書いてる人: 高橋カヲル | [mixi] | [PGP] | [TETRiS DS] | [portscout] | [RSS]
misty(X20) の環境では cperl-mode じゃなくて、 perl-mode になることにいまさら気づく。 auto-mode-alist に追加するのもだるいのでスリカエ。
;; cperl-mode
(when (locate-library "cperl-mode")
(let ((pair (rassoc 'perl-mode auto-mode-alist)))
(when (consp pair)
(setcdr pair 'cperl-mode)))
(setq cperl-hairy t))
(setq cperl-hairy t) は人によっては危険だな。
(add-hook 'c-mode-common-hook (lambda () (c-toggle-hungry-state 1)))
はわりと誰にでもオススメできるんだが。
released.
21.3 に movemail の security fix しただけ。いまの cvs の trunk とは全く別物。
こんな変数もあったんだ。 byte-compile-dynamic ぐらいしか bytecomp まわりのやつなんて知らなかったよ。
古い記述が分割されてることに気づく。Upgrade Guide: 3.5 to 3.6なんて妙に親切だ。オレは ports/misc/mergemaster 使うんだけどな。
寝ているところを邪魔されたわけではないので、門前払いはしないでおく。わざわざロックもドアも開けてやったうえでナイスファイトな対応。仮にテレビ持ってたとしも契約しねえって。
MicroATX 電源のファンだけを新品に交換。ついでに掃除。熱収縮チューブを使うなんて何年ぶりだ。
WRKDIRPREFIX を設定してると make が通らないようだ。 ports メンテナは WRKDIRPREFIX は設定しておいて欲しいもんだ。変な PREFIX を要求するのはやりすぎだが。ユーザが WRKDIRPREFIX を設定していたときに痛い目を見ないようにする効果はもちろん、 make clean しなくても rm -rf で WRKDIR をザックリ消せるってメリットがある。ああ、send-pr するの面倒だな。
恥ずかしいミスをしていたことにいまさら気づく。 rijndael 128 と書くべきところを rijndael128 と書いていた。
perl -I は use lib; を使ってくださいよ、頼むから。 -T 無しだったら env PERL5LIB= でもいいから。 -w なんて use warnings; か env PERL5OPT= 使ってください、頼むから。どうせリリース時には外すんだし。
memo
extreme mode を 1:08:29 だそうな。見てる暇なし wget だけ仕掛けて終了。[ひろぶろ]
/etc/make.conf で MASTER_SITE_* をいちいち定義するのにも飽きた。メンテをサボってもいいように MASTER_SORT_REGEX を賢くしてみる。
MASTER_SORT_REGEX?= ://[^/]*.iij\.ad\.jp/ \ ://[^/]*\.jp[/\.] \ ://[^/]*jaist\.
iij.ad.jp は普通に近いから優先。 jaist は SOURCEFORGE 方面で bsd.sites.mk に入ったときのため。 ?= なのは env で上書きしたい場面向け。普通はこんぐらいでじうぶんだろ。
MASTER_SORT_REGEX?= ://[^/]*\.jp[/\.]
この文書はいうまでもなく無保証です。先に書いたやつほど優先されるなんて妄想かもしれません。適当な ports skelton の Makefile の MASTER_SITES をいじって make fetch-list でもして実験して確認しましょう。
Powered by 早起き生活