Deprecated: The each() function is deprecated. This message will be suppressed on further calls in /home/zhenxiangba/zhenxiangba.com/public_html/phproxy-improved-master/index.php on line 456
*Backtrace*(2006-09)
[go: Go Back, main page]

書いてる人: 高橋カヲル | [mixi] | [PGP] | [TETRiS DS] | [portscout] | [RSS]

トップ 最新 追記

*Backtrace*

1999|12|
2000|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2001|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2002|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2003|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2004|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2005|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2006|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2007|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2008|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2009|02|

2006-09-01

_ 映画の日

修行してません。


2006-09-02

_ 携帯でも使えるSSL証明書を発行してくれる1万円以下のところを探して下さい。

人の話を聞いてないっぷりが面白い。回答者も含めて。 Toriton が最安値とは思ってないが、これ以上がんばって仮にタダで使えるのを見つけたとしても年8300円以上の節約にはならないよね、ということで探索をあきらめている、オレは。

_ 勢いで落札

突き動かされるものを感じてジョジョ落札(80冊)しちゃった。S.B.R. は含まれていません。いや、この額でまさか落札できるとは思わなかった。


2006-09-03

_ 落車

派手に落車しちまった。(商売道具の)両手をかばったせいでいろいろ面倒。


2006-09-04

_ CSR 作るときのメモ

細かいところを忘れるのでメモ。後でパスフレーズを剥がすくせに -des とかつけて生成するのはアホらしいのでヤメ。適当なパーミッションで最初からパスフレーズ無しで生成。

% mkdir work; chmod 700 work; cd work
% openssl genrsa -rand /dev/random -out foo.key 2048
% openssl req -new -key foo.key -out foo.csr

パスフレーズ == 秘密鍵を入れた手提げ金庫の暗証番号というメタファを使うことが多い。さて、このメタファが通用しない例としてどこで使われるパスフレーズがあるだろうか。


2006-09-05

_ WIDE合宿初日

着いたその場で帰りの指定席押さえといた。何かあったら変更すりゃいい。

_ 動きません

「動きません」とかその類いの言葉をそのまま受け取ったらあかんね。

仮に自明に見えたとしても、何をしたらどうなったかって確認しないと。


2006-09-06

_ WIDE合宿2日目

落車の影響で飯食うのがつらすぎ。


2006-09-07

_ WIDE合宿3日目

802.1x の実験にチャレンジ


2006-09-08

_ WIDE合宿最終日

ということで帰ってきました。BoF 衝突したりスカスカの時間があったりしてつらかった。


2006-09-09

_ 抜糸

合宿中をいいことに勝手にキズパワーパッド(大)使ってたら一週間かからずに抜糸。

日頃からカルトスタットでも準備してありゃよかったんだけど、ちょっとの出血は無視していきなりキズパワーパッドでいってやった(合宿前日)。

_ バーコードリーダーレディの本

バーコードリーダー使って書籍管理の話って流行ってるのかね? 6月あたりから一通りやってみたメモ。できるかぎりの本にバーコードつけちゃおうって意図。データが大事なのです。実行バイナリではなく。

  • 海外の本は裏表紙(表4)でなく、表紙裏(表2)に求めるバーコードが印刷されていることがある。裏表紙にも同じバーコードを貼った。紛らわしいバーコードはシールで目隠し。
  • 海外の本で書店向けに訂正シールが貼ってあるものの、ISBN13 用のバーコードや ISBN 表示がミスしたまま残っていたケースがあった。値段以外に訂正シールがあった場合は疑ってみろ。国産では遭遇したことがない。
  • TECH-Iは時間がたつと雑誌から書籍に昇格する。雑誌として流通している時代に入手したものには ISBN を調べてバーコードを貼りつけた。
  • 古い本にはバーコードがついていない。ISBN から計算して裏表紙に貼った。
  • もっと古い本には ISBN 表示すらない。だが調べれば ISBN は意外にわかる。簡単にあきらめてはいけない。
  • どうがんばっても ISBN がわからない本は放置した。(ISBNついてない)同人誌扱い。ウチの場合は2冊あった(オフィスの583冊中)。

バーコードリーダーに通す作業自体はすごく楽だが、本の移動がホネ。 二人がかりでノートPC+バーコードリーダーの構成で本棚へ向かった方が楽だ。 本棚の背が異常に高いとかいうケースでもないかぎり。


2006-09-10

_ ギャグマンガ日和

ギャグマンガ日和って MUSIC ON! TV でもやってるのな。

2006-09-11

_ ルート証明書変更のお知らせ

先日、英国COMODOと米国CyberTrust社間にて、契約解消に合意致しました。 これに伴い、Toriton,Inc SSL 及びCorporate SSL で使用しております GTE CyberTrust ルート証明書での証明書発行が2006年10月20日をもって終了し、 2006年10月23日の発行からは、全てUTNルート証明書での発行となりますのでご報告申し上げます。

また探し直さなきゃいけねえのか。これは参るね。


2006-09-12

_ バズフレーズ

バズワードはよく聞くけど、バズフレーズってあんまり聞かないね。


2006-09-13

_ SSLサーバ証明書の選択

ああ、携帯電話の相手をしなくていいなら楽だったんだがな。さあどうしてくれよう


2006-09-14

_ どうでもいい

「どっちでもいい」と「どうでもいい」とは雲泥の差。

_ ports/103210

send-pr しておいたのが直ってることに気づく。パッチのパッチはただでさえ見づらいいので、context diff で投げておいた。元が unified diff だから。

_ できるだけ早く試作を作成

俺が作りたいのは第一のシステムや第三のシステムであって、第二のシステムなんぞに関わりたくないのよ。

どう見てもプロトコルマンセー型です。本当にありがとうございました。


2006-09-15

_

床で呑み。もう9月ですよ。


2006-09-16


2006-09-17

_ inbox

GTD の inbox に触らないで放り込むだけにした日。


2006-09-18

_ OPENBSD_4_0

OPENBS_4_0 枝ができていたので cvsup 仕掛けてから make release しておく。song40.mp3 はまだ先かね。


2006-09-19

_ IDC作業

毎度のことながらデータセンターの中は寒い。


2006-09-20

_ gettext-0.15

gettext-0.15 の --check でもエラーをもらわないように、ja.po と tr.po の msgstr[1] を外しておいた。gnubgね。


2006-09-21

_ portsメンテ

OPENBSD_4_0 準備の一環で手元のやつを軽くメンテナンスした。


2006-09-22

_ svn_load_dirs.pl

毎度のことながら対象が大きいと修行。

 % cvs -d :pserver:(OpenBSD cvs repos) export -r OPENBSD_4_0_BASE src
 % mv src OPENBSD_4_0_BASE
 % svn_load_dirs.pl svn+ssh://(our svn repos)/repos/src/upstream recent OPENBSD_4_0_BASE

src/upstream/recent/ 以下に tag=. 相当を drop してる。普通の人は recent でなく current と名前をつけるはず。


2006-09-23

_ ports/103491

NSD の 2 から 3 に以降しつつあるので後々の自分のために send-pr した。

port submit でほとんど手間かからないのは便利。porttools イイヨ。


2006-09-24

_ ports/net/csup

OpenBSD の ports にも csup が入っていることを知る。OPENBSD_3_9 の時点では入っていなかった。

_ 焦頭爛額

俺は将来の手間を減らすために upstream で直してもらってるだけ。

うまく立ち回りたいなら、あらかじめ upstream を直しておくより、困ってるところに workaround やら patch やら差し出した方がイイヨ。印象じゅーよー。


2006-09-25

_ postfixadmin

しばし postfixadmin と戦ってみた。


2006-09-26

_ PostScript

shell script を shell と略す流儀に対抗して、PostScript を Post と略すようにしてるんだが、つい略し忘れるんだよな。

あと PukiWiki を Puki と略すのに対抗しておきたいです。


2006-09-27

_ RSA Security 2048 V3

docomo も au も新しいやつには RSA Security 2048 V3 載せるようになってんのな。

運用サイドからみたら旧機種が無視できるぐらいの分布にならないうちは VeriSign と GTE CyberTrust Global Root の二択であることには変わらん。

自分さえよければって場合なら Equifax Secure eBusiness CA-1 積んでる docomo の端末使って RapidSSL で。


2006-09-28

_ p5-Crypt-GCrypt

OpenBSD にも FreeBSD にも ports ねえのな。とりあえず OpenBSD に入れるんで作った。WANTLIB 重要。

_ pdnsd

full resolver として使えないってのは俺の勘違いだったようだ、昔はともかく今は。とりあえず nsd 3 + pdnsd を基本で行きますよ。

別に BIND 嫌いじゃあないですよ。わかってないやつが BIND 使ってすごい設定にされちゃうのが嫌なだけで。分離を強制することがキモ。

_ 仕事ではプログラム書くけど、家帰ってからはやりたくないね

「家に帰ってまでコード書きたくない」ってそんなに悪いことかね?

家だろうがどこだろうが基本的にプログラミングしたくないですよ、俺は。プログラミングなんぞしなくても楽に問題を解決できるならそっちがいい。あんまり短気でもあんまり傲慢でもないけど、怠惰ですから。


2006-09-29

_

肉食ったよ肉。


2006-09-30

_ 1円〜本体DSライトDSLiteブラック+16999円で付属品も

おもしれーなコレ。

入札者がジャンクの DSLite を入手できりゃ終わりそうなもんだがどうなるやら。


トップ 最新 追記

謎 queue & status

Powered by 早起き生活
[Powered by OpenBSD] [やる気のないサイト] Page Rank Checker RSS feed meter for http://triaez.kaisei.org/~kaoru/diary/