Deprecated: The each() function is deprecated. This message will be suppressed on further calls in /home/zhenxiangba/zhenxiangba.com/public_html/phproxy-improved-master/index.php on line 456
*Backtrace*(2007-10)
[go: Go Back, main page]

書いてる人: 高橋カヲル | [mixi] | [PGP] | [TETRiS DS] | [portscout] | [RSS]

トップ 最新 追記

*Backtrace*

1999|12|
2000|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2001|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2002|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2003|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2004|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2005|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2006|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2007|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2008|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2009|02|

2007-10-01

_ 映画の日

予定狂ったので3本だけ。


2007-10-02

_ R3リカバリ領域バックアップ

修理上がりのR3が届いたのでLet's NOTE テンプレWikiを見ながらリカバリ領域をDVDにコピーしといた。あと、リカバリ領域の操作用フロッピーも準備。

可視化してからddで吸い上げてイメージをファイルに落としてもよかったんだが、誰でも扱える状態にしておく方が安全だからな。


2007-10-03

_ PCセットアップ

なんかもう飽きてきたよ最近。


2007-10-04

_ これDo台MASTER

これDo台MASTERをようやく導入。出番は少ないけれど便利。

2007-10-05

_ ottoネットワーク専門店

ようやくottoネットワーク専門店を見てこれた。VoIP関係はさておき、RTA55iがどっさりあるぐらいしかチェックポイントなかった。

_ OSC 2007 Tokyo/Fall

OSCいってきた。


2007-10-06

_ OSC 2007 Tokyo/Fall

2日目。


2007-10-07

_ 戻り

京都に戻り。

_ 頭のいい人は説明もうまい

「頭のいい人は説明もうまい」ってのは「説明がうまくないならば(俺の考える)頭のいい人ではない」ってことにしてdisりたいだけだろうに。


2007-10-08

_ 早朝作業

深夜に設定するよりは早朝に設定したほうがよほど楽。4時からぼちぼち。


2007-10-09

_ HDD ERASE修行

これDo台MASTERでHDDのERASE修行。めんどくさい。


2007-10-10

_ OPENBSD_4_2 dhcpd

またリリース前でも変更入れる方針にかわったんだろうか。dhcpdの変更が入るようだ。


2007-10-11

_ RELENG_7

RELENG_7ができていることに気づく。freebsd-updateに頼るようになってからは追いかけるのをやめてしまっているので興味は7.0-RELEASEと6.3-RELEASEだ。


2007-10-12

_ LWP::UserAgent::WithCache

FreeBSDでLWP::UserAgent::WithCacheを使いたくなったので、port作ってsubmitしといた。URI::Fetchでもよかったんだがせっかくだから。


2007-10-13

_ OPENBSD_4_2 Security fix for openssl

また変更が入ってるんでmake releaseしなおさなきゃならんな。


2007-10-14

_ 映画修行

とりあえず3本だけ。


2007-10-15

_ 最近手配した本


2007-10-16

_ lenny移行

勢いでetchからlennyに移行した。ついでにudevでやるのをやめて/etc/iftabを使うようにした。

iwi*    driver ipw2200
em*     driver e1000

2007-10-17

_ gpg-agentだけで往く

gpg を使わなくても便利な gpg-agentを参考にして、gpg-agentを--enable-ssh-supportつきで走らせるようにしたらすこぶる具合がよい。手元で使うならこれがいい。remoteでscreen越しになったりすると別の手を考えた方がいいかもしれんが。

HUPで忘れてもらうとデモのときに便利。


2007-10-18

_ OpenBSD 4.2実戦投入

OpenBSD 4.2を投入してみた。subversion使いたかったらxbaseとxshare入れておくのが無難だ。手元でメンテしなきゃならんもんを増やすのはナシなので、expat自前ports作戦は中止。


2007-10-19

_ マルチディスプレイ

マルチディスプレイの設定した、自分のところじゃないけれど。


2007-10-20

_ 映画修行

とりあえず3本。


2007-10-21

_ pinentry-curses

pinentry-cursesを使ってgpg-agent --enable-ssh-supportでscreenを起動して、screenの中ではpinentry-cursesでパスフレーズの問い合わせが来るって状況にしたい。

手元のDebianだとうまく行くんだが、ターゲットのFreeBSDだとうまくいかないんだなこれが。パスフレーズを拾いそこねてる感じがするので、後でpinentryを差し替えて切り分けの予定。


2007-10-22

_ dovecot入れ替え

いまさらdovecot1.0.2にしてみた。


2007-10-23

_ TortoiseSVNのリポジトリブラウザ

URL指定のsvn mv相当のことはリポジトリブラウザでやらせたほうがいいと知る。

_ Dell プライスプロテクションの申請方法

Dell プライスプロテクションの申請方法をメモしなおし。


2007-10-24

_ gpg-agent完全移行あきらめ

FreeBSDのホストでどうもうまくいかないので完全移行をあきらめた。ssh-agentと併用でいいわ。ssh-agent screen -D -m&!でgpg-agent --enable-ssh-support使いたいだけなんだけど。


2007-10-25

_ L.root-servers.net

IPアドレス変わるのか。dnsroots.global書き換えて回るよりはdjbdnsをさっさと捨ててしまったほうがよさそうだ。


2007-10-26

_ Asterisk Extension Language

extensions.confでなくextensions.aelから入ろうと思って古いスタイルできるだけ触れないようにしてるんだが、まだそうもいかないのな。両方使える体にしとけってことか。 かつて\documentstyleでなく\documentclassから学習できたようなうまいタイミングはそうそうない。

ある日「オールドファッションセオリー」「DBICが許されるのは小学生まで」「いいかげんqmailは捨てろ」って知ったら悲しいだろ? なにを使うかの判断は最初が肝心なんだよ。

新規参入するなら廃れる方向のものは避けて通った方が楽だ。少なくとも知らずに新規参入するのは悲しい。情報集めが大事なのは昔からかわらんよ。情報を集めなくても問題解決できたらもっといいんだけどな。


2007-10-27

_ 本棚発注

おいつめられて仕方なく発注。設置場所の都合で900mm幅で。足りなくなったら本を捨てるか本棚追加するだけ。


2007-10-28

_ Asterisk IP電話CのNAT越え

いろいろと面倒すぎるのでそろそろportfowardでいいと妥協しようか。


2007-10-29

_ GhostScript

portupgradeで微妙なところを壊したらしく、ghostscriptのフォント回りと戦うはめになった。やってられん。


2007-10-30

_ portscout移転

portscoutが移転していることにいまさら気づく。


2007-10-31

_ 本棚到着

とりあえず組んでそこらに散らばってた本を全部入れた。

すでに80%ぐらい埋まって、75%越えたら満杯と見なせ原則からいうともう満杯。不要な本を捨てるか、もうひとつ同じ本棚を買うかの2択。


トップ 最新 追記

謎 queue & status

Powered by 早起き生活
[Powered by OpenBSD] [やる気のないサイト] Page Rank Checker RSS feed meter for http://triaez.kaisei.org/~kaoru/diary/