While a lot of attention has been focused on Twitter with questions about whether Ruby on Rails scales, LinkedIn has been quietly running a RoR application on Facebook that is beating down around 1 billion page view per month. Bumpersticker, a relatively trivial Facebook application that allows you to create a cartoon that you can put on your Facebook friends’ sites.
TwitterによってRuby on Railsがスケールするかどうかに対して疑問が投げかけられる一方、 LinkedInはひそかに月間10億ページビューのRoRアプリケーションを走らせている。
という話。
月間10億PVということは、平均毎秒400アクセス弱、ピーク時だと数千とかになりそう。
Rubyが遅くても、結局はボトルネックは別のところ(ネットワークかデータベース)にある という仮説を裏づける内容。実際、楽天とかでも問題なく動いてるしな。
追記
これを読んでLinkedInがRoRで書かれていると思った人も居そうなので補足。
LinkedInそのものはJavaで書かれているそうで、RoRではない。 LinkedInが提供しているアプリのひとつがRoR製で、 しかも10億PVが達成しているというだけ。
楽天のRoRで書かれたサービスだと月間数千万PVレベルのものがあったように思う。
28日に起きたことではないが、日付を忘れてしまったので、この辺に記録。
会社の近くのローソンに、昼メシを買いに行った。
おにぎりをいくつか選んで、レジに行くと、突然 「最近、忙しいですか」とレジのおねいさん*1に声をかけられた。 まったく予想していなかった事態に当惑しつつ、「はあ、ぼちぼちです」などと 差し障りのなさそうな返答をする。なんで、忙しいって思ったんだろう。
すると、続けて「テレビとかに出ておられましたよね」ときた。
まずいよ、この人、私のこと認識してるよ。
なにがまずかったかな。今日はRuby Tシャツとか着てないし。
今後、このローソンでお昼を買ったら、 「この人、世界的プログラマなのに、お昼はおにぎり2個なのね」とか、 立ち読みしてたら、 「この人、地域資源とかいわれてるのに、少年ジャンプとか読んでるのね」 とか思われちゃうんだ。きっとそうだ。そうに違いない。
ああ、心地よい「誰でもない自分」は失われてしまったのだ。 なんてこった。
そんなことを考えながら、お金を払い、「ええ、まあ」とか曖昧な笑顔を浮かべて、 そうそうにローソンを立ち去った。
会社まで「もうだめだ」と繰り返しつぶやきながら。
*1 声をかけられた時点でキョドってしまって、目を合わせられなかったので、本当は「おねいさん」かどうかはわからない。女性なのは確か
そこで、公の場ではつけひげをつけて、プライベートではひげをつけなくするわけですよ。
Perl業界では、有名人はヒゲをつけて変装するのは常識ですよ。Rubyにはヒゲモジュールもないのですか。
>声をかけられた時点でキョドってしまって<br>なんか可愛げ
おねいさんって、わざとですか?おねえさんって、習ったけど・・・
社長にお願いして、影武者をやとってもらう、、とか。。
おにぎり2個で何が悪い。少年ジャンプを読んで何が悪い。わたしが犯罪でも犯したか。と開き直りましょう。<br><br>若いおねいさんに声をかけられるなんて、正直羨ましいぞ。(既に妄想が入っています)
「月間10億PV」は身近な日本のサイトでいうと、どの辺にあたるのだろう。
>まずいよ、この人、私のこと認識してるよ。<br>ワラタwww
「迷走王ボーダー」みたいに黒いサングラスを...
とりあえず、起こってしまったことは仕方ないとして、ヒゲなしで認知されてしまった以上<br>public→ヒゲなし<br>private→ヒゲ付き<br>でどうでしょう。<br>まあ、セオリーからすると逆ですが。
あれ? 剃ってないでしょ?
いまさら…(笑)<br><br>かくれんぼはいつか終わるのです(^_^;)<br>仕方がないので、Amazing Graceでも、お経の代わりにして耐えましょう(^_^;)<br><br>"…Now I am found…"
LinkedIn is 99% Java but 100% Mac<br>http://blog.linkedin.com/blog/2008/06/linkedin-is-99.html<br><br>なんて記事が。
>LinkedIn is 99% Java but 100% Mac <br><br>Macで開発が業務標準のところが有るなんて、私はやはりウラシマですね(^_^;)<br><br>しかしそれも、やはり、mono-cultureなのですから、連作傷害の心配をしないと…
ふつうのおねいさんではなく、実はコアなRubyユーザーの方かもしれません。以前からご本人とわかっていたけれど、最近はテレビまででているから忙しいですかと、やっと話しかけられただけかもしれません。
いっそのこと、モヒカン、レインボーヘアー、ピアスコテモリのロックンローラに変身してみましょう!?
勢いで坊主にしては?