16日の日経夕刊に(恥ずかしい写真と共に)私を扱った記事が掲載されている。
検閲と戦ってきた歴史を持つからか、新聞記者はけっして事前に記事を見せてくれることはない。 間違いが訂正できないんだけどなあ、と不満を持つこともあるが、 まあ、「言論の自由」のために払うべきコストなのかもしれない。
というわけで、補足と訂正。
ご存じのように、私は現在松江に住んでいますが、Rubyを作り始めた時には浜松、 最初に公開した時には名古屋に住んでました。「松江発」はあまり真面目に受け取らないで。
ってなんだかよくわかりませんが、まあ、「Webアプリ開発によく使われる言語」程度の意味でしょう。
といいですね。かなり希望的観測を含んでますね。
縦書きの新聞ではしょうがないのでしょう。地元紙でもいつも「ルビー」と表現されるので、そろそろあきらめてきました。
勘弁してください。
当然ですが、Rubyの開発を始めた1993年にはまだウェブは一般的ではないので、 最初からウェブを対象にしていたわけではありません。 効率良く書きたかったのは、ウェブ(アプリ)ではなく、プログラム全般、特にテキスト処理プログラムですね。
勘弁してください。
まだこんな表現が残ってたんですね。「フリーソフトウェア」または「オープンソースソフトウェア」と読み替えてください。
間違いじゃないんですが、歴史的には「モルモン」は差別的に用いられてきたので、 自ら名乗る時には「末日聖徒」という単語を使います。一般人には伝わらないかもしれませんが。
私は雇われで「仲間と設立した」わけではないです。 NaClの設立を計画する会合に出席はしていましたが。
このエントリを読んで、どこかで「日経の記事はひどい」と書いてた人がいるけど、 上の文章をちゃんと読んでもらえばわかるように、記事そのものは、やや不正確なところはあるものの、 そんなにひどくはない。明らかな間違いはないし。
記者の人の名誉にかかわるんで、 私が「日経はひどい」とか「この記事はひどい」とか まったく思ってないことは明確にしておく。
メディア露出が増えるにつれ、こういったフォローもいつか追いつかなくなり、色々と誤解されてしまうんでしょうかね・・。
しかし、一般人(含む記者)には全部細かいことなんですよね。残念ながら。 <br>一般人からみれば、フリーソフトウェアと無償ソフトは無料という点で等価だし、言語を作れる人はみんな天才だし、テキスト処理プログラムなんてさわる機会がないので、身近なウェブのほうが重要と。 <br>もっとも一般人は記事に専門的な部分含めて誤りがないことを期待するわけですが。
久しぶりにマッツ日記発見。うれしく拝見。一般人に含まれる読者ですが。
凡人(含むプログラマー)からみれば、プログラムを作る為に、どうして圏論まで勉強する必要があるかなんて事は理解出来ないでしょうね?(わたしも凡人なので良く理解できませんが。) <br>もっとも凡人は再帰表現やガーベージコレクションがカッチリ出来る事を期待するわけですが。
2002年に大阪産業創造館でまつもとさんのセミナーを聴いた時にはこんなに偉い人になるとは思ってませんでした。 <br>おみそれしました! <br>