「いいあんばい」は難しい [日記・雑感]
3月11日 晴れて気持ちの良い日になりました。
食事の指導があるので受講して来ました。
この三日間は 塩分に気をつけてどうにか過ごしてきた中で
塩分を控えたパエリアは レモンをたっぷり絞って食べました。
あとは 生鱈のソテー・甘酢あんかけや、蟹玉など酢を使ったもので
なんとか塩分を少なくしてきました。
白いごはんには、醤油の味が良く合うと言うか、長年の習慣で
減らしているつもりでも結構使っていたのです。
指導を受ければ 新しいヒントやギリギリどこまで塩を使えるか
などを細かく聞く事が出来て少し気が楽になりました。
今夜はチキンのトマト煮込み、塩も正確に計って入れて・・・・・
調味料は目分量で入れていたやよいですが、これからは
食卓の醤油さしは、小さじで計りながら使うようにと言われてきました。
ちょっと窮屈な気がして、その内バクハツしないか心配です。
美味しくて、身体にも「いい塩梅」の食事とは、難しいものですね。
これからは勉強と情報収集です、と同時に一日の塩分(ミリグラム単位)の
足し算をして、6グラムをオーバーしないように気をつけなくては・・・・・
六日間の検査が済んで [日記・雑感]
検査のために六日間 別荘に入っていましたが
昨日、お昼頃に無事帰ってきました。
幸いにも腎臓にガンはなかったようですが、ごく最近になってから
腎臓の機能が低下したとの事で、食事療法で良いと言われました。
大事に至らず、ホッとしております。
ご心配をして下さったみなさま、ありがとうございました。
塩分、蛋白質、カリウムなどを控える食事との事ですが
先ずは 「塩分を控える食事」 から実行する事になりました。
食事の習慣を変えるのは努力を要しますが、
なったばかりの病気は、治るのも比較的速いと言われたので
何とか頑張りたいと思います。
六日間の別荘生活は、晩酌ナシ、日光浴ナシ、食欲ナシ、で
体重は3キロ減った上に、顔色も冴えてきました。
時々は別荘に送り出した方が良いのでは? と思っています。
郵便番号簿 [日記・雑感]
昨日の午後、別荘へ行く途中で郵便局へ寄りました。
やよいの前のおじさんが切手を買って、郵便番号簿の事を聞いています。
局のお姉さんが、「新しいのが出来ましたので、お持ちになりますか?」
おじさんは喜んで受け取って行きました。
そうそう、ウチの郵便番号簿も古いから、やよいも一冊頂く事にしました。
しょっちゅう使う物ではないけれど、時として無いと困る事もあります。
別荘の食事は腎臓病向きらしく、食欲減退気味で
五日間で3キロも減量できたと、のん気に喜んでいます。
かかりつけの医師からは10キロ減量を言い渡されていたので
あと7キロだけど・・・・・
健康で減量が望ましいので、帰宅後が問題です。
これから別荘に行ってきます。
いつもは4月頃に咲くツルニチニチソウが、この寒いのに小さく咲いています。
別荘(?)へ 六日間 [日記・雑感]
女三人ふぐを楽しむ [日記・雑感]
2月27日 (金) 五ヶ月振りで三人揃う日
朝からあられ交じりの冷たい雨が降り、この冬一番の冷え込みとか。
10時頃に雨は雪に変り、うっすらと白く積もる程でした。
11時に待ち合わせをしたA子とT子とやよいの三人は
すぐランチにしました。
おしゃべりに夢中でランチの写真は撮り忘れました。
「女性限定・お子様ランチ」 で、旗は立っていませんでしたが
横長のお皿にオムライス、ハンバーグ等々、とサラダでした。
デザートは「梅のアイスクリーム」 ここでカメラに気付きました。
外は寒そうです、雪は雨に変って少し積もった雪は消えていきます。
デパートへ行きA子がフォトフレームを買うと言うのでグルグルと。
デパートの一角にお雛様が飾ってありました、
午後3時はコーヒータイム、A子とT子が昨年12月に行った北海道旅行の
話を聞く。富良野のホテルは良かったとか、旭山動物園はペンギンの散歩が
雪不足のため見られず残念だった事とか、花畑牧場の「生キャラメル」を
やっと買えたのにA子の娘さんはあまり喜ばなかったのでガッカリした話とか。
この二人は 冬にやよいのババシャツ着用をさんざ笑っていたのに
北海道旅行の時からババシャツを着たら、手放せなくなったと嘆いています。
ほーーらね・・・・・これでみんな同類項ね、ババはババシャツを着て当然よ!
さてさて、早めの夕飯にする事にしましょう、と「ふぐのお店」へ向います。
先ずは「湯引き」
次は 「てっさ」(ふぐ刺し)です、程よい厚さで美味しいです。
次は 「てっちり」、 鍋を囲んでフーフーとあったかくて・・・・シアワセ~~
コラーゲンたっぷりのゼラチン質のところはしゃぶしゃぶ風にして、
「明日の朝は お肌がしっとり、プリプリねぇ~~」・・・・・ホントかね?
最後は「雑炊」で、美味しいお新香も。
お茶碗に 二杯以上はあって、三人ともお腹いっぱい状態・・・・ですが
デザートの「くるみ入りバニラアイスクリーム」は別腹でした。
あらら、アイスは撮り忘れました。
近いうちに再会を約束して、楽しい一日は終わりました。
スウェーデンの家具店・IKEAへ [日記・雑感]
いちごのタルト [日記・雑感]
2月23日 (月)
昨夜から雨が降り、今日も寒い一日でした。
夫はエコーで腹部の検査だそうで、空腹状態で病院へ。
「エコー検査で、何故絶食なんだろうね。」 と言いながら
水とお茶だけで出かけました。
12時半には帰宅、もっと遅いかと思ったのに・・・・・
午後3時過ぎに、雨がやんだので散歩に出ることにしましたが
西の空は少し明るくなって、ほんのり夕焼けのようになりました。
家に戻ったら 孫からメールがあり、
「昨日 ”いちごのタルト” を作ったから見てネ!」
タルトの生地も自分で焼いたと言う。
とても良く出来ているように見える・・・・・・(これ、バァバのひいき目です)
私:「上手に出来たね、八分の一くらいはバァバに残しておいてね」
孫:「春休みになったら また作るから、その時でいいでしょ?」
*
*
春休みが待ち遠しいです、次はどんなケーキを作るのでしょうね。
チビわんこ かわいいけど~ [日記・雑感]
2月18日にお向かいのお宅の旦那様が亡くなられて
昨日のお通夜と今日の告別式は、ご近所の方と受付をお手伝いしました。
脳梗塞で倒れて二日後に亡くなられたのです。
暖かい日のあとの冷え込みが悪かったのでしょうか。
あまりの突然の事でホントに驚きました。
何も知らなかった17日に 私達はショッピングモールへ出かけて
帰りにペットコーナーに寄り、チビわんこを見て楽しんでいました。
結婚して間もなくわんこを飼い、ずーーっと犬のいる生活で
最初の犬と三代目の犬は19年の長生きわんこでした。
二代目は三歳の預かったわんこでしたが 一年で死なれました。
そんな事を思い出しながら チビわんこを見ていました。
この子は紐で遊んでいますが ムチムチした後姿がかわいい!
おとなしそうなこの子は 隅っこで一人でじーーっとしてます。
腹ばい状態の子は遊び疲れかな?
かわいいなぁ~~~又、わんこを飼いたいなぁ~~~
だけど・・・・だけど・・・・・
今 わんこを飼ってその子が20年近く生きるとしたら・・・・
*
*
やはり 無理かも・・・・・
青梅の梅を観て来ました [旅行]
日曜日の朝は 四人揃ってゆっくりと起き出して
朝食のあとは青梅の梅を観に出かけました。
交通規制もあって迂回しながらも何とか到着しました。
JAの駐車場に車を入れて、最初に感動したものはしだれ梅でした。
白梅、紅梅、ピンクの梅など沢山観る事が出来ました。
山の斜面の紅梅も見事でした。
お寺の傾斜地にセツブンソウがちょうど見ごろでした。
ロウバイも今を盛りに花びらを太陽に透かして咲いています。
青梅の街の街路樹も梅なのですが、白やピンクの他に
緑色に見える梅がありました。
うっすらと緑色なのがお分かりになるでしょうか。
アップで撮りましたが緑色っぽく見えますか?
なるほど、これが青梅のあお梅かと一人で合点しておりました。
福寿草も沢山咲いていました。
所沢の奥様が習い始めて四ヶ月になるフランス刺繍を披露します。
両手に持った花の部分を刺せば完成で 額に入れて飾るそうです。
私は眼が疲れて出来ないけれど、彼女はせっせと刺しています。
所沢の友人宅へ [旅行]
2月14日は所沢の友人宅へ遊びに行く予定でした。
当然日帰りのはずでしたが、前日になって旦那同士の話が進み
何故か一泊する事に決まってしまいました。
午前中には友人宅に到着しました。お昼は四人でお寿司屋さんへ。
その後はボーリングで腹ごなしをする予定でしたが取りやめになり
定年後始めた家庭菜園を見せてもらう事になりました。
茶畑の中の20坪の菜園は、2年経過した今でもとても楽しいらしく
二人で仲良く通っているようです。
説明してくれるご主人は これが春菊、あれは玉葱とにんにく
となりは のらぼう (のらぼう? 食べた事ないけど・・・・) と
話には熱が入っていました。
話をしながらでも 奥様は小さな草をせっせと取っていました。
不織布でハウスのようにしている中では ほうれん草が元気です。
こちらは きぬさやのようです。
そして かわいい孫たちのためのイチゴも植えてありました。
天気は良く 気温も上がって春を通り越したような日でした。
夜は寄せ鍋を囲んで会話もお酒も盛り上がりました。
明日は青梅の梅を観に行こうかと話しながら日付も変ってから
ようやく静かになりました。