Deprecated: The each() function is deprecated. This message will be suppressed on further calls in /home/zhenxiangba/zhenxiangba.com/public_html/phproxy-improved-master/index.php on line 456
オレンジニュース(2004-02-25)
[go: Go Back, main page]


     トップ <前の日記(2004-02-24) 次の日記(2004-02-26)> 最新 | 更新RSS (雑多ネタのみ) | Wiki | 過去ニュースを検索

オレンジニュース

     J2EE勉強会素人くさいSICP読書会 (ML) に参加しちゃってみませんか?

     濃縮還元バージョン出ました

2004-02-25 今日のニュース

技術ネタ

WebObjects用XML-RPC リクエストハンドリングフレームワーク「BDXmlRpcForWO」

http://bdistributed.com/Projects/BDXmlRpcForWO/

WebObjectsに関する有用なツールを提供している「Rubicode」

http://www.rubicode.com/Software/

ヤフーBB、470万人分情報流出

http://www.yomiuri.co.jp/main/news/20040224i207.htm

個人情報保護めも

http://www.prisec.org/memo/

RelaxerでStrutsアプリケーションを自動生成

http://www2.xml.gr.jp/log.html?MLID=relax-users-j&TID;=3128&F;=0&L;=10&R;=1

2004年度第1回 未踏ソフトウェア創造事業のPMにアラン・ケイ氏

http://www.ipa.go.jp/jinzai/esp/2004mito1/index.html

MavenでTomcatを扱う「Maven Tomcat Deployment Plug-in」

http://www.codeczar.com/products/tomcat/index.html

Blogには「信念・意見表明系」と「観察・啓蒙系」の2種類に分けられる

http://blog.japan.cnet.com/umeda/archives/001044.html

ファイル、レジストリ、ログ等を隠せるWindows用rootkit「Vanquish」

http://www.rootkit.com/project.php?id=9

HSQLDB 1.7.2RC2 リリース

http://hsqldb.sourceforge.net/

eclipse Tapestry用プラグイン「Spindle 3.0.39」リリース

http://spindle.sourceforge.net/

eclipse MockObjects生成プラグイン「MockCreator 0.2.4」リリース

http://mockcreator.sourceforge.net/eclipse/

PerlのMVC Webアプリケーションフレームワーク「Sledge 1.11」リリース

http://sourceforge.jp/projects/sledge/

Yahoo! 迷惑メールについての正しい知識と対処方法を紹介するページを公開

http://antispam.yahoo.co.jp/

Web日記やBlogは書いてる自分が一番の熱心な読者

http://www.hyuki.com/diary/dia0402.html#i24_14

Poseidon for UML2.2 リリース

http://www.gentleware.com/products/

可変長配列の延び率が2ではなく1.5であることには意味がある

http://www.radiumsoftware.com/0402.html#040223

iモードでほぼ毎日Web サイトを見る人は43%

http://japan.internet.com/wmnews/20040224/3.html

雑多ネタ

Propellerhead ReCycle 2.1 2004年3月上旬発売予定

http://www.cameo.co.jp/products/propellerhead/recycle.html


Google
 
Web secure.ddo.jp
     過去のニュースはコチラ
2003|05|06|07|08|09|10|11|12|
2004|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2005|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2006|01|02|03|04|05|

     運営:Naoyuki Kakuda
開発プロセスについて丁寧に解説。GRASPパターンは必読