書いてる人: 高橋カヲル | [mixi] | [PGP] | [TETRiS DS] | [portscout] | [RSS]
released
本気では使ってないのだが、日本語 locale がうまく動かなくて困っている人のために現実逃避パワーを割く。 10分で終了。gtkrc がどこに置いてあるかを調べるだけの話だった。
euc-jp な file を読んでも buffer coding system が iso-2022-jp になるのは不便なので、そろそろ patchを当てて生活することにした。(XEmacs 21.4.x)
そろそろ導入しないといかんか。世の中は Power Point と Excel と i-mode で動いてるからな。
炭酸のカフェイン飲料だそうな。[My Human Gets Me Blues]
browse-url のたびに new window がウザいので、new tab にしてみた。
(setq browse-url-browser-function 'browse-url-mozilla)
(setq browse-url-new-window-flag t
browse-url-mozilla-new-window-is-tab t)
クリップボードの話はよーわからん。
rave でぶん回していた hyper gammon database の生成が終わっていることに気づく。
*** Iteration 069 *** norm of delta: 0.000002 Time for iteration 069: 7656 seconds Time for writing final file: 37 seconds Total time: 547445 seconds
だいたい 152 時間。 1e-5 以内に収束するまででこれか。
strcpyn なんてあるのか、知らなかったよ。 strlcpy と何が違うのか調べてみるか。
released
一眠りして起きたらすごい時刻になってるってどうよ。
tutor mode で対戦してみると、いろいろなことを教えられるな。デッドマンを作れば崩されようがないのは自明。だが、1ポイントのブロットがあるも相当に安全なようだ。相手にバーから1の目を出すしかヒットのしようがないからか。
memo
オールナイトニッポンがこの秋で終わるってのはネタですか?
sanitize してねえな。先頭の function だけ確認したところで "(concat (kill-emacs))" を流し込まれたらアウト。対処は面倒くさそうだな。
Emacs 22.0 には MULE 6.0 (HANACHIRUSATO) がいくのか。
akr さんのところを参考にして立てた社内 cvs server で、 commitinfo の Date: が 9 時間狂っていることを指摘された。 /cvs/chroot/etc/localtime の置き忘れ。しかし、ずいぶん長く運用してるのにここまで気づかれずに来たなんて。
NTT東日本の flets. の DNS サーバが変わっているので修正。いつのまにかグローバルになっているのだが、 pf.conf や mpd.conf まで書き換えなきゃいけないのがだるい。
[Routes] Route1=Add,220.210.194.0,255.255.255.128,,1 Route2=Add,220.210.195.0,255.255.255.192,,1 Route3=Add,220.210.195.64,255.255.255.224,,1 Route4=Add,220.210.196.0,255.255.255.0,,1 Route5=Add,220.210.197.0,255.255.255.192,,1 Route6=Add,220.210.197.64,255.255.255.224,,1 Route7=Add,220.210.197.96,255.255.255.224,,1 Route8=Add,220.210.198.0,255.255.255.192,,1 Route9=Add,220.210.199.0,255.255.255.224,,1 Route10=Add,172.25.0.0,255.255.0.0,,1 Route11=Add,172.27.0.0,255.255.0.0,,1 DeleteDefaultRoute=1 Version=4
とりあえず集約しておいてくださいよ。
GNU Backgammonを GNU と省略されるのは腹が立つ。が、GUN Backgammon や GUN と平気で typo されるのもそれに劣らず許しがたいな。
いまの FreeBSD だと uint32 なのか。65536 越えも余裕ですか。
ふむ。
'null internal folder なんてどうだろう…
Mule-UCS のサポート対象外という言い訳が追加できることに気づく。使いつづけるのは勝手だ。使い手の再生産をやめて欲しいだけなんだよ。
memo
とりあえず買ってみた。うーん、RSA の L = (p-1)*(q-1) の流儀と L = lcm(p-1,q-1) の流儀を両方紹介してないのがいけてないな。 L = (p-1)*(q-1) は十分条件で lcm(p-1,q-1) だと必要十分条件。これは RSA を突っ込んで調べようと思うと必ずぶつかる疑問だ。
まだ回数券を使いきっていない。
溜池で打ち合わせ。
おもしろい。自分の凡人さどころかダメ人間っぷりにストレスを抱える(7.)ことはよくあるな。[void GraphicWizardsLair( void ); //]
現役の連中に晩飯をおごってみる。
犬に邪魔されまくりながら打ち合わせ。
実家マシンの rave.キーボードの PS/2 ポートが本格的にイカレポンチだ。普段は remote で使うから悩ましい。 M/B 換装はコストパフォーマンスの悪い作業になる。 Socket 370 が二発載っている M/B なんていまどき探しても高いのしか残っていないからな。
Powered by 早起き生活