書いてる人: 高橋カヲル | [mixi] | [PGP] | [TETRiS DS] | [portscout] | [RSS]
おそろしく寝坊した。すぐに腰が痛くなるのどうにかしたい。
FEEDBRINGER で大量に読もうとすると落ちること落ちること。Windows マシンに長期にわたって触れないときは困るね。適当な workaround を見つけないと。
家で作業してたら、キャッシュカードが届いた。郵便局に取りに行く手間が省けたと思うとちょっと得した気分になれるな。
手持ちのキャッシュカードの裏面には4桁の乱数を書くことにしている。届いたばかりキャッシュカードの裏にも乱数を書き込んでおいた。すぐ下に左矢印も書くよ。ほら、なんか回数かせげそうな気がするから。
東京三菱(三菱東京UFJ)のキャッシュカードだけは例外。店番号が変更になったのを覚えてなくて困ったことが多発したため、新しい店番号の頭に0をつけて書いてある。
まさかknown_hosts 確認しないのが本当だったとは。新山さんを疑ってたわけじゃないが改めて確認すると驚くね。
ともあれ対応したようなので試しに使ってみた。ホスト鍵すり替えてもあんまり WARNING っぽくないし、簡単に replace できてしまうので教育上はよくなさそうだ。そんかわり使い勝手はめちゃくちゃよさそう。
昔の TTSSH もこんなもんだったか。とりあえず教えるのは PuTTY だけでいいや。
ospf6d や ospfd と戦う。distance がうまく言うこと聞いてくれない。static route にまで逆らわれたらやってられない。
実際に経路注入せずに zebra の ospfd だけ動かしたいのだが無理そうだ。ちなみに ospf6d や ripd は無傷のままという条件付き。ripd の方は router zebra してから no redistribute rip がきくのに。
しょうがないのでOpenBGPD 方面に逃げた。FreeBSD で net/openospfd-devel の ports を conflict しないようにいじってからインストール。要するにバイナリや man がぶつからなきゃいいんだろ。ノージンジャー。
ああ、失敗の研究謎メモに追加しないといけないね。最初に RIP を使ったのは別に失敗じゃあない、だが先のことなどわからないと認識して簡単に変更可能な状況にしておかないといけなかったんだよ。
まあよくあるパターンてやつですか。
何がうれしいかわからなくても、対応できるように覚悟をしておけということか。実際に設計に反映させるか別にして考えろよと。 うまくいかない理由がすぐに3つ出てくるようじゃなけりゃ、その問題について何にもわかっちゃいないと思ってよさそうだ。
おもわず某所でリクしちゃった。
世間は選挙らしいな。
期日前の制度ができてから当日に投票したことなんてないよ。不在者投票時代は別だがね。前日に遠くにいた場合や当日に雨が降ることと期日前投票のコストとを考えたらさっさとやっちまった方が楽。
ちなみに期日前でも最初の一人になると投票箱チェックでしたよ。不在者投票時代の話は知らないけど。
雨ふってるとだるい。新しい名刺はじめて使った。
v6 ワールドは楽でいいなホント。
ぶっ壊れてると地味に痛い3大サービスは routing, DNS, ntp だと勝手に思ってるよ。俺はどれもぜんぜんわかっちゃいないけどな。
あとrouteing って書いても typo だとか騒ぎません。答えるの面倒だから routing って書くようになっちゃったけど。
まあこういうことを人に見られてる状態でやるなよと。
前提条件があってその場では OK であっても、見てる側にしてみたら「ああ、こうやって使うもんなんだ」とか誤解するわけですよ。 平然と教えてるような悪意あるやつはアウトオブ眼中。頼まれたってピアなんか張らねえよ。オレはちゃんと言うよ、「いまのは悪い見本」って。
もしかして、当然だと思ってやってんのかね。拡大再生産ってやつですか。
教えるのがうまいとか誤解されることがそれなりにあるが、何にもわかっちゃいないんだなと腹の中では思ってる。おれごときがうまく見えるとしたら、いままでよっぽど変なのにばっかり当たってただけだろ。
にわかなやつが語ってるのが異常にムカツクのもどうにかしないといけないな。おれでさえまだまだなのにお前らなんかじゃ話にならねえとか思ってるだけですよ。ただ知らないというだけではバカにはしないよ。だってオレもそうだから。
あとほら、勤勉で無能なやつが一番タチがわるいっていうじゃないですか。オレは怠惰で無能な方だからまだマシ。謙虚にいけヨ謙虚に、コレからナ。
この前のリストにホワイトボードマーカー・マイタックリムカ・デジタルテスターを加えておかないといけないようだ。
あたりの影響うけてる。ATX 電源独立検証キットも持ってたけど出番はねえよ。
電話してて腹が立つのは、手が塞がった状態で長時間拘束されること(ヘッドセットを忘れた場合)と、ここぞというところで phonetic alphabet が通じないことなのですよ。
phonetic は自分が痛い目にあわないように事務系スタッフには最初に教えるよ。新人教育じゃなくて後々の自分が困らないための手段。同じ視点で他にはこんなの。
ダイスウェアは使わせりゃいいだけであって、中身は知らなくてもかまわない。
個人的にはともかく、仕事のときはNSD+pdnsd の組み合わせにしようかね。
pdnsd はフルリゾルバとしては使えないと思ってるんだけど、認識まだあってるかな。いつのバージョンからか使えるようになってたりしないだろうか。
どう見ても外れでした、ただでさえチャンス一回つぶしてるし。それにしても発表早すぎ。
RSコンポーネンツもLove cosmeticも一万円以上の買物で送料無料。金額調整で余計なものまで買いたくなるんです。で、ゆうやく振り切ってそこそこの額で収めたら翌週に欲しい新製品が出てたんですよ。やたらと癪に障るのな、たいしたことじゃないのに。
ちょうど家にいるときに届いたので手間が省けた。ローソンパス(ハウス)からポイント移行して、古いカードは解約したよ。キャンペーンで損するかもしれないがそんときはそんとき。
もはや remote からやろうが緊張しなくなってる。/usr/lib/ の掃除も数が少ないから今回は楽だね。
JMBローソンパスVISA 決済に移行。あと、シネマイレージカードをクレジット機能付のに切り替えようとした。
ospfd の気持ちになって考える時間がねえよ。かといって RIP に戻すのは癪だし、IBGP にするのは面倒なわりにメリット少ないしな。
ちゃんと追い掛けてないが route が inactive になるのが問題。gif の足下のアドレスへの route が往復分のコストで入ってきて、それが影響してる気がする。/32 の route で入ってくるのがタチが悪い。
レポジトリ設定してた、svn+ssh 限定で。今となっては --tunnel-user が無いバージョンに悩まされることもないし、楽なもんだ。
面倒なのは committer どもが変なことしないように注意しなきゃならんこと、あるいは見て見ぬ振りをする心を持たねばならぬこと。tags/ や releases/ にぶちこんでから変更してみせたり、複数の変更を混ぜて commit してみたり、レポジトリ上に無いバージョンを納品してみせたり、svn_load_dirs.pl 使わずにいちいち import してくれたりな。hook で対処できることばかりじゃないんですよ。
出張の間に ThinkPad の ACアダプタが壊れとかなり困るね。とりあえずACアダプタ借りてバッテリ1.5本分は充電した。どこまで持つやら。
借りてやってみたらクッパが強いことがよくわかった。1回勝ったところでヤメ。
請求額が(引き落とされる口座に入ってくる)給料の9割超えた。この比率は初めてですよ。Love Cosmeticの請求が地味に効いてる。
トム・ヤム・クンとチェケラッチョ!!。
近くにいるんだけど現場に行けませんって状況は、遠くに居るより困るね。例えば、あと10分で映画が始まるんだけど留守電確認したら「サーバー落ちたみたい」って連絡が入ってたとき。
複数サーバ対応になったなら使ってもいいな。
個人的には Tiarra とか plum の multicast は趣味じゃない。一番手前のクライアントにくるまでは別々になっててくれないと困る。
わかって使ってる人は別にいいんだが、趣味押し付けてくれるのは勘弁な。
この発想は無かったわ。いまのところググると真・コンピュータ用語辞典が上位だが、近いうちに入れ替わりそうだな。
ギャグならギャグで「ここでインド人を右に」クラスのことをやってくれればいいのに。中途半端だよ。
ちょっと手直しした。SSLと携帯からめてググると異様に上位に来るのな、このページ。
Powered by 早起き生活