Deprecated: The each() function is deprecated. This message will be suppressed on further calls in /home/zhenxiangba/zhenxiangba.com/public_html/phproxy-improved-master/index.php on line 456
オレンジニュース(2007-04-12)
[go: Go Back, main page]

     トップ <前の日記(2007-04-11) 次の日記(2007-04-13)> 最新 | 更新RSS (雑多ネタのみ) | Wiki | 過去ニュースを検索

オレンジニュース

     Java EE勉強会素人くさいSICP読書会 に参加しちゃってみませんか?

     WEB+DB PRESS濃縮還元バージョンもやってます

2007-04-12 今日のニュース

技術ネタ

YAPC::Asia::2007 セッション動画公開

http://www.i-revo.jp/yapcasia/index.html

ADCで公開している「Apple Human Interface Guidelines」の翻訳「アップル ヒューマンインタフェース ガイドライン」

http://potting.syuriken.jp/potting_conv/XHIG_J/XHIGIntro/chapter_1.html

Cocoaのためのコーディングガイドライン

http://potting.syuriken.jp/potting_conv/CodingGuidelines_J/CodingGuidelines.html

プログラマの権利宣言「2つのモニタ」「高性能なPC」「マウスとキーボードの選択」「快適な椅子」

http://www.aoky.net/articles/jeff_atwood/the_programmers_bill_of_rights.htm

libjpegを使った、Rubyのjpeg読み込み拡張ライブラリ

http://d.hatena.ne.jp/winebarrel/20070412#p1

ActiveRecordでメモリ消費を抑えて大量のSELECTをする方法(MySQLのみ)

http://weblog.jamisbuck.org/2007/4/6/faking-cursors-in-activerecord

Javaで作られた形態素解析ライブラリ「Sen」からPerl依存性を排除した「GoSen」

http://itadaki.org/wiki/index.php/GoSen

Keith Peters 著「Foundation ActionScript 3 Animation: Making Things Move!」

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/1590597915/

prototype.jsに対応した、JavaScriptのアウトライン解析する秀丸定義ファイル

http://d.hatena.ne.jp/nitoyon/20070410/hidemaru_outline

マウスカーソルを中心にデスクトップ操作を録画するMac OS X用ソフト「Copernicus」

http://danicsoft.com/projects/copernicus/

雑多ネタ

フェレット虐待男の2ちゃんでの発言・まとめ

http://blog.livedoor.jp/blog_ch/archives/50827394.html

フェレット虐待男の2ちゃんでの発言・まとめ2

http://blog.livedoor.jp/blog_ch/archives/50827397.html

堀内 伸浩 著「あたりまえだけどなかなか書けない文章のルール」

http://www.amazon.co.jp/dp/4756909817/

宇都出 雅巳 著「あたりまえだけどなかなかできない 会議のルール」

http://www.amazon.co.jp/dp/4756910394/



Google
 
Web secure.ddo.jp
     過去のニュースはコチラ
2003|05|06|07|08|09|10|11|12|
2004|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2005|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2006|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2007|01|02|03|04|05|06|07|08|09|

     運営:Naoyuki Kakuda
並行処理の理論と実践を解説。読書会中