書いてる人: 高橋カヲル | [mixi] | [PGP] | [TETRiS DS] | [portscout] | [RSS]
だから何?
朝8時にゴミ出しにいったらすでにゴミ箱が空になってて萎え。いや、感謝しなきゃいけないんですが。
実験用マシンという名目の作業用マシン。マシン名をちゃんときめてません。昨日の続き。初めての OS とは思えないぐらいすんなり進む。補完時にイライラするので
cd /usr && sudo ln -s pkgsrc ports
とかやっちまいました。すいません。
何も考えずに野良ビルドからのインストールをしても、 package system とごっちゃにならないのがイイ。いや、FreeBSD でも OpenBSD でも設定次第ってのはわかってますがね。
BUILD_DEPEND がウザいものを手軽に入れられる (e.g. cvsup)というのは大きい。
修行を怠ってはいけません。
「インストールするために Linux 入れました」ではないから見捨てきれないのか。
期待してますよ。できたらいつでも妄想部に推薦してあげます。
オレは使い始めのころには、インストールメモなんて残さなかった。もちろん後悔してます。あと、patch の --strip=1 と -p1 は等価です。 --strip=1 なんてマニアックな方を教えてすまんな。:-p --dry-run と --check と -C も等価です。後で当ててるパッチの方も --dry-run でチェックしとけって…。
そんなに英語が嫌なら日本語マニュアルか日本語 Info を入れましょう。JMとかgnujdocの成果物が役に立つと思うんだがどうよ。
大学が停電なので、3日の昼までメール読めません。 remote から shutdown できませんよ、NIS 落ちちゃったから。すでに shutdown -p が使えるかどうかを忘れているのもアレだ。と思ったら operator 権限でできましたよ。
やす師匠のところから。計算方法の方に興味があるんだが。
- 萌え年齢: 25.8480582524272才BR<まあ、ありうることです。注:結婚路線かビジネス路線かが心の中で分かれやすい年齢のようですね。
- 萌え度: 26.6325551646946%BR<一応、…ですね。 ただし、ちょっと低めです
- TPI萌え年齢:26.1359685489635才 BR<新種の萌え評価基準です(非常に試験的です)。
- 標準偏差(MSE):6.84455560979284才BR<つまり、ストライクゾーンの幅は、経験も含め、(ガウス分布ではないようですので)約10.9512889756685才程。(DATAのエントロピーとも関連してます。)
ただし、ここに誤差と言う逃げ道は殆どありません☆。これはエラーバー(誤差範囲)の計算ではありません。あくまで解釈は萌える「ゾーン」です。萌える幅を見積もったモノです。そこは、「萌え年齢」の方が絶対的であります。「萌え年齢」が極大萌え値という判定ですので。
- イケナイ度:24.1982064143487%BR<一応、よぼうかのうな領域です。 とは言っても、良いです
- ロマン度:17.4593423647709%BR<一応、ボーダーをオーバーしてないですねただし、低めです。がんばってロマニズムです〜
- 非現実度:0% BR<一応、…ですね。ただし、超低いです。完璧に近いです。でも、逃避できない苦しみはないですか?
『あなたは、天かけるリアリストかと思われます。』 どうぞ、ご理解とご了承を!!
有効数字考えてよ…。
復旧の遅いドメインにいると、なんでも自前で持ってなきゃだめですね。 resolver だけ用意して、「学科の DNS 落ちてても外が引けるぜぇ」と思っていたのはいいのだが、自分のところが引けないでやんの。うーん、slave DNS も用意しなきゃダメね。
そろそろ見直しとけ>カヲルそれ以前の問題としてスキルが足りないスギ。経験が足りないのは物理的にどうしようもないのだが。経験至上主義じゃねーが、「痛い目を見ないと真の意味で理解できない」という部分があるのは認める。レイテンシ vs. スループットとか、ドッカンターボ vs. 高回転型 NA とか考えてみたり。
してみる。今日のトピックの多さはこれが原因だ。 IMAP みたいに server side bookmark って出来ないもんかね。ほとんどはリンク集ページを用意しとけば十分なんだが、アクセス頻度が多くて bookmark でないと困るページってのも少数ながらあるのよ。
_ [URL] C言語によるアルゴリズム集
_ [URL] Autoconf と configure の Tips
_ [URL] UNIX上で電子辞書を活用しよう
_ [URL] 萌え(FreeBSD)
_ [URL] ストレージの基礎知識
_ [URL] 新しいソフトウエア開発手法
_ [URL] オープンソースソフトウェア工学
初級者から上級者まで満足できるWindowsのQ&A;、及びオリジナルツールを紹介します。
XNML(拡張可能な小説マークアップ言語)計画
_ [URL] 失敗例に学ぶ法律文書の書き方講座
_ [URL] 知識の表現と高速推論
警告表示とかくらしの中の Q&A;も要チェックや。
ヒューマンデータのリンクページ。
まず、「Cypherpunk = hacker = 反体制(かっこいい or あぶない)」という連想はやめましょう。クリプトアナーキズム(いろいろな提唱者がいるが、ここでは「すべての人は強力な暗号を使う権利がある」という主張のことを指す)を反体制とか逸脱行為とか英雄的行為のように見ることは、それらを不良ファッションとみなすのと同じ偏見です。
このページはそのような先入観を晴らす為に、いろいろな情報を集めました。パーソナルコンピューティングの将来を考える時、暗号はファッションどころか重要な意義を持っています。クリプトアナーキズムとは「我々はどのようなネットワーク社会を望むのか」という問いかけをはらんだ真剣な実験なのです。
在宅のプログラマや趣味のプログラム、職場に相談できる人がいない人が「自分のコードは本当にこれでいいのか。 どこかに抜けがないか」を互いにチェックする場所を作りましょう。
ふむ。職場に相談できる人がいないってのはせつないな。
_ [URL] DTP原稿データ入稿Q&A;
_ [TeXMF] 日本語版 pdfTeX ご提案
PortScript FAQ.
今のところ、第一回 フォントについてだけ。
_ [TeXMF] 上手なPDFファイルの作りかた
むかし、「近代プログラマの夕べ」で読んだおぼえがある。
_ [URL] The IMAP Conneco-chan
プログラマ用のこの HOWTO では、Linux 上でプログラムライブラリを作成、使用する方法を論じます。ここには、静的ライブラリ、共有ライブラリ、 動的にロードされるライブラリ、が含まれます。
GCC FAQも。定義済シンボルのチェックは gcc -E -v - < /dev/null でよかったんだっけかな。(すでにおぼろげな記憶)
_ [URL] Sendmail FAQ
_ [URL] Draft Java Coding Standard
_ [URL] 日本語で読める量子通信(量子暗号)の文献
_ [URL] Essays (Masami Hagiya)
_ [URL] WAVE (.WAV) file format
_ [URL] 数値計算をするあなたに
_ [URL] デザインパターンFAQ
持ち歩くから、こうなんです。
path=( \
$HOME/bin \
/usr/local/bin \
/usr/local/sbin \
/usr/pkg/bin \
/usr/pkg/sbin \
/bin \
/sbin \
/usr/bin \
/usr/sbin \
/usr/X11R6/bin \
/usr/games \
/usr/local/bin/{ezmlm,Wnn4} \
/usr/local/{pgsql,cyrus,Acrobat}/bin \
/var/qmail/bin \
/usr/local/S/SV4R4/bin \
/usr/usb \
/usr/local/X11/bin \
/usr/etc
)
newpath=''
for dir in $path; do
if [ -d $dir ]; then
newpath=( $newpath $dir )
fi
done
path=( $newpath )
ここまでやるなら world writable の check もやっとけよ…、オレ。
シリンダ錠用のキーによる認証のアイデア。
ちゃんと注意書があるのに当然のように root login してるたぁふてぇ野郎だ(わら)
Red Hat Linuxシステムのインストール時にrootアカウントが自動的に作成され、初心者ユーザーなどはすべての作業にこのアカウントを使ってしまいがちですが、ユーザーアカウントを作るべきです。rootアカウントはシステムに対するすべての作業が許されているので、誤って重要なシステムファイルを削除したり変更したりして、システムの損傷を招く可能性が高くなります。インストール時やその後でもユーザーアカウントを作らずにいたり、使わなかったりしがちですが、これが危険なことだという意識を持っておきましょう。
サポートページだってあるし…。
代理 commit ばかりの一日でしたとさ。 Emacs 21.0.105 を展開しただけで放置プレイしてたり、 wl-2_6 枝しか使ってなかったり、 ~/.addresses が無かったりするのはここだけの秘密だ。 trunk に移行しないのは、 committer 一人ぐらい安定版のバグ出しやっててもいいでしょ、って考えから。たしかに追っかけたいさ、ああ追いかけたいデスヨ。
それはともかく、早く LIMIT synch with flim-1_14_3 作業しろ>カヲル。あと mime-parse.el だけの状態で放置すんなや。ローカル方面で募集していた test case は
についていただきました。
スクリーンショット置場を眺めていて、ひとなげの反則スコアがあるのを思い出す。 3人がかりで出したから反則って言ってるだけで、 source をいじったりとかの細工はしていませんよ。でも、bug 技に近いものはあるかもしれず。
さて、ports freeze まで 1時間のところで寝ます。
今日も駄目駄目です。
こんな Makefileでチェックしてます。結局 euc に変換してから通してる。 char index vs. byte index 問題もあるので、本番は XEmacs で format してますよ。むしろ make install-package。…ニヤリ。
やす師匠のところから。流行りもの。XHTML より TDF の方がラクだからこっちだ。ながい
勝ちに行くんじゃなくて、負けないように戦わないといけないのが疲れる。 beatmania でいう hard と expert の違いというべきか。
1000 。とりあえず大学いくかね。
TTSSH の導入と日本語化。わどなさんとこの和訳ページも要チェックや。telnet はもうやめて SSH になさい。local とはいえ。
(setq wl-summary-divide-thread-when-subject-changed t)
で使っていると、ELF ML がスレッド切れ切れに見える。 filter function を書き換え。
(setq wl-summary-subject-filter-function 'wl-summary-subject-filter-maria)
(setq wl-summary-subject-filter-func wl-summary-subject-filter-function)
(defun wl-summary-subject-filter-maria (subject)
(let ((case-fold-search t))
(setq subject (elmo-replace-in-string
subject "[ \t]+(\\(?:was\\|re:\\).*?)" ""))
(setq subject (elmo-replace-in-string
subject "[ \t]*\\(?:re\\|was\\)[0-9^]*[:>]" ""))
(setq subject (elmo-replace-in-string subject "[ \t]" ""))
(setq subject (elmo-replace-in-string subject "^\\[.*?\\]" ""))
(elmo-replace-in-string subject "^(.*?)" "")))
つき動かされるものを感じて non-greed と shy-grouping を使ってみる。とてもじゃないが、default として commit できるシロモノではない。おまけで (was ) やら (Re: ) 周りも処理してきれいに threading してくれるハズ。もっとも、wl-summary-divide-thread-when-subject-changedをいじっていない人には関係ないが。
昔はアドレス入力の手抜きのために Reply してからヘッダ削ってたけど、ミスするんだよ、これ。普段の reply でも勢い余って削っちゃうっていう情けないミス。それが嫌で W (wl-summary-write-current-folder) を実装したんですが。 mew.jis.info の
メールとニュースの中間がメーリングリストだよね
がヒントだったというのはヒミツだ。
何か勘違いされてそうなので念のため。 dotfile の方ですよ。会社でよく言われるんですよ。シチュ萌えとか設定萌えとかじゃありませんよ(実はよくわかってません)。
ピーチ瑞希+出現条件なぜここだけ…この手の検索、めちゃくちゃ多いんでまた書いとくか。すべてユーザ側の使用可能条件。トリガである保証も必要条件である保証も無し。() 内はオレが確認したときの補足事項。
あと、乱入条件ならわからん。タイムか得点がクサいと思ってメモはしてあるんだが。
ワンセットでもコンボ入れられたら終了。キツいよ。
しかし、遅スギ。ハード2本設定を瑞希で無敗クリアしたら出よった。ピーチ瑞希乱入してないのに。とりあえず特記事項:
がーん。ピーチ瑞希乱入させて無敗クリアってのは必要条件ではなかったのカー。次は郁美。とりあえず全キャラ使用回数 100 over にするべく作業。さっさと負けた方が回数稼げるんだよな。もっとも、練習モードでセレクト即リセットっていう稼ぎ方もあるんだが。
なんとなく setopt を見直して書き換える。
setopt correct ignore_eof rm_star_silent print_eight_bit short_loops setopt extended_history hist_ignore_dups hist_ignore_space share_history setopt auto_name_dirs auto_remove_slash auto_param_keys always_last_prompt setopt auto_menu list_types setopt pushd_ignore_dups chase_links setopt extended_glob numeric_glob_sort
オレが設定しているその手の alias はこれだけ。
alias les='less' alias sl='ls' alias maek='make'
なんで六曜気にして納車日決定させられなきゃならんのですカー。うざいよ、ウザイスギ。頭悪い…。むしろ 9月10日にすると何か言われそうで嫌、ローカル方面で。…智子キーホルダーは使いますけどね。
車検証コピー送ってもらって、保険会社に電話して done.明日の16時から有効ですよ。確認しなかったけど JST だよな、たぶん。見積もりも web からいけるし、申し込みだってクレジットカード決済なら電話で翌日からいける。便利よのう。クレジットカードなんてこの手の決済目的にしか使ってねぇよ。そもそも財布に入れてないからな。
version.texi って名前はAutomake 由来っす。
徹底できていないことに気づく。
typo ネタ続き。好みで変更するってのはほとんどやらないの。 fail-safe や compatibility 目的ばっかりなのよ。
;; key bind (fail-safe ;) (define-key global-map "\C-x\C-k" nil) ; C-x k (kill-buffer) (define-key global-map "\C-xf" nil) ; C-x C-f (find-file) (define-key global-map "\M-:" 'eval-expression) (define-key global-map "\e\e\e" 'keyboard-escape-quit) ; ESC ESC ESC
こっちはちょっと趣味入ってるかな。
(add-hook 'wl-init-hook (lambda () ;; fail safe (define-key wl-draft-mode-map "\C-c\C-w" 'ignore) (define-key wl-summary-mode-map "@" nil) ;; Gnus like (define-key wl-summary-mode-map "l" 'wl-summary-goto-last-displayed-msg)))
いや、T-gnus と両刀使いなもんで。 Mew もちゃんと IMAP サポートしたら使い出す予定。
あったわ。
(when (fboundp 'expand-abbrev) (define-key global-map "\M-\040" 'expand-abbrev))
cvs で追っかけてるから関係ないけど。
せっかくだから、統計解析ソフトを Emacsen から使うぜ、ってやつです。ほとんどの人には意味のないシロモノ。R (GNU S)で使ってます。
寿司食い放題@池袋寿司王国。
This release serves three purposes:
- release of Ben's unsigned-removal patch
- a checkpoint before Ben merges his Windows/Mule workspace
- testing my release automation
また回ってきたよ。こんなに頻繁に回ってきて、いいの?
メモ。(trunk) XEmacs packages の APEL が 10.3 になったら required APEL version を 10.3 に上げる提案メール投げとけ>カヲル
done.傷だらけだったとは思えぬ仕上がりにビビる。帰る前にユニディに寄ってスペアキーふたつ作ってもらう。一個は実用、もう一個は腰チェーンのキーホルダーにつけておく。マスターは緊急時ために封印さ。ああ、智子キーホルダーつけたさ。芹香キーホルダーに対抗してな。
ぐへ、 SELECT COUNT (使用回数) じゃなくて、 BATTLE COUNT 100 over なの?
痛い。月曜日まで待たなきゃ…。
「せっかくだから+赤+智子」を検索したつもりで「せっかくだから+赤智子」を検索してしまうとエラい目にあうことに気づく。(google)スペース一個忘れただけで…[せっかくだから検索してみる]→[やりやがったな!]
_ [TDS] X-MyCar:
桃岩荘ネタが朝日新聞日曜版に載っていることに気づく。
ふむ。 pi秒は1ナノ世紀であった…。
~alias/.qmail-* 速攻設置スクリプトのために RFC2142 を読み直す。使う機会あるのかなぁ…。
MAILBOX SERVICE SPECIFICATIONS ----------- ---------------- --------------------------- POSTMASTER SMTP [RFC821], [RFC822] HOSTMASTER DNS [RFC1033-RFC1035] USENET NNTP [RFC977] NEWS NNTP Synonym for USENET WEBMASTER HTTP [RFC 2068] WWW HTTP Synonym for WEBMASTER UUCP UUCP [RFC976] FTP FTP [RFC959]
読み直すと言ってもこんなリストを確認するだけ。
(when (locate-library "x-mycar") (autoload 'x-mycar "x-mycar" nil 'interactive) (autoload 'x-mycar-edit "x-mycar" nil 'interactive) ;;; (add-hook 'wl-mail-setup-hook 'x-mycar) (setq x-mycar-name "EG8 Civic" x-mycar-since "Sep.2001" x-mycar-start-distance 33358) (setq x-mycar-distance-file "~/emacs/etc/mycar") (setq x-mycar-show-total t) (setq x-mycar-add-version nil) (setq x-mycar-field-insert-before "X-Face:"))
うむぅ。X-Face: はそれなりに意味あるけど、こっちは完全に自己満足だからのぅ。
また少しいじる。Info より力が入っているのは秘密だ。いきなり使い始めたユーザが読んでくれると期待できるのは
だけなんですよぅ。 default と sample というのはとても重要。
7時出社。不燃ゴミをまとめて捨ててくる。ごみ処理券(大)なくなりました。
さらにいじろうかと妄想。順序入れ換えるだけなんですが。
;; 短い User-Agent: フィールドを使う ;(setq wl-generate-mailer-string-function ; (function ; (lambda () ; (wl-generate-user-agent-string-1 nil))))
こんなのは何の近くに置いたらいいんだろう、とか考えかけてミスに気づく。
(setq wl-generate-mailer-string-function
(function
(lambda ()
(concat "User-Agent: "
(wl-generate-user-agent-string-1 nil)))))
これが正解…。
また寿司(回ってる)。そのあとじゃぽんで風呂。ありがとうございますぅ(cas, kimuchi, saa)
まー、こんな感じで。
(setq gnus-visible-headers nil) ; Use `gnus-ignored-headers' default
(setq wl-message-ignored-field-list
(cons
(eval-when-compile
(concat "^"
(regexp-opt
'("X-Weather:" "X-Pollen:"
"X-Moe-Info:"
"X-Face-Version:"
"X-Icq:" "X-Postpet:"
"List-Help:" "X-ML-Info:"
"List-Subscribe:" "List-Unsubscribe:"
"X-Gnus-Offline" "X-SSTP" "X-C-sig"))))
mime-view-ignored-field-list))
ですよ。外に出る必要がないならやり過ごすにかぎる。
OpenBSD ってのはそういう OS らしいからな。ごまかしがきかないのさ。 root の基本がしっかり身についていないと使いこなせない。 OS が管理者を育てる。文太はいつもそういってたよ。
寝て起きたらえらいことになってやがるな。
こんなやつも需要あるかねぇ…。
(concat (product-string-1 'wl-version) " " (elmo-replace-in-string mime-edit-user-agent-value " (.*?)" ""))
=> "Wanderlust/2.6.0 SUTEMI/1.14.3 LIMIT/1.14.7 MULE XEmacs/21.5"
「codename は不要だけど、バージョンはレポートのとき便利」って人がいるかな、って思った。いや、ほとんどの人はデフォルトのまま なのはわかってます。
あずさ狙いでパーフェクト10本取って彩ステージに行くところでフリーズしやがった。へたれ OS めっ。
;; debug
(condition-case nil
(progn
(elp-instrument-package "wl")
(elp-instrument-package "elmo")
(elp-instrument-package "smtp"))
(error nil))
(setq elmo-imap4-debug t)
(setq elmo-pop3-debug t)
でも、ノートラブルだとお世話にならんのよね…。
半分お客人モードなんですが、こういうときこそ普段やらないことをやる。
ワザワザ遠回りしてまでオレのクルマに乗りたいのカー。眠いのにムリヤリ。勘弁してくれ…。
X-MyCar: EG8 Civic (192km since Sep.2001; 33,550km total)
さて、疲れたのでいじらず寝ます、すいません。中山さん、ありがとうございます。
行ってきますよ。あと、会社の金で XP 本を買わねば。 409 のレポートボックスに入れるためのパブレ査収。可能ならば、あの手の店には関わりたくない。先行者ゲームもそれであきらめたしな。
XP 本を置きに会社へ。そのあとじゃぽんで風呂。
じゃぽんに向かう車中で語ってみる。 taka さんの keychain ネタが発端。 dotfile について語る ML 欲しいよね、ちょっとマニアック入ってるレベルの。とか
dotfile を全サイト共通で使えるように条件分岐を使うんですよ。サイトひとつ増えるごとに。そうやって cvs で管理した dotfile を仕事に影響しない程度に少しずついじっていくんです。今の .emacs になるまでは2年かかりました。それに比べたら .zshrc なんてまだまだ発展途上ですよ。
ごめん、ちょっと嘘。
でましたね。入れ替えねば。
sample があるよりも、設定無しで行ける方がラクだよなぁ。 x-face-xmas.el ロードすればおしまいだもの。
ぐ、dump ですか。ついていけない…。 .emacs の byte-compile どまりですよ、私は。
$HOME だけじゃなくて /etc 以下のもあるのか。こっちは ~/etc/site とか ~/etc/libexec に放り込んでいる類いの。
kaoru@rave% cd ~/etc && cvs -Q log |grep 'RCS file' | wc -l
296
突き動かされるものを感じて数える。14の壁紙と190のアイコンを差し引くと 92 。関係ないですが、人の設定ファイルは(何するものかぐらいは)理解してからパクってください。いや、マジで。
「login shell を /bin/sh にしておいて .profile でふにふに」は akr さんの dot-zsh を見てパクりました。便利よ。
host 名や version 判定を最後の手段にしたせいかどうかはわかりませんが、 XEmacs の起動にやたらかかるようになってます。 #emacsen で起動時間の比べっこをして、ダブルスコアどころじゃない負け方をしました。
7月末のゼミで水むけたのに、ぜんぜん質問が流れないな。それならそれで、あらゆる放置プレイでいいので助かります。来年いない人は特にどうでもいいです。生郎に行かないようなやつもどうでもいいです。たいしてスキルもねーくせに勘違いしてる輩もどうでもいいです。そもそも自分のことがまだまだなのに、人の面倒なんて見てられません。とりあえず、来年度はオレより管理者スキルが上の学部生が入ってくれることを希望。
ふらふらと M-x xmine してしまう。いけない、いけない。
設定を見直すべく、突発的に~/emacs/startup/init-mua.elから引き写してみる。
(setq bbdb/mail-auto-create-p t) (setq bbdb/news-auto-create-p nil) (setq bbdb-quiet-about-name-mismatches t) (setq bbdb-use-pop-up nil) (setq bbdb-offer-save nil)
とりあえず、 bbdb-quiet-about-name-mismatches が nil だとかったるくてやってられんよ。
(setq x-mycar-name "EG8 Civic"
x-mycar-since "Sep.2001"
x-mycar-start-distance 33358)
は ~/emacs/startup/kaoru.el に移した方がよいことに気づく。
くわがたさんとこの TITLE 気になったんで、unmorse-region してみる。 morse.el に頼るとは衰えたものよ…Use q instead of o なのはわざとなのかしらん。
運転がお仕事 :-P減ってたのでガソリン補充しつつ、燃費チェック。8.1km/L ですか。
X-MyCar: EG8 Civic (228km since Sep.2001; 33,585km total)
勘弁してくれ。
だらだら長い signature つけるより、 cool な X-Face の方が覚えてもらいやすいんだって。見えない環境の人には覚えてもらわなくてもいいって方向で。
s1g problem はもちろん知ってるのだが、 BUILD_DEPENDS がアレだから面倒だと放置してた。announce が出ちまったら packages を待ってもいられないので、rave で package を作って各方面で pkg_add する。:手持ちの最速マシンが Pentium III 750MHz 二発ってのがミミッチイ話だ。
cd /usr/ports/net/cvsup-devel && sudo make static=yes package
JAGARL さんとこから。
cvsup のチェックがてら make update && make buildworld してみる。rave のチューニングなら INSTALL=install -C の方が速いのか。
kaoru@rave% uname -rms FreeSD 4.4-STABLE I386
む、4.4-STABLE になっている。
ふつーは使わないようなコマンドネタ。 tetris, xmine, hanoi, blackbox, gomoku, dunnet, doctor, yow, life, whoisあたりは有名なんでパス。
設定しとかないと使い物にならないので要注意。
(setq calendar-standard-time-zone-name "JST"
calendar-time-zone +540)
(setq calendar-longitude (+ 139.0 (/ 45.5 60))
calendar-latitude (+ 35.0 (/ 49.3 60))
calendar-location-name "Kawaguchi, Japan")
NSAを悩ますためのもの。
`M-x spook'は、ランダムに選んだキーワードから成る行を送信メッセージに付け加えます。破壊活動を画策していると思わせるような単語の一覧表からキーワードを選びます。
「踊る人形」を自力でなんとかしたい人向け。「黄金虫」ではやらない方がいいようだ。不用意に実行すると痛い目にあうのでどうでもよいバッファで。オレは頻度表を見たいときに使うだけだが。
「.cg ってどこよ?」なんてときに役立つコマンド。
_ [Emacsen] Dame Watch
ちょっと書き換えてみる。google-encoding を CCL で書こうかと妄想。
;;;###autoload
(defun google (str)
(interactive "sGoogle keyword: ")
(browse-url
(concat
"http://www.google.co.jp/search?q="
(google-encoding str)
"&hl;=ja&lr;=lang_ja")))
(defun google-encoding (str)
(setq str (encode-coding-string str 'shift_jis))
(let* ((len (length str))
(ret (make-string (* len 3) ?a))
(i 0) (j 0) char type)
(while (< i len)
(setq char (aref str i))
(if (< char 126)
(aset ret j char)
(aset ret j ?%)
(setq j (1+ j))
(aset ret j (aref "0123456789ABCDEF" (lsh char -4)))
(setq j (1+ j))
(aset ret j (aref "0123456789ABCDEF" (logand char 15))))
(setq i (1+ i) j (1+ j)))
(substring ret 0 j)))
殺されかけ系。疲れた。
予告通り commit して version 上げとく。 trunk おっかけてるような人ならこの程度の変更ついてこれますよ、きっと。
Apache の log をどうにかする方法を/.Jで見掛ける。研究室の中に持ち込んでオレの仕事ふやすなよ。
とりあえず /usr/ports/distfiles/ruby に get しとく。今晩にでも knu さんが bsd.ruby.mk を commit してくれるでしょう。打ち合わせから帰ってきたら上がってました。早速インストール。
アナウンスでました。 CD image は jkh が作り直してるらしいので待ち。
MOS's-C 神楽坂店で 2230 まで。そのあとロイホに移動。足りねぇ足りねぇスキルが足りねぇ。いかんね。
10月に京都出張です。日程の詳細は未定。鋭意ブッキング中。 OpenBSD 3.0 の後がいいなぁ。
せっかく rave に build 環境を構築したので、上げてみる。
いや、もう大感謝ってカンジで。
100m で 1/50 なら、200m では 1/50 × 1/50 = 1/2500。 100m 行った先で 1/50 になって、もう 100m 行った先でさらにそいつが 1/50 になるから。 200m なら (1/50)^2 = 0.0004 だし、 50m なら 2乗すると 1/50 になる値 (1/50)^{1/2} = 0.14 で、 10m なら 10乗すると 1/50 になる値 (1/50)^{1/10} = 0.68 になるはず。こんなのは普通に計算してるとかったるいので対数使います。対数の世界だと n 乗は n 倍、1/n 乗は 1/n 倍なんで。
dB で書いてあるならすでに対数の世界なので、割り算と掛け算でいけます。そうでなければせっかくだから dB に変換します。 20 log 1/50 = -33.97 dB 。こまかいの面倒なんで 100m につき -34dB として計算。 10m で -3.4dB、1m で -0.34dB、1km だと -340dB ですね。 0m 地点だと -34dB × 0 で 0dB。何パーセントってのが欲しいなら dB から戻すだけ。戻す必要がないなら dB のままで。とか高校時代の部誌の記事を引っ張り出して書いてみる。
ある値を「お約束」として基準値 (= 0dB) に設定して、絶対値のように使うこともあります。検索してたらいろいろなデシベルなんてのを見つけた…。対数ネタだと R24 (E24) 系列あたりもあるな。昔は覚えてたのに…衰えたものよ。
djbdns FAQを見ていてdnsnotifyというツールがあることに気づく。
いや、実運用の方はぜんぜん興味ないんですけど。 magic なら /etc/magic の方が先にうかぶぐらいだし。
京都 office の taka さんのときは OK だったのになぁ。要調査?
ふー、またやっちまった。でも、こういう細かいとこ気にする人が一人ぐらいいないとな。
実行に時間を要する多くのコマンドでは, 開始時には`Operating...'のメッセージを表示し, 終了時にはそれを`Operating...done'と変える.これらのメッセージの形を同じにしておくこと.`...'の周りに空白は*なく*, 末尾にピリオドも*ない*.
エラーメッセージは大英文字で始め, ピリオドで終えないこと.
checkdoc valid は必要条件でも十分条件でもないんですよ。
理性レベルでは自分の使ってるものが普及して欲しいなんて思ってないんですよ。まっとうな MUA が普及して欲しいとはもちろん思っています。\ただ、感情レベルではどうだかわからん。それに、正しいってことと自分がソレをセレクトするかってのはまた別だろ?本当の意味で考えを切り分ける、ってのはできてないんです。感情のバイアスを理性で逆向きにかけてキャンセルしてやる感じ。だから、バイアスの見積もりが狂ってると切り分けたことにならない。最強の MUA は Gnus だと思ってますよ、マジで。
ふむ…。最後に「やることねーよー」という状態になったのは何年前だろう…。「やることないよ」って言ってる人がうらましいよ。
ふーむ。狙ってるんか?
Sep 21 02:42:57 snake inetd[92278]: refused connection from chizuru.XXX Sep 21 02:44:45 snake inetd[92288]: refused connection from aeka.XXXXXX Sep 21 02:52:58 snake inetd[92332]: refused connection from ryouko.XXXX Sep 21 03:10:42 snake inetd[92922]: refused connection from ryouko.XXXX Sep 21 04:59:42 snake inetd[93523]: refused connection from chizuru.XXX Sep 21 15:07:38 snake inetd[97254]: refused connection from chizuru.XXX
commit 完了。あくまでデフォルトとして適当かどうかであって、慣れた人の設定とかじゃないんですよ。
つき動かされるものを感じて見直してみるが、ほとんど変えていない。
Emacs*Background: papaya whip Emacs*CursorColor: dark slate blue Emacs.default.attributeFont: -netscape-*-medium-r-*--16-*-*-*-*-*-*-* Emacs.bold-italic.attributeFont: -adobe-*-bold-i-*--16-*-*-*-*-*-*-* Emacs.italic.attributeFont: -adobe-*-medium-i-*--16-*-*-*-*-*-*-* Emacs.bold.attributeFont: -adobe-*-bold-r-*--16-*-*-*-*-*-*-* Emacs.underline.attributeFont: -adobe-*-medium-r-*--16-*-*-*-*-*-*-*
Whether XEmacs should set the backing-store attribute of the X windows it creates. This increases the memory usage of the X server but decreases the amount of X traffic necessary to update the screen, and is useful when the connection to the X server goes over a low-bandwidth line such as a modem connection.
on の方が富豪的なのかね…。
研究室でこっそり系 ndtpd があがったので入れてみる。なんて便利なんだコイツはっ。 migemo ほどの派手さはないが、おそろしく便利だ。関係ないけど、M-$ や M-% って押しづらくて ESC 使っちゃう。 M-$ は flyspell で逃げるのがいいかね。
personal dictionary を cvs 管理にする。
(setq ispell-personal-dictionary "~/emacs/etc/dict/ispell") (setq ispell-silently-savep t)
ついでに migemo も場所変える。
(when (locate-library "migemo")
(define-key global-map "\C-s"
(lambda () (interactive) (require 'migemo) (isearch-forward)))
(define-key global-map "\C-r"
(lambda () (interactive) (require 'migemo) (isearch-backward)))
(setq migemo-user-dictionary
(expand-file-name "migemo" "~/emacs/etc/dict"))
(setq migemo-regex-dictionary
(expand-file-name "migemo-regexp" "~/emacs/etc/dict")))
あいかわらず、おそろしく賢い。
第二の終電なんでそろそろ帰ります。某所で寝て明日の午後には戻ってきます。
どうでもいい人はそれこそどうでもいい。
over ssh の設定がうまくいかない。要調査。 ndtpd と timeout の問題かも。
岡田さんとも中山さんとも誕生日が近いので、 X-Fortune を隠すようにしてみる。 fortune で fortune cookie の方が先に思い浮かぶ私はもうだめです。
(setq wl-message-ignored-field-list
(eval-when-compile
(require 'mime-view)
(cons
(concat "^"
(regexp-opt
'("X-Weather:" "X-Pollen:" "X-Fortune:"
"X-Moe-Info:"
"X-Face-Version:"
"X-Icq:" "X-Postpet:"
"X-ML-Info:" "List-Help:"
"List-Subscribe:" "List-Unsubscribe:"
"X-Gnus-Offline:" "X-SSTP:" "X-C-sig:")))
mime-view-ignored-field-list)))
大盛り signature より大盛り header の方がよいのは、こうやって選択的に隠せるところだな。 header は parse しなきゃならん? 機械よりは人間のことを考えようや。んまぁ、このへんの話は昔書いた気もする。
最後の一時間だけ。反省会のあとは例によってルノ→飲み。どうせ聞く耳なんか持っていないんだから反省会では語らず。
ぐらいで。そのあと、東京健康ランドで風呂。
waa さんの fiva を眺めつつ XEmacs, Mew, zsh, mozilla, のバージョンを見ためだけですべて当ててみる。言うまでもなく、あてずっぽうです。
しまくり。
Mon, Sep 24, 2001 Sunrise 5:31am (JST), sunset 5:34pm (JST) at Kawaguchi, Japan (12:02 hours daylight)
連休のためではないですが、ちょっと各方面サボってました。
confidential でもないのに、いちいちいちいち To: にずらずら並べて送ってくるんじゃねーよ。何のために ML が二つもあると思ってるんだよ。こないに低レベルな security advisory付き合う方の身にもなってほしいわ。めんどくさいので放置プレイですがね、もちろん。
preview できない環境にYaTeXつっこんでも、何の役にもたちませんねー。 Windows で編集すりゃいいのに。ごめん、ちょっと嘘。
Daredevil SKKの Contributors に名前が載っていることに気づく。
もうちょっといじってみる。
(setq wl-message-ignored-field-list
(eval-when-compile
(require 'mime-view)
(cons
(concat "^"
(regexp-opt
'("X-Weather" "X-Pollen" "X-Fortune"
"X-Moe-Info"
"X-Face-Version" "X-NetHack-Code-Version"
"X-Icq" "X-Postpet"
"List-Help" "X-ML-Info"
"List-Subscribe" "List-Unsubscribe"
"X-Gnus-Offline" "X-SSTP" "X-C-sig")))
mime-view-ignored-field-list)))
(product-provide 'prom-wl
(product-define "Prom-WL" "Wanderlust" '(2 7 0)))
(product-string-verbose 'wl-version)
=> "Wanderlust/2.7.4 (Too Funky) Prom-WL/2.7.0"
(product-string-1 'wl-version 'verbose)
=> "Wanderlust/2.7.4 (Too Funky)"
(wl-generate-user-agent-string-1 t)
=> "Wanderlust/2.7.4 (Too Funky) Prom-WL/2.7.0 EMIKO/1.14.1 (Choanoflagellata) LIMIT/1.14.7 (Fujiidera) APEL/10.3 MULE XEmacs/21.5 (beta3) (asparagus) (i386-unknown-freebsd4.4)"
ぜんぜん書けてません。
しておく。手抜き。
袋小路道無さんところから。
あづみさんの日記に突き動かされるものを感じて、せっかくだから調査してみる。オレも似たようなトラブルに巻き込まれているのだっ。とにかく調べてみようぜぇ。うが、失礼しました。直しました。
ということで、オレのあらゆるサイトで dotfile 共有活動に支障アリアリ。
default route を OCN へ向けて PPPoE が関係あるかどうかをまず調べてみる。こうすると cvs update が通るので、PPPoE が関係ありそうなことはわかる。が、enable mssfixup を設定しているので PPPoE ルータ側の問題ではないと信じてsnakeを疑う。つまりsnakeを相手にしたときにだけ Path MTU Discovery が働かないセンがどろり濃厚。
Path MTU Discovery って DF な TCP パケットを送って ICMP の返事を見るんだよな。じゃあ、ICMP の返事がこなかったら、アウト?オレがガチガチの ipf.rules を書いてsnakeに設定したのが原因ですカー。それっぽい log 取り pass rule を加えて tail -f /var/log/ipflog で監視しつつ cvs update。
pass in log quick proto tcp all with frag
通りますよ。やりやがったな!相手の firewall が問題だってこともあるのね。でも、相手側のマシンに手を出せるってのはレアケースだよな。相手の firewall に手を出せない場合は mssfixup を disable しつつ、 MTU をおもいっきり小さくしてみて確認、かしら。RFC2979に書いてあるのは関係あるんかな。
taka さんとタンシチュー。開店と同時にいっておく。
せっかくだから。 Heke, Emacs in Heskell, ttyrec あたりをチェック。
永谷園。そのあとじゃぽんで風呂。
社風の実践。
ライトニングトークあちー。小松さんに無理いってPOBox for Emacsに触れてみる。うーむ、migemo 萌えなら使っとけ。
家では Wnn7、大学では POBox、会社では Heke にしとくか。 T-gnus と Wanderlust (trunk) と Wanderlust (wl-2_6) を使い分けてたり、 XEmacs 21.1.14 と XEmacs 21.4.4 と XEmacs 21.5.3 を使い分けてたりしてます。特に理由はないんですが。 NetBSD と FreeBSD は使ってますが OpenBSD は使ってません、メインで使うマシンには。
c-modeで disable したいなら
(add-hook 'c-mode-hook (lambda () (make-local-variable 'migemo-isearch-enable-p) (setq migemo-isearch-enable-p nil)))
C-u でどうにかするなら
(define-key global-map "\C-s"
(lambda (arg) (interactive "P")
(let ((migemo-isearch-enable-p arg))
(require 'migemo)
(isearch-forward))))
(define-key global-map "\C-r"
(lambda (arg) (interactive "P")
(let ((migemo-isearch-enable-p arg))
(require 'migemo)
(isearch-backward))))
かしら。(not (not arg)) はさすがに読みづらいんで勘弁してくれ。
14鍵盤はやろうともしないのでいいのだが、 10鍵盤を久しくやっていないことに気づく。 completeMIX が生き残っているのがレアだからのぅ。
bzip2 が /usr/bin に入っていることにいまさら気づく。 sudo pkg_delete bzip2-1.0.1 しておく。
いや、いや、めでたい。
気になって調べたんでメモ。
(setq enable-local-eval t) しとくと、トラップに引っ掛かるかもしれんぞ、ぐらいしかネタないな。 enable-local-eval が t なら「ファイル開くと感染」の真似事ができるのだが、そんな甘いデフォルトには残念ながらなっていない。
フレームローカルは実際にはフレームパラメータ。バッファローカルな束縛はフレームローカルな束縛に優先する。 make-variable-frame-local した変数を setq で変更しても、フレームパラメータに反映されない。
truncate-partial-width-windows をウィンドウローカルにしたいと、京都オフィスの koyama さんから宿題が出ていたのだが、make-indirect-bufferを使えば擬似的にウィンドウローカル変数を実現できることを知る。せっかくだから、スクリーンショット。
Powered by 早起き生活