6月9日(火)
使ってみよう! Live Framework
第9回 Mesh-Enabled Web アプリケーション ―― 共有メディアプレイヤー
今回は,アプリケーションの共有を意識したMesh-enabled Webアプリケーションの簡単なサンプルを作ります。
組込み教育委員会
9-3 組込み技術者試験制度(ETEC) 第9回(最終回)
前回,「不景気になると,多くの企業(経営者)は自社の技術者レベルがどの程度のものなのか,またどこに強み・弱みがあるのか,他社との違いはどこなのか,などを気にする」と書きました。
6月8日(月)
Ruby Freaks Lounge
第13回 モジュラーなWebアプリケーションフレームワーク,Merb
MerbはRubyで記述されたWebアプリケーションフレームワークです。2006年の10月18日にEzra Zygmuntowicz氏によって最初のリリースが発表されました。
開発者必見! Excelデータを活用した効率的業務システムの構築
第4回 さらに活用の幅を広げるために―Excel→XML化のヒント
最終回となる今回は,Excelデータをもっと活用すべく,XML化のメリット,具体的な方法について紹介します。
6月5日(金)
最速!Google Wave API解説
第1回 ガジェットAPI
本連載では,PlatformとしてのGoogle Waveについて説明します。連載第1回目の今回は,Extensionsに所属するGadgets APIについて説明します。
[特集] "Wakame"で始めるクラウドコントロール
第1回 クラウドをコントロールするということの意義
第1回では,クラウドコンピューティング環境のひとつとして,プログラマから見たAmazon EC2の魅力と,そのような環境を使いこなすためのオープンソースソフトウェアWakameについて概要を紹介いたします。
[特集] ついに出た!最新Perlフレームワーク「Ark」徹底解剖
第1回 Arkって何だ? ―Ark が生まれるまで
はじめまして。面白法人カヤックの村瀬と申します。ArkというWebアプリケーション作成用のフレームワークを開発しました。回から4回にわたって,このリリースしたばかりの「Ark」について紹介させていただきます。
テストリーダへの足がかり,最初の一歩
第6回 テスト設計(後編)
テスト設計の成果物をテストケースの雛形と解釈した中山君。でき上がったものを大塚先輩に持って行くと……。
濃縮還元オレンジニュース
ブログで盛り上がっている記事や旬な技術情報をキャッチアップし,URLをクリッピングしていくWebサイト『オレンジニュース』(ほぼ毎日更新)の運営者がお贈りする,厳選ニュース集。
- 
"Wakame"で始めるクラウドコントロール
Amazon EC2を中心に,サーバ構成を動的にコントロールできる"Wakame"を用いることで,簡単に自動化させることができることを紹介します。
 - 
ついに出た!最新Perlフレームワーク「Ark」徹底解剖
「Ark」は,PerlベースのWebアプリケーション開発フレームワークです。今回から4回にわたり,Perlの特徴,魅力について迫ります。
 - 
分散Key/Valueストア,Kaiを使ってみよう!
Kaiとは,Erlangで開発された分散型のKey/Valueストアです。本連載では,Kaiのコンセプトから利用・運用方法まで解説します。
 - 
ゼロから学ぶOAuth
これからのWebサービスを開発する上で不可欠な技術「OAuth」の概念や基本情報に加えて,実際に開発する際に必要なポイントを解説します。
 - 
Mojoを使って自作ウェブアプリをよりポータブルに!
Mojoはウェブアプリケーションとサーバをむすぶミドルウェアです。その基本的な使い方となぜこのようなソフトウェアが求められているかを紹介します。
 
- 
DRYにExcelを活用するためのVBAの基礎知識
WEB+DB PRESS Vol.49の特集1『~システム開発を成功させる「繰り返しの排除」原則~現場で役立つ DRYの基礎知識」第4章で,「実践DRY! Excelによる知識の集約」と題してVBAを使ったExcelの活用について解説しています。本稿では,そこで掲載した内容をさらに活用していただくため,Excel活用のためのVBAの基礎知識について解説します。
 - 
VBVoiceで体験する電話プログラミング
本稿では,Visual Studio上で高速にテレフォニーアプリケーションを開発できるVBVoiceの特徴を紹介し,実際にインストールして基本的な開発方法までを解説します。
 - 
Javaエンジニアとして,OracleによるSun買収話から感じたこと
OracleがSunを買収するという報道が流れた。ビジネス面での分析は,他にいろいろとなされると思うが,ここでは,Javaを使っている技術者としての印象を書きたいと思う。
 - 
JavaによるGoogle App Engineクラウドプログラム開発
米Googleは4月7日,Google App EngineでこれまでのPythonに加えてJavaに対応したことを明らかにしました。このGAE for Javaを使ったプログラミングの概要を紹介します。
 - 
Google FriendConnect API公開の衝撃
ついにGoogle FriendConnectのAPIドキュメントが公開されました。この衝撃が分かるでしょうか。2009年3月13日はインターネットが大きく変わった記念日として歴史に刻まれるかもしれません。
 - 
GIDEON,メールソリューションで実現する最新メールセキュリティ
電子メールは今やビジネスに不可欠のツールだが,一方でスパムやウイルスなどの脅威にさらされておりシステム管理者は日々その対処に忙殺されている。
 - 
eclipse.orgが打ち出すRIAプラットフォーム「Eclipse RAP」(Java Traveler 第2回補足)
本記事は,WEB+DB PRESS Vol.45の連載『Java Traveler 第2回 Java FXとEclipse RAP』の補足記事です。 ここでは,Eclipse RAPアプリケーションの開発方法について説明します。なお,RIA(Rich Internet Application)の詳細やJavaFXアプリケーション開発については,連載記事をご覧ください。
 - 
[新バージョン]MySQL 5.1 InnoDBの性能評価――バージョン5.0からの劇的な性能向上を計測する
MySQLの新バージョン5.1では,InnoDBに対して大幅な性能改善が行われています。では,バージョン5.0からどのくらい性能が向上したのでしょうか? そこで今回,IPAによって整備されたデータベースのベンチマークツールOSDL DBT-1を使用して簡単な性能評価を行ってみました。
 
- 
使ってみよう! Live Framework
Windows Liveサービスを利用した開発のための統一的手法を提供するLive Frameworkについての紹介と,Live Frameworkによるアプリケーションを開発していきます。
 - 
組込み教育委員会
組込みシステム業界にとって,組込みソフト技術者の人材育成は急務の課題となっています。本連載では,組込みスキル標準(ETSS),トロン技術者認定試験(TRON),組込み技術者試験制度(ETEC),OMG認定組込み技術者資格試験プログラム(OCRES)の最新情報など,スキル向上に役立つ情報をお届けします。
 - 
Ruby Freaks Lounge
Rubyに関わる,執筆者自身の旬なテーマを扱った,リレー形式の連載です。
 - 
開発者必見! Excelデータを活用した効率的業務システムの構築
企業における社内業務では,年々,Excelデータによる情報交換,データ管理を行うシーンが増えています。本連載では,開発者視点から見て,Excelを活用するためのノウハウについて紹介します。
 - 
最速!Google Wave API解説
Google Waveの発表時に「Google WaveはProductであり,Platformであり,Protocolだ」と論じられました。本連載では,その3つのPの内の2つ目,PlatformとしてのGoogle Waveについて説明します。
 - 
テストリーダへの足がかり,最初の一歩
テスト実施を主な仕事としてきた5年目のエンジニアを主人公に,テストリーダを目指すための道しるべを,ケーススタディをあげて解説します。
 - 
VPSでRuby開発をしよう
本連載では,レンタルサーバ技術の1つであるVPS(Virtual Private Server)を使って,Ruby開発をするための手順,ノウハウについて紹介します。
 - 
Python 3.0 Hacks
日本を代表するPythonistaの皆さんが,リレー形式でPython最新バージョン3.0をHackしていく豪華連載。Python 2からの移行を考えている方も3.0からPythonを始める方にも役立つヒントが満載です。