2004年05月31日(Mon) 俺の心はスナイプされまくり!
午前7時起床 翌午前3時就寝
■それにしても今日はいい天気
朝8時に飯を買いいくため会社からでる。おお凄い日本晴れ。富士山まで見えそうな勢い。ただ日差しも強く、今日も暑い1日になりそうだ。ただ風が強いので日陰はかなり快適。こんな日はビールでも飲んで、日陰で昼寝をずっとしていたい。
■徹夜仮眠を快適するためのワンポイント
今日もイス三つベット熟睡。しかしかなり長い夢をみたのは、それは睡眠が浅かったせい? 個人的には会社の泊まりこみは夏よりも冬の方がやりやすい。体が汚れていたらなかなか寝付けない体質で、イスで寝るのはOKだけど風呂なしデーは嫌です。けれども風呂にいけない日がどうしてもでてくる! そんな時は会社の洗面台でレッツ簡易入浴! これをすればまるでお風呂に入ったよう!
まず足を石鹸でしっかり洗います。まあ足湯なんですが、これをすると不思議なことにかなり気分爽快。足は体の中で一番汗をかくと言われているので、一番よごれているんでしょう。
次に手を、できれば二の腕あたりまで、石鹸をつけてしっかりと洗います。足を洗面台で洗うのは大変ですが、腕を洗うぐらいは恥ずかしがり屋のあなたでも安心してできます。この二の腕まで洗うのは二つの理由があって、一つは手を洗うと人はリラックスします。特に石鹸をつけてあらうとその香りで、特に気分が「きれいになった」と感じるのではないでしょうか。二つめは物理的な問題で、服を脱がなくても洗浄できる部分が大きいという点です。
できたらわきの下も石鹸で洗った方がいいのですが、これは上半身裸にならなければならないので、なかなか難しい。昨日は私は洗面所で上半身裸になって体を拭いていたのですが、結構ドキドキしました。
最後に洗う所は顔と首。これは説明なくてもOKでしょう。ではみなさんの快適な徹夜ライフをお祈りします。
■なんだってー
納豆まきだと思って買ったらかんぴょう巻だった。もっとでかでかと30ポイントぐらいで「かんぴょう巻であって納豆巻でありません。納豆まきが大好きユーザーはご注意ください!」と表記して欲しい。まぁかんぴょう巻が好きな私だったから問題がなかったが、納豆巻は好きだが、かんぴょう巻は嫌い! という人だったら大変なことになっていたぞ! ローソンさん。
■男達が後ろから撃たれるスレ 衛生兵を呼べ
今までモテなかった男が始めて彼女ができた! というスレッドをまとめものだが、出来た場所が、恐らく独男板。当然住民は妬み半分羨ましさ半分で、その彼女ができまでの過程を読みながら次々と憤死・核爆死していく。その掛け合い漫才のような流れは読んでいておもしろいが、次々と殺戮されていく住民の死体がみるも無残。彼女がいない歴=実年齢の君! そう、君のことだ。このサイトを読んで希望をもて! 成功を祈る!
(お勧めは電車男の回ですね。基本的にはどれもおもろいけど)
■社○○育映画「はげ」
インターネットという大海で発見した、貴重なアニメ。それは「はげ」。1本6万6000円という加藤あいの温泉盗撮ビデオもビックリのお値段。しかも16ミリフィルム15万円というマニアも安心するメディアもあり。これは買いですよ奥さん。主人公は、なんと女子小学生。
「はげ」「16ミリフィルム」「小学生の女の子」「先生」「手鏡」
このキーワードにピンときたあなた! そう、あ・な・た! 今すぐココをクリック。しかも無修正のサンプルムービーもあり! 凄い!
(ファイル名が「hage.asx」というのもポイント高し)
■軍医があんな事やこんな事を! やっぱり戦争反対!
なんだか日記と言うより、たんなるおもしろWebサイト紹介になってますな、ココ。
それはさておき、イラク問題で戦争の残虐さがテレビやニュースを通じて報道されています。が、「私には関係ないじゃん!」と思っている人が多いんじゃないでしょうか? しかしそんな日本も半世紀まえまではバリバリの軍国主義でした。もしかしたら30年後に、この国は昭和初期にもどっているかもしれません。そんな軍国主義、日本軍の恐ろしさを知るにはこのサイト! 私も全部は読んでいないんですが、ホームぺぇじは恐ろしくて会社で開くことができません(本当のホームはココですが)。誰か代りに閲覧してレポートして! ひ!ひぃぃぃぃぃぃぃぃぃぃぃ
これを読めば、右翼も左翼もオウムもエホバもヒッキーも闇金業者でも「戦争反対」と声高に叫ぶでしょう!(一部除く)
(セクシャリティは個人の自由だからどうでもいんですが、このページのマニアックスさ(下手なイラストとか)や生々しさ、設定がググッときます)
■こりす&くるみのホームページ
今日仕入れたネタは、新鮮なうちに提供! ネタのストックなんてしませんよお客さん!
で、お客さんなにも言わずにココをみてほしいんだ! この「ぽこちゃんフェイス」(なんだそりゃ!)でカメラが趣味の「こりす」(こりぽん)とシャンソンと宝塚観劇が趣味のとってもかわいいぺこちゃんフェイスでお馴染みの「くるみちゃん」のホットなWebサイトです。どうです? いい塩梅でしょう。私もこの世界では長くやっているほうですが、これを見たときは、そりゃもう、いきなり黄金の左ストレートと食らったような衝撃をうけましたよ、えぇ。
特にお勧めなのが、こりすとくるみのやっちゃいました のページにある芸者写真ですかね。見るときは気をつけてくださいね。コーヒーとかお茶を飲みながらだったらモニターが壊れちゃいますよ。吹き出して…
■[雑誌]スピリッツ NO27 6/24
朝四時ごろ飯食ってから読む。おれは好きなんだな「The 3名様」(石原まこちん)が! 一番笑ったのが単行本のネームなんだけど、いつもあんなことを考ええているのは楽しそうなんだけど、辛そうだ。
今80年代が流行っている流行っているというけど漫画界のトレンドもそうなのか? 現在「東京エイティーズ」という題名のままの漫画が連載されているが、今号には3週読みきりで80年代の中学生が主人公の「リトルエスケイプ」(作 北沢末也 画 真木ヒロチ)がスタート。2本も80年代がテーマって凄いなぁ。読みきり漫画は音楽がテーマでいろいろなファクターが描かれているが、興味がないオイドンにはまったく面白くない。
ビックコミックオリジナルは「人情」というのが永遠のテーマになっているけど、スピリッツは「仲間と遊ぶ」というテーマの漫画多いと思う、「高校アフロ田中」「東京エイティーズ」「ともお」「The3名様」「極道一直線」「CB感」はまさにそうだと思う。特に「仲間とダラダラ喋っておしまい」というパターンも多く、「高校アフロ田中」「The3名様」「極道一直線」なんて話の構造がよく似ている。というわけで、スピリッツの精神を受け継いでいる看板マンガは、ホムンクルスとかでなく、上記の3作品でうす。
■[雑誌]ヤンマガ no27 6/14
市ヶ谷にデータを入れる途中に読む。暑すぎ!
巻頭は「シガテラ」(古谷実)友人が監禁されて探しに行き、話は初期に比べてだんだん面白くなっているが(週刊誌連載のペースで読んでいたからつまらなかったかも。単行本で読むと面白く感じるかも)、いったいどんな話をしたいかまったく見えてこない。友達に「シガテラ」の説明をしようと思ったとき、何が面白くて、何が目玉なのかはっきり言えない。作者自身のなかでは完成したテーマ(もしかしたら学園生活?)があるかもしれないが、読者にはまったく伝わってこない。
最近のヤンマガはつまらないけど短編は面白い作品が多い。「バカ妹弟」は今号休載だったからおいといて、「ユキポンのお仕事」(東和広)「アゴなしゲンとオレ物語」(平本アキラ)「ガタピシ者でいこう!!」(山本マサユキ)などはどれもキャラクターが可愛くて、毎号楽しみに読んでいる。が、他の連載はひどいなぁ。ヤンマガお得意のテーマ「ヤンキー(車)」「エロ」「ギャンブル」で逃げ切っている感じがして、漫画で勝負をしていない。モーニング娘。の付録をつけて値段をあげるより、もうちょっと面白い(絵が上手い)漫画の掲載を節に願いします。
あぁでも次号からついに「カイジ」の新章が始まるんだよね。楽しみは楽しみなんだけど、カイジは1章がいじょーに長いので、ちょっと読むのに疲れそう。週刊連載はたるいので、月刊マガジンで100ページ連載とかでやって欲しい。
■やっと仕事が終わった
燃え尽きたよ…
■新橋で腐氏と飲む
20時50ぐらいから、ライオンでビールを飲む。カツオの叩きは上手かったが、枝豆は堅すぎ。フライドポテトは塩が効いて上手かったが、よくある冷凍のフライドポテト。ビールは飲みすぎるとノックダウンするので、体と相性がいいスピリッツ類を頼む。ジントニックもライムとジンがしっかり効いていてパンチがあって美味しい。23時まで飲んでさくっとかえる(といっても2時間ちかく飲んでたわけですが…)。腐氏急に呼んだにもかかわらず、付き合ってくれてありがとう。
dogusare
2004/05/31 18:12
真っ白な灰になる前に早く葉子を抱きしめてあげて下さい。というか、おつかれでし。
dogusare
2004/05/31 18:17
あごゲンは開始当初かなり暗雲かと思ったがドーピングがあったのか突如イカしたものになった印象。当方、ドドイツ(w 古谷氏は前回のヒミヅを引きずってますね。なんとなく言いたいところは見えるのですが、試行錯誤な域かと。現代若者の「無目的」と「閉塞感」と、えーと(汗
hagex
2004/05/31 18:38
どもども燃え尽きマンです。ドドイツさんこんにちは。シガテラの無目的・閉塞感はよくわかるんだけど、それを打破するためにバイクの免許をとりいったのでは? そしてバイクの話が最近全然でてこないよ! と感じております。関係ないけど、今日の日記のリファが多くてビックリドッキリメカ状態です。
dogusare
2004/06/02 09:48
御召還頂き、誠に光栄の極みで御座いまし。また、鶯谷あたりで(w
hagex
2004/06/02 16:43
鶯谷は腐さんの友達で行ってください。私は遠慮しときます(笑)
2004年05月30日(Sun) 明日は世界禁煙デー
午前12時45分起床 翌午前4時就寝
■しかし暑いよ
頭が眠ったまま出勤。炎天下のなかフラフラと歩いて駅に向かう。今日は日曜なので電車が空いている。目の前の親父がレチナ(カメラ)をいじっているが、全然羨ましいとは感じずに熟睡。駅から会社までは徒歩で通っているが、あんまりしんどいので、バスで移動。
■Yahoo!ビューティー 90日間ダイエットダイアリー
90日間の食生活を中心に、がんばってダイエットする日記。サンプルをみたけど、意外と充実している。Yahoo!もがんばっているんですね。ちなみに私は男性だが、プロポーションチェックをしてみる。結果、理想のプロポーションは「バスト 91.5〜93.3 cm、ウエスト 65.1〜68.6 cm、ヒップ 93.3〜95.0cm」とでた、おぉ、かなりのグラマス!! なんかそそられるぞ!
■タバコゆえにフレームの元
・におい慣れても、ストレス残る たばこ、心の健康に悪影響
・喫煙は「屋外」のみで許可…零下29度のカナダ極寒の地
・スタバで友人の写真を撮ったら無条件に著作権侵害!? =>解決
・喫煙の害、ほぼ全臓器に 米政府が報告書
・禁煙で合格率アップ、河合塾などが浪人生調査
煙草のトピックがあがるたびに、2ちゃんねるでもスラドでも議論は荒れまくりです。単純に「喫煙者」VS「非喫煙者」との叩きあいなんですが、プロレスちっくな感じで楽しんでいます。
議論の最中に、よく喫煙者の意見として「思考停止で喫煙者を叩くな! 魔女狩りか!」とお決まりのフレーズがあります。確かに非喫煙者の叩きっぷりは、凄いものがあります。が、それは仕方がないでます。だって「喫煙=悪」なんだもーん。確かに税金を納めて国に貢献したり、マナーを守って人に迷惑をかけていないとこ、ストレスが解消し集中力が高るなどなど、肯定的な意見もありますが、喫煙が人体にとって有害なことには変わりません。
だから非喫煙者のみんなが、殺された親の敵を取るように無茶苦茶たたいてくるのです。「正論をかざして叩き潰す」というのは発言する人間にとってスゲー快感。ネットで自分の意見や書き込みができない人でも、たばこさえ吸わなければ「喫煙者は氏ね・カス・逝ってよし」と堂々と自身満々に投稿できます。
余談になりますが、最近のネット上の右翼的な書き込みも上記の「思考停止のままで自身満々の書き込み」に通じるものがあります(最近だとイラクの人質問題とか)。
じゃあ、非喫煙者攻撃してきたらどうするか? 答えは簡単!喫煙者は謝り倒すのです。
「私はタバコの害も全て知っているけど、どうしてもニコチン中毒から抜けられない意志の弱い白痴の珍煙者なんですよ。えぇ薬物中毒者です。許してください、スイマセン、スイマセン。もちろんタバコが原因で病気になったら、医療保険の負担にならないため、病院なんかにいかず樹海で首をつって自殺します。こんな私ですがマナーを守っているので許してください_| ̄|○
え! マナーが悪い珍煙者がいるって! 教えてください私が殺しに行きますから!!」
ぐらいの勢いで書き込んだらいいじゃないかと思うんですが、どうでしょう?( ゜д゜)y-~~~~
■[プリン]勝手にプリンレビュー その4
ユアサフナショク 白い夏プリン
外見が手作り豆腐の豆腐のよだったのでつい買ってみた。その白さは非常に食欲をそそる。で、食べてみたんですよ奥さん。甘い! 無茶苦茶甘い!! あまりのあまさに頭痛がしてきました。プリンの構造は下に今はやりのなめらかプリンで、上はムース。そしてコアの部分にちょっとスポンジがある。こうやって文章に書くとおいそうだが、強烈な甘さで全て台無し。甘いものと白いもの大好きな人にはお勧めかも。げふー
■今夜も会社にお泊りです
2004年05月29日(Sat) 一茂ショック
午前4時起床 翌午前3時就寝
■朝飯は土方飯
朝五時ごろ朝ご飯。オリジン弁当に行って、うな玉丼、クリームコロッケ、とボリューム満点。うーん食ったらまた寝そうだ。
昨日の日記で、仕事をやり遂げたらパラダイスがやってくると書いたが、パラダイスどころか、インフェルノのほうが・・・
それにしても今日の早朝はいい天気。天気予報によると今日はくもり、来週はずっと雨らしいので、どっか遊びにいきたいなぁ
■事件メモ
そしておそらく、追いはぎにあったはずであろう
××な日々な人はほんとうにそう思っているのか? それとも演じているのか? でも××な人は長年連れ添った妻から結婚30年後ぐらいにいきなり離婚をいわれそうなキャラクターと思うので、常岡さんの日記の方を信頼してしまう。これはあくまでもこちらの勝手な推測なので、勘違いしたらすいません。××な日々の人。
(まったく関係ないけど、上記の××日記で「めくら撃ち」と言ったらクレームが来て「目の不自由な方が撃ったかのような射撃」と言いなおした…というエピソードは面白い。座頭市はなんて表現するんだろう」
■長嶋一茂公式サイト
かなり「オサレ」系を意識したサイトで笑えます。あの「はぴぴる」のメイン司会者の一茂が「ワイン」や「健康」について語っています。まあこの人もすごいことになっていますが… テイストがスゲーにている。「この人」のお勧めはマトリックスのコスプレ画像です。サイト内にあるので探して壁紙にすることを強くお勧めします。
とここで、また一茂のサイト内のプロフィールみていたら、大変なものを発見した。
2004年3月〜
「はぴはる」月曜〜金曜(TBS)MC
おいおいおいおい! 番組名間違っていない? 本当は「はぴひる」なので、みなさんもご注意を。
■久々ベットで寝る
が、今日はなんて暑いんだ。寝苦しいぞ
2004年05月28日(Fri) アサヒがまぶしい徹夜明け
起床なし 翌午前2時就寝
■いい天気なのに
久々の完徹になりそう。しかし今日を乗り切れば明日からはパラダイス! かな? 自分は6時に早起きしたといいきかせ、朝日を浴びてメラトニンがたくさんでて、清々しい! と暗示にかけてみる。昔から疑問に思っていたが、徹夜明けで朝日をあびてもメラトニンはでるんだろうか?
■アエラの中吊り広告に
駄洒落が書かれてなかった。書かれるであろうスペースは真っ白。いつも洒落を考えていた人がついにねた切れで逃げたのかな?
■「マトリックス」の監督、まもなく性転換完了?
「マトリックス」シリーズの監督として知られるウォシャウスキー兄弟の兄、ラリー・ウォシャウスキーが性転換を完了しつつあることが複数の証言で明らかになった。
ラリー・ウォシャウスキーといえば、女装癖や、ロサンゼルスの風俗店の女王様との長年にわたるSM関係などが明らかになっているが、女性へと変身する最終ステップとして、ついに性転換手術に踏み切ることにしたという。最近の彼は「ラリー」としてではなく、「リンダ」として生活していたらしいが、このプロセスを終えれば、身も心も完全に「リンダ・ウォシャウスキー」になる。
まったく知らなかった。これは有名なニュースなんだろうか? 個人的には「ウォシャウスキー」って発音をいつもまちがえるので、リンダになるよりもファミリーネームを変更して欲しいなぁ。
■[雑誌]スペリオール no12
体が発酵してきたので、夜9時に一旦家に帰る途中に読む。バスのなかで読んだのでちょっと気分が悪くなった。働きすぎて時間の感覚が狂ったのか「あれ、スペリオールがでてる。前週買ったのになんで、もう売ってるの(スペリオールは隔週発売)」とマジ思いました。表紙もベッカムだし… なぜべっちゃん。
「ギラギラ」(土田世紀)はおもろいな。しかし葛城という人は高橋がなりと阿部寛を足して2で割ったような顔だな〜 といつも気になる。
「漫歌 アニマル派」(相原コージ)おいおい21歳の自分を切り殺しとるよ、この人は!
吉田戦車の映画レビュー「戦車映画」(←これまたストレートなネーミングですね)はコーエン兄弟の「レディー・キラーズ」。コーエン兄弟の作品は大好きだという吉田先生も「ぶっとびー」というぐらいつまらなかったらしい。そこまで書かれると逆に観てみたくなる。予告は面白そうだったのに意外。
「儲け道」魚柄仁之助より「儲けのみちにたらればはない」。おっしゃる通りです。
「ニュースの牛」(中川いさみ)これは連載当初より読んでいるけど、時事ねたの事件をもとに四コマ漫画にしているんだったんだ。今日気づいた。あと他誌だけど吉田戦車の風呂をテーマにした四コマもそのコンセプトに気づくまで2ヵ月ぐらいかかったなぁ。もうちょっと分かりやすいレイアウトにしてください!
表4 日清「カップヌードル」のADは写真もいいし、デザインもいいが、文字が小さすぎ。読む気がしない。クライアントは文句をいわなかったのだろうか?
■2泊3日会社の旅
午前0時30分会社到着。今日も会社でお泊りだい♪
2004年05月27日(Thu) お抱えPCでタクシー出勤
午前12時起床 就寝なし
■結局寝てしまった
朝の8時ごろからすげー眠くなったので仮眠を3時間ほどとる。仕事は終わらなかったので、自宅の重いデスクトップマシンを抱えてタクシーで会社に行く。
■[プリン]勝手にプリンレビュー その3
ドトール マンゴープリン
その名前に恥じることなく、見た目がとっても鮮やかなマンゴープリン。プリンの上にはマンゴーの切り身が沢山のっていて食欲をそそる。が、このプリンは生マンゴーをふんだんに使っているせいか、全体的に青臭い。この青臭さが耐えられない人は絶対食べれないだろう。
しかし個人的にはこの青臭さも「マンゴープリンの特徴!」としってプッシュしたい。臭くない納豆が納豆でないように、青臭くないマンゴーもマンゴーではない!(※作者はかなり疲れています) 全体的な味は非常に甘い。けれどもこれもマンゴー独特の臭さが、その強烈な甘みをナチュラルにしている。食感はザラザラとしてちょっといまいちで、全体的に水っぽい。まあそんなマイナスポイントを差し引いても、夏にもってこいのプリンだと思う。
■実験が上手くいかん
仕事はあとちょっと。最後の実験がまったくすすまずイライラする。
2004年05月26日(Wed) 仕事がトロイ
午後1時起床 翌午前9時就寝
■新宿へ
仕事の撮影で新宿へ。映画トロイのプロモーションのため設置してある、トロイの木馬をみる。でけーーーと思うが、あんまり迫力は感じない。個人的にはトロイの木馬はもっと角張ったレゴちっくなイメージがあるからだろう。周りは写真をとっている人がいっぱい。またスペイン語をしゃべるカップルが、木馬のまえに立って一生懸命ビデオにとっていた。楽しそうだな(http://www2.troy.jp/phase2/news.html)。
■[映画]今日のメモ
スプリガンとメトロポリスは見てないな。両方ともつまらんという話だが…
緊急上映決定! 「スチームボーイ」公開記念”16−大友克洋1988〜2004−”
場所ヴァージンシネマズ六本木ヒルズ 日程6月18日(金)時間 23:30開場 24:00開映(終映は、翌am6:00予定) 料金 一律 \3,000
<上映作品>
スチームボーイ全ヴァージョン予告編
AKIRA スプリガン メトロポリス
↑でもこれはスチームボーイ自体は上映しないのね。
■帰宅
会社のマシンではパワー不足だったので、帰宅して仕事。今から300本ソフトインストール(実際はもっと減るが、チェックは300本ぐらいかならずいく(涙))。今日は完全徹夜ですな。先週の「深夜の馬鹿力」を聞いてなかったので、ききながら作業。デットラインは明日昼の13時半!
2004年05月25日(Tue) 山場は続くよどこまでも♪
午前8時起床 就寝翌午前4時
■どこでも寝れる体質です
会社で、イス3つ並べた即席ベッドで寝る。寝付くときはあんまり眠くなかったのだが、気がつくと熟睡。2度寝までしてしまった(7時に一回目が覚めたが、その後また寝てしう)。会社での仮眠で12時間以上寝たという人がいる弊社、いつか追いつきそうで怖い。最近睡眠時間がいつもに比べて少なめな日々だけど、業務中はあんまり眠くならない。忙しいから?
■仕事はもうちょっと
いつも以上に進行がデスマーチ。次回は気をつけよう。まだでかいのが1本終わっていないなぁ。
■[雑誌]イブニング
吉祥寺にデータを受け取り行く途中に読む。
軍鶏の新章が始まっている。軍鶏は全然読んだことがないの… この絵どっかで見たことがあるなぁ…作者は「たなか亜希夫」、あ!グロコスの人だったんだ。たぶん日記かいてなかったらこの事実も気づきませんでした。
■[雑誌]ビックコミック
吉祥寺にデータを受け取り帰りに読む。
ゴルゴが巻等カラー。なるほど! 南極で遭難したら穴を掘って寒さを凌ぎ、皇帝ペンギンで暖をとればいいのか! ためになった。これでいつでも南極で遭難しても大丈夫。
「天上の弦」だっけ、悲しい話だけど面白いなぁ。これからいったいどうなるやら。原作が小説だったようなので、暇なときに読んでみよう。
■久々の帰宅
深夜2時、タクシーで印刷所に原稿を持っていて帰宅。疲れた。今日は早めに寝て、明日早起きして仕事しようかな。ねみー
2004年05月24日(Mon) チェーンガムでごみ箱はダストガム山
午後2時起床 翌午前3時半就寝
■[雑誌]スピリッツ no26 6/7
朝6時、会社から始発のバスにのって帰宅。帰宅途中にスピリッツを買って読む。半分まで読んだところで、家に到着。寝る。目が覚める。(大)遅刻をする。電車で出勤途中に読む。という変則的な読み方をしたスピリッツ。大好き〜! というわけでないが、毎度買ってよんでしまう。月曜だから? 同じ月曜でも少年ジャンプは読まないけど。巻頭グラビアは矢田亜希子。個人的にはグラビアクイーンには興味がないので、写真を減らして(なくして)価格を下げて欲しい。でも伝えるところによると、巻頭の写真で売上率がかなり変わるという話なので、これを目当てに購入している人も多いのだろう。漫画誌なのに不思議な話だ。
「ゼブラーマン」(作:宮本官九郎 漫画:山田玲司)映画とのタイアップでリアルタイムに盛り上げようとしていたが、映画も終わった今(興行はよかったのか?)、この漫画の位置ってどんなもんだろう? 内容はいったて普通の戦隊もの。絵が下手で人物のかきわけがきちんとできないので、読んでいて一瞬誰が誰だかわからない。今週号の刑事は、最初主人公だとずっと思っていたぞ。勝手な推測だが、この漫画、原作者と漫画家がとてももめてそう。いや漫画と原作は仲が良くて、編集者と仲が悪い。どちらにせよ、単行本は買う必要なし。
「The 3名さま」(石原まこちん)の最新単行本がでる「和風おろしハンバーグ章」…って一体何巻なんだ? まこちん先生こんなこところで何やっているの!! このサイトよくみると珍妙な商売をやっています。
「ホムンクルス」(山本英夫)で、今回ターゲットになっている女子高生。引いてみた時は美人だが、アップにすると不細工に見えるので、これも読んでいて違和感ありまくり
小田扉の「ともお」最近ちょっとネタ切れ感があって、つまらなかったが、今週号は久々のヒット。こんな形でマージャン漫画を作ったら意外と面白いかも。近代麻雀とか同ですか? もしくはゴラクとか?
あと全く関係ないが、自社広告の「下妻物語」の見開きをみるといつもびっくりして、寿命が30分ほど縮む思い。ブラクラだ。それでも見たい人はここをクリック ビットマップ直リンだから重いですよ。じゃ!
■[雑誌]ヤングマガジン no26
ばか姉妹が巻頭カラーで読んでいて嬉しい。立ち読みだけど。でてくるお姉さんがきれいだ。あとずーーと山場が続いている「代紋TAKE2」傭兵withマシンガン対ヤクザwith日本刀 という決戦に、それにしても日本刀ってあんなに切れるものか?
■[雑誌]ゴラク
先週金曜発売号を古本屋で100円でかって、渋谷に行く途中に読む。ゴラク内容薄いなぁ。15分ぐらい、いや10分ぐらいで全部読み終わった。相変わらず巻末の風俗情報が充実しているのと、表4がトラックの宣伝だったのが印象的だった(広告は前号だった思うが)。あと女帝だっけ? 題名忘れたけど、この漫画ストーリーは面白いんだけど、いかんせん絵が下手。これも主人公が芸者姿じゃないときは、一体誰だかわかりませんでした。
■[コミック]『SOIL (1)』カネコ アツシ
この単行本はおもしろかった。出だしからまるでドラマや映画のような構図。なんだか読み始めのドキドキ感がすごく増幅される。ストーリーは、とあるベッドタウンで発生した失踪事件を解明していく話。キャラクターもたっているし、絵も上手。はやく続きが読みたいです。
ただ、アマゾンの出版社レビュー
世界唯一の筆ペン・ロウブロウ・コミックアーティスト、BAMBi』のカネコアツシが放つ、待望の最新長編! カネコ・フリーク熱狂のウルトラポップ・ミステリー、 謎が謎呼ぶ、狂乱の開幕!
というのを読むと激しく気分は萎えます。出版社は売る気あんのか?
■漫画ばかり読んでいるとバカになるよ!
仕事はまだまだ終わらず。今夜も会社で就寝予定。今日はあんまり寒くないんでよく寝れそうです(涙)
2004年05月23日(Sun) 月月火水木金金3週目突入
2004年05月22日(Sat) 仕事が詰まった週末は恨めしいの巻
午前12時起床 午前4時就寝
■朝おきたはいいが…
会社からは朝6時ごろ帰ってきて風呂入ってねる。目が覚めると12時! お、楽勝ジャン! とおもい2度寝。目が覚めると14時でした。だめジャン俺!
■[雑誌]モーニング No25 6/3
島耕作の漫画を読んで知識を得るのはなんだか癪に障るが、中国では置時計をプレゼントにするのはタブーだそうだ。初めて知った。中国人と贈物
受験漫画「ドラゴン桜」(三田紀房)はストーリは面白い。だけど、絵があまりにも下手。なんというかよく言えばキュビズム的な…デッサンが狂っているというか。以前、この漫画がセンターカラーかなんかの時があったけど、主人公の女子高生のアップの顔のデッサンが狂っていたので、ひっくり返りそうになりました。背景とか物はいんだけど、表情・人の顔があまりにも変です(特に女性!)。
その点「グロコス」(たなか亜希夫)は絵も上手いし話もおもろい。私は全く漫画家の知識がないんだが、この人は井上雄彦のアシスタントじゃなかったんだろうか? 絵柄も似ているし。
絵柄といえば野球漫画「ジャイアント」(山田芳裕)は凄いド迫力ですね。正直ストーリーなんてどうでもいい。この漫画は迫力と風圧で歪む変な顔を楽しむ漫画です。途中から読み始めたので、ストーリーよくわからないだけど、毎回おもしろい。いとう耐が真似したくなるのもよくわかる。迫力つながりでは、「蒼天航路」(王欣太)も絵に迫力あるなぁ。迫力だけだけど。
モーニングで人気がある「大使閣下の料理人」(かわすみひろし画 西村ミツル作)は、面白いには面白いけど、これを目当てにモーニングを買うことはないと思う。ストーリーに意外性はないし、キャラクターにも特に魅力なし。意外とこんなのが一般受けいいのかな? テレビドラマ化になりそう。
■[雑誌]ビックコミックオリジナル no898 6/5
巻頭カラーの「冒険少年」(あだち充)はつまんなくもなく、面白くもない。内容はあだち充版三丁目の夕日てな感じ?
「最強伝説黒沢」(福本伸行)はおもろかった。まさに現在の真剣勝負、やるかやれるか… しかし決着がでるのにいったい何話使ったんだろうか? カイジいっしょで、話の流れが遅い。単行本向きの作品だね。
■メモ 恐怖のナポリタン
ある日、私は森に迷ってしまった。
夜になりお腹も減ってきた。そんな中、一軒のお店を見つけた。
「ここはとあるレストラン」変な名前の店だ。
私は人気メニューの「ナポリタン」を注文する。数分後、ナポリタンがくる。私は食べる。・・・なんか変だ。しょっぱい。変にしょっぱい。頭が痛い。私は苦情を言った。
店長:「すいません作り直します。御代も結構です。」
数分後、ナポリタンがくる。私は食べる。今度は平気みたいだ。
私は店をでる。
しばらくして、私は気づいてしまった・・・
ここはとあるレストラン・・・
人気メニューは・・・ナポリタン・・・
■「逮捕」 人間の尊厳が踏みにじられるとき
いつ逮捕されるかわからないので、前もって予習しておこう。
■私の知らない世界紀行 その2
ttp://d.hatena.ne.jp/kokorosha/20040522
↑全く持って「どうでもいいじゃん」と感じるのですが、読んでいくと、凄い大問題について語られているような気がします。
■今日は帰らず会社に泊まり
家に帰ったらどうしてもダラダラしちゃうんだよね。仕事はいまちょうど山場です(この一週間ずっと山場だが)。
2004年05月21日(Fri) 気分爽快雨降らず
午前8時30分起床 翌午前8時就寝
■Oh it's a beautiful day
イスの上で起床。冬と違って会社で寝ても死ぬ心配がないいい季節。さて、朝飯でも買いに行こうと思って外に出ると、すげーいい天気。
最近寝る前にしか朝日を浴びてなかったんでとても気持ちがよい。しかもここ最近は曇りが多かったんで、特に光がまぶしい。仕事をサボってどこか行きたい。今日台風がくると思って、学校・会社をサボる予定だった人間は特にそう思うお天気!
■マ、マスミさん?
美人なんだから、何もこんな刺青をいれなくてもいいんじゃ?
全部みたい方はこちら→http://www.trashy.com/shopByModel/88/index.html
祖母も発見。意味分かってるのか?
■新興宗教?
最初は全く何をやっているか不明だったが、以下の解説を読んで納得。
以下http://money3.2ch.net/test/read.cgi/recruit/1084181210/159より
最初の土下座は拝みといって藤本に敬意を表して行う儀式だ。
つぎに曲が始まると左右に体を反らせ手をたたく動作をするこれを”OAD”と呼ぶ。 この行為は単に手をたたくより目立つし、実際行ってみると実に楽しい。そしてサビ前に唱えるセリフ”美貴様美貴様お仕置きキボンヌ”はSキャラである。藤本にお仕置きされたいというM男願望をここで告白するのである。キリスト教でいうところの信仰告白の意味を持つ。そしてサビに合わせ手を頭上でたたき回る運動これを”マワリ”とよぶ。この行為にはモーヲタの中でも歌ってる人みてないじゃんというごもっともな批判など、賛否両論がある。そして”ロマンス”これは説明が難しいので略。以上新明解モーヲタ辞典から抜粋
■マイクロソフト サポート技術情報 - 133231 犬:対話機能がわかりましたか。 つかれた画面。
分かりません!
■[プリン]勝手にプリンレビュー その2 オリジン弁当 手づくりプリン
オリジン弁当特性のプリン。クリームもなく、質素な容器で素朴な美味しさが雰囲気から溢れ出ている! 親父このプリンくれーと!叫べながら夜食と一緒にゲット(今日も徹夜ですよ奥さん)。これいぜん食べけどおぼえてないな〜 と思いながら食べる。ん、なんか味薄い。やっぱり味が濃い(うな玉丼)ものを食ったあとだからか? 水を飲んで口の中をさっぱりさせて、もう一口たべる。今度は甘すぎー! このプリンはカラメルの影響かもしれないが、表面は甘く下に行くほど甘くなっていく気がする。あくまでも個人的な感想なので、突っ込みはしないでください。全体的に甘いし歯ごたえもちょっと柔らかすぎて、個人的には好きではない。ただ、クリーミーな舌触りはいい感じだ。凄く疲れて咀嚼するのも面倒くさい時に食べるといいかも。
関係ないけどこんなのを見つけたので、今度参照にしてみよう。
■小田原評定(ひょうじょう)
今日知った言葉。「(豊臣秀吉が小田原城を攻囲した時、小田原城中で北条氏直の腹心等の和戦の評定が長びいて決しなかったことから) 長びいてなかなか決定しない相談。小田原談合。」広辞苑より
■今日も徹夜だが…
日記を見直したら毎日「徹夜」状態ですな。その後寝てるけど。ただ「徹夜で仕事」は当たり前だけど辛いね〜。明日土曜も出勤です(涙)
■私の知らない世界紀行 その1
ttp://www.lares.dti.ne.jp/~naka-ya/morning/nikkichou/monimoni.html
日本語で書いてあり、日本語の意味はわかる。しかし何を言っているのかさっぱりわからない。別に彼は文章が下手というわけでない。ただ、私の知らない世界についてそんなに熱く書かれても… 熱気は十分わかりました。熱いです、熱すぎで、あちーよー、おかーちゃん(涙)リファを辿れると怖いのでh抜き。私は臆病者です。はい。
関係ないけど、「子犬のワルツ」ってやっぱりあれを狙っているでしょうか? 懐かしいサイトです(まだあるのかな?)
2004年05月20日(Thu) 強烈な胃痛と腸痛でノックアウト
午前11時起床 翌午前5時就寝
■ぐへ〜
起きて昼飯を食べて、さあ会社にいこう! と思ったところに強烈な痛みがお腹を襲う! 立っていられないぐらい痛い。結局会社には遅刻して夕方にいきました(涙)
■仕事が続くデー
やってもやっても仕事が終わらない。今日は会社に泊まり決定。会社だと眠くなってもベットで寝れないので、仕事がはかどるはず… 台風も近づいているので、会社で寝起きした方がいい…のかな?
■チェーンスモークならぬチェーンガム
仕事しながらガムを噛んでいるが、味がなくなっては次のガムを噛んでいる。6時間ぐらいで28粒、2箱分のガムを噛み切りそうだ。
■仮眠
あんまり眠くないが、仮眠を取らないと本日の活動がだめになるので、イスを三つ並べて即席ベッド。オヤスミ!
2004年05月19日(Wed) 仕事茶漬けで雨霰
午前12時起床 翌午前6時就寝
■仕事ざんまい
プレッシャーで押しつぶされそうです。無事に終わるんでしょうか?
■[雑誌]週刊少年マガジン no.25 最新号立ち読み
お金と時間がないので、少年マガジン立ち読み。何度も書くがコージィ♥城倉の「おれはキャプテン」は面白い。心理戦を描いた野球漫画はたくさんあったけど、この漫画はそのあたりが自然に描かれていてさっくり読める。キャラもかわいい。以前スピリッツに連載していた「ティーンズブルース」だっけ? は話も暗いし、絵も下手だったので、あんまり好きになれなかったけど、なぜ?いまの試合はいったいどうなるやら。
ティーンズブルース(これも休載中)で思い出したけどスピリッツはいきなり長期休載が多すぎ、ホムンクルスの人が薬で逮捕されて描けなかったとか納得できるけど。そう今週の
スピリッツでまたまた「アグネス仮面」が長期休載。いぜんもいきなり3〜6ヵ月ぐらい休んで、また休載か! 面白い漫画だけに残念。この漫画は話は単純でひねりがないけど、キャラクターが立っていて、キャラクターを見るだけでも楽しい。
なんだか、あんまりマガジンの話にはなっていないけど、ほかには「ゴットハンド輝」(だったかな?)も少年マガジンの連載の中で楽しみに読んでいる。医龍・ブラックジャックによろしくといい、おいどんは医療漫画が好きなのかな?
あと最近国光の政とオメガドライブが似たような話になってきているように感じる。まあ選挙がテーマだからしゃーないか。
■逆転裁判3
借りているGBAの逆転裁判を最近、出社・帰宅・打ち合わせ移動中・歩きながらなどなど、時間を見つけてはやっているが、一回の時間が15分未満なので、あんまり進まない(まだ第三章)。今回の逆転裁判は一話のボリュームがとてもでかいと思う。
内容はとてもよくできて楽しめます。いつ終わるんだろうか…
■腹減った
今日も自宅で作業中。徹夜決定(現在午前2時39分)
2004年05月18日(Tue) 長い一日になりそうな予感
午前11時50分起床 午前6時就寝
■[プリン]勝手にプリンレビュー その1
セブンイレブン たっぷりクリームプリン 168円
製品名に恥じないように生クリームがたっぷりに乗っているので、非常に甘そう。が、プリン本体自体はそんなに甘くなく、クリーミーでコクがある。カラメルも苦い系で個人的にはオススメ。生クリームがあんなにのっていなければもっと好感が持てるのだが…
■[雑誌]ヤングマガジン 5/21 no25
お金がないので立ち読み。全然おもしろい漫画がないような… 代紋TAKE2 と ナニワトモワレ だけが唯一楽しめました。最近のヤンマガは絵が下手な作品が多い気するのは気のせいでしょうか…
■[雑誌]スピリッツ no25 ビックコミック 6月号増刊
をお金がないので、古本屋であわせて200円で購入。渋谷に打ち合わせに行く途中に読む。雨は降ってきたので、右手には傘、左手に資料、両手で漫画をもって歩きながら読む。非常に危険な上に、読みづらい。が、人間やればできるもので、スピリッツを1冊読む。
驚いたのは吉田戦車が巻末4色で映画批評をやっていたのを発見。あなたスペリオールでも映画批評書いているでしょう! 小学館はよほど早く吉田戦車の映画評の単行本を出したいのだろうか。肝心は映画評の出来だが、可もなく不可もなくといった感じ。「吉田戦車」という冠がなければ別にどうでもいい(まぁ映画評って、ライターのネームバリューに頼ったものが大半だから、企画自体は間違ってはいない)。
ビックコミックは、てっきりレギュラーだと思って読んでいたらなんか違う。よくみたら増刊号だった_| ̄|○ 表紙がまったく同じ雰囲気だったのできづかなかった。ゴルゴも巻頭カラーだったし。
■徹夜は続くよどこまでも♪
今日も3時間睡眠なのか?
■備忘録
2004/05/16#5: 「全国の包丁職人を逮捕」のような偽新聞を作るには、モリサワ書体「毎日新聞明朝 L」を平体80%に変形してDTPソフトを使えばよい
2004年05月17日(Mon) じめじめしているね
午前11時起床 翌午前9時就寝
■仕事が溜まるいっぽうで
昨日の夜がんばってお仕事をするつもりでしたが、なにもせずに熟睡。だめジャン俺!
■[海外]I LOVE コロンビア
X51より、そのまま機械翻訳をかけました。マイクロソフトよりましな翻訳結果でした。
女性がヴァギナに手榴弾を隠して刑務所に潜入、爆発、三人死亡 ロイター
http://www.reuters.com/newsArticle.jhtml?type=worldNews&storyID=5108908
ボゴタ(コロンビア)1人の女性がその膣の中の手投げ弾を隠しコロンビアの刑務所へそれをこっそり持ち込み、その結果爆発し、火曜日に3人の収容者を殺した。と刑務所当局は発表した。
カリの都市の全く男性のヴィヤHermosa刑務所に訪問中に女性が手投げ弾を伝えて、それが出た時収容者がそれをいじくり回していた、と刑務所スポークスウーマンLinaマリアHoyosは言いました。「女性は彼女の膣にそれをもたらしました」と彼女が、ガードマンが女性のビジターの性器を検査することを許されず、女性がつかまれずに、刑務所を去った、と付け加えて言いました。コロンビアの刑務所は悪評高いほどに猛烈で無政府状態です。いくつかの刑務所では、強力な収容者が極度に武装し、訪問のために売春婦を招待し、レストランに彼らの食事を注文します。手投げ弾は3人の囚人を殺し、15人を負傷させました、カリ警察指揮者(マリオGutierrez大佐)は言った、見るためにガードマンが刑務所を探索するだろうと付け加えること、何、さもないと、収容者は隠れていました。Tue May 11, 2004
暇があるときちゃんと翻訳してみよう。気になるのは「コロンビアの刑務所は悪評高いほどに猛烈で無政府状態です。いくつかの刑務所では、強力な収容者が極度に武装し、訪問のために売春婦を招待し、レストランに彼らの食事を注文します。」っていいのかそれ? さすがコロンビア!
外務省のコロンビアに関する公式発表のデータもぶっとんでます(ボールドは私が勝手につけました)。
3.滞在にあたっての注意
(1)都市間における陸路の移動はしない。また、必要があって陸路を利用する場合には、警備員をつける等の安全措置も検討する。
や
最近、カリ市内において、殺人事件が多発しています。2004年2月27日(金)の夜から29日(日)のわずか3日間にかけて、殺人事件による死亡者が32人に達しました。大半が麻薬密売組織による抗争であり、2004年1月から2月の間に715名が殺人により死亡しております。
1つの市で、わずか1ヵ月間で715名死亡ですか。イラクより治安が悪いと思います。ビバ!コロンビア
↑がきになって調べてみると5月16日現在でアメリカ軍の死者は去年3月以来776人だそうです。全然コロンビアの勝ちです。戦時下の国より死者が多い国。それはコロンビア!
■セカンドマシン格闘編 2
また前回と同じ症状におちいったセカンドマシン君。前回とまったく同じ症状で、コマンドラインから入ってもCドライブがまったく見えず(涙)「CHKDISK」で修復したらやっとみえるようになる。しかしその後リブートさせると。verifying dmi pool の文字がでて立ち上がらず。BIOSをリセットしたり、ケーブルチェックをするが相変わらず verifying dmi pool data の文字は消えず。90分ほどがんばるがあきらめて再セットアップ。その間に仕事をしよう。
(2時間後)
無事に起動して、現在も順調に稼動している。朝起きたらもうダウンしていたりして…(まあこれを書いてるのが朝4:20だからもう朝なんだけど)
■仕事しろー
というわけで、自宅で仕事中。何とか朝6時ぐらいにはまとめたいなぁ。
■セカンドマシン格闘編 3
仕事をしながら、セカンドマシンをチェック! 順調に動いているなぁ。こう順調に動作しているとまたデフラグとかかけたくなるなぁ… えいかけちゃえ! だぁー また落ちて、たちあがらないよ〜 どうなる!!
(10分後)
面倒なんで再々インストール決定。いろいろいじるより、再インストールの方が結果的に時間がかからない。もう夜が明けたけど(現在時刻 5時15分)。
(1時間後)
めでたく再々インストール終了。ネットの設定やパッチを沢山あてて、もうこのマシンは触らずに仕事に集中しよう。
■やっと仕事一本おわる
現在午前8時。風呂風呂にはいって寝るのは9時かな? 起床は12時だから睡眠時間3時間? いやー
2004年05月16日(Sun) パソコンが2度壊れてタクシーで重役出勤の巻
午前11時起床 翌午前2時就寝
■さてセカンドマシンはどうなってるやら
デフラグとスキャンディスクはきちんとできたかな? とモニターの電源をいれてみるとBIOS画面で止まっている… 嫌な予感がする。よくみると「NTLDR is missing」の文字がでて、起動しない。がーーーん(涙)。やっぱりBIOSがいかれてるのか? それともハードディスクかな? 最近ハードディスクも異音したからなぁ。でもハードディスクはまだ買って半年も経ってない。今日も会社にいくので、いま復旧する時間はない。風呂に入って会社にはやく行こう。
■が、しかし
家を出るともう13:10をまわっているし、雨も降ってきた。会社には13:30まで行かないと遅刻になってしまう。どうしよう…とあせるが、結局タクシーにのって無事出社。まあ遅刻をするよりかはいいか。
■漫画「モーニング」の公式サイトはやっぱりない
おいおい、いいのか講談社! Web製作屋さんは売り込みにいけるぞ。でもなんで99年に閉鎖したんだろう。
・講談社の週刊モーニングのホームページが、すぐに見つかりませんでした。公式のはないのでしょうか?
■大砲問題での絞首刑のトラブルシューティング
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;JA;160463
マイクロソフトは凄いです! ビバゲイツ(http://komatsuna.cocolog-nifty.com/buncho/2004/04/post_7.html)
2004年05月15日(Sat) パソコン壊れたデー
午前7時起床 やっぱり二度寝 翌午前6時就寝
■なんだって!
セカンドマシン(PenIII 800Mhz メモリ256M 2000サーバー)がいきなり壊れてしまう。起動中に「ねえねえCドライブがいかれたんだけどどうすっぺ?」とアラート連発。警告がでながらもシステムや共有フォルダがばっちりみえたので、「リブートすれば、どうにかなるっぺ!」と再起動を何も考えずにかける。が、「NTLDR is missing」というアラートがでてBIOSでとまってしまう。
なんだかやばいことになったなぁ と感じつつ会社に行く時間になったので、出社。帰宅後早速修復作業に取り掛かる。
メインマシンで情報収集をする。パソコンが2台あってよかった! と感じる瞬間。1台しかなかったらどうしようもないな…
調べたら結果、boot周りのファイルが壊れて起こる現象のよう。マイクロソフトのWeb(http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;318728)を参考にしてがんばるが上手くいかず。またboot.iniをメインマシンで作成してフロッピーでサブに移そうとするが、メインのFDDが動かず。くそーとCDRWにデータを書き込んで対処しようとするが、サブマシンは2000のCD-ROMをくわえ込んだままイジェクトされず。頭にきたので、強制イジェクト穴(正式名称は不明…)にクリップを突っ込むが、急にディスクが回転して、「ギャリギャリギャリ〜ン!!」とディスクとトレイが擦れる音が大音量で聞こえる。音の大きさとROM、ドライブが壊れたんじゃないかという驚きと不安で卒倒しそうになる。尿意があったら間違いなく漏らしていただろう。確認してみるとどちらとも無事。電源が入っている時に強制イジェクトの刑を執行するするのはやめよう。寿命が縮む。
結局どうがんばっても面倒くさそうなので、一番楽そうな上書きインストールをする。これは上手くいった。ただ、画面やLANの設定、SPを当てたりしてとても面倒…
その後無事に起動し、ネットの設定をしたり、ソフトの設定をする。リブートしても立ち上がるし、共有ファイルもネットもみれる。よし完璧! 念には念をいれて、スキャンディスクとデフラグをかけて寝るが…
2004年05月14日(Fri) 腹減ったデー
起床朝7時(その後二度寝) 就寝翌2時前後
■スペリオール no11
ここ1年いろいろな青年誌を読み漁っているが、ビックコミックオリジナルとスペリオールが一番「買いたい!」と思う。「ギラギラ」と「あずみ」は文句なしに面白い。昔は読む気がしなかった「味いちもんめ」も読んでみたら意外とおもしろい。ブラックジャックによろしくのぱっくりぽい雰囲気の医療漫画「医龍」もハラハラどきどきのストーリなので、スペリオールを読むときに楽しみしている。
また文字連載では魚柄仁之助の「儲け道」も2ページながら読み応え&ためになる。
同じ小学館でも「ヤンサン」と「サンデー」は手に取る気もしない。なぜ
中綴じ漫画誌勝手におもしろ順位表
「オリジナル」=「スペリオール」>「スピリッツ」=「モーニング」>「ヤンマガ」=「イブニング」>「ゴラク」「ビックコミック」>「ヤンジャン」>越えられない壁>「ヤンサン」
スペリオールで今号から始まった西原理恵子の漫画「女の子ものがり」はどこかで読んだような話なので、インパクトなし。次号に期待。でも毎回4色でやる必要はないと思う。
■仕事で秋葉へ
夕方秋葉に行く。いくたびに駅前の商業ビルが高くなっており、いつみてもびっくり。秋葉は沢山の路線が乗り入れているので通勤には便利そう。でもスーパーや生活雑貨屋がまわりにあんまりないので、生活するには不便そうだ。
記録型DVDレコーダーが6千円台で販売されていて、ついつい買いそうになる。が、今月も極度の金欠なので、なんとか我慢。DVDレコーダーほしー
2004年05月13日(Thu) 雨がふったりやんだりで
午前11時起床 午後1時就寝
■[雑誌]モーニング no24
ESが表紙。個人的にはあまり好感がもてず。モーニングは「バガボンド」「ブラックジャック」が表紙のときは凄くいい感じ(買いたい!)なのだけど、それ以外は野暮ったい。
関係ないが「バガボンド」を「バカボンド」と書いているのをみると、おっせかいなおばちゃんのように注意したくなる。
■モーニング自社広告
最近、漫画誌の自社作品の広告を見て思うのが、妙にジャギった画像が多い。編集・デザインを全部DTPでしているせいだろうか。ジャギっているのをみるとなんだか手抜き間を感じる今日のごろ
■博多弁が…
クッキングパパはあんまり好きじゃないんだけど、毎回読んでいる。昔は、とんでもない料理がてんこもりだったが、最近は普通においしそうな料理のオンパレード。現在連載中の漫画のなかで一番博多弁を忠実に再現しているよう思う。どうでもいいけれど。
2004年05月12日(Wed) 会社に来てもひとり 尾崎禿哉
午前7時起床 翌午前5時就寝
■リファラをみるのはいやらしいが…
この日記を見てくれた人のリファラが簡単に見れるのついつい見てしまう。笑ったのが「ゴルフ」「賭け」「握り」の検索ワードくる人が、結構多く笑ってしまう(プロゴルファー猿の感想で上記の単語はいっている)。みんなそんなに握っているのだろうか?
「ゴルフ 賭け 握り」でググるとこの日記がちょっと10番目にひっかるんだけれど、なぜトップ10に入ったか不思議。
■2ちゃんねるシューティング「煽撃」続き
上記のゲームの体験版がないなーと昨日書いたが、今日は「体験版」はココにありませっと! とプレスリリースが届く。昨日のリリースに書いてくれれば、助かったのに! と思いながら当該のURLを見る。しかし体験版は1つのファイルにまとめられておらず、プログラム、画像データ、音声データなど、全部バラバラにアップされている! うーんこれ全部1つずつ落とせっていうの? ダウンローダーを使えば一発かもしれないが、企業製品の体験版をローダーで落とすというのはねぇ。さすがライ○ドア、ビックリしました。結局面倒くさくて、体験版はおとさず。
2004年05月11日(Tue) 今日は暑すぎ
午前10時45分起床 翌午前3時就寝
■2ちゃんねるのシューティング??
プレスリリースがきたので転載。まだネット上では話題になっていないが、どうなんだろう? 売れるんだろうか?
■ 『煽撃』の特徴 煽撃は、2ちゃんねるで有名なアスキーアートなキャラクターを利用した シューティングゲームです。 自機は、モナー、ギコ、しぃの3種類から選択できます。 敵の弾は、当ると自機が即死する「釣り弾」と、自機が吸収出切る「煽り弾」 の2種類があります。 弾の種類は色で区別出来、オレンジが「釣り弾」で、青が「煽り弾」です。 「煽り弾」を吸収する事によって、「煽り溜めゲージ」を上げることが可能と なり、「煽り溜めゲージ」が溜まっている状態なら、ゲージ分の「煽り返し ショット」が可能となります。 「煽り返しショット」は、威力が強く速度も速いので、有効に活用してピンチ を切り抜けてください。 「煽り返しショット」を撃っている間は無敵状態になります。 ピンチの時に・・・! ただし、「煽り溜めゲージ」が最大に溜まった状態で「煽り弾」を吸収しようと すると、自機は爆発してしまいます。溜めすぎないように注意して下さい。 ・・・・御利用は計画的に!! ■販売サイト(オンライン専売となります) http://shop.vector.co.jp/service/servlet/Catalogue.Detail.Top?ITEM_NO=SR042393
体験版があったら是非プレイしたいところ。ただ、画面写真をみていると、個人が作った出来の良いレベルのゲームにしかみえない。個人的にはシューティングゲームは余り好きじゃないので、お金を出してまでプレイしたいとは思わない。
■[雑誌]講談社イブニング 5/25 no11
イブニングが発売されているので、打ち合わせで吉祥寺に行く途中に読む。
日記で感想を書こうとおもって、イブニングの公式Webサイトを探すが、発見できず。もしかして存在しないの? モーニングもみあたらないなぁ。アフタヌーンはあるのに。
巻頭カラーはスーパードクターKの第3弾「K2」。ミスター味ッ子IIも連載しているし、イブニングは少年マガジンの続きを扱うのが好きなよう。恐らくターゲットとして「少年マガジンを子供時代に読んで、いま20代から30代」の人間を考えているんだろう。けれども、ちょっとあからさま過ぎるような気がする。K2も味ッ子は「つまらなくない」・「無難にまとめ」感が強い作品なので売上アップに繋がる、看板漫画にはならないと思う。
もっとプッシュしていいと思うのが、介護をテーマにした「ヘルプマン」。ストーリもリアルティがあるし、現在の介護問題もよくわかって面白い。いずれテレビドラマ化するんじゃないかと思う。内容が重いので、2時間単発ドラマぐらいが妥当かな? ああ播磨灘の外伝「ISAO」も勢いがあって面白い。話は少年ジャンプ的な敵を倒したらまた強い敵が出てきて対決! とワンパターンな展開だけど絵の迫力やヘンテコなキャラ(中華服を着ている番長や趣味が伝書鳩の飼育番長)がたくさんでてくる。毎回読んでいる時にとてもドキドキして読める。
初めて読んださだやす圭の作品は「なんと孫六」で、その後「ああ播磨灘」なんか読んできたけれども、ストーリーもべたべただし、絵柄も好きになれず。なので、さだやす圭の漫画で初めて面白いと感じたのがこのISAO。なんでだろう?
2004年05月10日(Mon) 月曜はマンガデー
午前11時起床 翌午前6時就寝
■ブラックマンデー
会社でインタビュー兼大事な打ち合わせのため、早めに出社。雨は降っているし、ムシムシしているし、気分は最悪。
■[雑誌]漫画雑誌斜め読み
「スピリッツ」「ヤンマガ」「オリジナル」の三誌を読む。が、この三誌のなかで、一番印象に残った漫画は? と自分に質問をしてみると石原まこちんの『The三名様』という状態。ホムンクルスやオメガドライブ、太陽の黙示録、天上の弦といった面白い作品があるにもかかわらず。 まあヤンマガは最近あんまり面白い作品がないから仕方ないか。例外は代紋TAKE2とばか姉弟は毎週楽しみにしているが…
昔はぜんぜん面白くなかった、山口六平太が最近がちょっとおもしろいと感じるようになってきている。おっさんになっている証拠だろうか、気をつけよう(テーマの選び方が毎回微妙で感心してしまう。今回の山口六平太のテーマは6月の空調設定)。
2004年05月09日(Sun) 眠り男
■居眠り魔人
ゴールデンウィーク最後の休日。寝ては起きては繰り返し。5度寝、6度寝したような気がする。若手芸人に対して営業の大事さを説いたり、シ也田大イ乍に説教をする夢を見る。かなり疲れているんだろうか…
2004年05月08日(Sat) 眠りながら写真撮影の巻き
12時40分起床 翌午前5時就寝
■おどりの会を撮影
親戚の人がやっている踊りの会の撮影を依頼される。会時間は本日13時スタート。が、目が覚めたら12時40分。うーん、また遅刻だ。これまた電車では間に合わないのでタクシーで開催地までむかう。撮影を頼まれているのに、フィルムがないので途中で買わなければならない… 前日にかっておけばよかったのにと反省。なんとか13時におどりの会場に到着するが、すでに一本目は始まっている。
その後は順調に撮影をこなすが、プログラムの後半にくると、睡魔が襲ってくる。一脚を抱えたままウツラウツラと舟をこぎ、時々手が滑ってカメラを落としそうになり、びっくりして目を覚ます。危ない危ない。
そんな危機を乗り越えて踊りの会終了。後片付けの手伝いをしたり、財布を落として探して見つけたりする。
午後3時ごろに帰宅するが、あんまり眠いので昼ね。目をさましたらもう午後8時だった。
■[映画]クラッシャーて何する人?
とてもおいしい夕飯を食べて、テレビで「クラッシャージョウ」(http://movie.goo.ne.jp/movies/PMVWKPD17289/)というアニメ映画を見る。
舞台は西暦2160年と非常に未来だが、カメラや電話といったアイテムが古臭い。放映当時はデジタルカメラや携帯電話が一般的じゃなかったとはいえ、変な感じ。けれども話の構成やテンポはよくできているので、2時間以上の尺にもかかわらず、退屈せずにみれた。
2004年05月07日(Fri) オールナイトでクタクタ
9時起床 翌7時就寝
■会社2日目
連休明けの会社。きつい、きつすぎる。眠い・休みたい…と思いながら出社。仕事はボチボチこなす。
■[映画]キルビル2
六本木ヒルズでオールナイトでキルビルvol1&2の上映があるので、観にいく。深夜0時スタートにもかかわらず、家を出たのが23時40分。完全に遅刻モード! 電車では完全に間に合わないので、タクシーを捕まえて運ちゃんを急かして、いざ六本木ヒルズへ。
ヒルズについたのはちょうど0時。転げるように入場したときは0時7分だったが、まだ予告の上映だったのでセーフ。200席ぐらいの劇場だったが、ほぼ満員。
キルビル1は一度観ていたが、2回目でもとても面白い。音楽よし、ストーリーテンポよしで、とても満足。冗談のように血飛沫がとんで漫画のようで笑ってしまう。大量の血をみて、敵にエイズ患者や肝炎といった、血液で感染する病気の人がいたら、違う意味で怖い映画になった思う。
vol1が終わってvol2が始まるまで、劇場から来場者へのプレゼント抽選タイム。席は全席指定なので、席番号で抽選。キルビルvol1のDVDやビルハンカチが景品だ。が、ぜんぜんあたらず(涙)隣の人や真後ろ人がバシバシあたってがっかり。
そしてvol2上映へ。vol2は面白かったが、vol1にくられべれば、全体に地味だし、ストーリ展開の店舗もvol1ほどよくない。今回はvol1から続けてみたので、よかったが、これをvol2だけみていたら、あんまり面白くない映画に感じたかもしれない。
タランティーノは分割せずに、上映したかったららしいが、その気持ちがよくわかった。
■帰宅時に
映画は朝の4時40分ぐらいに終了。麻生の商店街を通って帰宅。まだ早朝なのに、パン屋さんはすでに営業中。おなかが非常にすいていたので、ハンバーガーと菓子パンを購入。ハンバーガーは学校の購買部で売っているような味。菓子パンもバタークリームとはちみつたっぷりで、プーさんもびっくりするほどの甘さ。手や口周りがベタベタになって往生する。
2004年05月04日(Tue) 休みも明日1日
午後4時起床 翌9時就寝
■完全に
昼夜逆転生活に突入。これでいいのか社会人。連休明けが怖いです。
2004年05月03日(Mon) ゴロゴロウィーク
午後3時起床 翌午前6時就寝
■連休だが…
家でゴロゴロ。夜は昨日買ったシェーカーでカクテルなんか作る。仕事が溜まっているのだが…
■[映画]腹がへる映画「食神」
「少林サッカー」の監督兼主演の周星馳。彼が少林サッカーと同様に監督、主演をかねている「食神/The Gods of Cookerly」(1996)をテレビで鑑賞。
内容は料理の鉄人と少林サッカーを足して2で割ったコメディー映画。カレンモクがあまりにも田中真紀子に似ていて映画のストーリーに集中できない。ヒロインとしてはいかがなものかと思う。
内容に関しては、あまりにもわかりやすい展開&べたべたなギャグ満載だけど、素直に楽しく観れる。
「復讐」「不細工な女性が実は美女に変身」「オカマ」「仲間との友情」など要素があり、少林サッカーへの類似点がたくさんあり、「周星馳はこういうのが好きなんだな」と実感する。
gooの映画解説
2004年05月02日(Sun) 後楽園でぶーらぶら
午後3時起床 翌午前7時半就寝
■シェーカー一式購入
昔は自分でよく作っていたカクテル。最近はおっさん化現象が進んで、自宅ではビールばかりを飲む毎日。これじゃいかーんということで、シェーカーやら軽量カップやらを購入。Bar Hagexを開店を目指してがんばります。
■パワーアップで化かされる
長い間使っているセレロン400のマシン。以前セレロン1.3GHZのパワーアップを試みるが、マザーがあわず断念(某WebサイトではマザーとCPUの相性はバッチリ! と書かれていたが、電源を改造してOK という一文を見落としていました。マザーの電源部分を改造なんて怖くてできません)。改めてペンIII800Mhzを購入。本日届いたので、さっそく組み込んでみる。一瞬動作するが、OSが起動時に「おたくのBIOSはこのCPUに対応しとらんとよ。はよーBIOSをアップデートしてなんとかしちゃんてない」と英文で表示される。BIOSアップデートをするために、いったんセレロン400に戻す。が、再起動してみるとうんともすんとも言わず。BIOS画面すら表示されません。さっきのペンIIIを抜くときにボードを痛めて壊したか? と脂汗をかきながら、ペンIIIに戻してみる。電源ボタンをバシバシおしても、全く反応なし。これは時間がかかなるぁ あきらめて風呂でも入るべ! と作業しやすいように横に寝かしていたPCを、縦におこし、何気に起動をボタンを押すと、見事に立ち上がった。システムを確認すると確かに800Mhzで動いている。うーん不思議。
2004年05月01日(Sat) 暴動島根刑務所
午後2時起床 翌午前7時就寝
■仕事をダラダラ
自宅で少し仕事をこなし、夜3時間ほど会社で仕事。ゴールデンウィークの土曜日だというのに、職場は人がいっぱい。お疲れ様です。
■[映画]松方兄ぃ大暴れ
帰宅してビデオで「暴動島根刑務所」(東映1975)をみる。内容は、金子信雄があっさりと死んで、田中邦衛が豚のために自殺し、松方弘樹が暴力三昧という内容。かなり期待してみたけれども、内容はいまいち。キャストはいいけれども、ストーリの構成がいいかげん。ずっとトップギアにいれたままのテンションで、話のメリハリまったくなし。特にラストは「え! これで終わり?」というひどいもの。
田中邦衛や松方弘樹ファンは必見だけど、興味がない人はオススメできません。
キャストやストーリーは次に詳しく書かれています。
「goo 映画 暴動島根刑務所」(http://movie.goo.ne.jp/movies/PMVWKPD20035/index.html)