私がソフトウェア技術者をやめない理由
私は中学生の頃に「マイコン」なんてものを知ってから、ずっとプログラムを見ている。
元々ラジオ少年だったし、放送通信関係のエンジニアをやったり、「プログラマ」という肩書なのに鉄塔を設計してたってこともあったけど、趣味や勉強期間を含めればプログラムに手を出してない期間はほとんどない。
今も零細企業をやっているけれど、やっぱりプログラムを書いている。それは、間違いなくそれが
好き
だからだ。
 More »
| 
			Archive for the ‘コンピュータ’ Category		 私がソフトウェア技術者をやめない理由私は中学生の頃に「マイコン」なんてものを知ってから、ずっとプログラムを見ている。 元々ラジオ少年だったし、放送通信関係のエンジニアをやったり、「プログラマ」という肩書なのに鉄塔を設計してたってこともあったけど、趣味や勉強期間を含めればプログラムに手を出してない期間はほとんどない。 今も零細企業をやっているけれど、やっぱりプログラムを書いている。それは、間違いなくそれが 好きだからだ。 「経産省クラウド」のアホさ加減経産省から、、「クラウドコンピューティングと日本の競争力に関する研究会」報告書が出たらしい。 経産省がクラウド政策、基盤や制度を整備し40兆円市場創出へ、OSS推進フォーラムとも連携 一読してアレだったので、dis disにdisろうと思って全部読んでみたのだが、あまり読むと 馬鹿が伝染る気がして来た。それでもちゃんと批判しようと思って我慢して読んだのだが、「こんなものdisったところで1円にもならないし、そんなことをしている暇に仕事でもした方がいい」と思ったので、たいしたことを書く気はない。でも黙ってるのもアレなんで、一言だけ書いとく。 port 25のメールは撲滅されるべきここ数年、表題のようなことを思っている。 「廃止」でも「移行」でもなく、「撲滅」という表現を使っているのは、なるべく早い時期に消え去って欲しいからだ。「互換ゲートウェイ」みたいなものもなくなって、ある日を境にport 25のトラフィックは全部止められてしまう的な。 ところが、「次世代メール」との声のあったGoogle Waveは提供中止になるようだ。 ちょっと前までは、「メールがイマイチ使いものにならないんで、mixiのメッセージで」ってのが周囲で流行っていたのだが、 
 なことになっている。twitterは「鯨が出てこそ正常」とまで言える状態だ。他方、 今どきの小中高生はメール使わない→10年後「メールで仕事」は絶滅? なんて話もある。 別にみんながダービー馬じゃないよ志しのポイントは悪くないと思うし、気持ちはわかるけど、何もみんながダービーを目指すことはないと思う。 「新技術の習得」は麻薬だこの世界どんどん新しい技術がやって来る。 やって来るのに追従するだけじゃ能がないぜ… ってのは、またいつか書くとして、やって来るものにはある程度追従しなきゃロートル扱いされても文句は言えない。 このエントリにはいろいろ言いたいこともあるんだけど、ここにも「新しい技術への挑戦」をしないことに否定的に書いてある。モノサシとしてそれはある程度正しいと思う。 でも、twitterに流れる「勉強会」のTLを見て思うのは、「それは果して良いことか?」ということだったりする。 検閲フィルター… orzふと思い立って、spam判定されているコメントを見てみた。てーか、あまりにたまっているので、消しておこうと。 そうしたら、結構なコメントがspamでもないのにspam判定されている。しかも、その判定されたものを見ると、ほとんどが 反論コメントだった。つまり、書いた人から見ると、「反論を抹殺」しているように見えてしまう。かっこわるーー。 今時100GBなんてiPodのサイズじゃん技術者が「技術的な理由」を使って「言い訳」するのが嫌いだ。技術的な問題は技術で解決すればいい。 これを読んで、「いったいいつの時代の話だ?」と思った。今時「100GB」だってiPodのメモリより小さいんだよ。10MBなんてゴミだよね。 |  |