Deprecated: The each() function is deprecated. This message will be suppressed on further calls in /home/zhenxiangba/zhenxiangba.com/public_html/phproxy-improved-master/index.php on line 456
Plow the paddy.:So-net blog
[go: Go Back, main page]

So-net無料ブログ作成
検索選択
前の10件 | -

プラモデル! [Toy]

もうずいぶん前のことですが、

山にこもって仕事をしていた頃、ほんの短い間夢中になったのがプラモデル

当時、とにかく夜が長くて・・・

何かないかとはじめてみました。

まずは道具・・・子供の頃には買えなかったいろいろな色の塗料など
最後はエアブラシまで揃えました。

そして、目指したテーマはNISSANワークス・チーム

まずはルマン仕様の3台を作りました。

ちょっと埃を被っていますが、

0 008.jpg

田宮製です。

0 009.jpg

次は国内レース仕様の3台

0 010.jpg

キャビンが田宮製で残りの2台は別のメーカー

0 017.jpg

最後の1台はGT-R

0 018.jpg

全7台、1~2ヶ月の間で作ったと思います。

あまり夢中になりすぎたせいか、作り終わった後の疲れがとても大きくて・・・

以来、手を出していません。

押し入れの中にはまだ何台か残っていますが、

チビもいるし・・・これからも無理そうです。
タグ:TAMIYA NISSAN GT-R
nice!(6)  コメント(10)  トラックバック(0) 
共通テーマ:自動車

Street Legal / Bob Dylan [Music]

始めて買ったDylanは「Desire」と「Hard Rain」

ただ、リアルタイムとはホンの少しずれていたと思います。

自分にとっての正真正銘のリアルタイムDylanがこの「Street Legal 」でした。

0 002.jpg

当時、渋谷のCISCOで発売と同時に見つけました。

この時はこのアルバムが目当てではなかったと思いますが、ジャケットを見た瞬間手に取っていた記憶があります。

そして最初の Changing Of The Guards

この1曲でやられてしまいました。



一見ルーズな雰囲気の流れの中、聞こてくるギターのコード音やオルガンの音が気持ちよくて・・・

一番聴いたDylanかもしれません。

ただ、歌詞にどんな意味が込められているのかは・・・???

DEBさん 教えて!


Street Legal

Street Legal

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: Sony
  • 発売日: 2004/06/01
  • メディア: CD


nice!(10)  コメント(18)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

Take It Easy / Jackson Browne [Music]

先日のPETTYさんの記事を読んで・・・

さっそく家のレコードをチェックしてみました。

0 007.jpg

あのジャケットです・・・持っているレコードのほとんどがUS盤なので大丈夫だとは思いましたが、

実際に見て安心しました。

ただ、当時輸入盤を買っていたのは単に安かったからで・・・(笑)

あの頃は聴いてみたい音楽が沢山あって、少しでも安い輸入盤で1枚でも多くレコードを買いたいと思っていたものです。

それとあの無造作に積まれたタワーレコードの山と酸っぱい匂い・・・まだ行ったことのないアメリカへの憧れでした。

そしてこの「For Everyman」

さっそく聴いたのですが・・・

PETTYさんが言われたように・・・音悪いです(笑)

音質音痴なわたしでもわかるくらいのこもった音でした。

しかし・・・

こうしてウエスト・コーストの音楽や当時の事を思い出していると、

頭の中に流れてくるのは・・・やっぱりこの曲です。



ちょっと頭がこんがらがってきたとき・・・口ずさむのはいつも「Take It Easy 」です。

nice!(9)  コメント(19)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

No Fun Aloud / Glenn Frey [Music]

0.jpg

イーグルスを解散してすぐの82年に発表されたアルバム。

当時、車の中でもよく聞きいてました。

特に1曲目の「I Found Somebody 」 ・・・

なんだかんだといっても憧れだったイーグルス。

本来の姿でステージに立つのをもう一度観てみたい・・・なんて想う今日この頃です。

80年代していますが・・・


そして2曲目も


ちょっと懐かしくて、ほろ苦い・・・そんなアルバムです。


No Fun Aloud

No Fun Aloud

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: Elektra/Asylum
  • 発売日: 1994/05/24
  • メディア: CD


nice!(13)  コメント(26)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

江ノ島へつづく道・・・ [Others]

久しぶりに雨のない日曜日

暑くならない朝のうちにと・・・チビと散歩に

最初に行ったのは川沿いのサイクリング道路

lx 014.jpg

前に、DEBDYLANさんと話したのですが、この川とサイクリング道路は江ノ島に続いていて・・・

もう少し大きくなったら自転車でチャレンジしてみようと思います。

lx 012.jpg

チビが見ているのは・・・

lx 013.jpg

”オカカナ”こと・・・丸々太った鯉。

今ではこんなにきれいな川ですが・・・

自分が子供の頃は、本当にドブ川

黒い水から泡が沸いて、嫌な臭いが漂っていました。

また、整備される前はもっと蛇行していて、大雨で氾濫なんてことも多い川でした。

1回は国道の橋まで流されたなんてことも・・・

こうしてきれいになったのも、下水道の整備と河川の整備のおかげです。

最近では公共工事といえば、全てが"悪"という風潮ですが・・・

こうして安全で清潔な生活が出来ることは、決して当たり前のことではないと思います。

そう、きちんと計画して整備をした結果です。

全ての公共事業が税金の無駄使いというこの風潮・・・ちょっとおかしいのではないでしょうか。

なんて事を考えながら・・・

lx 007.jpg

途中にはこんな休憩場所もあったりして・・・

チビは必ず1回座ります。

lx 018.jpg

このあと、川を離れて公園へ移動。

チビは迷わずブランコがある場所を目指します。

この公園は、昔からあった雑林をそのまま生かした公園です。

芝生の広場が2面とテニスコート・・・横には少年野球とサッカーの練習場も・・・

多分近い将来、ここで自転車の練習をすることになると思います。

このあとブランコ乗って・・・ジュース飲んで・・・

約2時間たくさん歩いてきました。

チビは大満足!かと思えば・・・もう1回行こうと(笑)

最後は、

lx 001.jpg

今週のゴウヤ君です・・・麻紐を張ってやりました。

花のつぼみもひとつ付けているようです。

果たして収穫することが出来るのでしょうか・・・楽しみです。
nice!(10)  コメント(19)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

Andree Marlou Live / 萩原健一 [Music]

間を空けようと思いましたが・・・一気に行ってしまいます。

今日は、85年に発売されたライブ・アルバム「Andree Marlou Live 」

0 001.jpg

ご覧のようにこのアルバムはビデオにもなっていて、監督はあの高橋伴明です。

よみうりランドの屋外ステージ行われたライブですが・・・行っていました。

0 006.jpg

これはその時のパンフレット

この時のライブ、今思い出しても凄い熱気で・・・異様な盛り上がりでした。
屋外ということもあったんだと思いますが、本当に凄かったです。
いろいろなライブへ通いましたが、あの熱気は1番だったかもしれません。

時間のない方は7分以降だけでも・・・


無駄な抵抗はやめろ!


ANDREE MARLRAU LIVE [DVD]

ANDREE MARLRAU LIVE [DVD]

  • 出版社/メーカー: 徳間ジャパンコミュニケーションズ
  • メディア: DVD


nice!(8)  コメント(12)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

愚か者よ / 萩原健一 [Music]

おとといの「熱狂雷舞」の記事でいただいたコメントの中から・・・

0 004.jpg

このアルバムは87年に発売された「Straight Light」
テレキャスを持ったこのジャケットも格好いいのですが、中身も大充実の1枚です。
スタジオ録音の中では1番好きな作品です。

その中の1曲が「愚か者よ」

今ではすっかりマッチの「愚か者」が有名ですが・・・

正真正銘の本物、筋金入りの愚か者って感じです。



やっぱり今でもドン引きでしょうか・・・
nice!(9)  コメント(15)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

Ortega's / オルテガ 手織りチマヨ・ブランケット [Store]

パディース・オンライン・ストアより、商品のご紹介です。

オルテガ 手織りチマヨ・ブランケット
先祖代々8代に渡って、アメリカ合衆国のニューメキシコ州チマヨで、昔ながらの製法でこつこつと作り続けられている、手織りのチマヨ・ブランケットです。

インテリアのアクセントに、またレザークラフトの素材としても、大人気のアイテムです!

ortega2.JPG
オルテガ 手織りチマヨ・ブランケット25cm×38cm 各種
税込5,250円     お探しの方はこちらからどうぞ!→ 【Click】


ortega1.JPG
オルテガ 手織りチマヨ・ブランケット 25cm×25cm 各種
税込3,780円     お探しの方はこちらからどうぞ!→ 【Click】

すべての商品がハンドメイドの為、現在庫のみの1点のみとなります。

「オルテガのチマヨ・ブランケット製品」
アメリカ南西部を代表する手織りの伝統工芸品、チマヨ・ブランケットの歴史は、そのままオルテガ家の歴史と重なります。リオ・グランデ渓谷北部(現在の米国ニューメキシコ州チマヨ)へやってきたスペイン系開拓者集団の1人、ガブリエル・オルテガ氏は息子ミゲル・パブロ氏に、木機(きばた)による手織りの技術と知識を教え込みました。
これが、今日に至るまで途絶えることなく続いている、手織りの伝統工芸品、チマヨ・ブランケットの歴史の始まりでした。
1900年、5代目当主ニカシオ・オルテガ氏は、日用雑貨などと共に手織りの工芸品を売る店を開業しました。数年して観光客がふえると、その需要に応えるべく、ニカシオ氏は息子たちに機織を教え、更に親類や近所の人々を職人として雇うようになりました。彼等やその子孫の多くは、現在もオルテガ社の為にブランケットを織り続けています。
時代の移り変わりと共に、材料やデザイン・パターンは少しずつ変化してきました。しかし、親から子へ、子から孫へと受け継がれてきたチマヨ・ブランケットの技術と誇りは、入植当時と変わらず、オルテガ社の作品の中に、今日も脈々と生き続けています。

Paddies Online Store   http://paddies-inc.com/

トラックバック(0) 
共通テーマ:ファッション

熱狂雷舞 / 萩原健一 [Music]

「雨に泣いている」の記事で少し書きましたが・・・

lx 002.jpg

萩原健一の「熱狂雷舞」です。
中学生の頃見た「傷だらけの天使」でショーケンに憧れました。
最近では悪いニュースが続いてしまっているようですが、当時のショーケンは輝いていました。
イーグルスやクラプトンは日本人なんだから真似しても・・・と諦めがついたものの、同じ日本人なのに真似が出来ないかっこよさでした。
そんなショーケンが音楽の面でも一気に爆発したのがこの「熱狂雷舞」だったと思います。
それまで小声でつぶやくように歌っていたのが、このライブで弾けました。

当時のテレビ場面が見つかったので・・・
バックはもちろん柳ジョージ&レイニー・ウッド+井上尭之



ところで、この映像やジャケットの服装・・・見覚えがある方も多いと思います。
そう、探偵物語の工藤ちゃんです。
ちなみに探偵物語が放送されたのが79年9月~、この熱狂雷舞は78~79年のライブでした。

3Y5さんのリクエストで追加してみました。


肝心のCDは・・・廃盤のようです。

熱狂雷舞(紙ジャケット仕様)

熱狂雷舞(紙ジャケット仕様)

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: 徳間ジャパンコミュニケーションズ
  • 発売日: 2007/11/07
  • メディア: CD


nice!(11)  コメント(17)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

Highway 61 Interactive / Bob Dylan [Music]

0 004.jpg

95年に発売された「Highway 61 Interactive - Bob Dylan」のCD-ROM

コラージュと呼ばれる、ボブ・ディランに関係する品物が並んだ画面からいろいろなデーターに飛ぶといったようなものです。

その内容はこんな感じです・・・

Greenwich Village Welcome To Greenwich Village, New York City, USA
gv.jpg

Coffee House It's an early '60s coffee house.
cafe.jpg

30th Anniversary Special/Backstage
30clapton.jpg

Columbia Recording Studio The studio, where "Like A Rolling Stone" was recorded with Al Kooper
studio.jpg

Supper Club Dylan's intimate 1993 Supper Club performance in NY
supper.jpg

Scrapbook Scrapbook filled with pictures and stories about Dylan's family and hometown root
scrap.jpg

Masters of War Video
The video shows the plain, ugly truth about war from two points of view those who fight for in the trenches and those who pull the strings.

Bob Dylan Library
Singers, songwriters, collectors, historians and aficionados rejoice.

Interactive Timeline
Time-travel through Bob Dylan's career and concurrent world history.

Art and Photo Gallery

Bonus Track
A rare, previously unreleased electric version of "House of the Rising Sun", recorded by Bob Dylan two years prior to Eric Burdon's famous version and now considered a collector's item.

ボーナストラックでは「朝日のあたる家」のエレクトリックギター・バージョンが普通のCDプレイヤーで聴けるようになっていたり・・・
また、ライク・ア・ローリング・ストーン録音当時のコロムビアスタジオでは、ライク・ア・ローリングストーンのアウトテイクが10テイク聴くことが出来たり、ミスター・タンバリンマンのオリジナルデモまで入っています。

当時のCD-ROMの環境ではとても盛りだくさんな内容・・・マルチ・メディアってすごいと喜んでいました。

そういえば、同じ頃に「A Hard Day's Night」もありました・・・棚を探してみようと思います。
nice!(12)  コメント(14)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽
前の10件 | -