書いてる人: 高橋カヲル | [mixi] | [PGP] | [TETRiS DS] | [portscout] | [RSS]
ナイスタイミングできたな。 make build の log にこんなの出てしまったのでメモ。
(cd /usr/include; /usr/bin/h2ph -d /usr/libdata/perl5/site_perl/i386-openbsd `find . -name '*.h'`; pax -rw `find . -type l \! -name '*.h' | sed 's/^..//'` /usr/libdata/perl5/site_perl/i386-openbsd) [snip] ./net/pfvar.h Integer overflow in hexadecimal number at /usr/bin/h2ph line 302, <IN> line 290332. -> ./net/pfvar.ph
upgrade ってのはいつだって緊張する。
memo
ulimit と unlimit とを typo してハマる。
OpenBSD 3.5 で if に複数のアドレスをつけている。プログラム側で特に指定しなかった場合に bind される source address を OS 側で設定してやりたい。どうしたらいいだろう。
commandp の実装を調べていて mocklisp にぶつかった。その流れて知ったのでメモ。
memo
memo
_ [URL] FreeBSD の IPsec 機能を独立検証するには
かなり負けな感じのタイミングで検診。
memo
memo
memo
memo
memo
memo
memo
iナンバーが使えて PHS を子機収容できる TA を求めてさまよう。ああ、IW50 がいいのかな。
Message-ID フィールドも Date フィールドもないふざけたメールに対処するために適当にいじって commit. MD5 とっても同じメールだったら乙。
released
西院コットンクラブに入っていることに気づく。
kaoruさんは へたれ攻め です!BR● へたれ攻めの貴方はBR★性格★BR素直な平和主義者です。明るくさっぱりとした性格なので誰からも好かれるタイプ。人を惹きつける笑顔と、すんなりと相手の胸に飛び込んでいく素直さがあるので、初対面でも旧知の仲のように話せます。友達がいっぱいできるのが特徴です。優しく素直で合理主義者。二面性がある点も貴方の魅力となっています。
★夜の性格★BRいつも相手に遠慮して、思い通りのプレイができない損な役回りです。しかし、テクニック的にはどの攻めよりも上手いので自信を持ってどんどん喘がせてイカせてあげましょう。少しずつ調教を施して、貴方なしじゃいられない体にしてあげたらどうでしょうか?ときには強く攻めていかないと立場逆転の心配もあるので注意してください。
memo
cvs.m17n.org の cvsが sync with 1.11.15 になっていることに気づく。レポジトリに存在しないファイルを cvs admin -kbしてハマるのに嫌気がさしていたので会社の cvs server で入れ替え。
で終了。変な気を起こさないように pserver 封印してみた。
% ./configure --prefix=/tmp/cvs --with-cvs-admin-group=cvsadmin \ --enable-password-authenticated-client --without-gssapi
なんか UTF-8 前提になってる?とりあえず手元の M-x google 環境をなおす。
(require 'browse-url)
(defun google-encoding (str)
(require 'un-define)
(setq str (encode-coding-string str 'utf-8))
(let* ((len (length str))
(ret (make-string (* len 3) ?a))
(i 0) (j 0) char type)
(while (< i len)
(setq char (aref str i))
(if (< char 126)
(aset ret j char)
(aset ret j ?%)
(setq j (1+ j))
(aset ret j (aref "0123456789ABCDEF" (lsh char -4)))
(setq j (1+ j))
(aset ret j (aref "0123456789ABCDEF" (logand char 15))))
(setq i (1+ i) j (1+ j)))
(substring ret 0 j)))
;;;###autoload
(defun google (str)
(interactive "sGoogle keyword: ")
(browse-url
(concat
"http://www.google.com/search?q="
(google-encoding str)
"&hl;=ja&lr;=lang_ja")))
(provide 'google)
memo
FreeBSD の lpd は remote だろうが local だろうが filter を通してくれる。が、OpenBSD の lpd や NetBSD の lpd は lpd -r としておかないと、 remote に関しては素通しになる。
年齢詐称せずにローソンパスジュニアを手にいれるにはどうしたらいいだろう。
オフィスについて仕事しようと思ったらどうも NFS の反応がない。自分の島のスイッチングハブがイカレポンチになっていることに気づく。
OpenBSD の my ports に nkf 2.0.4 を突っ込む。発想の転換で Makefile はすんなり書けた。
NOT_FOR_ARCHS= ${NO_SHARED_ARCHS}
COMMENT= "Network Kanji code conversion Filter"
VERSION= 2.0.4
DISTNAME= nkf204
PKGNAME= ja-nkf-${VERSION}
CATEGORIES= japanese textproc
HOMEPAGE= http://www01.tcp-ip.or.jp/~furukawa/nkf_utf8/
MASTER_SITES= http://www01.tcp-ip.or.jp/~furukawa/nkf_utf8/
WRKSRC=${WRKDIST}/NKF.mod
CONFIGURE_STYLE=perl
pre-build:
cd ${WRKDIST} && ${MAKE} nkf
post-install:
${INSTALL_PROGRAM} ${WRKDIST}/nkf ${PREFIX}/bin
${INSTALL_MAN} ${WRKDIST}/nkf.1 ${PREFIX}/man/man1
${INSTALL_MAN} ${WRKDIST}/nkf.doc ${PREFIX}/man/ja_JP.EUC/cat1/nkf.0
do-regress:
cd ${WRKDIST} && make test
.include <bsd.port.mk>
Emacs 21 ではデフォルトで blink-cursor-mode に入っていることを知る。 XEmacs と Standard Emacs で引数の意味が違うことも知る。
(when (fboundp 'blink-cursor-mode) (blink-cursor-mode 0))
(blink-cursor-mode -1) の方が好みなんだが、 XEmacs の方では negative な引数の扱いが docstring に書いてないんでな。
うーん、釣られそうになってる自分が怖い。
memo
google 検索くん統計の関係で NKF.pm が UTF8 扱ってくれるとうれしいので、 2.0.4 にするパッチを ML に投げつけた。(OpenBSD)
ghostscript 7.07 とバトル。負け試合な感じでしょんぼり。 US-ASCII only なところで確認しただけじゃどうしようもない。漢字含んだやつもチェックしてやらにゃあ。
なんか困った感じだと思ったが、ジェットバスのせいか。
壬生やまとの湯の中の。時間指定な感じなのはよいな。
apt-line に書くのは 1.92 でいいのね?手でいじるのは邪道だが。
memo
Powered by 早起き生活