Deprecated: The each() function is deprecated. This message will be suppressed on further calls in /home/zhenxiangba/zhenxiangba.com/public_html/phproxy-improved-master/index.php on line 456
*Backtrace*(2000-02-11)
[go: Go Back, main page]

書いてる人: 高橋カヲル | [mixi] | [PGP] | [RSS]

トップ «前の日記(2000-02-10) 最新 次の日記(2000-02-12)» 編集

*Backtrace*

1999|12|
2000|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2001|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2002|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2003|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2004|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2005|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2006|01|02|

2000-02-11

_ また爆睡

21時から7時。うーむ。

_ Disk Full

うーん、すぐディスクが一杯になる。仕方ないのでメールを削る。

* expire +emacs/wl

このフォルダが一番容量を食っている。フルオートで expire させられないのが痛い。古くてもそこそこ重要で手元に置いておきたいメールがたくさんあるから。重要でないメールは必要になってから北目さんのところで検索すればよいのだけれど。

_ GNU Coding Standard

あまりに引用する頻度が高いため、texi2html した。

日本語版はgnujdoc プロジェクトによるもの。みんなで感謝しましょう。

* URL リスト (配布元など)

#{mes}(#{link})#{mes}(#{link})#{mes}(#{link})#{mes}(#{link})#{mes}(#{link})#{mes}(#{link})

_ Info を含めるか否か

* GNU Coding Standard の規定

備忘録代わりにメモ。

  • make all では解説ファイルを再構築しなくてよい。
  • Info ファイルは通常配布物の中に含まれるべきである。
  • DVIファイルは明示的に要求されたときにのみ作られるべきである。
  • make info で必要とされる Info をすべて再構築する。 makeinfo は $(MAKEINFO) マクロを定義して使う。
  • make dvi ですべての DVI ファイルを再構築する。 texi2dvi は $(TEXI2DVI) マクロを定義して使う。

* WL の場合

奥西さんのリクエストももっともなこと。

  • GNU Coding Standard をどれだけ重く見るか、
  • 各自で make info するコスト (古い Emacsen もある)
  • tarball がかさばるというコスト

これらをどう評価するか、ってことか。

WL-MK でのエミュレーションがキツくなってくるまでは、現状でもいいと思っています。うーん、新しいコマンドを使いたくなるまでとも言えるかな。これは私の個人的意見です、念のため。 ML に投げていないので意見未満の状態ですが。

* make のターゲット

マイナーなターゲットも多いですな。

  • maintainer-clean
  • mostlyclean

maintainer-clean なんて、ほとんど見たことない。 distclean でことごとく消すのが一般的だと思う。というわけであんまり気になさらないでくださいな>林さん。

「ソース・ディレクトリで Info を作る」ってのも誤解を招く表現だなぁ。構築ディレクトリとの対比表現か。いずれにせよ elisp パッケージでは気にする必要なさそう。 configure 使って --srcdir= なんてのは無いだろうから。

* ソースとソースでないもの

という概念の説明がどこかにあったはず。

  • ソース: 人間が作るもの
  • ソースでないもの: ソースから機械的に作ることができるもの

maintainer-clean はソースでないものをすべて消し去る、ということだろう。唯一の例外を除いて。

_ 日本語版 Texinfo マニュアル

#{mes}(#{link}) makeinfo に通すとエラー & ウォーニングラッシュ。私はアジソン・ウェスレイの本を持っているので、パッチを作るモチベーションは低いです。^^;

お名前:
E-mail:
コメント:

トップ «前の日記(2000-02-10) 最新 次の日記(2000-02-12)» 編集

謎 queue & status

Powered by 早起き生活
[Powered by OpenBSD] [Powered by たん清] [やる気のないサイト] Valid HTML 4.01 Strict Page Rank Checker [VALID RSS!] RSS feed meter for http://triaez.kaisei.org/~kaoru/diary/