Deprecated: The each() function is deprecated. This message will be suppressed on further calls in /home/zhenxiangba/zhenxiangba.com/public_html/phproxy-improved-master/index.php on line 456
iBasso D1:趣味空間:So-net blog
[go: Go Back, main page]

So-netSo-net blog

iBasso D1 [iBasso D1]

色々ありましたが新しいポータブルヘッドフォンアンプ(以下PHPA)が届きました。
今回注文したものはiBassoから発売されている
D1というDAC内蔵のPHPAです。
私が買った後売れ切れとなってしまいましたが、新しいバージョンがでるようですね。

さてD1はPHPAとしても使えますが、単体のDACとしても使えるのが特徴です。
しかしDACとして使うのであればデジタルアウトをもつプレイヤーを使わなければなりません。


そこでこれの登場です。

iRiverより発売されていた「iHP-140」というデジタルオーディオプレイヤー(以下DAP)です。
このiHP-140にはHDDタイプのDAPには
珍しくオプティカルアウトがついているのが特徴です。
ひょんなことから最近手に入れちゃいました。

ちなみに「Music TO GO!」のささきさんのところでも紹介されていますね。
私も参考にさせてもらいました。
しかしこのiHP-140は現在生産中止になっています。

さて、iHP-140があることで新しいシステムが構築できます。
ではD1の音質うんぬんを説明するまえに
このシステムでなにがしたいのか、どういうことをしているのか?を説明したいと思います。

今まで私はiPodからDockケーブルを通してPHPAにつないで、
そこからヘッドフォンなどを使い音楽を聴いていました。

しかしD1とiHP-140があることで、このような構成にすることができます。
iHP-140(デジタルアウト)>D1(ラインアウト)>PHPA(ヘッドフォンアウト)>ヘッドフォン

このシステムと今までのiPodのシステムの違いはDACを外出しにしたということです。
このD1にはCS4398という高性能なICチップが使われています。
つまり高性能なDACを使い音質を向上しようという狙いがあるのです。

そもそもDAC(デジタルアナログコンバーター)とはなんでしょうか?
読んで字のごとくデジタル信号をアナログ信号へ変換する機器(回路)のことです。

まずiPodに代表されるDAPは一体型と言えます。
ここでいう一体型とは音を出すまでの機能が全て備わっているという意味です。
iPodで仕組みを考えてみましょう。

iPodにはHDDに音楽情報が蓄えられています。
つまり、CDからItunesなどでインポートされた音楽ファイル(AACファイルなど)が
iPodのHDDに入っているのです。

ところが音楽ファイルはデジタル信号です。
つまり「0」「1」の信号です。
「0」「1」信号は人間の耳に聴こえるような音ではありませんから
このデジタル信号を人に聴こえるアナログ信号へ変換する必要があります。
それをしているのがDACです。

次にアナログ信号に変換された後はどうなるのでしょうか?

このDACによって変換されたアナログ信号は非常に弱く、
そのままで聴いても小さくてあまり聴こえないようです(聴いたことないですが)、
そこでアンプの出番です。
この弱いアナログ信号を増幅するのがアンプの役目です。

つまりiPodのようなDAPのヘッドフォンアウトから
ヘッドフォンで音楽を聴くというのは、
HDD(メモリー)に蓄えられている音楽ファイルのデジタル信号を
DACでアナログ信号へ変換した後、
アンプで増幅し、ヘッドフォンアウトを通してヘッドフォンで聴いているのです。
なんだか舌を噛みそうです。

ちなみにヘッドフォンアウトとラインアウトの違いは
アンプでアナログ信号を増幅されているか、いないかの違いがあります。

つまりラインアウトはDACで変換された信号を出力しているということなのです。
ですので、ヘッドフォンアウトからPHPAを通してしまうと
違うアンプで2度アナログ信号を増幅していることになってしますので、
iPodではラインアウトからDockケーブルを通してPHPAにつないでいるのです。

さて話を元に戻しますと、
iPodにはオプティカルアウトがありません。
そこでオプティカルアウトのもつiHP-140を使うことで
高性能なDACを通して音楽が聴けるというわけです。

D1をDACとして使った場合、劇的な音の変化が生まれる結果となりました。
もはやポータブル環境もここまで来たかという音を奏でてくれます。
とはいえDACが増えたことでさらに荷物は増え
これはポータブルなのか?という疑問もでてきますが・・・

話が長くなってしまったので
どのように音が変化したかは次回お話したいと思います。


nice!(3)  コメント(16)  トラックバック(1) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

nice! 3

コメント 16

たぬき

ご購入おめでとうございます。
それも二つ!
iBassoもなかなか良さそうですが、iHP-140が羨ましい限りです。
デジタルアウト付のDAPの入手が今は困難でどうしようもないので・・・。
確かにグレーゾーンで日本製DAPではありえない機能なのですが・・・。
by たぬき (2007-11-08 04:20) 

spin@片桐凛

あ…
iHP-140、私も欲しいと思いつつ、オクで入札まではいけなかったという事がありましたが^^;
今となっては、持ってる人が羨ましいです。
最近は、こういうDAPってないですからね。
by spin@片桐凛 (2007-11-08 06:11) 

moonrabbit

>ひょんなことから最近手に入れちゃいました
偶然を装うのスパイラーの常套手段のようです。(--;
ささきさんも、たまたま見かけたMDR-CD3000を仕方なく買っていましたし(笑)。

それにしても、ただでさえも大きなD1にPHPAを外付けですか。(^^;
どこぞの通信兵さんよりは軽いかも知れませんが、持ち歩くのは大変ですよね。(笑)
by moonrabbit (2007-11-08 07:18) 

Sulcata

iBassoD1だったのですね。
それにしてもiBassoD1をDACとしてのみ使用するとは、贅沢というか何というか…

HP-140はRockBoxを導入した方が使い勝手は良くなります。一度お試し下さい。
by Sulcata (2007-11-08 08:49) 

空気

どうもです。どこぞの通信兵です(笑)
とうとうHDDプレーヤーの限界まで行っちゃったのですねw
D1いかがでしょうか?以前2chのオフで試聴した際、PCDPの
光出力を認識してくれなくてダメだったのですが
もし宜しければ今度、僕のPCDPとDVDPで
試してみていただけませんか?
光ケーブルも自作光ケーブルも含め、色々ありますので
試聴してみます?(笑)

それにしてもこの構成だと電源ONと電源OFFがちょっと面倒ですよね。
by 空気 (2007-11-08 11:23) 

mist

おお、D1だったのですね!購入おめでとうございます。そして何気にiHP140まで入手されていたと…さすがですねw
D1はアンプ単体としてみるとあまりよくないのかな?というイメージがあって、購入候補になかったのですがまさかこういう使い方でくるとは。なかなか出来ない贅沢な使い方ですね。
by mist (2007-11-08 12:07) 

KZY

iBasso D1のDACはなかなか良いですね。
私は主にPCDPのD-E01に光で繋いでいます。
目が覚めるような音に変わりますね!
by KZY (2007-11-08 12:26) 

stylustip

こんばんは。
DAC内蔵は良いですね。
私はフィールドレコーディングにPCM-D1を使っているので、
デジ入力付きは魅力的です。
The PREDATORも気になりますが、暫くは自粛モードです。
by stylustip (2007-11-08 21:33) 

Chris

たぬきさん>
コメント&ナイスありがとうございます!
たしかにおっしゃる通りで、
デジタルアウトがないプレイヤー多いのは
コピー問題が絡んでる気がしますね。
by Chris (2007-11-12 21:30) 

Chris

spinさん>
コメント&ナイスありがとうございます!
でも扱ってみるとやはり操作性や
デザイン、利便性を考えるとiPodの方がよいのですよね。
iPodが光出力をつけてくれれば問題ないのですが・・・。
by Chris (2007-11-12 21:31) 

Chris

moonrabbitさん>
コメント&ナイスありがとうございます!
最近バッグが半端じゃなく重たいです・・・。
ときどき挫折しそうですorz
by Chris (2007-11-12 21:32) 

Chris

Sulcataさん>
コメントありがとうございます!
>それにしてもiBassoD1をDACとしてのみ使用するとは、贅沢というか何というか…
アホというか・・・
by Chris (2007-11-12 21:34) 

Chris

空気さん>
コメントありがとうございます!
確かに起動するまでに色々やらなければならず
かなり面倒くさいのですよ・・・。
なんとかならんものか・・・なんともならないんですけど^^;
by Chris (2007-11-12 21:38) 

Chris

mistさん>
コメントありがとうございます!
もう一個ポータブルDACの候補があったのですが、
電池食いが激しいのでD1でやろうと思ったのですよ。
by Chris (2007-11-12 21:39) 

Chris

KZYさん>
コメントありがとうございます!
DACとして考えても優秀ですね。
お値段も安いしですし・・・。
by Chris (2007-11-12 21:40) 

Chris

stylustipさん>
コメントありがとうございます!
PCM-D1ってめっちゃくちゃ高いやつではなかったかしら・・・。
あれも確かに光出力がついてますから、DACとしてD1も使えますね。
by Chris (2007-11-12 21:43) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 1

第三回ハイエンドヘッドフォンショウ(soundrabbitの無駄話 2007-11-11 19:53)

行ってきました、第三回ハイエンドヘッドフォンショウ。目玉が飛び出るお値段の機材がてんこ盛りです。今回はバランス型と呼ばれるリケーブルが施されたEdition9で行われました。時間がないので簡単なレビューになりますが、とてもハイクオリティーな基準での評価となります。 完実電気Orpheu…[続く]

この記事のトラックバックURL:
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。
Powered by So-net blog