ここは、OpenLDAPの実験履歴ページです。
| ●序盤戦 | |
| モジュールのインストール | まずはLDAPのインストールをしよう |
| クライアントで遊ぶ | 世の中に存在しているサーバに接続して遊んでみよう。 |
| サーバを立ててみよう | 自分のところでLDAPサーバを起動してみよう。 |
| Netscapeから使ってみる | 人を登録して、Netscapeのアドレス帳から検索してみよう。 |
| 基本操作 | サーバが動いたので、ldapadd,ldapdelete,ldapmodify \などで遊んでみる。 |
| 階層構造を作ってみる | 基本操作マスター完了。せっかくなので階層構造を作ってみる。 |
| いろいろ検索 | データもそろったのでいろいろ検索してみよう。 |
| ●C編 | |
| とりあえず接続 | 何はともあれCでクライアントを作って接続してみる。 |
| 検索する | 検索してエントリを取得する。 |
| 属性を取得する | 検索結果のエントリから特定の属性を取得してみる。 |
| 全属性を取得する。 | 検索結果のエントリから全ての属性を取得してみる。 |
| 全エントリの取得 | 階層構造をたどって全てのエントリ(および全ての属性)を表示する。 |
| 件数限定 | 検索の件数限定 |
| 検索結果のソート | 検索した結果をソートする。 |
| エントリの追加・修正・削除 | エントリの追加・修正と削除をやってみよう。 |
| LDAP URLを使う | LDAP URLを使ってエントリを検索しよう |
| 非同期系の使い方 | 非同期系のAPIを使ってエントリの検索をする。 |
| ●Java編(JNDI) | |
| JNDIで属性の取得 | JavaのJNDIを使ってエントリの属性を取得してみよう。 |
| JNDIでエントリ検索 | JNDIでエントリの検索をする。 |
| JNDIでエントリ追加・削除 | JNDIでエントリの追加と削除をする。 |
| JNDIでエントリの修正 | JNDIで、エントリの属性の修正(属性の追加・削除・置換)をする。 |
| ●おまけ | |
| LDAP関連のRFC | openldap-devel-1.2.11に入っていたLDAP・X.500関連RFC軍団 |