求めた一通単価利益」の郵便物数分。それと、それ以外は引受数割。
職員割りじゃなくなったのと、集配コストが全体で受けるようになったことが違いかな。

全体損益だと、普通(半々)特定(ほぼ全て赤字)
収支相償だと、・・・あまり変わらない。無集配特定にちょっと黒字が出る程度。

つーことは、・・・職員割りじゃないことが重要なのでしょうか?
無集配特定郵便局の方が一人あたりの受け持ち仕事が多いのかね。
*かなり間違った結論な気がします。

22303 : 23106 : September 10, 2005 12:10 AM

>>23495:ryon氏
> もう一度、23093の書いてあることを読み直してね。
> このエントリで行われた検証の中身が正しいかどうかではなく、
> 宣言したとおりの検証を行ってるかどうかが書いてあるから。
>
 何言ってるんだ。
 宣言したとおりの検証かどうかを検証するにもその宣言はある結論に対する検証をすると言われているだけだ。
 その結論を導き出すための肝心の主張の内容が曖昧なままであることに何ら変わりはないじゃないか。


 それを確定させる材料がないから、検証が真かどうかの検証をすること自体が成立しないと俺は言ってるんだ。
 それとも肝心の主張内容が曖昧でも結論だけなら検証ができるって詭弁をまた持ち出すか?
 何度でも言うが、検証と言うのはその結論が真かどうかを確かめるためにその論の通った課程が真であるかを見ないと始まらないんだよ。


 で、お前さんは見ていない。
 見ていなくても検証ができると言い張ってる。
 だが、それは検証の言葉の定義上ありえない。


>>> では、「過疎地の郵便局」の検証は一体何処に行ったのだろうか?
>>んじゃこの文章はなんだ?
>
> はあ?
> 過疎地の郵便局が無くなる主張を検証するって言ったのは誰なんだ?
> 私じゃないぞ。
>
 お 前 さ ん だ よ 。
 何を言っとるんだ。


 俺はこのエントリが
・「過疎地で頑張ってる郵便配達のおじさん」のイメージと「郵政民営化によるリストラの被害」がダイレクトに結びつかない
 という論旨のために書かれているのだと主張している。
 俺の主張に基づく場合、過疎地の郵便局そのものについてエントリ内で触れなくてはならない理由はない。触れてもいいが触れなくてはならない理由はない。


 でも、お前さんは
> ようするに、検証すると言っておきながら
> ブログ本文では全く検証されていないのである。
 とある通り、このエントリが俺の主張しているものとは違うものを検証していると言っている訳だ。


 このエントリが過疎地の郵便局そのものについて論じなきゃいけない理由がお前さんにはあるんだろ。
 ニュース映像などの市井に流れる漠然としたイメージを否定するためのエントリで、そのイメージの出所や具体的な主張内容も確定できない状態で、過疎地の郵便局そのものを論じていないといけないとする根拠がお前さんにはあるんだろ。
 で、このエントリが過疎地の郵便局が無くなる主張を検証する類のものだと言ってるのはお前さんだ。


 お前さんはこのエントリを検証するには検証対象の主張部の内、結論だけがあれば事足りると大真面目に言ってる訳だが、既に書いた通り、それは誤りだ。
 このエントリが過疎地の郵便局が無くなる主張を検証する類のものだと決め付け、その上でこれが検証行為になっていないと主張しているのは、
 俺でもなく、
 変な読み方されて迷惑を被っている形であろうgori氏でもなく、
 お前さんだ。


 であれば、お前さんはその論拠を提示しなくちゃならない。
 その論拠について「検証するのにはタイトルで引用されている主張部の結論だけあれば十分」とか論理的にありえないもの以外を提示できないのであれば、お前さんのやったことは単なる検証ごっこの中傷ということになる。
 仮に(仮に、だ)そうだったなら、行き過ぎた暴言を訂正し礼儀に気をつけて再度論陣に加わって株を上げるか、小学生でもやらないようなレベルの粘着に終始して自分を騙すかはお前さんしだいだ。
 好きなほうを選べ。

22304 : 元通りすがり : September 10, 2005 12:34 AM

>23516
すみません、ちょっとよくわからなくなってきました。失礼ながら勝手に議論整理しちゃいますね。

まず無集配特定局を簡易局とすることで、むしろコストは下がるはずですよね?にもかかわらず業務内容はほぼ維持できるはずだと(エントリに引用された行政監察では)されるんだから、この場合簡易化によって生じる業責の変化は、コストの減少のみによって測ることが出来ます。それが1局あたり1663万円の収支改善。

その結果として各県全体の収支がどう改善するかを計算したものを、23516にコピペしています。あの計算を受け入れるのであれば、やはり赤字県はかなり増えると言うことになりそうです。前のコピペ以上の勢いで。

で、次。

「JRが東海道新幹線の売り上げで赤字線をかなり維持しているように、郵便局もコストがかからないなら維持していくだろう」

これは国鉄民営化の前後から以降に掛け、結構な数の路線が廃止されたり、3セク運営に転換した事実とは一致しないように思います。それにJRにとっての東海道新幹線である金融業・その代理窓口サービスは、基本的に他の事業会社から分離されており、ドル箱事業の黒字が他の事業会社(特に足を引っ張る郵便)の赤字穴埋めに使われるとは考えがたいでしょう。

さらにネットーワークを維持することで生じるブランド価値は、郵便にはあっても郵貯簡保にはそうなく、さらにユニバーサルサービスの義務もないことを思えば、なおさら赤字事業の補填が行われる可能性は薄まるのではないでしょうか。

郵便事業の評価は同意です。ただあとの方の全体損益or収支相償といった会計関係の評価はこちら(も?)よくわかりません。あそこの説明って非専門家にはかなり舌足らずな印象で、よくわからない部分が多いですね。

22305 : ryon : September 10, 2005 6:40 PM

>23523

君の揚げ足取りについては以下のリンクで説明してあげてるよ。

(LINK)

>にもかかわらず業務内容はほぼ維持できるはずだと(エントリに引用された行政監察では)されるんだから、

その行政監察はこれだと思うけど・・・

(LINK)

参考までに関係しそうな所を抜粋しておく

>簡易局の取扱業務の範囲は、簡易郵便局規則(昭和24 年郵政省令第7号)により定められ、
>無特局の取扱業務と比べた場合、料金後納郵便を取り扱えない等一部に差異はあるものの、
>利用者の利便を図る観点から、近年、拡大されてきており、利用者にとって無特局との差異は少なくなってきている。

>今回、郵便局の設置、運営の実態を調査した結果、次のような状況がみられた。
>1.住宅団地内や大学病院内等に設置されている無特局の中には、立地条件上、利用者が周辺住民等に比較的限られており、また、簡易局で取り扱えない業務に対する需要も少なく、必ずしも無特局である必要のないものがある。
>2.大都市部のビル内に設置されている無特局の中には、利用者が当該ビル内の特定の事業所等に限られ、また、簡易局で取り扱えない料金後納郵便等の業務はあるもののその利用者は少なく、大規模な無特局が近接して設置されているため、それを利用することも可能であることから、新設の際に、簡易局の設置で需要にこたえられないかの検討を行うべきであったとみられるものがある。

>したがって、郵政省は、郵政事業の経営の効率化を図る観点から、次の措置を講ずる必要がある。
>1.郵便局の新設に当たっては、想定される利用形態、取扱業務量等、地域特性を十分勘案しつつ、簡易局の設置で需要にこたえられる場合は、簡易局で対応すること。
>2.既定の方針に基づく無特局の見直しについては、利用状況等を全国的かつ定期的に把握し、計画的な推進を図ること。

22306 : : September 10, 2005 8:40 PM

>>23586:ryon氏
 おいおい、揚げ足取りが揚げ足取られて開き直って逆ギレか。
 みっともないのもいいところだな。


 誘導乙。
 だが、リンク先の内容を見たところで、>23093、>23095、>23097の一連の内容が検証として成立しないことに変わりはないよ。
 お前さんの読解力がないのはお前さんの責任であって、検証の定義を棚上げしたまま他所様を中傷していい理由にはならない。
 >23106について論理的におかしくない回答ができないのであれば、ここのコメント欄でお前さんの書いた>23093から>23097までの一連の発言に訂正をここでやってくれ。
 ここのサイトに来る人間が皆お前さんのサイトに好き好んで足を踏み入れる訳じゃないし、そういった人間がお前さんの論理的に誤った検証を鵜呑みにした場合の責任はお前さんしか取れないんだからな。


 お前さんがリンク先でどれだけ言葉を連ねようが、このコメント欄でこのエントリに粘着を始めた以上、リンク先の内容如何に関わらず>23093の時点での内容に責任を持て。


 で、どうなの?
> ブログ本文から何が言えるか検証してみよう
>
 なんて書いてるけど、お前さんのはそれで本当に検証のつもりなの?

22307 : 横 : September 10, 2005 10:44 PM

>元通りすがり氏

>試算
つまり、民営化(正確には特定→簡易化)しない場合(事業展開は同等)は、さらに、「1663*特定郵便局数÷3」万円の赤字が計上されるってことですか?
それなら、少なくとも特定→簡易化はすべきですね。
*ちなみに、移行コストがいくらかわからないから正確にはそうは言えませんね。5年で完済できる程度なら無条件で行うべきだと思いますが。

私の書いた「コストがかからないなら維持云々」の部分は、別に他の事業からの赤字補填とは無関係です。他の局からの赤字補填です。
*ちなみに、東海道新幹線の話はもちろんJR東海限定の話。単にその線だけの収支を見るなら10分の1の値段でも大丈夫って聞いた覚えがある。ま、計算してはいませんが。

私としては、郵貯・簡保にそれほどの必要性を見いだせません。
正確には、国が行う必要性を見いだせない。
だから、3事業中2事業の民営化は賛成。ぜひやるべきだと思う。

郵便に関しては国営でも良いと思うけど、公務員組織ってのは組織として融通が利かないから、民営化することで(「メール便」の用に他事業との連携とか)利益が出せなくとも、赤字が減るんじゃないかと考えて消極的賛成。

いままでスタンスとか全く書いてなかった気がしたんで。必要ないって言えば必要ないんだけどさ。

22308 : 棟梁(小) : September 10, 2005 10:49 PM

キチンと調べて検討したのでなくて、
思いつきで申しわけないのですが

過疎地の郵便局の機能を、無人になってしまっている派出所と
組み合わせて考えることはできないでしょうか?。

・過疎地に無人交番が増えており住民が不安
・警察OBを雇って、無人交番に対応

ってのを聞いたことがあるので

・派出所の機能は国として何とかしたいが、コストが合わない
・そうは言っても国民に対するサービスとして、なんとかしたい
・郵政の分割後の会社とタイアップして(お金を出し合って)設置

もともと、無人交番の対策は必要な事と思われますので
国(地方自治体?)としては安く交番を提供でき
民営化後の会社も、そういう地区のみ補助をもらえれば残せる
となれば、双方お得だと思うのですが・・・。

無人交番対策なので、常駐者は交番を離れない、
出向く必要のある警察業務(パトロールなど)は、
正規の警官が実施する。

などが条件になるし、色々問題もあるかとは思いますが、
どうでしょう?。

とっくに検討済みだったら・・・コメント汚して、ごめんなさい。
(そもそも、エントリ違いかも)

22309 : 元通りすがり : September 11, 2005 12:54 AM

>23611 : 横さん
>つまり、民営化(正確には特定→簡易化)しない場合(事業展開は同等)は、さらに、「1663*特定郵便局数÷3」万円の赤字が計上されるってことですか?

え~と、引用された行政監察だと「場合によってはそうだ」というもので、このエントリやこちらの資産はそれらを全ての無特局に当てはめると言う仮想的な状況を前提にしています。

ただ現政府案では附帯決議で特定局の契約安定・維持が掲げられており、そちらも触れたイニシャライズコストの問題も考えると、完全民営化時には到底間に合わないように思われます。

>他の局からの赤字補填です。

同事業の他局からの補填も難しいと思います。民間企業は不採算部門をリストラしたがるものだし、諸外国の例でもそうですから。

「郵便配達のオジサン」のいる田舎の特定集配局は、23283で見たようにそんなにはっきりいって採算性は芳しくないんですが、これを郵便事業だけで見るとさらに9割近くが赤字になるんです。無集配特定局を全廃してその売り上げを補填しても、やっぱり赤字のまま。ただ普通局がバカみたいに儲けているので、郵便事業全体では何とか黒字ですが、でもそれは専ら都市部の話。「郵便配達のオジサン」のいる田舎の特定集配局がリストラされる可能性はかなり高いです。

>*ちなみに、東海道新幹線の話はもちろんJR東海限定の話。単にその線だけの収支を見るなら10分の1の値段でも大丈夫って聞いた覚えがある。ま、計算してはいませんが。

設備償却が殆ど終わってるからかな・・・人が資本の郵便にはあんまり当てはまらないような気もします。

>私としては、郵貯・簡保にそれほどの必要性を見いだせません。正確には、国が行う必要性を見いだせない。だから、3事業中2事業の民営化は賛成。ぜひやるべきだと思う。

こちらのスタンスは暫定的なものだと「民営化は良くても現政府案では過疎地切捨てや追加的税金投入が生じかねない」というものです。

ちなみに欧米では小口リテール向け金融機関は、運用等にそれなりに規制をかけられたり、経営に公的な関与があったりするんですよ。政府自体が民営化後のビジネスモデルを明確にしていないことが「脅し」や「デマ」「デタラメ」が横行する一員かな、なんてことも思ったりしますね。

>郵便に関しては国営でも良いと思うけど、公務員組織ってのは組織として融通が利かないから、民営化することで(「メール便」の用に他事業との連携とか)利益が出せなくとも、赤字が減るんじゃないかと考えて消極的賛成。

ユニバーサルサービスの維持や各種ボランティア的な事業を考えると、公社のまま多角化してもいいように思うんですけどね。ただ実はヤマトをそのまま買い取っても、その利益では特定局の赤字を埋めるにはマダ足りないようなんですが。

>いままでスタンスとか全く書いてなかった気がしたんで。必要ないって言えば必要ないんだけどさ。

こちらも本当のスタンスを言っちゃうと「郵政民営化も年金改革も下らなさ過ぎる、リフレが先だ」という感じなんですけどね。まあそれは別エントリでかなり辛くやったんでここでは控えてまーす、と。

22310 : 元通りすがり : September 11, 2005 12:56 AM

>23613 : 棟梁(小)
泥棒に泥棒を捕まえさせるという状況も考えられるんで、民間だとちょっと難しいかな?ただ役所に簡易局の運営を委託したりって例もあるそうなので、発想としてはいい感じかと。

22311 : む : September 11, 2005 10:49 AM

竹中平蔵が民営化すると赤字になることを認めた答弁です。
共産党がこれを良く持ち出すのですが、竹中と自民は反論していませんね。
-------------------
○竹中国務大臣 これは二〇一六年度ということですね。長短スプレッド一%の場合の収
益は幾らか。郵政民営化準備室で、民営化後十年間の民営化四会社の収益水準を見積もる
という試算を行っております。
 このスプレッドが縮まるという意味でリスクシナリオでは、二〇〇七年度から二〇一六
年度までの移行期間に、そのスプレッドが一・三%から、委員の御指摘のような一%に縮
小するという前提によりますと、郵便貯金銀行は二〇一六年度には六百億円の赤字になる
というふうに試算をされております。

○佐々木(憲)委員 六百億円の赤字になる、民営化したらそうなると。非常に大きな赤字であります。
 では、郵政公社が続いた場合はどうか。預金保険料も手数料への消費税も払わなくて済みますから、そのコストは千九百八十三億円少なくて済むわけですね。したがって、千三百八十三億円の黒字になる、そういう計算になりますね。

○竹中国務大臣 まさに、民間に比べて、税金を払わなくていい、そして預金保険料を払わなくていいという優遇があるわけですから、その優遇があればそのような数字になります。

○佐々木(憲)委員 今の答弁で明らかなように、郵便貯金事業の利益でありますが、郵政公社のままなら黒字が一千三百八十三億円、民営化された場合には赤字が六百億円、今大臣がお認めになったわけであります。
 郵政公社のままであれば、例えば納付金を納めた場合でも六百九十二億円の黒字になるわけであります。民営化された郵貯銀行の場合は、六百億円の赤字ですから、これは法人税も払えない、こういう悲惨な事態になるわけですね。金融環境が悪化しても、郵政公社の場合は黒字でやっていけるけれども、民営化された郵貯銀行は二〇一六年以降もずっと赤字が続くというのが今の答弁でございます。これでは、わざわざ赤字にするために民営化するようなものじゃありませんか。
 先ほど、新しい事業、盛んにそういうことをやるんだとおっしゃいましたけれども、果たして、新規事業をやるということで利益が出るんだろうか。
 総理にお聞きしたいんですが、六月三日、この委員会の答弁でこのようにおっしゃっています。公社でやる限りは制約があります、資金運用においても安全を重視しますから、なかなか、ある程度収益は上がるけれどもリスクをとるという場合については運用しにくいというふうに述べました。
 総理、リスクをとるということはどういう意味でしょうか。

○小泉内閣総理大臣 公社である限りは、やはり安全運用が重要ですね。リスクなり、ある程度収益が予想されても、多少リスクのある資産運用はできないでしょうね。そういう点から、民間になれば、そういう点について経済的にも活性化させる作用が働くと私は思っております。


[001/001] 162 - 衆 - 郵政民営化に関する特別… - 15号
平成17年06月15日

22312 : 半次郎 : September 11, 2005 6:42 PM

実は無集配特定郵便局が集中しているのは過疎地ではなく大都市圏だったりする。東京1379局・神奈川681局・埼玉543局・千葉590局・愛知716局・大阪1010局・京都368局・兵庫696局、これらを合計すると合計5983局に上る。北海道の果てや長野の山奥ならまだしも、銀行もコンビニもあるこんな大都市圏で窓口業務をわざわざ高コストの特定郵便局として現状のまま維持する理由なんて全く無い。

よろしい、首相には、大都市圏の特郵局の廃止是非ともやっていただきたい。地方は廃止しなくていいですよ。枝葉末節 

22313 : AA : September 11, 2005 6:51 PM

>>23748 : 半次郎 さん

>よろしい、首相には、大都市圏の特郵局の廃止是非ともやっていただきたい。地方は廃止しなくていいですよ。枝葉末節 

首相の仕事?積極的にどこまでやるかは別にして、民営化後の経営者の判断でしょう・・・・・

22314 : ryon : September 11, 2005 6:56 PM

言い掛かりの責任を私に求められてもねえ。
私の経験で言わせてもらうと、
大きな声で文句を言う人ほど、それが自身が当てはまってないか
自らの言動を省みて襟を正して物を言う人は少ない。

ともかく・・・
具体的に事実関係を指摘をせずに
主観的感想を並べるだけの人の言動は信用に値しない。
くだらない「印象操作」につきあう気はない。

それはさておき・・・

郵貯や簡保は国民のためのサービスなのか?
利益を出すための事業なのか?
前者ならそのためのより良い運営方法と経営形態を考えるべき。
後者なら論じるまでもなく民営化した方が良いに決まってる。
ようするに、郵政事業が何を目的としているかを論じずして、
官営が良いか民営が良いかの結論は出せないってこと。

>過疎地の郵便局の機能を、無人になってしまっている派出所と
>組み合わせて考えることはできないでしょうか?。

無人派出所との組み合わせのアイデアの是非はともかく
その案に固執する必要はなく、他にもっと良い提案があれば検討すればいいと思う。
問題は、そうしたアイデアを検討のまな板に載せているかどうか。

22315 : 23106 : September 11, 2005 9:16 PM

>>23751:ryon氏
 お前さんにとっては検証の定義を示されるのが主観的な内容か?w
 お得意の辞典で検証の意味を引いてごらん。

22316 : : September 12, 2005 6:47 PM

>私の経験で言わせてもらうと、
>大きな声で文句を言う人ほど、それが自身が当てはまってないか
>自らの言動を省みて襟を正して物を言う人は少ない。

>主観的感想を並べるだけの人の言動は信用に値しない。

全部自分のことじゃないかw

22317 : K : September 15, 2005 10:16 PM

ドイツやギリシャでは少なくとも郵便民営化ご過疎地はいっさい郵便局はありません。
従って郵便は雨さえ降らなければ来ますが、出す事は出来ません。
今住んでいるうちも元は村のただ一軒の郵便局でした。
郵便を出す時は大都市に行くか、料金が世界一高いので国を替えて郵便を出します。

22318 : ryon : September 16, 2005 8:35 PM

>従って郵便は雨さえ降らなければ来ますが、出す事は出来ません。

それって、万国郵便条約に反しないのでしょうか?
反しないなら、それでもユニバーサル・サービスが維持されてる?

22319 : : September 18, 2005 11:19 AM

24357 : K さん

ドイツのどこの都市を指していっているのでしょうか

貴殿の体験=ドイツ全土でやっていること
にはならないと思うので、どこの地域だとそうなるのか
ぐらいは書かないと。
たまたまその郵便局が怠惰でそうなっているという
笑えない話なのかもしれないのですから。

22320 : やれやれw : September 18, 2005 4:59 PM

まだ続いていたのかw
こんなところでいくら議論を交わしても小田原会議で終わることだろうし
いっそのこと国会みたく期限を設けたらどうだい?論戦を制するのは正論だけじゃあないってことが各々分かってくるんじゃないの?

30275 : あああ : January 26, 2006 7:47 PM

おまえら勉強不足やのーーー
なんにもわかってないわ

30937 : Jane : February 8, 2006 12:26 AM

good site, good short contents of the good work. I have loved your site :D

31473 : Jane : February 16, 2006 7:47 AM

good site, good short contents of the good work. I have loved your site :D

31474 : Heel : February 16, 2006 7:53 AM

good site, good short contents of the good work. I have loved your site :D

34070 : : June 28, 2006 11:20 PM

過疎地の郵便局が無くなるのは単なる脅しですかそうですかw
本人いないのでどうしようもないけどw

郵政民営化に向けて日本郵政公社がまとめた郵便局の再編リストが27日判明した。
郵便の集配業務を行っている全国4696の郵便局のうち約22%に相当する1048局で
集配業務を廃止。都道府県別では北海道や新潟県などで集配業務がなくなる郵便局が
多く、東京都や大阪府など都市部では極端に少ないのが特徴だ。
http://www.iwate-np.co.jp/news/y2006/m06/d28/NippoNews_9.html

34071 : nanasi : June 28, 2006 11:52 PM

結局、小泉を援護するためにでたらめを並べていたのは
このブログの主の人たちでしたね。
選挙が済んだから、しばらくはなりを潜めているでしょうが
次の選挙が近づくと、また自民党のために嘘を書き続けるのでしょうね。

そういう小泉自民党を支持する恥も知らない売国奴は日本から出て行ってください。
日本のためにお願いします。

34074 : AA : June 29, 2006 5:25 PM

>>nanasi
>そういう小泉自民党を支持する恥も知らない売国奴は日本から出て行ってください。

・・・で、日本に残るのはどういう連中かな?コメントをする前には少しは考えたら如何でしょうか?

34075 : kou. : June 30, 2006 8:48 AM

>nanasiさん
>売国奴は日本から出て行ってください。

そんな事言ったら誰もいなくなっちゃうよ。


誰に売るかで揉めてるんだから。

34076 : ほえ : June 30, 2006 12:28 PM

> 日本のためにお願いします。
いやです(きっぱり)。「私が真の愛国者です」と言わんばかりに
「日本のため」とか言われて出て行く人が居たら見てみたいです。
他人を売国奴と言い、自分を日本の代弁者のように語る時点で、
どこかおかしいと思いませんか?
私としては、日本に住みながら日本人でなく、選挙権くれと
騒いでいる人のほうが、よっぽど出て行って欲しい対象ですが。

36543 : 匈奴 : September 30, 2007 6:22 PM

郵政民営化を10月1日に控え、簡易郵便局の閉鎖が全国で相次いでいる。

 日本郵政公社から業務を受託していた農協が、民営化で郵政事業と競合が強まるのを機に「本来業務に専念する」として受託を打ち切る例が多いことなどが理由。

 郵政公社は「一時的な閉鎖。民営化後も郵便局ネットワークは水準を維持する」として、新たな受け皿探しを急ぐが、過疎地域の高齢者らに不安が広がっている。

 郵政公社によると、全国の簡易局は8月末現在で4299局あるが、このうち42道府県の310局が「一時閉鎖」となっている。静岡が38と最多で、愛知20、新潟19、岡山16、長野14と続く。144局は農協の撤退による閉鎖で、残りは受託していた個人の高齢化などによるという。

 静岡県では農協の撤退による閉鎖が35局を占め、5月1日には21局が一斉に閉鎖。JA静岡県信連は「農協も生き残りをかけて人員削減や統廃合を進めている。受託は、採算性を考えて判断せざるを得ない」とする。7月に閉鎖された静岡北沼上簡易局の近くに住む農業男性(78)は約3・5キロ離れた郵便局まで車で行くようになった。男性は「とにかく不便」と言う。

 簡易局の一時閉鎖は、03年4月の郵政公社設立以降に見られるようになった。郵政公社は今年1月、年間委託費を約80万円増の約240万円としたが、閉鎖に歯止めがかからない。

36545 : 匈奴へ : September 30, 2007 9:16 PM

引用元はコメント欄の方に書きましょうねw

コメントしてみる  [利用の際の覚書]


必須では有りませんがハンドル使用を推奨します



e-mailアドレスを入力してもweb上では表示されません