Deprecated: The each() function is deprecated. This message will be suppressed on further calls in /home/zhenxiangba/zhenxiangba.com/public_html/phproxy-improved-master/index.php on line 456
*Backtrace*(2005-08-21)
[go: Go Back, main page]

書いてる人: 高橋カヲル | [mixi] | [PGP] | [TETRiS DS] | [portscout] | [RSS]

トップ «前の日記(2005-08-20) 最新 次の日記(2005-08-22)» 編集

*Backtrace*

1999|12|
2000|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2001|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2002|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2003|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2004|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2005|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2006|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2007|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2008|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2009|02|

2005-08-21

_ 失敗の研究(謎)

* 新米 root の通る道

  • インストール前に CMOS clock を合わせる(微妙に遅らせる)のを忘れる。
  • Windows を使うわけでもないのに CMOS clock を localtime に合わせようとして苦労する。
  • 何を思ったか kernel を strip して起動しなくなる。
  • kernel を後で入れ替えようとして bad system call。
  • WRKOBJDIRPREFIX=/usr/obj としてしまい port が build できなくなる (*BSD)
  • package system を使ってるのに、CPAN や野良で突っ込む。
  • libc を吹っ飛ばして何もできなくなる。(Linux)
  • ICMP 全部落して PMTUD ブラックホール製造。
  • install の代わりに cp を使って busy を食らう。
  • /tmp に大事なファイルを置いて再起動。
  • log の rotate 設定に失敗してるのに気づかず数ヵ月放置。
  • qmail を使うのに /var を nosuid で mount して qq trouble creating files in queue (#4.3.0) で痛い目に。
  • .qmail 編集後に sticky を落とし忘れる。
  • SOA のシリアル上げ忘れる。ついでに rndc reload も忘れる。(BIND, NSD)
  • 移行前に TTL を縮め忘れる。
  • NS レコードと NS に載ってるホスト名の A レコードとで TTL を変えてしまって痛い目に合う。
  • lpd の -r フラグを忘れて remote に filter しないままデータを流し込む。 裏紙量産。

* バックアップ

  • いざリストアしようとしてもできない。
  • 一部だけバックアップを取って、全部バックアップしておけばよかったと後悔する。
  • crontab のバックアップを忘れる。
  • なぜかドットファイルのバックアップが取れてない。
  • sparse なファイルで痛い目にあう。
  • hard link を保存したいのに、hard link が保存されない手段でバックアップを取る。
  • rsync すればいいのに cp を使って無駄に時間をかける。

* /etc

  • vipw, visudo しないで不整合を起こす。
  • vipw -s, vigr -s をしないで不整合を起こす。(一部の Linux)
  • mailer.conf 設定サボって clientmqueue を爆発させる。
  • newaliases を忘れる。

* rm とその周辺

  • make clean しないで rm を駆使して肝心なところでチョンボ。
  • xargs に空白入りファイル名を渡して乙。
  • shred の代わりに rm で満足する。

* 分けておけばいいのに……

  • DNSリゾルバの IP address と default gateway の IP address とを同じに設定させていて機器を入れ替えるときに設定変更させて回るはめになる。
  • サービスを象徴する CNAME を使えばいいのに、本名とも言える名前で参照させて移行時に痛い目にあう。

* 問題外

  • open relay のまま放置して spammer の片棒担ぐ。
  • 無駄に securelevel をあげて時計が合わせられなくなる。
  • 勝手に他人様所有の IP address を使う。
  • @ WARNING: REMOTE HOST IDENTIFICATION HAS CHANGED! @ が出ても平然と ~/.ssh/known_hosts を消す。
  • 意味もなく Fedora Core にこだわる。金出すのが嫌なら CentOS にでもすりゃあいいのに。http://www.sdri.co.jp/linux/fedora.html
  • 意味もなくデータベースインスタンスを量産する。
  • 歯抜けを嫌ってわざわざ BTS インスタンスを量産する。 BTS なんて使ってるうちに番号が歯抜けになるのに。
  • 意味もなくオレオレ証明書を使ったり使わせたり。
  • バージョン管理しない。
  • バックアップとらない。
[]

トップ «前の日記(2005-08-20) 最新 次の日記(2005-08-22)» 編集

謎 queue & status

Powered by 早起き生活
[Powered by OpenBSD] [Powered by たん清] [やる気のないサイト] Valid HTML 4.01 Strict Page Rank Checker [VALID RSS!] RSS feed meter for http://triaez.kaisei.org/~kaoru/diary/