「Micro Four Thirds」の発表 [カメラ&写真]
先日、オリンパスとパナソニックから新しい規格
「マイクロフォーサーズシステム」が発表されました。
まずマイクロフォーサーズの話をする前に
フォーサーズとは?というところから説明しますと、
現在デジタル一眼レフカメラには様々な撮像素子の大きさの規格があります。
代表的な規格はAPS-Cサイズと呼ばれ、
ほとんどのデジタル一眼レフカメラはこの規格を採用しています。
デジタル一眼レフカメラが誕生した時には
当時一般的だった35mmフィルムと同じ大きさの撮像素子を作ると
大変高価になってしまい現実的ではなかったため、
コンパクトにする目的とともに誕生したのがこのAPS-Cサイズだそうです。
他にCanonの「EOS-1D Mark III」にはこれより少し大きな
APS-Hサイズを採用しています。
最近では技術も発達し、35mmフィルムと同等の大きさの撮像素子を採用した
デジタル一眼レフカメラも登場してきました。
この35mmフィルムと同等の撮像素子の規格をデジタルの世界ではフルサイズと呼びます。
Canonは先駆けてフルサイズを採用したカメラ「EOS-1Ds Mark III」や「EOS 5D」を発表し、
最近になってNikonから話題の「D3」や「D700」などにも採用されています。
今後このフルサイズが注目されていくでしょう。
そしてもう一つ、オリンパスとコダックにより提唱された規格「フォーサーズ」があります。
フォーサーズとはその名の通り、撮像素子の縦横の比率が4対3であるところから由来されています。
このフォーサーズはデジタル一眼レフカメラの弱点を克服するために誕生した規格のようです。
撮像素子の大きさはAPS-Cサイズより小さいため、カメラ自体もコンパクトにできるメリットもあります。
さて、撮像素子が変わると何が変わるかといいますと、
画角(写る範囲のこと)が変わるのです。
実は、同じ焦点距離のレンズでも使うカメラによって画角が異なります。
そこで共通した1つの基準がないと分かりにくいため、
昔から慣れ親しんでいる35mmフィルムの画角に合わせて、「35mm換算」という言葉がでてくるのです。
交換レンズのカタログを見るとよく焦点距離が「35mm換算」と書いてあるのはそのためです。
焦点距離50mmのレンズをAPS-Cサイズのカメラにつけると
Nikonなどの場合35mm換算で1.5倍の焦点距離75mmになり、
Canonの場合は1.6倍なので焦点距離80mmとなります。
つまり35mmフィルムカメラに75mmの焦点距離のレンズをつけたものと、
Nikonのデジタル一眼レフカメラに50mmの焦点距離のレンズをつけると
同じ画角の写真が撮れますよというわけです。
うーん、なんだか複雑です('~')
さて話が大きくそれましたが、「マイクロフォーサーズシステム」の話に戻しますと、
詳しいことはまだなんともいえませんが、今回のマイクロフォーサーズシステムは
フォーサーズの撮像素子の大きさはそのままなので、撮像素子の新しい規格ではないようです。
なにが変わったかといいますと
変更点は以下の3つ
・マウントと撮像素子との距離を約1/2に短縮
・マウント外径を約6mmに縮小
・マウント電気接点数を9点から11点に増加
ということです。
簡単にいえばマウントを変更したということでしょうか。
ただし、アダプターをつければ従来のフォーサーズレンズも使用できるとのこと。
注目すべき点はマウントと撮像素子との距離を約1/2に短縮した点です。
撮像素子とマウントの距離を1/2も縮めてはミラーは入りません。
ミラーが入らないということはファインダーがないということで、一眼レフではなくなります。
つまり、マイクロフォーサーズのコンセプトは
ライブビューでの撮影が基本となり、画質のよいコンパクトデジタルカメラでかつ、
レンズが交換できるカメラが登場するということでしょうか。
これはおもしろいカメラが登場しそうですね。
「マイクロフォーサーズシステム」が発表されました。
まずマイクロフォーサーズの話をする前に
フォーサーズとは?というところから説明しますと、
現在デジタル一眼レフカメラには様々な撮像素子の大きさの規格があります。
代表的な規格はAPS-Cサイズと呼ばれ、
ほとんどのデジタル一眼レフカメラはこの規格を採用しています。
デジタル一眼レフカメラが誕生した時には
当時一般的だった35mmフィルムと同じ大きさの撮像素子を作ると
大変高価になってしまい現実的ではなかったため、
コンパクトにする目的とともに誕生したのがこのAPS-Cサイズだそうです。
他にCanonの「EOS-1D Mark III」にはこれより少し大きな
APS-Hサイズを採用しています。
最近では技術も発達し、35mmフィルムと同等の大きさの撮像素子を採用した
デジタル一眼レフカメラも登場してきました。
この35mmフィルムと同等の撮像素子の規格をデジタルの世界ではフルサイズと呼びます。
Canonは先駆けてフルサイズを採用したカメラ「EOS-1Ds Mark III」や「EOS 5D」を発表し、
最近になってNikonから話題の「D3」や「D700」などにも採用されています。
今後このフルサイズが注目されていくでしょう。
そしてもう一つ、オリンパスとコダックにより提唱された規格「フォーサーズ」があります。
フォーサーズとはその名の通り、撮像素子の縦横の比率が4対3であるところから由来されています。
このフォーサーズはデジタル一眼レフカメラの弱点を克服するために誕生した規格のようです。
撮像素子の大きさはAPS-Cサイズより小さいため、カメラ自体もコンパクトにできるメリットもあります。
さて、撮像素子が変わると何が変わるかといいますと、
画角(写る範囲のこと)が変わるのです。
実は、同じ焦点距離のレンズでも使うカメラによって画角が異なります。
そこで共通した1つの基準がないと分かりにくいため、
昔から慣れ親しんでいる35mmフィルムの画角に合わせて、「35mm換算」という言葉がでてくるのです。
交換レンズのカタログを見るとよく焦点距離が「35mm換算」と書いてあるのはそのためです。
焦点距離50mmのレンズをAPS-Cサイズのカメラにつけると
Nikonなどの場合35mm換算で1.5倍の焦点距離75mmになり、
Canonの場合は1.6倍なので焦点距離80mmとなります。
つまり35mmフィルムカメラに75mmの焦点距離のレンズをつけたものと、
Nikonのデジタル一眼レフカメラに50mmの焦点距離のレンズをつけると
同じ画角の写真が撮れますよというわけです。
うーん、なんだか複雑です('~')
さて話が大きくそれましたが、「マイクロフォーサーズシステム」の話に戻しますと、
詳しいことはまだなんともいえませんが、今回のマイクロフォーサーズシステムは
フォーサーズの撮像素子の大きさはそのままなので、撮像素子の新しい規格ではないようです。
なにが変わったかといいますと
変更点は以下の3つ
・マウントと撮像素子との距離を約1/2に短縮
・マウント外径を約6mmに縮小
・マウント電気接点数を9点から11点に増加
ということです。
簡単にいえばマウントを変更したということでしょうか。
ただし、アダプターをつければ従来のフォーサーズレンズも使用できるとのこと。
注目すべき点はマウントと撮像素子との距離を約1/2に短縮した点です。
撮像素子とマウントの距離を1/2も縮めてはミラーは入りません。
ミラーが入らないということはファインダーがないということで、一眼レフではなくなります。
つまり、マイクロフォーサーズのコンセプトは
ライブビューでの撮影が基本となり、画質のよいコンパクトデジタルカメラでかつ、
レンズが交換できるカメラが登場するということでしょうか。
これはおもしろいカメラが登場しそうですね。
2008-08-06 12:00
nice!(16)
コメント(22)
トラックバック(3)
トラックバック 3
混沌とするデジタル一眼レフの行方とユーザーとしての選択(専門家や海外ジャーナリストのブログネットワーク【MediaSabor メディアサボール 】 2008-10-06 11:18)
昨年から今年にかけてデジタルカメラマーケットでいちばん拡大しているのがいわゆる...
シグマ/超音波AF対応、ズームにはない精細な描写が魅力の単焦点レンズ「50mm F1.4 EX DG HSM」(ブログ検索ニュースBLOG 2008-08-12 20:22)
35mm/APS-C兼用タイプ一眼レフ用交換レンズ、最短撮影距離45cm、最大撮影倍率1:7.4、最小絞りF16、フィルター径77mm、全長68.2mm、重さ505g、ケース・花形フード付き超音波モーターをAF駆動に採用した、単焦点50mmレンズ。フィルム、デジタルどちらでも使用…[続く]
この記事のトラックバックURL:
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。
デジカメの性能もフィルム並に高いモノはなりつつ
あるということなんですね! それはいい!
けど、まだまだ値段が張りそうですよね><
PS 薄い生地のっておいしいですよね!
めっちゃ分かりますよ! 私もおかわりしたかったですもの><
by yamagatn (2008-08-06 15:48)
5Dは、フルサイズですが
1Dは賭ける1.3です。
by こうちゃん (2008-08-06 16:37)
う~ん、難しいですが凄いっていうことは分かりました(^^;
by kichi (2008-08-06 18:50)
更に多様化・・・でもあんまり煩雑になると逆に離れていってしまう可能性も。。。
まぁ商売の基本は皮算用からですからねぇ。(^^;
by moonrabbit (2008-08-07 06:53)
レンズが共用できればいいけどね・・・。
by Baldhead1010 (2008-08-07 07:38)
暑いね。残暑見舞いもうしあげます。
by thaler (2008-08-10 13:48)
ミラーレスでかなり小型軽量化を狙ってるんでしょうね。
動画撮影機能も視野に入れてて・・
コンデジと一眼のすき間を埋める、ニッチ市場を狙ってるんでしょうかね。
by はまちゃん (2008-08-11 22:00)
yamagatnさん>
コメント&ナイスありがとうございます!
デジタルカメラは昔に比べると大分安くはなってきたと思います。
でもコンデジとは違いますから、まだまだ敷居が高いですね。
by Chris (2008-08-25 11:20)
こうちゃんさん>
コメント&ナイスありがとうございます!
APS-Hは35mm換算で1.3倍ですね。
by Chris (2008-08-25 11:22)
kichiさん>
コメント&ナイスありがとうございます!
レンズが交換できるちっちゃなカメラが
誕生したということでしょうか。
by Chris (2008-08-25 11:23)
moonrabbitさん>
コメント&ナイスありがとうございます!
小さいというのはやはりメリットが大きく、
誰がしもフルサイズを希望してるわけではないでしょうから、
こういった方向性もありなんじゃないかなとは個人的には思います。
OLYMPUSさんにはがんばって欲しいなぁ。
そしてイメージには宮崎あおいさんを起用して欲し(ry
by Chris (2008-08-25 11:26)
Baldhead1010さん>
コメント&ナイスありがとうございます!
一応アダプターをつければ変換できるようですが、
そもそも小さくすることをコンセプトにしてるので
やはり専用レンズが欲しくなりますよね・・・。
by Chris (2008-08-25 11:28)
thalerさん>
コメント&ナイスありがとうございます!
返事遅くなってしまってすいません。
ちょっと涼しい日も続いてますが、
まだまだ暑い日々は続きそうです。
by Chris (2008-08-25 11:30)
はまちゃんさん>
コメント&ナイスありがとうございます!
面白い試みではありますよね。
あとはコントラストAFでどこまで早くできるかが
課題だと思います。
by Chris (2008-08-25 11:31)
sasukeさん>
ナイスありがとうございます!
by Chris (2008-08-25 11:32)
kuuipo_papaさん>
ナイスありがとうございます!
by Chris (2008-08-25 11:33)
山倉ふうさん>
ナイスありがとうございます!
by Chris (2008-08-25 11:33)
takemoviesさん>
ナイスありがとうございます!
by Chris (2008-08-25 11:34)
telさん>
ナイスありがとうございます!
by Chris (2008-08-25 11:34)
xml_xslさん>
ナイスありがとうございます!
by Chris (2008-08-25 11:35)
KZYさん>
ナイスありがとうございます!
by Chris (2008-08-25 11:37)
yookoさん>
ナイスありがとうございます!
by Chris (2008-08-25 11:38)