2004年08月31日(Tue) チケット
午前10時起床 午前12時就寝
■[PC] 地獄への片道切符 2
会社でキーボード、マウスなどを借り、キューブ型ケース(初代POLO P220)、電源ケーブルなどを抱えて自宅に帰宅。ケースを開けてみると、お! 電源が入ってるジャン。でもこの電源爆音がするという噂だったような。でもメインマシンの電源を借りてインストールするよりらくなので、使ってみる。
しかーし、この電源は音がでかい!! 部屋の中で蝉が鳴いているようだ。これは常用できないわ。五月蝿くて喋れません。
で、借り組みをしてスイッチオン。昨日は直接ジャンパピンで電源いれていたけど、やっぱりスイッチでオンするのは楽だね。相変わらずBIOSのポストの画面は変。うーん。C3用のISOファイルを焼いてインストールすると……確かに原因不明のリブートは無くなった! やったー! と思った5秒後にカーネルパニックでフリーズ。なぜ? HDDが原因かと思い、サブマシンに繋げてインストールするが同様にカーネルパニックがでる。なぜ? うーーーん。いろいろ試すがうまくいかない。あ! サブマシンのなかにDIMM発見。これをmini-itxに繋げてブートしてみると! 無事にFedoraCoreをインストールができました! 原因はメモリーだったのか。これ128MBしか表示しないし、明日(正確には本日31日だけど)返品してこよう。 メモリを変えてからBIOSのポスト画面もエラー知らずに。M/B、HDDたち、疑ってすまん。メモリの相性トラブルは今回はじめて。もう夜が明けている…
■MasaManiA=道徳遊戯
以前もとりあげた、日本の重箱の隅を写真で届けてくれるおもしろサイト。英語の説明が充実しているせいか、ゲージンさんのコメントも多い。特に今回は「おめーすげーよ! 本書けよ!」とコメントしていておもしろい。というか本を書いたら私も買いますよ!
■[PC] 地獄への片道切符 3
明け方まで作業して就寝。4時間ほどで起床。眠い目を擦りながら会社に行く前に秋葉へGO! 外あつ〜 それにしても最近秋葉へよくいっている。この1週間で3回もいってる(うち二回は仕事がらみだけど)。
平日の秋葉は人が少なく快適。メモリを買ったソフマップに返品・交換の旨を伝えると、別ビルにサポートセンターがあるのでそこでチェックをしてくれとのこと。歩いて20歩ぐらいのことろでビル発見。ここも平日のせいかガラガラで、受付のお兄さんにチェックを依頼。5分ほど待つと担当のお兄さんは奥から出てきて「お客さん! このメモリうちのPC2台でチェックしたんですが、どちらも認識できませんでした。これ壊れてますね。初期不良ということで返金します」と恐縮されながら言われる。そうか、メモリは壊れていたのか… 返金処理は買ったところでするとのことで、証明書をもってまた20歩あるき、売り場へもどる。結局1000円追加で信頼性の高い256メモリを購入する(中古だけどね)。ソフマップの対応はきちんとできていたので、非常に気持ちよく交換作業ができた。
ついでに電源を探しに別の店に。3500円ほどでいいぶつがあったの購入して会社に向かう。
・ソルダムのマニュアル群 POLOの説明書をここから手に入れる。
■8月も今日で終わり
今月は13本映画を鑑賞。ビデオ・劇場ともによくみました。今回は面白作品が多くて、「チョコレート工場」「ゾンビ」がベスト。次点で「茶の味」かな。ワーストは…強いてあげるなら「マインド・ゲーム」かな?
■本日の×××
・(動画)ガソリンスタンドにて
シートに座って帯電したのだろうか? どちらにせよ怖い。
・エクセルVBAアクションゲーム博物館
エクセルでココまでゲームが作れるのか… 仕事のマシンでも十分遊べる!
・たかがテレビじゃないか! 「24時間テレビ」VS「27時間テレビ」
何をいまさら的な内容を、偉そうに書いています。あ、見どころ本文でなく、ライターのプロフィール。は、恥ずかしい〜
・★結婚したい★昭和54年生まれ集合★彼氏いない★(独身女性@2ch掲示板)
なんか、ドロドロした負のエネルギーが凄いでているスレッド。焦っている気持ちは理解できるが、共感はできない。
・とあるイラストレータの部屋?
凄い部屋だなぁ。電磁波凄そう、メモリ8192MBちゅーのも凄いが。本家サイト発見
inuz
2004/08/31 05:25
M/Bとメモリの相性っていまだにあるんだって。つーか最近メモリ種類多すぎ。おいさん正直わからんばい。
hagex
2004/08/31 13:23
確かにメモリ種類多すぎ! メモリを購入する時は店員さんにお任せしています。
inuz
2004/08/31 19:25
ほんと、すげぇ負のエネルギー。読んでて怖くなってくる。
2004年08月30日(Mon) 夏もあとわずか…
午前10時起床 翌午前6時就寝
■深夜の馬鹿力 7月26日放送分
今さらだけど、全裸で原チャリにのってTBS社内を爆走する伊集院光という凄いものだった…
■[UNIX][PC] Freetech P6F212が動かない!
オイドンのmini-itxリブートの事件を調べてみると、VIA C3がらみでたくさん同じ症状がでているもよう。「EdenへFedora Core 2」というところに詳しく事例が載っていたので、今夜試してみよう。
・VIA EPIA-ME6000へのFedora Core 2インストール方法
カーネルバグのせい? でもWindowsも駄目なんだよなぁ。
■ドケチ板
過疎化ぽい板だけど、みていると意外と生々しい書き込みがある。特に下の1円単位の割り勘って聞いていると「いやーな気持ち」になる。分からない人にはわからないんだろうけど。
25 :名無しさん@お腹いっぱい。 :04/06/01 01:09 ID:pHFAFVRy
職場に通販カタログ持って行って見てたらみんなで一緒に注文しようと言うことになった。
Aさんは5千円分、Bさんは3千円分、Cさんは千円分というふうに注文を決めた。
そのうちの一人の子が、税込み送料込みの金額を計算してあげるというので待っていた。
その通販は送料無料ではなかったから、送料はみんなで分けるものと思っていたら
送料の490円を、それぞれの購入金額でパーセンテージ割りしてくれた。
「こうやると一人だけ1円多くなっちゃうの、どうしようどうしよう」って必死。
きっちり分けるのも大切だけど、ちょっと驚いた。
26 :名無しさん@お腹いっぱい。 :04/06/01 02:59 ID:s9DGCHu3
>>25
それってケチ話?
ただのまじめな人の話だろ。
27 :名無しさん@お腹いっぱい。 :04/06/01 05:23 ID:DH4tymfS
>>26
俺は25じゃないが1円単位でってのがケチなんだろ。
確かにクソまじめ人間なんだろうけど。
28 :名無しさん@お腹いっぱい。 :04/06/01 08:45 ID:s9DGCHu3
じゃあケチでない25がさっと1円出してあげれば
すべてが丸く収まる。
25は大岡越前か! 以下スレッドタイトルを抜き出すけど、観ているだけでなかなか凄い。
1: エコでドケチ (247) 2: ドケチの新生銀行 (88) 3: ドケチが原因で恋人と別れた人 【参】 (221) 4: 貧乏大家族って何であんなに気持ち悪いんだろうな (402) 5: 金券ショップをフル活用しよう! (22) 6: ケチの無職 (23) 7: 金持ちほどドケチ (28) 8: IDに数字が出たら貯金するスレinドケチ板3円目 (840) 9: 500円玉貯金2箱目 (168) 10: ここをどけっち(ここはオラのもの)! (2) 11: 電 気 代 を ケ チ ろ う (251) 12: ドケチしりとり (482) 13: 【私は】貢がせるコツ【寄生虫】 (333) 14: 【一日の】ドケチの収支報告スレ【お金】 (254) 15: 年金払ってるか? (225) 16: ドケチの投資法 (66) 17: ドケチが原因で(恋人と)別れた人【特別室】 (209) 18: ( ´_ゝ`)流石だよな俺ら@ドケチ板 (34) 19: 【走れ】ドケチなら趣味は筋トレ【歩け】 (41) 20: 自販機の裏技スレ (12) 21: ケチだがここは使う! (145) 22: ドケチのプロバ・接続環境 (32) 23: ☆貯金の仕方☆ (67) 24: 本当のドケチはネットなんかやらない (40) 25: 安くて美味しいお酒 (69) 26: ☆貧乏☆車に関する節約★どけち★ (409)
2004年08月29日(Sun) エデンでなくヘル
午後2時起床 翌午前6時30分就寝
■[PC] 地獄への片道切符 1
夕方に仕事の用事で秋葉へ行く。秋葉は雨にもかかわらず、オタオタしているひと達がたくさん。仕事をちゃっちゃと済ませてPCショップをみていると、なんとソフマップで、mini-ITXのボード(Freetech P6F212)が1万円切っているじゃないですか! 中古と書いているけどどうみても新品。EPIAがほしかったけど、このボードもVIAの800MHZだし…と思わず買ってしまう。ついでにMaxtorのHDD80GB(5600)とメモリ256MBを購入して浮き浮き気分で帰宅する。帰るときに近所の書店でソフトバンクのFedoraの入門書を購入。キューブ型のケースもあるので(電源ないけど)、これにFedoraをいれてファイルサーバーを構築しよう! Fedoraは地雷といわれているけど「艱難、汝を玉にす」! 人間なにごとも挑戦じゃ〜〜ドカーン! 爆発しました(涙)。
まず、CDドライブと電源はメインマシンから借りて、仮組みをして通電チェック。BIOSは立ち上がるHDDも認識する、メモリは128MBと表記しているけど、なんとか動いているようだ。よーしパパ、メインマシンにこのHDD繋いで、Fedora入れちゃうぞー とやってみたが、メインマシンでHDD認識せず。原因はジャンパの設定。だってこのMaxtorのハードディスクはボディに設定表が書いていないんだもん! 日本の公式サイトはみてもよくわからんし… なんとか根性で設定表のサイトをみつけ、メインマシンで認識させる。
Jumper Settings Style A ジャンパの設定表
よし、これで準備万端〜とFedoraを入れるが、3回ほど失敗して4回目に見事インストール成功。さて、これを小さいM/Bに繋げて無事に起動すればOK!
…が、なぜか立ち上がりません。メインマシンではうまく起動したのに。うーんなぜ、うまくFedoraのブートローダーを立ち上がっても、読み込み時にまたリブートをしてBIOS画面に戻ってしまう。しかもBIOS画面もPOSTに失敗してフリーズするし(「PCI device listing..... Bus No. Device No. Func No. ... 」とう文字がでたままで止まる)… M/Bが壊れているのか? 設定がいかれているのか… ためしにW2Kをインストールするが、「The error code is 4」というアラートがでてインストールできず、調べるとこんなことやこんなことが書かれており、今度はメモリが犯人?と疑念を抱くが同じメモリをもっていないので、確認できず。うーんストレス溜まるなぁ。BIOSをいじったりいろいろしても改善されないので、あきらめて本日の作業は終了。
やっぱりEdenでしょ を観ているとおんなじ症状が多発しているようだ。
■その後
また日記を誤って消してしまい、ストレスがさらに倍増して悶絶する。
やっぱりテキストエディタで書いて貼り付けるのがベストだね。
■[UNIX] Fedora Core memo
昨日夜からVMware上でFedora Coreをいじる。しかもmanコマンドが文字化け。いろいろしらべてみる。
・VMware Toolsのインストール(Workstation 4.5)
・Fedora Core 日本語対応状況(PDF)
紙のマニュアルがほしいときはココへ。
・Fedora JP wiki
やっぱり一番充実している。
が、manコマンドの問題はインストール時に問題が発生しているもよう。せっかくみつけた設定ファイルのコードを、ヒーコラいいながらViで書くも無駄になってしまった。
■[PC] IBMのパスワード
ヤフオクをみていると異常にやすいノートパソコンを発見。が、説明文を読んでみると「このノートはパスワードが掛かっていて、解除できる人はチャンレジしてくてださい」と書かれている? BIOSのパス? と思うが調べてみると全然違う。詳しくはIBMのこのサイトを参考にしたもらったほうがよいが、このパスワードを忘れたり紛失してもIBMは一切解除できないほど強力なもの。対応策としてはボードを交換するのみ。なかには記憶しているROMを直接交換してる業者もいるようだけど、値段は高い。こんなストレートなやりかたを解説したサイトも発見するが、オイドンにはできん。
■[PC] LANが繋がらん
今日は厄日か(現在は8/30の04:51だが)。なんかサブマシンとの接続がうまくいかず、共有フォルダが見えない。ネットワーク上の共有フォルダに接続できません を参考にいろいろ対策をする。結局「ファイル名を指定して実行」→「\\192.168.0.3」で繋がったが、どうやら名前でトラぶっているよう。まあファイルがみれたので、ほうっておく。
2004年08月28日(Sat) シャチはかっこいい
午前12半起床 翌午前7時就寝
■[映画] DEEP BLUE(ディープブルー)
死ぬほどがんばって書いた日記を誤って消してしまって鬱。気を取り直して書きますよ。これもやつらのせいだ!
で、映画を書くまえにひとこといわしてくださいよ。「映画を喋って観たいんなら自宅のテレビで見ろ」 昨日観に行ったらまわりがドキュンだらけで最悪。まず右隣にいたカップルの不細工男。お前は映像は毎度、毎度、「スゲー」「スゲー」言っていたがガキか貴様は? 子供はオールナイトなんかこず、ママのおっぱいでもくわえてオシメはいて寝てろ! クビ切り落としてクソ流し込むぞ! タコ。そして左隣にいた女二人組み。やたら笑っていたがそんなにおかしいか? セイウチのケツにド頭つっこんでおっ死ね! でも、かわいいから許す。さてオレの後ろに座っていた「彼氏いない歴=実年齢」の地味女二人組み! こちらが注意した後も小声で喋っていたが、しっかり聞こえてうざいんだよ! こちらも映画をリラックスしてみたいから何度も注意させるな。だから彼氏ができないんだよ、ハゲ。そしてオレがこの世でただ一つ我慢できんのは……上映中にお菓子をボリボリ食う音を聞くことだ! このすっとこドッコイ! まあ2ちゃんねるを観ていても上映のマナーがなってない人が多かったようなので、みなんさんも見つけたら注意しまくりましょう。
で、映画の感想だけど、眠くなるねコレ。だってストーリーがほとんどなくて「どうだこの映像スゲーだろ」の連続。確かに映像は迫力あってみていて面白いけど(深海魚の七色にひかる生物は必見)、解説や説明もいっさいなので観ていてだんだんあきてくる。個人的にはビデオみてもいいきがするね。あと最後のシーンとメッセージは全くいらない、というか日本人に喧嘩を売っているのか。どちらかというとメイキングのほうがまだおもしろかった(途中寝たけど)。北極、南極、深海、サメだらけの海とかでどう撮影したかみれて純粋におもしかった。ただ音楽のシーンはばっさりカットしてもいい気がする。
勝手に映画評価★★☆☆☆(星2つ)
・ディープルー公式サイト
見にくいし、内容ないし、観る価値無し。いいといころは予告動画がみれるぐらいか。
・ドキュメンタリー【ディープ・ブルー】製作1年目 (映画作品・映画人@2ch掲示板 )
観客のマナーはどこも悪いらしい。まあ、それが楽しめることもあるようだけど。
260 :名無シネマ@上映中 :04/07/28 20:28 ID:TC9ZP4Jx
俺の前に座った婆、始まってしばらく経ってから、やにわビニールの音をさせながら
なにやら食べ出し、その香りがぷわーんと。
なんと酢昆布ですよ。
そんでしばらくすると、こんだ別の香りが。
こんだなんと烏賊ですよ、烏賊。
そしたら丁度画面に烏賊が映って、もう臭いと画面が一致しだしちゃって
怒りを忘れて嗅覚も刺激しながら楽しむ、これが未来の映画館かも、などと
考えさせられました。
極寒のペンギンのシーンでは空調も強くするとかも面白いのかもね。
■[映画] WATARIDORI 2001年
六本木ヒルズのオールナイト二本目。フランスが映画。いろんな渡り鳥を追うドキュメンタリーだが、解説があまりない。が、飛んでいる鳥達と並列にカメラマンも飛んで(グライダーで?)、鳥達の視点からの映像風景で純粋におもしろい。
勝手に映画評価★★★☆☆(星3つ)
書きつかれたので、気が向いたら適当に加筆します。
・映画「WATARIDORI」はどうですか (野鳥観察@2ch掲示板)
■jackass:the movie
jackass:the movieが10月東京で公開と聞いていたが、ソースは不明。本当にやるのかな? と思っていたら、なんと東京ファンタで公開じゃないですか。ソース。気になる日時は10/16。これは行かねば!
■ねみーYO
オールナイト明けで、5時間ぐらい寝ているけど眠い・眠い・眠い! おきて30分ぐらいはフガフガ意識朦朧としていた。が、今日は会社に行かなければならない日なので、がんばって出社する。
KNOPPIX メモ2
会社でISOファイルを焼いてもお目当てのディストリビューションにならなかったが、自宅でISO焼きをしたら無事にお目当てのDISKが作成できた。しかしDAEMONでISO食わしてクローンで焼いたら失敗。なにが原因? ドライブ?
■本日の
・「六本木ヒルズ」を見つけた
こちらの六ヒルはオレでも頑張ればすめそうだ。
・クロネコヤマトは変えません。
クロネコとの株はあがって、ローソンと公社の株は下がるいっぽうなのでは。
・(動画)セガールは強い!
・ Avalanche
要ジャバスクリプトのゲーム。同じ色のボールをクリックして消していくパズルゲーム。
・貯蔵庫foo
ソフトグロ・バカ系動画を集めたサイト。よくまとめている。関係ないけど、菊池桃子21歳学生は今なにしてるんでしょうか?
・安いのノートパソコン発見
最近CPU600Mhzぐらいの3世代片落ちのノートPCが欲しいこのごろ。金がないのにヤフオクなんかみてみると、安いノート発見! え、でも新規か… と他の出品物をみるとこんな感じ。これは明らかに詐欺だろう! 新規が6ページ分出品。しかも画像は全部カタログ転載ときています。プロフィールにはもっともらしいことを書いてますが。
・顔面の腫瘍がマンコと間違われてパニックに ジンバブエ
ちょっと既出ぎみなニュースだけど、やっぱり面白いのでピックアップ。肝心の写真がないのは残念。あっても公開できない?
・いや本当にマジでこの映画怖いですよ
何度も書いてるけどね。
2004年08月27日(Fri) 新聞でーす
午前10時起床 翌午前7時就寝
■恐怖新聞
ヤフーの漫画屋で立ち読み。しかし窓を突き破ってくる新聞ってのも凄い。一種のテロだよ。
ヤフーの漫画は300円ぐらいの値段ばかり。それぐらい支払うなら、本屋やブックオフで買っちゃうよな。1巻100円ぐらいが妥当のような気がする。印刷費や物流費がかからないのに、書籍と同じ値段じゃ魅力的じゃない。
■[雑誌] スピリッツ増刊9月号
「リーマンアフロ田中」と伊藤潤二の漫画以外読む場所なし。古本屋で100円も出す価値がないぐらい内容がスカスカ。男性・女性向けの青年誌!的なキャッチがついているが、いまいち雑誌のコンセプトが見えず。来月も発刊するようだが、森林資源の保護のためにもやめておいたほうがいいとおもう。
■[雑誌] ビックコミック スペリオール no18 9/10
表紙はあずみ。「医龍」は意外な展開に。ここに出てくる医者は全員煩悩の塊のような人間ばかり。こんな環境じゃストレスが溜まって病気になりそう。「社長DEジャンケン隊」の今回の相手は某探偵会社の社長。ダーティーな噂が多い会社なのに… もうちょっと調べて訪問しろよ!ジャンケン隊。社長がえらく美人に描かれていた。実際はこんな顔。名誉毀損は例え事実であっても、訴えられれば負ける可能性が高いので、コメントは差し控えます。
■コピペ
・コピペ、長文
主に2ちゃんねるのコピペを集めたサイト。読んでみるとあんまり面白いコピペってないのね。そんななかから個人的にベストだったものを以下引用。
高校のときの朝、親に言われていつものように
新聞受けに新聞や手紙を取りに行ったら
中に俺宛の封筒が入っていた。
白い封筒。ハート形の封止め。
そして綺麗な女性の文字で「喪男くんへ」。
間違いない、ラブレターだ。
生まれて18年、女の「お」の字も無かった俺に
ついにラブレターが来たんだ。
ドキドキしながら俺は、急いで部屋に入り
それを開けて読んだ。
中にはこう書いていた。
「喪男くんが女の子にモテなくても、
お母さんは喪男くんのことが大好きだからね。 母」
この日、俺は県外の大学を受験することを決意した。
か、かわいいお母さんじゃないか(涙)
あと全く関係ないところで見つけた、以下の2ちゃんのコメントも凄かったので貼ッときます。
262 名前:246 投稿日:04/06/21 16:55 ID:mZTVL0eq
>>251
ID変わってると思いますけど246です。詳しく言うとですね。
朝早くに母方の実家からじいさんの訃報。寝床で寝たまま逝ってたらしい。
取りあえず家族で実家に向かう。その間に実家では医者による死亡確認終了。
到着と同時に通夜の準備をはじめた。じいちゃん死んじゃったのか・・・とか
思いながら忙しく台所で母を手伝ってたら後ろからじいさんが
「お、Kちゃん(俺)きたんか。久しぶりやんけ」と俺に声をかけてきた。
マジで時が止まったね。そして数秒後とどろく悲鳴w
実家にいた親族全員が集まっては叫んでた。
んでまぁ何がなんだかよくわからんけど死んだはずなのに復活したんでめでたいって事で
タイの御頭食って親族集まっちゃったんで宴会ですよ。じいさんも大ハッスル。
そして翌朝じいさん逝った。宴会しに生き返っただけみたいだった。
じいさんはよっぽと鯛がくいたかったのかなぁ。
■日記
会社が終わったのちに一旦自宅に帰り、六本木ヒルズにオールナイトを観に行く。朝の4時半ぐらいに終わり、麻布10番商店街の昔ながらのパン屋がもう営業していたので、卵ロールとチョココロネを歩き食い。朝6時ごろ帰宅してビールを飲んで寝る。
■本日の
・「イラク日本人人質事件・被害者自作自演説疑惑」の「根拠」を検証するページ
更新は止まってしまっているが、今読んでいると非常におもしろい。あの時ネット上で非難轟々だったもんなぁ。自作自演でないにしろ、やっぱり役者があれじゃ、疑われてしまうようなぁ。
・オンラインゲームのアイテム収集に「下請け労働者」が出現
小学生の時に、このニュースを聞いていたら「オレもやりてぇー」と言っていただろう。でも、実際はそんなに楽でおもしろい仕事ではなないんだろうな。
2004年08月26日(Thu) KNOPPIX三昧
午前11時起床 翌午前4時就寝
■[UNIX] KNOPPIX メモ1
明け方までがんばってKNOPPIXをいじる。
・VMwareへのインストール
設定画面でCD-ROMの項目にISOファイルを読み込ませる。後は立ち上げるだけ。参照サイト。(ISOで読み込ませるとスピードが全然違う!早い!)
このままでも大丈夫だが、せっかくだからHDDにKNOPPIXをインストールする。
・rootになる方法
root になるにはKDEメニュー(ウィンド左下の「K」)からKnoppix を選択して、"Root Shell"をクリックする。root 権限で操作できるシェルが実行できるようになる。
・KNOPPIXのHDDインストール
『KNOPPIX』 → 『ROOT SHELL』 で以下のコマンドを実行します。# knx-hdinstall.ja
・パーティション作成
ひさびさのLinuxのパーティションを作成で戸惑うがここを参照にする。
・無事にインストールが成功するが、LILOを設定し忘れて、起動せず(涙)。再度チャレンジ。
KNOPPIXのISOをVMwareに食わせて「CD-ROM起動でハードディスクからファイルを救出」を参照してLILOを再設定しようと試みるが、立ちあがらず。あきらめて再インストール。
結果、きちんと立ち上がる。ログイン画面「debian」でちょっとびっくりした。
・お目当ての…
きちんと起動、作動するがお目当ての物が見つからず(ちょっと特殊なバージョンのKNOPPIXです)。うーんUNIXは超初心者だからよくわからん。バージョン違い? と思い配布元からダウンロードを試みて就寝。朝起きてみてみると切断されてダウソ失敗。がっくり。
・うーん
なんとか元ネタisoファイルを手に入れて、VMWareに喰わして立ち上げると、目的のブツが無事に起動。なぜ? isoファイルを焼いた時に失敗したのかなぁ? やっぱりライティングソフトのせい? あと上記のHDDインストール作業は全部意味無し番長となりました。
■[UNIX] KNOPPIX派生ディストリビューション
ちょっと古いが、スラッシュドットのスレッドより、以下そのまま引用
KNOPPIXの派生版は現在かなり活発に作られています。
大雑把にまとめると、翻訳等を行ってローカライズしたもの、ソフトウェアを組み合わせたてバンドルしたもの、KNOPPIX自体に拡張等を行って改造したものなどがあります。ローカライズ型
- 3Anoppix 中国語版KNOPPIX。
- GNOPPIXドイツ版KNOPPIX。
- Knoppix_VB1AL 台湾版KNOPPIX
バンドル型
- FREEDUCXFCE(CDE風ウィンドウマネージャ)等が組み込まれたKNOPPIX。
- GIS-KnoppixGISソフトを組み込んだKNOPPIX。
- Knoppix-stdセキュリティツール付きのKNOPPIX
- KNOPPIX/Math数学計算用KNOPPIX。
- Knoppix_KDEKDE向けのKNOPPIX。
- R-KNOPPIXRをインストールしたKNOPPIX。
改造型
- ClusterKnoppixクラスタ向けKNOPPIX。
- Damn_Small_LinuxKNOPPIXをベースに、50MBまで削ったディストリビューション。
- KNOPPIX_IPv6IPv6対応版 KNOPPIX。
- Oralux視覚障碍者向けに音声合成機能等を付けてカスタマイズしたKNOPPIX。
参考:[Linux Software Search] KNOPPIX関連ソフトウェア一覧
■[PC] WinCDRを使ったデータのISO化
表題のことをWinCDR7.0を使ってしたかった。具体的にはKNOPPIXのCDデータをISO化なんだけど、WinCDRだとなぜかメニューの「ISO9660イメージ化作成」のメニューが表示されないのでできず。なので力技で「ツール」→「ディスクコピー」を実行。D:\My Documents\ImageTmpに一時データが作成されるの、コピー元のディスクを読み終わったときに、TMPデータを無理やり「*.iso」にリネーム。結果きちんとできました。
■やきう
昨夜、後楽園周辺をゾンビのように徘徊していた。時間は丁度9時過ぎで、東京ドームでのナイターが終わり、帰宅のため駅に向かう人間がゾロゾロとたくさんいた。そのなかで「1リーグ制反対〜」「合併反対〜!」声高に叫んでいる一団が、駅前にいた。けれども、過ぎ行く人々は興味なさそうにみて、ちんたら歩いていた。
結局、大多数の巨人ファンは1リーグでも2リーグでもどちらでもよく、あんまり野球に興味がないのかな? と思った。
■[雑誌] ビックコミック no17 9/10
表紙はハットリ君。公開が近づいたせいか、プロモーション活動が凄くなってきているようなきがする。「黄金のラフ」(なかいま強)の扉はなぜか沖縄銘菓「スッパイマン」。ストーリーに関係ないし、なぜ? 「天上の弦」(山本おさむ)はおもろいなぁ(何回も言ってるけど)。ついに朝鮮戦争が休戦。主人公は母国に帰れるのか? テレビドラマは11/27のフジテレビ系列で放映予定。草なぎ剛が主演でなければ絶対見るのになぁ。誰だキャスティングしたのは! ゴルゴ。それにしてもターゲットになる悪の親分はいつもベットでセックスばかりしているイメージが。そして全裸のまま眉間に鉛弾を打ち込まれている。
■[雑誌] モーニング no39 9/9
「サイコドクター偕恭介」は今号で最終回。あっさり終わってちょっとビックリ。人気もあったようだし、突然感の強い終了でした。ジパングは来週休載か…この漫画も常にいい場面が続くので、週刊ペースで読んでいるとイライラする。「HEYブルースマン」の福岡の町並みは明らかに違うのだが…
■本日の×××
・Cybernetic Survival Network
ハード・ソフトウェアのセキュリティ情報紹介サイト。
・宝くじ12億円を当てるが全額寄付 (ドイツ)
・ホテル紅葉
腐れさんに対抗して懐かしのCMを1本。最後の部分だけだけど。小さいころ、よく流れていたホテル紅葉のCM。なんだかよくわからないけど、このCMは好きだった。
調子にのってもう1本。薬師丸ひろこがかわいくてビックリ。そして当時のダブルラジカセはこんなに高いんだと知って、2度ビックリ。・・・・
2004年08月25日(Wed) がんばろう・がんばろう!
午前10時起床 翌午前6時就寝
■鬱だメモー
・うつ状態、うつ病について
良くまとまっていてわかりやすい。特に鬱病の定義(DSM-IVによる大うつ病の診断基準 )がしっかり載っていて、見ていておもしろい。以下引用。
以下の症状のうち5つ以上が同じ2週間の間に存在し、病前の機能からの変化を起こしている;これらの症状のうち1つは、1.抑うつ気分または2.興味または喜びの喪失である。
ほとんど1日中、ほとんど毎日の抑うつ気分
ほとんど1日中、ほとんど毎日の、すべて、またはほとんどすべての活動における興味、喜びの著しい減退
食事療法をしていないのに、著しい体重減少、あるいは体重増加(例えば、1ヶ月で体重の5%以上の変化)、またはほとんど毎日の、食欲の減退または増加
ほとんど毎日の不眠または睡眠過多
ほとんど毎日の精神運動性の焦燥または制止
ほとんど毎日の易疲労性、または気力の減退
ほとんど毎日の無価値感、または過剰であるか不適切な罪責感(妄想的であることもある)、(単に自分をとがめたり、病気になったことに対する罪の意識ではない)
思考力や集中力の減退、または、決断困難がほとんど毎日認められる
死についての反復思考(死の恐怖だけではない)、特別な計画はないが反復的な自殺念慮、自殺企図、または自殺するためのはっきりとした計画
症状は混合性のエピソードの基準を満たさない。
症状は臨床的に著しい苦痛または、社会的、職業的、または他の重要な領域における機能の障害を引き起こしている。
症状は、物質(例:乱用薬物、投薬)の直接的な生理学的作用、または一般身体疾患(例:甲状腺機能低下症)によるものではない。
症状は死別反応ではうまく説明されない。すなわち、愛するものを失った後、症状が2ヶ月を越えて続くか、または、著名な機能不全、無価値感への病的なとらわれ、自殺念慮、精神病性の症状、精神運動制止があることで特徴づけられる。
DSM-IV:米国精神医学会による「精神疾患の分類と診断の手引き」
これをみて「私も鬱だ!」とか思うちゃう人が多いんだろうなぁ(笑)
・躁うつ病のホームページ
真面目なつくりだけど、ちょっと見づらい・分かり難い。
・鬱病 depressive state
専門家のサイト。専門すぎてわかりづらい。
・鬱病・神経症
エピソードが充実しており、わかりやすく、説明も理解しやすい。
・躁うつ病に関して
コンパクトにまとまっていて、読みやすい。
・「うつ病って・・流行?」・「自分はうつ病だと言うのって」・「「うつ病」に対する偏見がこれ以上酷くなりませんように。その1」・「うつ病と甘え」・「怠け病?精神病?ひきこもり義弟」・「私の周りの鬱病の人たち」・「看護師さんの一言」すべて発言小町より。本当の病気な人には気の毒だが、「自称鬱病」の人がたくさんいるので(自称なのでよく発言する)、ますます鬱病に対する偏見が多くなるのではないだろうか?(躁病・鬱病をごっちゃにして、躁鬱病とまとめている自称が多すぎ!)
おまけ
・鬱病サーバー
(要javascript)実際にあったら嫌なサーバーだ(笑)
・精神科薬広告図像集
昔の精神病薬品の広告を集めたサイト。見ていておもしろい。
・雑学大作戦:知泉 より以下
鬱病と自称鬱病の差は、飛び降り自殺を図った場合に解る。本物の鬱病患者は5階より高い窓から飛び降り、自称鬱病患者は4階以下の窓から飛び降りる。実は飛び降り自殺の場合、生死の分かれ目が4階と5階だとされている。
■怖い夢を見た
職場では恋人や同僚に裏切られ、病院ではロボトミー手術をやられそうになり、アメリカ当局から狙われ。いやー大変でした。今、こうやって日記を書いているのが不思議なぐらいです。
■[雑誌] ビックコミックコンパクト no4
ゴルゴは南極もの。ゴルゴはよく南極にいっている。「サバイバル」は70P近くあったけど、かるーく読めてしまう。それに比べて「影狩り」はストーリーも設定も暗くてリアリティありまくり。あずみといい、忍者にはならないほういいね。
■[雑誌] イブニング 9/14 no18
「ああ播磨灘 外伝 ISAO」(さだやす圭)はついに決着。番長バトルものだけど、こういう展開はやっぱり読んでいるとドキドキするね。でも、ISAOの内容って昔だと「少年マガジン」に連載される内容なんじゃないかな? 少年誌を読んで青年誌を読んでいる読者層に向けているのか、今の少年誌だとこんな泥臭いバトルは受けないから?(アニメ調の漫画多いもんね、少年誌)。K2やミスター味ッ子が連載しているのを考えるとやっぱり前者が理由かな。
■待望の新商品!?
大王製紙が20―30代男性を対象にした調査ではテーブルなど家具のほこりのふき取りや、食事中に口をふくといったティッシュの使い方が多かった。調査結果にあわせ、通常よりも1枚多い3枚重ねとして、丈夫さと汚れの吸収力を向上させた。
また、従来の高級ティッシュは白やピンクといった女性向けのパッケージが多かった。男性からは「部屋の雰囲気に合わない」といった不満が多く、黒を基調としたデザインを採用した。
……。
・2ちゃんねらーの反応 その1(男性禁制ニュース)←なぜ?ここに
・2ちゃんねらーの反応 その2(ビジネスニュース)
■本日の×××
・パクリ広告比較サイト
海外のサイトより。コンセプトが似ていたら、広告も似てしまうというのは仕方ない。が、あからさまにパクッテいるもの多い。
・草薙素子
おいおい。えらく太い草薙素子だな。士郎も泣いてるぞ。
2004年08月24日(Tue) かなまら
午前12時起床 翌午前5時就寝
■[PC] Webカメラ、PC・USB・低価格カメラ その3(2ちゃんねる)
そんなにスゲー欲しいものではないけど、あったら使ってみたいWebカメラ。スレッドを読んでいると、EyeToyのカメラがお勧めのこと。値段も3000円前後で、ドライバもあるらしい。
8 :不明なデバイスさん :04/08/13 05:54 ID:ZkYtOilm
PS2のeyetoy最強
写りもいいしVGAサイズでも30フレーム出る
暗いところでも結構写る
これで実売3千円以下で入手性もいい
これを知ってしまうと他のUSBカメラはアホくさくて買えない
ドライバはここから探せ
http://www.kurve.com.au/sairuk/eyetoy/29 :8 :04/08/16 22:52 ID:C5n6k5tY
ここを見ても分からんかな?
ttp://www.ionstorm.co.uk/files/eyetoy_as_webcam.php
必要なのはD-LinkのWebcamドライバ一式とeyetoy用のinfファイルだよ
10万画素のwebcamと同じくらいの値段なんだから試すべし
駄目だったらPS2で使え(w
>>21
メッセは試してないけどLiveCapture2という監視カメラアプリでは問題なく使えてるよ30 :不明なデバイスさん :04/08/17 08:22 ID:EqhkOO1s
Eyetoy関連
ドライバ↓
ftp://ftp.dlink.com/Usb/dsbc310_revB/Drivers/dsbc310_winxp2k98se_driver_110.zip
meだけ別
ftp://ftp.dlink.com/Usb/dsbc310_revB/Drivers/dsbc310_winme_driver_110.zip
上記のinfファイルを↓に置き換えればOK
ttp://www.ionstorm.co.uk/files/sairuk/drivers/dsbc310_winxp2k98se_driver_110_Eyetoy_HACKED_SLEH-00030_INF_ONLY.zip
なお、インスコ中にエラーが出るがこれはOKボタンを押せばよい。
さらに50Hzがどうのこうの出るけどとりあえずYesでOK(漏れは関東だし。)
WDMドライバなので、普通の動画キャプチャソフトはまず使えるみたいです。
WME9、hunuaa、ListCam、LiveCaptureは動作確認しました。
ケーブルがそこそこ長いので良いかな。
meだけドライバが別なので未確認です。56 :不明なデバイスさん :04/08/19 23:09 ID:WzEot5U5
>>44
まさにeyetoyとUCAMの2台で監視カメラとして使っている
アプリはLivecapture2を使用
動きを検知するとメールで画像を送れるから便利
メールの遠隔操作も可能
入手先はここ
ttp://www2.wisnet.ne.jp/~daddy/
>>52
UCAM-N1C30BKとeyetoy使ってるけど
画 質:eyetoy>UCAM
明るさ:eyetoy>UCAM
VGA30fps:eyetoy可能 UCAM不可
よって個人的にはeyetoyの方が良い
まあ、UCAMもこの値段でメッセ用途で買うのなら悪くは無いとは思う
ワーム「W32/Rbot-GR」がPCに感染すると、クラッカーはリモートから簡単に、そのPCのHDD上の情報にアクセスしてパスワードを盗み、Webカメラとマイクを使ってスパイ活動を開始できてしまうという。
■からまら祭り海外で紹介される
川崎で行われる奇祭、かなまら祭り。毎年海外の報道関係者が多数訪れている。私も毎年通っているが、今年はやたら騒いでいたり、リポートを頑張っている海外のレポーター集団を発見。はげた親父が頑張ってインタビューしているなぁ…と思ってみていましたが、昨日アメリカでこの親父の番組が放映されたようです。全部みてみたいなぁ。
■コンビニにて
会社の帰りにアル中の私はビールをもとめてコンビニへ。ビールのロング缶をもってレジにいくと、20代半ばのバッチリ化粧をしたOLが支払い中でした。ふと買っているものみると、ファッション雑誌、350mlの発泡酒、350mlチューハイ。そしてデカビタドリンク。今宵は1人で雑誌を読みながら発泡酒か(涙)。まあいらないお世話だけどね!
■本日の…
・おんぶ
・魅惑の点字の世界(男限定)
触ってわかるもの?
・2ちゃんねる関連のメルマガ
意外とたくさんでているけど、どれも読む気にならない。
・(動画)テニス
そういう理由なら、仕方がない。
・MASKON2003
アメリカにもキグルミ文化があるのね…なんのキャラかさっぱり分からないけど…
2004年08月23日(Mon) 花火は見るもんじゃねぇ、打ち上げるもんだ!
午前6時起床 午後12時就寝
■早起きは寝みーよ
今日は6時に起床! 「朝はすがすがしくて気持ちいいね!」と思うのは最初の一時間で、それ以降ずっと眠い。普通は11時過ぎまで寝てるからね。グー
■[雑誌] スピリッツ no39 9/6
表紙グラビアは吹石一恵。個人的には凄くかわいいと思うんだけど、眉毛がゴン太でちょっとひく。眉毛が太い女性も好きだけど、似合う人とそうでない人がいるんだと実感する。
センターカラーで「THE3名様」(石原まこちん)。センタカラーって「カラー」にする理由があんまりなかったりするけど、今回の3名様はカラーじゃなきゃできない。しかもまっつん(好きな言葉は「スイス銀行」)の男っぷりが炸裂。立ち読みでも読みましょう! 最近ちょっと低迷ぎみな「団地ともお」。今回はカラスが主人公でなかなか読み応えあり。カラスはともかく、ともお虫眼鏡で火がおこせるぐらい知っとけ!
「テレキネシス」の今回の紹介映画は「エルマー・ガントリー」と「荒野の決闘」。
■コミュニケーションの仕事です。
ttp://www.tinkle.co.jp/tokushu/index.html
まっつん関連で(下記参照)みつけた、有名な高額系アルバイト情報誌のWebサイトから。「コミュニケーション・ネットモデルのお仕事」と書いてあるが、要はライブチャットの梅ならぬ桜。月収150万円も夢じゃない! まぁ、そこまでするには色々と大変みたいだけど。たんなる桜は17万円ぐらいしか稼いでないので、月収の幅から仕事内容を類推してみたら面白いかも。
■本日のピックアップ
・Bubble Baba Challenge - 2003
ロシア人は何を考えているのやら? ちゃんとこのあと回収したのでしょうか? 来年の24時間テレビで是非四万十川でやって欲しいです。ちなみにこのイベントは今年も開催されたようです。
・3ちゃんねる
一体何をやりたいのやら。意図がさっぱりわかりません。
・飛行機のエンジン
窓の外にこれが見えたら失神するね。
・脳細胞死滅度チェッカー
よくある鑑定物、信頼できないしどーでもいいけど、ついついやってしまう。結果は「あなたの脳は48.9 %死滅しています」だって。半分脳みそが腐っているジャン。ゾンビか!オレは。
・平成8年8月8日誕生 8歳に
平成8年8月8日誕生した、田中さんは今年で八歳。住所も八頭郡八東町で、八が六つも並ぶ。
……鳥取の朝日は一体なにを考えているのだろうか?
・まっつん
「まっつん」で検索すると変な画像がチラホラ。例えば、こんなところやこんな場所、こんなバイトが引っかかる。
・ムンクの「叫び」強奪犯、逃走の瞬間
なんだかコントみたい。
2004年08月22日(Sun) ムエタイ戦士
午後1時起床 翌午前1時就寝
■[映画] マッハ!!!!!!!!
有楽町の映画館で観てきましたよ! 周りでは「つまらん」という声を聞いていたのですが、おもしろかったです。ストーリーは確かにありきたりだけど、あのアクションは凄かった。実際に殴られた人は本当に大丈夫なの? ってぐらいガチンコ(←恥ずかしいのであんまり使いたくない表現だけど)シーンの連続で、欲求不満の奥様も納得の映画でした。あと個人的にはトゥクトゥク(タイのオート三輪車)のカーチェイスシーンもがんばっていたので、オススメです。
原題は絶対「マッハ!」じゃないんだろうなと思って調べてみると「ONG-BAK ONG BAK: MUAY THAI WARRIOR」が原題。「ONG-BAK」は2ちゃんねるの引用にも書いてあるけど、仏像の名前です。「オンバク:ムエタイ戦士」じゃ、確かにインパクトはないなぁ。
勝手に映画評価★★★★☆(星4つ ストーリー重視の人は観ないほうがいい)
・みんなのシネマレビュー
みなさん高評価。めずらしく意見があった。
・【ムエタイ】マッハ!!!!!!!!5戦目【ONG BAK】 (2ちゃんねる@映画板)
中々の良スレ。映画を観て疑問に思ったことがすべて書いている。例えば
Q.CG使わないなんて言ってるけど、ティンの瞳の中で燃え上がる炎ってCGじゃないの?
A.「顔の近くで火を焚いて、本当に瞳に映りこませた」と、なにかの雑誌のインタビュー記事に載ってたそうです。
Q.ラストで象に乗ってるのはハム・レイじゃないんですか?
A.頭丸めてるので紛らわしいですが、ティンです。
ブマワーリー・ヨートガモン(ムエ役)のインタビュー記事参照。
http://home.att.ne.jp/wave/zaqs/feature/ongbak/ongbak.html
Q.ドンはいつティンにやられたの?
A.廃ガソリンスタンドでヒザ蹴りでメットを真っ二つに割られた男がドンです。
Q.ティンから本名のハム・レイと呼ばれたジョージに対し、ムエがあんなに笑っていたのはなんで??
A.ハムというのはあちらでキンタマの意味があるから
Q.原題の「ONG BAK」って何の意味ですか。
A.発音は“オンバク(あるいはオンバークとも)”。あの仏像の名前です。
http://tv6.2ch.net/test/read.cgi/cinema/1092365854/4-5よりセレクト
ハム・レイは、だから本名を言われたとき、あんなにあわてていたのか。あと、2ちゃんねるでは以下のコメントが全く同意です。
28 :名無シネマ@上映中 :04/08/14 12:40 ID:2GwmcyMs
>週刊文春の映画レビ ューでも評価が低くて、
>「ストーリー性ゼロ、役者の身体能力の高さを鑑賞
>するだけの映画」とのけちょんけちょんの扱いだった。
いや、アクションを楽しむ映画だから
作品に対する力の入れようはアクションに90% ストーリーに10%かな
週間文春はストーリーのみでしか評価できないのか?( ´_ゝ`)
2004年08月21日(Sat) 有楽町→麻布→武道館
午後1時起床 午前5時就寝
■有楽町に…
起床したらもう昼過ぎ。渋谷にサーフ映画を観に行きたかったけど、時間がうまくあわなかったので、有楽町に「マッハ!!!!!!!!」を観にいく。有楽町は着飾った人間は多いけど、中身は池袋と同じ駄目人間が多いようだ。なぜかというと映画中に喋ったりマナーが悪い人が多数いたから。
それにびっくりしたのか、PHSを劇場内に落としてしまってあわてるが、無事に事務所に届けられていて一安心。
■麻布に…
その後麻布10番祭りをみに麻布へ。が、人・人・人だらけで、1メートルを歩くのにヒットポイント20と5分の時間がかかりわずか30分で嫌になって帰宅する。
■いったん家に帰って
深夜に武道館に24時間テレビの冷やかしにいく。が、武道館内は招待状のハガキを持ってないと入れないようなので入れず。残念。あたりを見回すと、東京ではあまり見ない筑豊系(もしくは北関東系)のヤンキー男軍団がナンパ目的でぞろぞろくる。が、結局会場にははいれず、入り口まできていそいそ帰っていく。
深夜だけど来場している人はおおく、武道館入り口で募金やらチャリティーグッズを買っている人は多数。またジャニーズ嵐のドム系追っかけを数組発見、ジェットストリームアタックを食らって、私のハートは迎撃されてしまう。
疲れたので、近くのデニーズに入るも、やっぱりギャンやらドムやらズゴックといった重量系のモビルスーツに待ち伏せをくらい、撃破されてしまう。頭にきたので、ビールと枝まめ、フライドポテトを注文するが、そこらへんの居酒屋より安くうまかったのでビックリして、千鳥足で帰宅する。
2004年08月20日(Fri) 今日は会社の暑気払い
午前9時起床 翌午前3時就寝
■[雑誌] ビックコミックオリジナル
「弁護士のクズ」の主人公はなーんでビートたけしなんだろう。読むたびに不思議。あと長年続いた「壁ぎわの税務官」は次号で最終回。いきなりだなぁ。「あぶさん」…今回もまた一リーグ制への抗議。「野球を作った俺になんで一言も相談なしに!」そんな水島先生の声が聞こえてきそうです。「三丁目の夕日」はエドウッド監督登場! んあアホなギャフン!
■[雑誌] ゴラク 最新号
「女帝」。話題のこの漫画だけど、絵が下手すぎてどうしても好きになれない。背景も「写真の上からなぞりました!」的だし。ただし今回出てくるジゴロはぺ顔に描かれていてちょっと笑えた。
■2ちゃんねる某板より
724 :名無しさん◎書き込み中 :04/08/01 13:21 ID:FCm06dCv
リーマン必死だな(w
725 :名無しさん◎書き込み中 :04/08/01 13:35 ID:DgaTOWN+
>>724
リーマンって誰ですか?
726 :名無しさん◎書き込み中 :04/08/01 14:55 ID:Lx6IpYOk
>>725
ベルンハルト・リーマン (1826〜66年)
リーマン幾何学を確立した偉大な数学者
リーマンは偉大なドイツの数学者。リーマン幾何学がなければ、アイシュタインの相対性理論もうまれなかったようです。
2004年08月19日(Thu) 深作映画デー
午前11時起床 翌午前5時就寝
■[映画] 資金源強奪(1975)
監督深作欣二。去年の300人劇場で「深作映画」特集で、観たかったけど観れなかった1本。今年の正月に録画しておいたけれど、観るのを忘れていた。詳しいストーリーはここを参照。まあ話は、主人公北大路欣也(←なんだか山本譲二に似ている)が川谷拓三と室田日出男で賭場荒らしをして、3億円盗み、その金を巡ってのドタバタ劇。ストーリーはなんとなく「いつかギラギラする日」(1992)と似ている(「暴走パニック大激突」+「資金源強奪」=「いつギラ」か)。
いつも直ぐ死んでしまう川谷拓三が最後まで生きているし、ギャグ漫画みたいな眼鏡(キテレツ大百科の勉三さんみたいな眼鏡)をかけて活躍する(濡れ場もあるよ!)ので拓ボンファンも納得の1本。室田日出男はあっさり死んじゃうけど。ヒロイン(?)は太地喜和子。昨日みた映画にでたヒロインに比べれば美人度はかなりさがるが、えげつない役が非常にいい。この映画で太地喜和子さんて女優を知ったけど、これまた有名な人なのね。1992年に謎の死を遂げているようだけど。
で、映画のほうだけど深作欣二らしい非常に展開の早い映画。チンタラしていないでドンドン話は進行していきます。話の展開もなかなか読めずドキドキするけど、全体の構成が「起・承・転・転・転・転・転・結」という感じなのでみていてちょっと疲れます。映画自体はあんまり興行成績がよくなったらしい。あ、あとクレジットに「ふかさくきんじ」ってなぜか平仮名ではいっている。この年は深作映画「新仁義なき戦い 組長の首」「資金源強奪」「県警対組織暴力」「仁義の墓場」と4本近く公開。その過密スケジュールに対しての抗議として、ひらがなクレジットにしたという話も。
勝手に映画評価★★★☆☆(星3つ)
■パソコン自作の道は険しい
友達の腐れ君から深夜に電話あり。「いさんで組み立ててたPCが起動しません〜(涙)」。話を聞くとどうやらBIOSすら立ち上がらないらしい。うーん恐らくマザーボードが死んでるね。拾い物みたいだし。せっかく昨日は秋葉までケースやらVGAを買いにいったというのに… ご愁傷さまです。パソコンが上手く動かない時ほどストレスが溜まることはないからね。やっぱりCPUもメモリもマザーボードも全部新調! え、でもそれって全部新品ということに。
■[雑誌] モーニング no38 9/2
盆休みあけなので、長い間よんでなかったような気がするモーニング。表紙は「はるか17歳」(山崎さやか)。はるかは表紙をよく飾っているような気がする。グラビアアイドルが青年漫画誌の表紙に載るような感じで作っているのかな?
「ハツカネズミの時間」(冬目景)はやっと二話目が掲載。次回は9月12日号に掲載予定… って月刊ペースです。前回の話は忘れてしまいそうだし、話もそんなに目新しくないし。単行本向けにがんばっているのか? 「サイコドクター偕恭介」はやっぱりそうなんだろうなっていう展開に。まあ犯人は予想通りでした。「アメリカなんて大きらい!」(高梨みどり)最終話。オイドンが想像していた予想と違う展開に。うーんでもあんまりカタルシスがえられれなかった漫画だったなぁ。これも来年にはドラマ化されそうな気がする。毎回いろんな意味でドキドキさせてくれる「クッキングパパ」今回も前半の部分は漫画というより絵本なのでは? ってか長すぎ。
■本日のピックアップ
・グーグルの本社
意外と質素なところに事務所があるようです。
・マトリックス・ピンポンなペプシCM欧州編
よくできています。でもうちのCRTじゃ黒子がいまいちよくみえない。
・2ちゃんねるを観ていることは恥ずかしい事? (発言小町)
・愛ちゃんネット
なんだかお金の臭いがプンプンするんですが…
・Winny経由で広まり圧縮ファイルを解凍するだけで感染する「Nullporce」 (スラッシュドット)
知らんかった。
・千葉ネズミーランド投打流血事件
舞浜ランドにいったら、突然きぐるみワンコロに殴られた男の実話。本当かどうかちょっと微妙だけど、謝罪文までちゃんとアップされているし…
・困る前に! ゲイミーの最新日本ガイド
いつの間にかパワーアップ&URLが変っていた。
・かえるちゃんのブロック崩しゲーム
いままでにない360°ブロック崩しゲーム。V,Cで盾を回転。
2004年08月18日(Wed) 薔薇の刺青
午前11時30分起床 翌午前5時就寝
■[映画] 横浜暗黒街 マシンガンの竜(1976)
ティアドロップ型のサングラスをかけ、マシンガンを構える菅原文太兄いのジャケットがあまりにも素敵過ぎるので借りてしまいました(画像はポスターから)。詳しいストーリーはココをクリック。話自体はよくある東映のやくざもの。だけど、少女漫画のようなバラの刺青を背中に入れた、マザコンの菅原文太はファンには必見。マザコンでバラの刺青をいれた(しかも母親とおそろい)ヤクザって…
文太兄いの真っ赤なスーツや真っ白背広といったファッションも是非押さえておきたい。
クレジットに千葉真一や田中邦衛ものっていたので、それも期待していたのだが、千葉ちゃんはほんの一瞬。田中邦衛はいいポジションにいるが、これまたあっさり。室田日出男もでていたが、結局どこに出演しているかわからなかった。この映画で知った中島ゆたか(←男みたいな名前)や江波杏子といった女優さんをはじめてしったが、二人ともかなりの美人。そんな女優に囲まれて、ちょっと羨ましいぞ、文太兄い(濡れ場もあるよ!)
まあ、文太・やくざ・東映ファンにはお勧めだけど、それ以外には勧められない映画です。そう考えると「仁義なき戦い」や「北陸代理戦争」、「県警対組織暴力」は非常にクオリティが高かったんだとシミジミおもう。
勝手に映画評価★★☆☆☆(星2つ デートの時はみないように)
菅原文太度 ★★★★★
・「白熱」(1949)
今回の映画の元ネタになった作品らしい。機会があったら観てみたい。
■はてなアンテナ
はてなのカスタムを行うが、さっぱりわからず。サイドにアンテナや見出しを出したかったけど、いままでのテーマではできないとこが判明。適当に対応しているテーマをみつけて、CSSのソースをコピッて使用。なんだかよくわからないところもあったが、なんとかでけた。
・sidebar利用可能テーマ
まず、ここをみてサイドバー対応のテーマを選んでカスタマイズ。
・テーマ別によるスタイルシートサンプル
テーマサンプルとソースが一覧できて便利
キーワードのリンクを目立たなくさせてみよう(ガイド)
リンクの調整がうまくいなかい時に参考になった。
・ガイド草稿「サイドバーに何かを入れる」
サイドバーという概念自体最初よくわかりませんでした。
2004年08月17日(Tue) 過剰評価されすぎなマインド・ゲーム
午前11時起床 翌午前4時就寝
■[映画] マインド・ゲーム
渋谷で観てきましたよ! 奥さん。結構期待して観に行ったんだけど、内容はがっかり。うーん。映像は凄く斬新で実験的だったんだけど、ストーリがちょっとヘボヘボ。吉本の声優陣もがんばっているので、なおさら残念(スチームボーイより声優の質が高い!)。あんまり期待せず、600円ぐらいでみれるんだったら満足する内容かな? ネットではマンセー的に意見が多いのがちょっと不思議。みていると「傑作、傑作、大傑作!」的な意見が多いけど、個人的には「スチームボーイ」のほうが面白い。確かに映像もアシッディでいい感じだけど、過剰評価されすぎ。映画は悪くないけど、必要以上に騒いでいる人を見るとなんだか萎えてしまう。
で、劇場は2/3ぐらいの入りでした。打ち切り早そうなので、気になる人はお早めに… 全く関係ないけど、予告でやっていた「ステップ・イントゥ・リキッド」が無茶苦茶おもしろそう。今日もマインドゲームをみるか、「ステップ・イントゥ・リキッド」を観るか迷ったんだよなぁ。茶の味のときも今日の映画でも、予告を見ていて鳥はだがたちました。
勝手に映画評価★★☆☆☆(星2つ でも音がいいので観たい人は劇場で)
・マインド・ゲーム公式サイト
・【天才湯浅】 MINDGAME 【初監督】(2ちゃんねる アニメ板)
・MIND GAME マインド・ゲーム★湯浅×吉本芸人 (映画作品・映画人@2ch掲示板)マンセー的な記事が多くてあまり参考ならず。が、舞台挨拶レポートはおもしろい。
■[映画] 死霊のえじき (1985)
ロメロゾンビ三部作の最終、Day Of The Deadをビデオで鑑賞。
今回のこの映画はグロテスクなシーンが当社比250%増しって感じで、前作「ゾンビ」より気持ち悪い。80年代って特殊メイク全盛だったのね。首を引きちぎられて内蔵を食われたり、自分の胴体が真っ二つにされるのを見ながら絶命したり、腸がブラブラ臓物はベチョベチョ。「オレはこんなグロイシーンを描きたかったんだ!(ナイトオブザリビングデットじゃ、腸を太いロープで代用して我慢したけど)」と、ロメロの叫び声が聞こえてきそうです。意外とゾンビって握力が強いのね。しかし白眉の残酷シーンも、現在発売されているで「死霊のえじき 最終版」は、肝心なシーンが全部カットされているので(94分しかない。オリジナルは102分)、観る人は旧版のビデオか10月末に発売される完全版を観たほうがいいようです。
ゾンビの中には「花嫁」「フットボール選手」「軍人」とかコスプレ的なものが多くなんだかおかしい。あと関係ないがなぜ貧乏なのに「バプ」となづけたのか? 録音されているテープに「僕の靴下〜」とあるのかさっぱり分からない。誰か教えて!
ロメロ三部作でダントツにおもしろいのは「ゾンビ」でした。次に死霊のえじきかな(このシーンはびっくりしたYO!)。
勝手に映画評価★★★☆☆(星3つ グロテスクシーンは必見)
■コメント
ここ数日映画ばかり、とくにゾンビ映画ばかりみていたような気が… まぁお盆だったしね! あとは「死霊のはらわた」をみれば幼少トラウマ、手に触れるのもいやだぁ的なホラー映画は一通りみたことになります。個人的に今までみた一番怖い映画は邦画の「オーディション」。この映画をみたおかげで、最近のスプラッタ的な映画がみられるようになったと思う。オーディション怖すぎ。今回観た「死霊のえじき」が怖さポイント100としたら、オーディションは1万ポイントかな? (呪怨で50ぐらい) ラストのシーンは観ていて失神しそうになった、まじで。ホラー好きで観ていない人はぜひ観ましょう! お勧めです。
あとここ数日の日記を見るとポスタル2で人を切り刻んで喜び、ゾンビ映画ばかりみているから、完全なバカですな。ポスタルといえば、元祖ポスタルをインストールしたのだが、うまく作動しない。コントロールもきかないし、音も細切れ。ポスタル2が動くのでスペック的な問題は全くないと思われる。ネットで調べてもポスタル2の情報ばかりで、ポスタル1の情報はみつからない。違うPCに今度インストールしてみよう(そこまで頑張るほどのいい内容のゲームではないけど)。
■今日のリファラ
防衛庁の方が「クソガキ マガジン 2ch」という検索語で、以前のこの日記にきているのですが、家に帰ってから、もしくは違うホストにして検索しましょうよ。それとも上記単語が某国の暗号キーだったりして、防衛上調べていたとか?
2004年08月16日(Mon) 夜のゾンビに帰ってきたゾンビ
午前10時30分起床 翌午前3時就寝
■[映画] NIGHT OF THE LIVING DEAD (1968)
ジョージ・A・ロメロが撮ったゾンビ映画で「ロメロ三部作」というものがあると最近知った。1968年の「NIGHT OF THE LIVING DEAD」、1978年の「Dawn of the Dead」、1985年「DAY OF THE DEAD」をロメロ三部作と言うそうだ。原題でみるときっちり三部作っぽい感じだけど、邦題で並べてみると「ナイト・オブ・ザ・リビングデッド」「ゾンビ」「死霊のえじき」…って全然三部作っぽくない名前じゃん! 個人的には原題の方がかっこいいと思うんですが…
前フリが長くなったけど、最近ゾンビ映画づいてるオイドン。ビデオで「NIGHT OF THE LIVING DEAD 」を鑑賞。白黒映画なので正直「ゾンビ」ほど怖くない(白黒でもヒッチコックの「サイコ」はスゲー怖かったけど)。また字幕もなんだかいいかげんで、明朝体でみにくく、セリフと字幕がづれていることもしばしば。なので、せっかくのいい場面も字幕のせいで、ちょっとしらけてしまうことも。
観ていて思ったのが、1978年の「Dawn of the Dead」っと共通点が多いところ。「がんばる黒人」「武器の発見」「テレビの実況」「トラック」「チェックシャツを着た民兵」「子供ゾンビに襲われる」というファクターはそっくり。勝手な推測だけど、ロメロは「NIGHT OF THE LIVING DEAD」を撮影した後「あの場面はこうしたかったなぁ〜」と日々悶々と思っていて「ゾンビ」を撮影する時に、前作でやりたかったものを再度描いたんじゃないだろうか? 今度は「DAY OF THE DEAD」とこと「死霊のえじき」を観る予定なので、似たファクターがあるか楽しみ。関係ないけど「宇宙からの特殊放射のでゾンビが〜」という部分は「バタリアン」とよく似ている。バタリアンDVDの特典映像で監督が「バタリアンはNIGHT OF THE LIVING DEADへのオマージュ」みたいな発言をしていたが、本作を見て納得(「バタリアン」の原題も「Return of the Living Dead」だしね)。
詳しく調べてないけど、この作品は制作費11万ドル、週末を利用して有志で作ったらしい。1968年の11万ドルが、現在いったいどれぐらいの貨幣価値なのかわからないが、週末を利用して製作するぐらいなので、間違いなく低予算なのだろう。
「ゾンビ」と違って、ラストのオチが衝撃的な作品。ストーリーの起承転結がちょっと眠いですが、ゾンビ映画の古典として必見です(古典ゆえに「どっかでみたような感じが…」的なものがありますが)。
勝手に映画評価★★★☆☆(星3つ DVDでもう一度みたい)
※参考
・映画版『バイオハザード』からロメロが降板するまで
ここをみると最近のロメロは駄目人間のようです。
・書籍 ゾンビ
「Dawn of the Dead」のノベライズ。最初にプエルトリコ人のビルになぜSWATが突っ込むかなど、映画で「?」だったディテールが判明するらしい。ちょっと読みたい。
・ゾンビ映画を語ろう!!パート17(2ちゃんねる)
みんなゾンビ映画が大すき!
・ゾンビ手帖
ゾンビ映画のポータルサイト? ついていけない情報量!
■ロッククライマーの宿
1つの岩を登るのに2日以上かかるポイントはたくさんあるらしい。昔ナイフマガジンの表4広告でロッククライマーのテント写真がよく載っていて「スゲー」と思いながら眺めたもんです。
■今日の日記
朝から調子が悪く頭痛三昧。なんとか会社にいって薬を飲むがよくならず、早退。その後薬が効いてきて、新宿のビックカメラでDVDドライブを物色。玄人志向のNASが15Kで売っていたので買いそうになる。買っちゃおうかなぁ。渋谷にいってマインドゲームを鑑賞。つまんなくてびっくり。その後、飯田橋にいって腐氏借りていたものを返す。今まで貸してくれてありがとう。感謝の印にお古のバーストの死体映像付DVDをあげる。感想聞かせてね。
その後「死霊のえじき」を鑑賞
2004年08月15日(Sun) 肉をくれ! もっと若い肉を!
午前11時起床 午前2時就寝
■[映画] ゾンビ (1978)
ビデオで鑑賞。原題名は「Dawn of the Dead」っていうのね。知らなかった。ホラー映画大嫌いのボキですが、この映画は昔チョッとだけ見た記憶がある。確かテレビでみたような記憶だったけど、あんまり怖くて逃げ出したような気が… そんな怖いの大嫌いのボキが再度ジョージ・A・ロメロの代表作「ゾンビ」に挑戦! なぜゾンビ発生したか? 主人公達はその後どうなったか? など細かい説明が一切無いのでちょっと不親切だけど、目くるめく展開、ゾンビが人間を食い殺して内臓グチョグチョシーンなど、怖くてスゲー面白かったです。小学生の頃みていたら失神していたね。間違いなく。大人になってよかったYO! エレベーターが開いたらゾンビが沢山でてくるシーンは今見ても怖い。誰もいないショッピングセンターで好きなだけ物をくすねるっていつみてもいいなぁ。
ロメロとサムライミって個人的にはごっちゃになるけど、それぞれおの生い立ちを見ると、全然違う人なのね。
タイトルに書いたコピーは日本公開時の映画のキャッチ。馬鹿ぽいので全文引用する
地獄の底から這い出して、ゾンビが食う、人間を食う! 残酷映画史を真紅の血のりで塗り替えた驚異のスーパー残酷! 肉をくれ! もっと若い肉を!
驚異のスーパー残酷! ってフレーズは凄いな(笑)。
ビデオの最後にロメロが監督した「マーティン/呪われた吸血少年(1977)」「ザ・クレイジーズ/細菌兵器の恐怖 (1972)」の予告がはいっており、観ていたら面白そう。
だらだら書いてるけど、この映画を観ていて「なんだかバイオハザードと感じがにているなぁ」としみじみ思う。地図を手に入れたり、武器をかっぱらったり、この映画ってきっていろんなクリエイターに影響を与えたんだろうなぁ。あと田舎の民兵が赤のチェックのシャツを着ていて、ポスタルのレドッネックとそっくり。
勝手に映画評価★★★★★(星5つ 文句なし DVDが欲しいね)
■日本語版Windowsは俳句をエラーメッセージに使っている
ITメディア「ITにまつわる15の俗説・都市伝説を斬る」より。↑は知らなかったなぁ。 エラーメッセージが俳句だと、怒りの気持ちも少し弱まるかな?
■日記
夕方以降にちんたら池袋に外出。サンシャイン60に行って叫んだりブラブラ。夕食は名前はよく知っているけど一度もいったことがないビアレストラン「ミュンヘン」。体調があんまりよくなかったので、ビールがガバガバ飲めなかったが、おじいさんが弾く、ヘンテコリンパイプオルガンの演奏が見れて大満足。あれは見るだけの価値あり。オススメです。
2004年08月14日(Sat) 駄目人間デー
午前10時起床 午後12時就寝
■[映画] 茶の味
きわもの映画と思って観にいったけど、内容はいたって普通なホームドラマ。学生時代は女にもてず、地味な生活をしていた私にとっては非常に感情移入できた映画だったので、140分間はそんなに短く感じなかったけど、客観的にみてこの映画長すぎ。以前書いた「新幹線大爆破」と同じで邪魔な部分をばっさりカットしたらとても観やすい映画になったと思う。セリフや主要人部の演技が非常に自然。また食事のシーンも食べているものが、リアルすぎてびっくり。だけど、服装やインテリアが生活感漂うものでもなく、おしゃれなわけでもなく微妙。我修院達也好きの自分だけど、今回の我修院はちょっとイマイチ。もうちょっとはちゃっけてもよかったのでは?
個人的にこの映画の最大の失敗は「草薙剛」が意味も無く出ていた点。彼さえ出ていなければ、凄く高得点だったのに!
勝手に映画評価 ★★★☆☆(星3.5 ちょっと長すぎ)
★☆★ 茶の味 ★☆★ (2ちゃんねる)
■[映画] スチームボーイ
大友克洋の7年ぶりの最新作「スチームボーイ」。制作費24億円(だっけ)をかけた超大作! こんなキャッチでかかれると、「期待するな」ってのが無理ですな。下馬評では「つまらんつまらん」と評価が低かったのであんまり期待せずにいってきました。で、感想なんだけど「意外と面白かった」です。「絵は凄いけど内容がつまらない」的な意見が多いけど、あんなもんじゃないかな? ストーリーはひねった内容じゃないけど別にいいのでは。確かに黒色の蒸気機関が多かったので全体的な印象は地味だし、結局、監督は「大砲の街」みたいなのが描きたかったのね。でもみんなは「AKIRA」みたいな作品が観たいんだよ!との思いありました。一言で言うと「ラピュタ」と「ハウルの動く城」(←まだ観てないけど)を足して2で割ったような映画でした。
勝手に映画評価 ★★★☆☆(星3つ 次回作はできるのか?)
■日記
朝起きて昼間からビールやウォッカを飲んで茶の味挿入歌「山よ」のDVDを観て振り付けと歌の練習する。その後昼寝。夕方におきて近所を散歩して、映画のビデオを4本ぐらい借りて帰宅。その後ロメロの「ゾンビ」をみて、酒を飲んで就寝。
2004年08月13日(Fri) Fedoraやらポスタル2やらミラクルやら
午前10時起床
■[ゲーム] ポスタル2 ウィークエンド無事(ずるして)クリア
最近忙しくて触れずじまいだったポスタル2。Feora coreのインストールが終わってちょっと遊んでいました。ストーリはもう日曜日になっていて、終盤です。イージーモードにしているけど、州兵がたくさんでてきて、手榴弾やマシンガンやらロケット弾のアメアラレ。ゾンビは動きはトロイので、ハンマーや散弾銃で脳天を割ればいいけど、州兵は動きも速く強すぎ。あんまりやられるので、チートでGOSTO化して無敵状態になり、州兵たちの胴体を大鎌でバッサバッサと、チョンパしていきます。うーんジャパネットの高田社長もびっくりするぐらい、この大鎌はよく切れますね。一振りで三人ぐらいの首と胴体をさっくりと切り離します。快感! もちろん落ちた首は足で蹴ってどこまで飛ぶか、競争です(1人だけど)。
てな感じで進んでいったら「狂牛病の悪魔」?がラストボスで登場。見た目は巨大な悪魔で周りにはたくさんの首が飛んでいます。本体を攻撃をしてもまったくのノーダメージ。あれ? 変だなぁ。とりあえず周りをグルグルまわっている頭を全部攻撃して、すべてなくしてからボスの体を攻撃すると気持ちよーく、敵のHPが減っていってます。
ゾンビの攻撃や悪魔の炎をよけながら、地道に攻撃するとあっけなく倒しました。ぐるぐるまわる首は、全部倒しても一定時間たつと復活するので、まめにピストルで射殺。その後ロケット弾、マシンガンで攻撃を繰り返していくと勝てます。根性がある人はハンマーや大鎌、マチェットとといった肉体派の武器で戦うのもおつかもしれません。
全体的な感想としては、ポスタル2とウイークエンドは基本的に別ゲームなような感じがしました。ウィークエンドは画面は全体的に暗く、よどんでいてホラーゲームのような雰囲気です。ポスタル2自体はやっていることは鬼畜ですが、西海岸てきな明るさがありました(ウィークエンドは山陰地方の暗さかな)。あとたった2日で5000円ってのはやっぱりちょっと高い。ファンだと全然OKだけど、そうじゃない人にはお勧めできないかも(ポスタル買う時点でかなりのすきものだから関係ないか)。
さて次は元祖ポスタルでもやって秋葉を火の海にでもしよう。
■[UNIX] Fedora core をインスト
昨日数時間かけてFedora core 2のISOファイルをダウンロードして、メディアに焼く(余談だけど、今までISOファイルはデーモンに食わして、クローンで焼いていたけど、普通のライティングソフトもISOファイルを直接読み込んで焼けるのね。知ってはいたけど、実際にWinCDRで焼くのは初めてだったので、なんだか新鮮でした)。その日の深夜にVMware上にインストール。ターボとVineはインストールしたことはあったけど、Fedoraは初めて。某キャンプの取材で「Fedora core超カッケー」と思い、今回のインストールとなりました(仕事も絡んでるけど)。それにしても時間がかかるなぁ。インストール自体の手間はそんなにかかんないけど。はじめてLinuxをインストールしたのは98年頃だったかなぁ。ターボ君だったけど、いろいろトラぶった記憶が… と回想に浸っていたら、無事に終了。でもLinuxなんてここ数年さわっていなかったので、操作方法忘れたよ! あれmanコマンドを撃つと文字が化けている? なぜ? とりあえず疲れたので寝よう。
余談だけど、Fedoraって「フェルト帽」のことだったのね。納得
■ミラクルフルーツを食べてみました
テレビや雑誌でお馴染みの「この実をかじればアラー不思議! すっぱいレモンがすげー甘くなってしまう、驚異の果物」ミラクルフルーツを食べてみました。昔から一度は試してみたいとおもっていたけど、近所のスーパーに普通に売っていてビックリ。お値段はちょっと高いけど(一粒で350円ぐらい)、レモンといっしょに早速購入してみました。見た目はちょっと赤いほしぶどうといった感じ。食べてみると実はほとんどなく、なかの種は大きい。
さて、さっそくレモンをかじって見ると…あめー、すっぱいレモンが無茶苦茶甘い! 酸味はあるけど、強烈で濃厚な甘味。例えるならグレープフルーツにしこたま砂糖かけて食べたような感じかな? これだとレモン5個ぐらいは1人で食べられる。ちょうしにのって米酢を飲んでみると、たしかに甘いけど、風味が米酢のままでちょっと気色悪い。サイトでしらべてみると、「パイナップル」「いちご」「トマト」「ワイン」「キーウィ」とかにチャンレジしてもなかなかいい結果がでるらしい。梅干にチャレンジしたひとはいないようだ。
それにしても意外と国内でミラクルフルーツを栽培しているところが多くて驚いた。次回も買う機会があればぜひ購入して、梅干を食したい。
■写真の電子化
某取材で撮影した銀塩ネガフィルム36枚撮り10本を業者に「現像+電子化(CD-ROM化)」で先日発注していたが、本日納品された。CD−ROMだと360枚という枚数もROMたった2枚に。すげー。電子化された画像をみると、ちょっとしたデジタル一眼レフの写りだが(紙焼き・ネガをスキャンするよりはるかにきれい)、ちょっと眠かったりざらついた箇所があり。やっぱりデジタル化するなら、最初から一眼レフを使ったほうがよさそうだ(当然オイドンの腕の問題もあるが)。入稿時は1色でしかも小さい写真の扱いなのでクオリティ的には全然問題ないのだが、こういう風にアラが見えるとやっぱりデジタル一眼レフOR高級一眼レフ+レンズが欲しくなってくる。ヤフオクでF5をみると15万程度、F4で8万円前後なので、物欲魂にちょっと火がつく。もしくは誰かめぐんで下さい。 ←こういう思いは自分もなるが、仕事の道具をこんな風に頼んだり、実際に貰うのはやっぱり見ていて情けないね(笑)
■世間では盆休み
駅はポケモンスタンプラリーで家族連ればかり。というか母親と子供。うーんうざい。今日も今日とて仕事だが、会社が終わって映画を2本ほど鑑賞。疲れた。
2004年08月12日(Thu) 105回記念
午前6時30分起床 翌午前4時就寝
■[雑誌] ビックコミック スペリオール no17 8/27
戦車映画は「サンダーバード」。新作が中心だけど、吉田戦車と見ている映画が被っているなぁ。「中学生なのに妙にイカツイ顔の末っ子」と主人公を表していたけど、その通り。さらにちょっと貧乏くさいんだよね。よくあの顔で主人公になったなと観ていて思った。あんまり話題になっていないようだけど、新井英樹の「キーチ」は凄い展開になっている。これも単行本で一気によんだら面白い。
今回もなんだか中継ぎっぽいストーリーが多かったスペリオール。あ、「ギラギラ」は遂に×さんに×××の××が判明という展開でした。
■[雑誌] ビックコミックオリジナル増刊9月号
古本屋で購入。だけどコンビニや書店では全然売ってない? なぜ?
山岳救急隊の物語「岳」(石塚真一)が巻頭。ストーリーは普通だけど、死にかけた人間がヒューヒュー言っているシーンや死んだ人間が突然重くなる描写がリアルで面白い。一緒に山岳救急をしているようだ。もうちょっと話が面白ければいんだけど。「AV烈伝」(井浦秀夫)のゲストは平口広美。この漫画は3回ぐらいしか読んでいないけど、毎度つまらない。が、今回は平口広美の人生がよくわかって面白かった。美学校は1年学費が30万ちょっとですか、安いなぁ。今回の増刊は後半部分がおもしろかった。ジョージ秋山の自分探しの旅「Who are you」。最後は漫画評論家の呉智英の評論を全文いれるというという、スゲー展開。「刑務所の前」(花輪和一)もカットバック(だっけ?)はいりまくりのいつもの展開だけど、(内容はよくわかるんだけど)やっぱり意味不明。おもしろいけど電波が入りまくった漫画になっています。
小学館のサイトをみると発売は9月8日になっているけど、オレの手元にあるのはなぜ? 誤植? 本当は8月8日発売とか?
■気がつけば100回突破
3日坊主で有名なボキですが、日記を書き始めて100回を越えました。今日の日記で105回目です。この調子で1年がんばろう。今日の画像はココから拝借。変なサイト。特にImmoral wordを見ると…
■広告費用をたくさん使っている法人リスト
隊長のブログから。東電が意外と広告費を使っているのが不思議。やっぱりマスコミ対策用? 資生堂が意外と少ない気がするけど、紙媒体はやっぱりやすいからか? このリストを持って広告の営業をかけよう!
■女の子の口説き文句ワースト30発表
AZOZ BLOGより、ちょっと古いネタの紹介。イギリスの東スポこと大衆紙サンが口説き文句のワースト30を発表。個人的には28位の「君はなんて素敵なんだ。君が入った後のお風呂のお湯だって飲み干せるよ」というのが、一番笑えました。こんな口説き方する男はイギリスにいるのか。
2004年08月11日(Wed) 我孫子でびっくり
午前10時起床 午前10時就寝
■[雑誌] ビックコミック 8/25
ビックコミックの表紙はリアルな似顔絵イラストで、子供の時から怖い思いをしていました。大人になってかなり慣れてきたけど、今号はビックリしたなぁ。あんまりビックリして買っちゃいましたよ。表紙は藤子A御大。しかも下にはハットリ君が飛んでいるし、かなりシュール。「太陽の黙示録」「天上の弦」「黄金のラフ」「ダブルフェイス」とか面白い漫画を連載しているけど、あの表紙じゃネェ… 「天上の弦」は戦後の在日韓国人の生活スタイルが生々しくて面白い。主人公はこの後どうやってバイオリン奏者になるんだろう。
■[雑誌] イブニング no17 8/24
「農大物語もやしもん」(石川雅之)、二回目にタイトルを変更したらしいけど、一回目のタイトルは覚えていない。なんだったったけ? 菌が擬人化されて目で見ることができる主人公の話で、おもしろい。しかし実際に見えたら空気をすうことができなさそう。菌が可愛く描かれていて、アニメ化されたら面白い。サトラレといい、イブニングは超常現象的なテーマが好きなのかな? 「ヒーローズ」(三宅乱丈)はかなり追い込んだ内容展開に! この後一体どうなる? 読んでいてドキドキするが、つまらないオチだとがっくりきそう。「ゲキトウ」(島本和彦)はとりあえず、ワンエピソード終了。新章はどうなるんでしょう。
■躾がなっていない子供は劇場つれてくるな!
http://www.unitedcinemas.jp/toshimaen/service.html
今度から映画はとしまえんで観ようかな。ここまで徹底してくれると嬉しいです。
■オリンピックって明日開幕だっけ?
■なんのコスプレなんでしょう?
某映画のようですが…微妙! 特にGOGOタンはおばさんにしか見えない…orz
■じゃれじゃれにゃんこの大作戦
ムービーの猫が可愛すぎえる! しかし、バカぽい製品だなぁ。3129円か。買って近所の猫と遊びたいね。
2004年08月10日(Tue) 映画みたい
午前10時起床 午後11時45分就寝
■[映画] サンダーバード
あんまり期待せずに観に行ってきたけど、面白くてびっくり。特にオープニングのシーンはカッコよすぎ。直接マシンが出現していないので、オールドファンには不満があったようだが、音楽、絵の構成、色使い、すべて完璧。あんまりオープニングがカッコよかったから、映画がはじまるまでスゲードキドキしたよ。オープニングでこんなに感じたのは「スナッチ」以来。肝心のストーリーは、まあ王道ハリウッド的な内容。「子供向けの内容でがっかり!」みたいな感想も多いけど、こんなもんでしょう! 素直にみれば楽しめます。が! 今回も上映中に後ろのガキ一匹が喋ったり歩いたりして、なかなか映画が集中できず。一回注意したんだけど、その後もあんまり変らず。劇場に子供連れてくるな! とは言わないが、マナーが守れない人は来ないで欲しい。親も注意しろ! そして近くに座っている人間も注意しろ(今回のうるさいがきはちょっと離れた所に座っていたので、私が座っていたた場所からはちょっと注意しづらかった)。いくら子供向けの映画だからって、喋るのはだめだよなぁ。ドラえもんとかポケモンみたいに、純粋に子供向けのアニメとかだと、こちらもあきらめるけど。
しかしインシデントが発生した時、みんなで宇宙にいっちゃうのはやっぱりよくないぞ! 親父。
勝手に映画評価★★★☆☆(星3つ オープニングは必見)
・みんなのシネマレビュー
http://www.jtnews.jp/cgi-bin/review.cgi?TITLE_NO=8805
意外と評価が低いが、トロイの100倍おもしろいぞ! ここのレビューはよくチェックをしているが、私と感覚が違う人が多いので、読んでいて面白い。
・サンダーバード 2号(2ちゃんねる)
http://tv6.2ch.net/test/read.cgi/cinema/1077772698/
きちんとしたレビューが多くて意外。2ちゃんねるなのに。ポストを読んでいると、吹き替え版はV6ファンがやっぱりたくさん見ているようなので、気持ち悪い。しかし営業的には成功だったのかな?
■オレの映画メモ8月版
なんだか、オールナイトが凄く充実している。うーん全部みたい。一番見たいのは仁義ナイトだが、二作目の「広島死闘編」が入っていないのが残念だなぁ。
●スクリームNIGHT 8月20日 (金)23:00〜
「スクリーム」「スクリーム2」「スクリーム3」
8/14(土)am0:00〜発売開始 場所ヴァージンシネマズ六本木ヒルズ
●「キル・ビル」関連企画その5 ザ・ブライド&雪 the story 8月21日(土)
「キル・ビル」「キル・ビル Vol.2」「修羅雪姫」「修羅雪姫 怨み恋」
場所文芸座
●「ディープ・ブルー」「WATARIDORI」「ディープ・ブルー メイキング」8月27日
8/21日(土)am0:00〜発売開始 場所ヴァージンシネマズ六本木ヒルズ
●オースティンパワーズNIGHT 9月24日 (金)24:00〜
「オースティンパワーズ」「オースティンパワーズ デラックス」「オースティンパワーズ ゴールドメンバー」
9/18(土)am0:00〜発売開始 場所ヴァージンシネマズ六本木ヒルズ
●仁義なき戦いNIGHT 10月8日 (金)23:00〜
「仁義なき戦い」「仁義なき戦い・代理戦争」「仁義なき戦い・頂上作戦」
「仁義なき戦い・完結編」
10/2(土)am0:00〜発売開始 場所ヴァージンシネマズ六本木ヒルズ
■日記
昼ごろ出勤する。家をでるとなんだかいやー雲が… 傘を取りに帰るのが面倒なので、そのまま電車に乗る。そして駅からでると…バケツをひっくり返したような大雨! ガーン 会社まで徒歩10分だが、これはバスでいかねば。とバス停をみると、丁度バスが止まっています。ラッキー! がのろうとして財布をみると一万円札一枚だけ! バスで万札の両替はできないので困った。このバスを乗り過ごすと遅刻しそうなので、JRの券売機で130円の切符を買ってくずし、なんとか乗車。わずか1区間ですぐに降車する。当然雨はすげー降っています。どうしよう。仕方なく、近くのコンビニで傘を買って50歩ほど歩いて、無事に会社に到着。たった50歩でも、かさ無しだとパンツまで濡れいたね。
■懐かしいアロンアルファのCM
2004年08月09日(Mon) 休日出勤デー
午前11時起床 翌午前3時就寝
■[雑誌] スピリッツ
合併号なので来週は発売されないので注意。雑誌の合併号でお盆を感じる今日この頃。私の盆休みは基本的にありません(涙)
さくらももこの「神のちからっ子新聞」が連載開始。内容は凡庸で毒にも薬にもならず(それがさくらももこのヒットした理由かもしれないが)。スピリッツのメイン読者層にまったく受けない気がする連載だと思うのだが、編集部はきちんと戦略を考えているのだろうか? 「中退アフロ」二回目。日本の気温に鹿の剥製はってのは虫が湧きそうで以上に気持ち悪い。でもクーラー拾ってきても、設置はできないのでは? 「女神の赤い舌」はクライマックスに向かってドンドン進んでいます。このまま終わっちゃうのかな?
■休み?
会社の代休なのに勘違いして出社。まぁ今日やらなければならない仕事や会議があるので、それそれでOKだったんだけど何だか悲しい。昼過ぎに帰宅し、映画を見るために六本木ヒルズに行く。「サンダーバード」鑑賞後、わさびめしが美味しいという噂の居酒屋にいき夕食。食事は不味くなかったが、値段がちょっと高い。わさびめしも美味しいが、毎日食べたくなるような品ではなかった。あと、海葡萄も初めてたべたけど、これは非常に美味しかった。
2004年08月08日(Sun) 350キロのたび
2004年08月07日(Sat) 北千住5
午前9時30起床 翌午前3時就寝
■取材
がんばって通った北千住も今日で最終日。がんばって9時着を目指したが、朝起きれば、9時半(涙)。やっとこさ取材先に行き、コメントとったり写真を撮ったり大忙し。昼の3時ごろに帰宅する。
■熱海へドライブ
疲れる体を引きずって、ドライブへGO! 途中スゲー雨が降って高速で死にそうになる。怖いホテル
なんかみてひっくりかえるが、調べてみるとそれなりにきちんとしているようだ。しかし深夜に慰霊塔をみると腰を抜かしますよ。
2004年08月06日(Fri) 北千住4
2004年08月05日(Thu) 北千住3
午前10時起床 翌午前5時就寝
■取材
本日は午前中に北千住、午後は会社にもどりお仕事。夜はまた北千住に戻って取材。その後はいろいろあり、朝4時過ぎまで眠れず。明日は7時半おきなので、死ぬかも。
2004年08月04日(Wed) 北千住2
午前7時起床 翌午前4時就寝
■取材
朝9時から取材スタートなので、朝8時30分までに北千住につくため、朝7時30分に家を出る。ラッシュアワーなので、クタクタになり。やっとこさ到着。その後13時間ほど取材。
フラフラになって帰宅するもやっぱりポスタルをしてしまう。
2004年08月03日(Tue) 北千住1
午前9時起床 午前3時30分就寝
■取材
今日から土曜日まで朝9時まで夜10時過ぎまで取材がびっちり。会社に行ってそのまま北千住に夜22時過ぎまで取材。北千住はつり銭泥棒や下駄の怪音を鳴らしながら歩いてくる鬼太郎。女をどやすIQ20男や長屋ストーリートとなど、さすが足立区と納得。ヘトヘトになり、帰宅するが、ポスタル2をやって元気がでて、ついつい遅くまでおきてしまう。
2004年08月02日(Mon) ウンパルンパ、ドゥンパディドゥ♪
午前12時起床 翌午前2時30分就寝
■[映画] 夢のチョコレート工場 (1971)
深夜にDVDで鑑賞。酩酊していたせいもあるけど、すげー面白い映画でした。内容は「わがままをしたら駄目ですよ」的な子供向けの内容だけど、後半部分がサイケでアシッドな映像が流れまくりでシビレました。幼稚園児が見たら泣くね、間違いなく。
また鮮やかなグリーンヘアーで、眩しいオレンジ色の顔の小人ウンパルンパ(英語だとOompah-Loompahって書くのね)達が不思議なダンスを踊り、見ている人間のMPをドンドン吸い取っていきます。。
主人公の男の子はおじさんみたいな顔だし、ドイツ人はバカにされまくりだし、日本でもワンカチョコレート売り切れになったりと、ウンパルンパ以外も見所たっぷりの映画でした。
2005年にティムバートンがこの映画をリメイクして公開するようだ。ワンカ役はなんとジョニーデップ。ウンパルンパ役の人も名前があがっているが、一体どんな人なのか不明。タイトルを見ると「Charlie and the Chocolate Factory」ん! 今回観た映画は「WILLY WONKA & THE CHOCOLATE FACTORY」が原題。どうやらティムバートン版は原作のタイトルに戻したようだ。
勝手に映画評価★★★★★(星5つ 初の満点!)
・夢のチョコレート工場 DVD 1890円
・チョコレート工場の秘密 書籍(原作)1260円
■[ゲーム] ポスタル2 ウィークエンド
長年まっていたポスタル2の拡張パック。気がつけばとっくの昔に発売しており、5000円ほどで購入。インストールに時間がかかりビックリ。10分ぐらいかかっていた。
インストール後は新しいアイコンがデスクトップに作成され、鼻をフガフガさせながら、クリックするが「おたくのビデオカードじゃ作動しませんーん」とアラート。PCの推奨スペックは軽々クリアしているのでおかしい? とビデオカードの設定を見直すと、アセレーター機能がなぜか最小に。あ! この前動画をキャプチャリングするときに設定をいじったままにしたままだった。
アセレーターを最大にしたら、無事に作動。ふー
奥さんから頭に鉛弾をぶち込まれ、入院している主人公。この病院から抜け出すのが最初のミッションだが、映像がこ、怖すぎる。ゲームでこんなに怖い思いをしたのはバイオハザード以来。全体的に暗い画面で、悪夢のようなシーンが続く。敵も牛頭の小人や、奇声を発しながら手榴弾を投げてくる小人ゾンビ、ベーゴマのように高速回転をしながら襲ってくる猫など、狂いまくり。久々のFPSだから画面酔いするかな? と不安を抱いていたが、怖さで酔いがぶっ飛びました。チョコレート工場といい、今日は小人がよく出てくるなぁ
続く…
・高速回転ニャンコが看護婦さんをバラバラに…
http://www.4gamer.net/store/shots/postal2aw/pages/image0011.html
http://www.4gamer.net/store/shots/postal2aw/pages/image0013.html
・手榴弾をパコパコ投げてくる小人ゾンビ
http://www.watch.impress.co.jp/game/docs/20040618/we25.htm
■[雑誌] スピリッツ no36 8/16
「中退アフロ田中」の新連載がスタート。フリーターの描き方がリアルというか生生しいというか、しかし自宅にまた家を置くなんて… 3名様は一生就職をしないと血の契りを結んでいたが、それでいいのか? フリーター人口が増えてきたのか、それをテーマにした漫画が多いなぁ。
ってホムンクルス、来週から4週休載。再開は9/12号? ちょっと夏休みとりすぎなんじゃないか? 団地ともお、女神の赤い舌、CB感、休載。お盆進行に間に合わなかったのか?
■[雑誌] ヤングマガジン no36 8/16
「代紋TAKE2」がついに次号でクライマックス。ながかったなぁ。しかし決着試合はあっさり決まった。やっぱり単行本に収録するため、尺をむりやりあわせたのかな?
■電波新聞
http://210.255.112.187/dempabooks/dempa_koudoku.html
http://www.dempa.co.jp/dempatoha.html
やっぱりあれ系の人が執筆しているんだろうか? というのは冗談だけど、あらためてみるとやっぱり変なネーミングだ。そういえば最近電波新聞社の書籍はほとんどかっていない。
■エイベックス「会長退陣」噴出…兜町嫌気ストップ安
http://www.zakzak.co.jp/gei/2004_08/g2004080208.html
盛り上がってまいりました。
■自宅から秋葉にいくより、根室から釧路のジャスコに行った方が安い
http://www.amy.hi-ho.ne.jp/~lepton/column/column43.html
昔読んで「へぇ〜」と思ったテキスト。いったいどこで読んだかさっぱり忘れていたが、偶然発見したのでのっけときます。
■高知農協が鎖鎌を発売中
http://www.rakuten.co.jp/chokuhan/478568/479932/479934/
治安悪化が社会問題として声高に叫ばれる昨今。これさえあれば、もう大丈夫!! お値段はなーんとたったの50万4000円(税込)! 正直この値段だったら自動小銃が買えちゃうんだけどね。稲刈りにも使えるぞ!
土佐打刃物の技術の粋を極めた鎖鎌(くさりがま)です。土佐打刃物の中でも鎌(かま)一筋の鍛造職人が作製いたします。ご注文いただいてから期間をいただく必要がございます。最低1ヶ月かかりますのでご了承ください。
レプリカですので宝飾用としてご使用ください。原則として刃を作っておりませんが、観賞用としてのご要望がありましたらお入れできます。
打刃物として最高素材の青紙1号スーパー鋼使用。銘入可能です。
2004年08月01日(Sun) 休日ダラダラ後仕事
午後2時起床 翌午前6時就寝
■セカンドマシン格闘記
セカンドマシン用のハードディスクを新調して、再構築したかった。が、金なし暇なしなので、結局壊れかけのHDDを再度使ってセカンドマシンを修復する。OSが2000サーバーなのが駄目なのかと思い、XPに変えてみたら無事にインストール完了。アップデートも順調に終える。いま20時間ぐらいぶっとおして動かしてるが快調に作動してる。心なしか、あんまり熱ももっていないようだ。
■MAX辞任!どうなるエイベックス
前々から社長となかが悪いといわれていた、エイベックスの専務、MAXこと松浦真在人。ついに辞表を提出したようだ。どうなるエイベックス!
http://www.sponichi.co.jp/entertainment/kiji/2004/08/01/02.html
■サウスパークのキャラを作ろう
オリジン弁当の惣菜のように、サウスパークのキャラクターパーツをセレクトするだけで、あーら不思議! オリジナルキャラの誕生です。
http://images.southparkstudios.com/games/create/index.html
■詳しく知らなかったYO!
雑誌はとりあえず、実刷り数が今秋から公表するらしい。という話を聞いていたが、こういうことだったのか…
雑誌部数、水増し「公称」やめます 「印刷部数」公表へ
http://www.asahi.com/culture/update/0516/001.html
■今日の過ごし方
昼過ぎにダラダラ起床して、近所のパン屋に朝飯兼昼飯を買いに行く。外は暑いが風がそれなりにあるので、そんなに不快ではない。その後、ネットをしたりカフェオレを飲みすぎて腹壊したりし、生活用品の買出しを夕方に行う。大切な会社の仕事を思い出し、会社に行く。
が、その前に新宿のヨドバシにいき、ポスタル2ウイークエンド、ポスタル、ゲームパッドを購入する。勢い余ってGTAバイスシティまで、うっかり買いそうになるが、お金がないのでなんとか棚に戻す。次の給料日まで我慢しよう。自宅のレザープリンターがすこぶる調子が悪いので、レーザープリンターのコーナーをブラブラみる。A4モノクロなら2万円から、A3出力でも5万円からあるので、衝動買いしそうになる。仕事の関係上A3モノクロが自宅にあっても全然OKなのだが、このプリンターの大きさをみるとちょっと尻込みをしてしまう。でけー。
DVD記録型ドライブも欲しいのでコーナーをチェック。二層式でも1.5万ぐらい。か、買っちゃおうかな〜 と悪魔の囁きがするが、2.4倍速書き込みばかりだったので、なんとか誘惑を振り切り新宿を後にして、会社に向かう。
20時半ごろに会社に来たが、自分の島があるフロアーは誰もおらず、真っ暗! 怖いよママ〜
っと会社で仕事をする予定だったが、資料をまとめ自宅に送付。バスに乗って帰宅し。自宅で作業。はーつかれたよ。
仕事も終えて、ゲームゲームとポスタル2ウィークエンドをインストールして、プレイ。適当にやって夢のチョコレート工場をDVDで鑑賞。