2006年09月25日(Mon)
■[Web][雑感] ネットユーザー偏見ショー
うう、ね、眠い。120MBぐらいの仕事データをネット上にアップしており(ただいま午前8時)、その待ち時間を利用して書いた、雑感。後で読み直すと恥ずかしいもしれんが、何も考えずにアップ。
ユーザーが参加して、積極的にコミュニティを作り、情報を発信しているグループは3つあると思う。それはmixi・2ちゃんねる・はてなブックマーク。とりあえず、この3つの動きを抑えておけば、ネットのトレンドに乗り遅れることはない。
世間では「2ちゃんねる」といえば、VIPPER、ニュー速系住人を指すことが多いように感じる。
個人的なイメージとしては奴らは「ヤンキー」。根はいいやつだけど、頭は単純で喧嘩と祭りが好き。考えるよりも行動する方が早い。他のネットユーザーに偏見を持たれているが、隠れ2ちゃんねらーも多い。
はてぶユーザーはとにかく真面目。実用的な記事やまじめな論評といったエントリーが好きで、ダメな事件や酷い出来事にも「これはひどい」タグで反応してしまう。クラスに居る社会経験は不足しているが、知識は豊かな「がり勉くん」のイメージ。そう考えると、「毒にも薬にもなんない意見じゃね?」といった記事が人気のエントリーになるのもちょっと納得。コメントで誹謗中傷がでると、大騒ぎするのも真面目だからか? 一匹狼タイプが多く、群れはしない。
mixiユーザーは、おしゃれさん。外見は気にするけど、中身はからっぽ。似たような仲間と群れたがる&信頼する傾向があるので、ネット上での危機意識はとても低い。目立ちたがり屋で発言したがるが、実は議論も苦手で知らない人とのコミュニケーションも下手。数はやたら多いが、何を考えているのかよくわからない(何も考えていない)。でも自分は特別な存在だと思っている。
と、タイプ別ネットユーザーに対する私の偏見でした!
■[小町] なんだかちがう?
・的確な四字熟語を知りませんか。
イタリアに住むトピ主。知り合いの道場を運営してる友人から、「歩きながら考える」「思考と共に進む」といった内容の熟語を、額に入れて道場に飾りたいから教えてくれないか? と相談されて困っている。なので、小町の皆さんおしえて? というトピック。
意見がバラバラなのは発言小町のご愛嬌として、「一日一膳」って意見は、いろいろと間違えているような気がします(笑)
■[PC] マーフィーの法則発動か?
いま仕事が立て込んでいて、そりゃスゲー急がしくて、土曜も日曜も出社ですわ。
んでももって、自宅でも仕事をしているんですが、自宅と某所をVPNで繋いでデータのやりとりとりをしています。で、そのVPNのサーバーを自宅サーバーでやってんるんだけど、いきなりファンが擦れる異音が発生! 即効サーバーをばらしてみると、CPUファンがどこかと擦れて異音をだしている模様。
対処法はファンの交換しかなく、かといってコノ時間(午前0時50分)にはファンを購入できないし、VPNで某所に繋がないと仕事は出来ないし… しょうがないので、ケースをはずして、基盤向きだしでサーバーを動かしています。夏じゃなくてよかった! 明日ファンを買ってこよう3.5センチ。
その昔、メルコのNASもファンがぶっ壊れて、大変でした。しかもファンを止めるとシステムも止まるし…最悪だった
追記
その後、ちょっと熱暴走が心配になり、CPUのヒートシンクを触ってみると、焼肉ができそうなぐらい熱くってひっくり返りそうになる。しょうがないので、五月蝿いのをがまんして、CPUファンを動かす。
こんな感じでPCの前にサーバーを置いています。蹴りそうで怖い
2006年09月22日(Fri)
■[TV] ひもくくり事件の真相?
昔から探偵ナイトスクープは大好きで、よく見ているんだけど、有名なひもくくり事件は見落としていたんだよな。いつか見てみていた。嘘か本当かわからないけど、紐を結んでいた人間が判明していたとか、いないとか(チンパンニュースのゴメス風に)。
190 名前: 185 投稿日: 2002/09/08(日) 12:45 ID:sKk0yAqA
「ナイトスクープ」スレからのコピペです。
大阪府岸和田市か泉佐野市の町の一角で、電柱や歩道の柵などのあちこちに色のついたビニールひもが括り付けられているので原因をしらべて欲しいというものでした。
あちこち結ばれている場所を辿って切っていってたのですが、行けども行けどもテープだらけ。
そして夜になり、少しだけ引き返すとさっきはテープが無かった場所にテープが!(スタジオ騒然)
最後は、スタッフのクルマを給油しに行った時にスタンドの従業員にテープを見せて何か知ってるかと聞くと、「原因は知らないがうちの裏にいっぱいくくってる」 見てみると、スタンド裏の設備のところ一面に数え切れない程の青いテープの結び目があった・・・(スタジオ奇声)
それを見て探偵トミーズ雅もスタッフも、これは何か触れてはいけない物事なのではと考え捜査打ち切りにした。
「本件に関する情報は今後一切受けつけません」というテロップがデカデカと出て、上岡も他の探偵も腫れ物に触れるかのごとく何も言わずとっととCMへ。
---------------------------------------
民間信仰の一種か、個人的な狂気によるものか。この番組中唯一の捜査打ち切りとなり、
以後再放送もされていません。
191 名前: 185 こっちが正しい情報 投稿日: 2002/09/08(日) 13:02 ID:SWDp8PWM
>>190 一部間違いがあったのでより正確な情報をコピペします。「ナイトスクープ」スレからコピペ
それは1992年2月〜3月頃に起こった。大阪の鴻池新田界隈のガードレールや電柱に、梱包用の硬いビニールひもが多数くくりつけてあるという。一体誰が何の意味でやってるのか全く不明。
この事件の探偵はトミーズ雅で、彼は早速現地に飛んだ。現地では確かにビニールひもがかなりいろいろな場所にくくられており、かなり張り込んで朝まで調査したものの、ひもは増え続けたらしい。ものの10分前に通った時には何にもなかったとこにひもが現れたりするなど、普段の依頼と違う不気味さにスタジオの空気も変わってきたそうだ。
そして、最後はとあるガソリンスタンドの裏に数百本のひもがくくられているのが見つかり、スタジオは悲鳴・・・。結局、番組史上唯一の「捜査打ち切り」になってしまい、しかも「以後本件に関する情報は 一切受け付けません」というテロップが出たそうだ。
放送当時、うわさとしては立て看板をしばるためのひもではないかという意見が多かったそうだが、この近所の人が言うには、「うちの前の電信柱にも硬質のひもがくくられてたが、今まで一度もこの電信柱には立て看板がかかったことはない。」との意見もある。(中略)
また、放送の後、役所の人がそこにあった何百ものヒモを全部回収したそうです。結局、誰が何の為にやったのかはまだ不明。…実際は、くくりつけている人が判明したそうです。
「どうして、ビニールひもでくくるの?」「なんのためにこんなことするの?」と聞かれても「わからへん、、、、でも、くくらなあかんねん、、、、」
て答えるような奴だったそうな。怖いですねー
■□■ 平野区長吉について語る Part3 ■□■ のログ保管より
■[雑感] 憲法論
・こんなことよく言えるものだ
10年ほどまえ、とある、法律関係の学者さんの講演を聞いていたのだが、印象的だったのが「憲法は国家権力を規制するルールであって、市民はそれをちゃんと守っているかどうか監視しなければならない」という話だった。その後「だからこそ、権力の真ん中にいる自民党は改憲したがっている」と続いて、なるほどな〜 と感心したのを思い出した。
■[Web] ヴァンダミング・アクション
ちょっと前に話題になっていたテレ東ジャン=クロード・ヴァン・ダム の映画特集。
ジャンクロードヴァンダムの名前は知っていても、出演している映画はぱっと出てこない。ここを見ると結構出演しているんだけどな〜
ところでヴァンダムはプレデターの中の人だったという噂や、引田天功の結婚相手にご指名されたという話があって、生い立ちやプロフィールを探したんだけど、ぱっとみつからず。暇な時もう一度探そう。
と思ったらWikipediaを発見「ジャン=クロード・ヴァン・ダム」という表記じゃないとダメなのね。「=」「・」が混在してるから、見つけにくいわ!
・Wikipediaの解説
生い立ちやキャリアについてはほとんど記述が無く、木曜洋画劇場と、プレデターの中身の真実と、引田天巧のエピソードのことしか書いてね〜
・番宣の動画
テレ東の映画宣伝動画が集められているサイト。
・ヴァンダミングボタン
疲れた時、共に戦った友の死に、ゴキブリが出た時にお勧め
2006年09月21日(Thu)
■[小町] は、恥ずかしい
・心に残る大河ドラマ
というトピックが発言小町にあって、コテハンのぎんねこ氏が…
国盗り物語
2006年 9月13日15時49分 ぎんねこ幼い頃から、実家は大河ドラマを見続けています。私は現在、四十代ですが、一番古い記憶は、平清盛を扱った、「国盗り物語」です。主演が確か、仲代達也さんでした。その当時、渋谷のNHKを訪ね、仲代達也さんの国盗り物語の絵葉書(お宝ものかも♪)を今も持っています。それから、歴代欠かさず見ていましたが、中一のころにやっていた加藤剛さんの「風と雲と虹と」も印象に残っています。平将門の秀でた眉目が、美しく、加藤剛さんのはまり役でした。
高三のときに放映されていた「女太閤記」も、いつも女連中で集まって、「嫌じゃ嫌じゃ戦は嫌じゃ」と言い合っていたのが、印象に残っています。
大河ドラマの良いところは、旬の俳優や女優を抜擢して、歴史や中世の厳格さをりんと表現しているところ、嫁に行った現在でも、時々見ていると実家の思い出と重なり、ノスタルジーに浸ります。
NHKの大河ドラマ、ぜひ未来永劫続いてほしいですね。
という書き込みに対して、
「平清盛を扱っているのは「平家物語」では?」という突込みが多数入るが…
いいえ、合っています
2006年 9月20日20時57分 ぎんねこ大河ドラマの「国盗り物語」は平清盛が天皇家に娘を嫁がせて日本という国の実質的な支配者になっていった過程を描いたものです。司馬遼太郎の「国盗り物語」は大河ドラマのタイトルをそのまま借用して戦国時代を舞台にしたものであり、発表当時NHKともめたいきさつがあります。同時期に民放で桂三枝司会のクイズ番組「国盗りゲーム」が始まった際も、同様にNHKからクレームが来たという話を、当時中学生だった私は聞いています。
以上、大河ファンの私の記憶に間違いはありません。司馬遼太郎原作のドラマが大河には多いので、混同されるのも無理はないと思っています。「おんな太閤記」「春日局」なども司馬原作ですしね。
私の事を頭がいいなんて言って下さる方がいて恐縮です。これからも皆様のお役に立ちたいと思います。
という素敵なポストが…(笑) それに対して
ふたたび、ヨコです。正解はこちら。
2006年 9月21日14時54分 ルミナスhttp://www.asahi-net.or.jp/~JM5H-KTKW/
上記は「大河ドラマの歴史」という大河ファンのページです。こちらを見れば大河の歴史が一目瞭然。
「国盗り物語」は戦国時代を描いたドラマで司馬遼太郎原作です。平幹二朗さんの斎藤道三は印象的でしたね。
ぎんねこさんのおっしゃる、仲代達矢主演の源平ものは「新・平家物語」で平岩弓枝原作です。志垣太郎さんの義経が美しかった…。
また、「おんな太閤記」は司馬作品ではありません。橋田寿賀子さんの書き下ろし作品です。「春日局」も橋田寿賀子さんの書下ろしです。こちらも司馬作品ではありません。
最後になりましたが私のお気に入りは「元禄太平記」です。あのドラマを見て忠臣蔵ファンになりました。
>>>>ぎんねこさん
2006年 9月21日14時57分 猫>>>大河ドラマの「国盗り物語」は平清盛が天皇家に娘を嫁がせて日本という国の実質的な支配者になっていった過程を描いたものです。
→それは前年(1972年)に放映された「新・平家物語」(吉川英治原作、平岩弓枝脚本)です。
>>>司馬遼太郎の「国盗り物語」は大河ドラマのタイトルをそのまま借用して戦国時代を舞台にしたものであり、発表当時NHKともめたいきさつがあります。
→司馬遼太郎の「国盗り物語」は1965年に出版されたもの。NHK大河ドラマ「国盗り物語」は1973年の放映。ですから、「大河ドラマのタイトルをそのまま借用して」のいうのは有り得ません。
>>>「おんな太閤記」「春日局」なども司馬原作ですしね。
両方とも橋田壽賀子の原作脚本です。
という突込みがさらに入っています。素直に間違いを認めればいいものを、さらに恥の上塗り… いや、もしかした「ぎんねこ」を騙った第三者の仕業か(笑)
以下9/22追加
上の書き込みのいくつかが消されて以下のようなポストがされている。
二十日のぎんねこさん、違うよ
2006年 9月21日15時43分 ぎんねこ思わず、苦笑してしまいました。新平家物語や国盗り物語が、放映されていた頃は、私が幼稚園のころです。今日、改めて、平清盛の仲代達也さんの絵葉書を見てみると、新・平家物語でした。私の勘違いです。
それに、二十日のぎんねこさんほど、私は歴史小説に詳しくないので、次回作の「国盗り物語」とごっちゃになっていたのでしょう。
私は史学科ではないので、日本史は大河ドラマファンだという程度です。
9月20日20時57分のぎんねこの投稿を含めて、20〜21日かけての投稿が結構ばっさりと削除されているな〜 ルミナスさんの一部間違えでした、というポストもあって、それもコノ日記に引用しようと思っていたんだけど、ほんの1時間で消されてしまったようだ。ぎんねこ人気騙るやつが複数居るのかな? でも上の21日のポストもいつものぎんねこ様の書き方と違うんだよな。
もうわけがわからんぞ!
■[小町] 自作自演?
・上司の暴言
という発言小町のトピックで、トピ主名でトピ主を擁護するポストがあったんだけど、今見たら消えていた。つーわけで、たまたまコピペしていたので、全文貼っておきます。本人? それとも閲子の間違え?
2006年 9月20日15時6分 ハナミズキ
「暴言の内容を具体的に書け」と仰る方こそ冷静になってください。
トピ主さんが求めているのは前向きになるための「魔法の言葉」。
上司の暴言の正当性を審議することは求めていません。
私も辛口なコメントを書きましたが、
それはトピ主さん自身に冷静になって貰いたいと思ったから。
私の意見が該当するかしないかは、トピ主さんが判断されれば良い事です。
トピ主さんはご自分の失敗は認められています。
それをここで書かせて、「あなたが悪い!」と更に追い込みたいのですか?
>トピ主さんは上司に言われた事実のみを書けば良い
>上司に理があるのかトピ主さんに理があるかはそれを見た皆さんが判断することです。
これは大きな間違いです。
トピ主さんはこんなことは望んでいません。
「私たちが判断してあげるから、あなたは黙って書け」なんて傲慢です。
と思って、よく見たら9月13日の「ことは」さんと同じに投稿だった。閲子のミスか。いや「ことは」がトピ主の可能性も?
2006年09月18日(Mon)
■[小町] 霊視なんてクソ喰らえ
・今更ですが『オーラの泉』にはまってます!(発言小町)
オイドンは、オカルトやら占いは嫌いじゃないんだけど、細木数子同様に「江原啓之」は好きになれないんだよな。
具体的にどうこうってのは無いんだけどね。ちなみに「江原啓之」や「オーラの泉」はウォッチ先発掘のキーワードとして重宝しております。ハイ。
■[Web] 安倍晋三議員とGoogleの疑惑
・倍晋三議員の疑惑が何者かによって検閲・隠蔽されている?(悪徳商法マニアックス)
悪徳商法を取り扱う情報サイトで、嫌がらせによってGoogleの検索にヒットしない仕打ちをうけている(これを「Google八分」という)「悪徳商法マニアックス」。
そのトピックスで、安倍晋三議員にとって都合の悪いページを、Googleの検索にヒットしないような工作があったという話。
私もお世話になっているGoogle。しかし所詮は営利企業だということが、よくわかります。
■[2ch] 妄想神光臨
・とんでもない天才を発見してしまった(イミフwwwうはwwwwおkwwww)
ここまで妄想ができると立派な才能だよな。で、綾瀬はるかって誰?
2006年09月15日(Fri)
■[Web] 韓国にはやさしい
・ヨコスカ平和船団
・ヨコスカ平和船団掲示板←炎上中
横須賀にアメリカ海軍が入港すると反対運動を起こす団体「ヨコスカ平和船団」。先日韓国の軍艦が入港したが、なんでそのことについて触れていないのか? と掲示板で炎上中。
ヨコスカ平和船団の約束
1,ヨコスカ平和船団の目的は、私達の海を軍隊から取り戻し、命の海を創り出すことです。
(後略)
・韓国海軍 横須賀港で「赤恥」 海自から逃げる様に早急に帰国
いろいろな意味で問題になっている写真。コラージュ疑惑もあるんだけど、どーなんだろう。
2006年09月14日(Thu)
■[小町] 言葉遣いが丁寧でキモイ
・女性既婚者のブログの傾向なの?丁寧すぎる言葉遣い
トピ主曰く「最近女性が書いてるブログは丁寧すぎる言葉遣いが多くて、読んでいて違和感がする」と発言小町でご相談。異論・反論はあるが「丁寧に書いて自分をお嬢様だと思わせたいんじゃない!」というコマッチャーからの意見がいくつかあって、読んでいてひっくりかえりそうになる。
確かに間違った敬語(オレモナー)や妙に気取ったブログは香ばしいが、ちょっと丁寧に書いただけで、結構反感をもたれてしまうのね。
つーわけで、コマッチャー向けに文章を書いている人は丁寧にライティングしないほうが、受けがいいようでございますよわよ。おほほほ。
ちなみにナチュラル嫌いさんの書き込みで
そうだなあ……、私が鼻につくのは、
「ていねいなくらし」「ナチュラル」「ルクルーゼの鍋」
「コトコトお豆を煮る」「どこそこのお菓子をいただいて」「ほっこりとした生活」などなど……
天●生活あたりの雑誌の文章を
そのまま引き抜いてきたかのようなブログかな。
妙に丁寧な口調だったりして、
ホントにそんな優雅な生活してんのかい?
とつっこみを入れたくなります。
と書いているのですが、それはいいウォッチ対象じゃないですか!!(しかし、コノ人も嫌い嫌いといいながらもしっかりチェックしていたり、突っ込みをいれているので、それはそれで楽しんでいると思うのだが… 本当はそういうサイトが好きなんだろう! 白状しな)
個人的にも「ていねいなくらし」「ナチュラル」「ル・クルーゼ」(ルクラー)「雅姫」「お取り寄せ」「ロハス」「ほっこり」「京都」「横浜」「兵庫」という単語は、ビビビっと脳髄のウオッチャー中枢に反応して、そんなサイトは即効でRSSリーダーやはてなアンテナに登録して、毎日ウォッチ三昧ですよ。
「ぼろは着てても心はセレブ!」、ガソリンが10円上がったことにプンプンしながら、スーパーのタイムセールで買ったくそ安いお手ごろ価格な材料をルクルーゼの鍋にぶち込んで夕食を作ったり、ルクルーゼを飾る棚について思案してみたり、
旦那の稼ぎが少ないにもかかわらず、ろくにパートもでず図書館で借りてきた三文小説やレンタルで借りてきたソープドラマをみて、「私に労働は似合わない」とかいってる文化人気取りの主婦のブログを読むなんて最高じゃないですか!
そういうブログをここで晒したいんですが、ちょっと自粛しております。探してみたい人は先ほど上げたキーワードや楽天ブログを調べると、ザックザックと見つかるはずです。
・Le Creuset
mixiのル・クルーゼのコミュニティ。2006年9月14日現在で、参加者が5790人も! ウォッチャーにとっては宝の山か(笑)。当然見せ方の相談やらル・クルーゼで味噌汁作った! などなど興味深いトピックが多数あり。
以下mixiのコミュニティを適当にピックアップ
・雅姫さん(ハグ オー ワー)
・[dir]LOHAS・ロハス
・天然生活みたいに暮らしたい
・オーガニックライフ
■[小町] 結婚して妻が豚になったので離婚したい
ブヒー! ちょっとこのシチュエーションは出来すぎじゃないか? たくさんのコマッチャーが釣れて→削除! となりそうなので、早々に保管をかねて全文引用
離婚を悩んでいる夫です
2006年 9月13日14時41分 エリオカー結婚4年目、32歳の男です。子供はおりません。同じ年の妻がいますが離婚を考えてます。
結婚後に専業主婦になった妻ですが、当初から今まで殆ど家事をしません。また結婚後10キロ以上太り、化粧や服装にも無頓着になりました。私は男ですが容姿や服装に気を使い、体型維持に努めている方だと思います。妻にも年齢に応じた美しさを保って欲しいと伝えても「あんたに関係ないでしょ」「動くの嫌いなの」とキレられ・・・。本人には言っていませんが、妻の容姿が一番の原因でここ数年はずっと夫婦関係がありません。
外に働きに出てみたらとの提案にも「私は専業主婦になるために結婚した」「甲斐性ないから働かせようとしてる」などと言われます。
妻は週に何回かは友達と会ったりお稽古に行ったりで気晴らしはしています。私自身も休みの時には妻と積極的に出かけ、良好な関係を保とうと頑張ってきました。
しかし、もう限界です。何のために自分は頑張って働いているのか。妻への愛も今では薄れてきました。どうしたらよいのか、皆さんのアドバイスをお願い致します。
http://www.yomiuri.co.jp/komachi/reader/200609/2006091300065.htm
2006年09月13日(Wed)
■[Web] 凄いサッカーの試合?
ラインを割ったボールを拾い集めていたボールボーイが、ボールをグランド内に返そうと、ゴール方面にボールをキック。すると、そのボールはGKを超えてネットを揺らすことに。そこで主審がゴールを宣告。シュートが外れてから、ボールがゴールのなかに入るまで10秒近くの間隔があったという。勝利を目前にして、“奇妙”な同点ゴールを決められたアトレティコ・ソロカバの選手は激怒したものの、判定は覆らなかった。
■[Web] なんの宣伝かと思ったら
http://www.mehr-schbass.de/videos/2888_crazy_beauty.wmvアメリカの大手デパートJCPenneyの宣伝だった。
■[OhMy] それは犯罪です。
ちょっと古いネタだけど、オーマイニュースで他人のmixiアカウントに入って、プロフィールを書き直した馬鹿の記者がいたと言われいたが、今日その記事を見た。
前の客がログアウトしわすれたMixiの画面がでてきた。22歳の男性、 N・Yという名前で自己紹介があったが、肩書きが「アメリカの大学に在学中」とあった。夏休みで日本に帰国中の学生なのかなと思い、そのときはそのままロ グアウトの処置をとった。
(略)
私はそこに「昨日はアメリカの大学に在学中でしたが、今日はIT企業の社員です。肩書きは毎日適 当にくるくると変わります」と書き加えてやってた。いたずら、というか、騙り男に一罰、というわけだが、この程度の改ざんは許されることだろう。
まあ対したことじゃないけど、ネットに書く、しかもその媒体で書くあなたの男気に乾杯! しかしネットの市民記者をやっているのに、自宅にブロードバンド環境がなく、わざわざ本屋のパソコンでMIXIをやっている記者の精神構造が気になるな〜
■[Web] これはひどいおたく
・オタク君を狙うべし! 結婚コラム - 楽天woman恋愛
・はてなブックマークの反応
よくある「オタクは外見きたねーけど、いいものをもっているので、恋人に最適」という人工知能でも最近はいい文章をかくよ! といいたくなるような酷い記事。
それに対してはてぶユーザーがまあブーブー反応しているんだけど、そんなことよりタグクラウドに注目ですよ!
これはひどいオタクって〜! たまたまなんだろうけど、笑った。
■[小町] え、そのレベルで?
・いつまでもフリーターでいてよいものか・・・
タイトル通りの内容なんだけど、以下の記述にビックリ!
エクセルはほとんど出来ないのですが
履歴書のPRにはPCの基本操作には自信がある事と
ブラインドタッチが出来る事を書いています。
エクセルができること=PC得意 とはいえないけど事務系の仕事を探すなら必須なのじゃないかな〜(実はエクセルは使えないけど、OpenOfficeの開発やローカライズをやっていますとか?)ブライドタッチは履歴書にかけるのか、ふーん、そうなんだ〜
■[小町] トピ主袋叩き
・プロポーズの言葉を友人に聞かせてみたら
30歳男性。恋人にプロポーズをすべく友人と練習をする。悩んで決めたプロポーズが「富山にある俺んちのお墓に入ってくれ」なんだけど、友人が「そんなプロポーズは止めておいたほうがいい」と注意される?
うーん、俺って変? と発言小町でご相談。いつもいろいろな意見がでてくる小町だが、ほぼ100%「そんなプロポーズは止めてください! そんな人とは結婚もしたくない!!」という意見ばかり。まあその後トピ主はプロポーズを成功させたようですが、非難のコメントは続いております。(「フォアグラ大盛」というハンドルもスゲー下品だなwww)
■[音楽] カリート
一部では人気があった、 スウェーデンの偽メキシカン「カリート」が日本でも発売になったようだ。
・公式サイト
しかし本物のPVはフラッシュ一発で作成したような感じ。ファンが作成したフラッシュをみても、あんまり変わらない気が…
ジャック・ブラック主演の痛快コメディ『ナチョ・リブレ 覆面の神様』の応援ソングに、「GO! GO! カリート」が決定した。歌っているのは“謎のメキシコ人カリート”。ジャック・ブラックから直々に依頼を受けて抜擢された、覆面グループ“ナチョリブレズ”とともにライブを開催した。
http://cinematoday.jp/page/N0008998
へ〜え
2006年09月12日(Tue)
■[OhMy] スカイプ記事にビックリー
・話題のスカイプ(Skype)使ってみました!
オーマイニュースはダメだダメだというけれど、この記事を読んで今さらながら実感しました。
なんだかブログに掲載されている感想文とレベル変わんないだよな〜。これで市民記者を使って社会を云々といわれても説得力なし。
上にあげている記事は「Skypeを使った、すごーい」というだけの内容。
読んでいるとダメな点が続々と頭に浮かんだので、以下記すと
(1)スカイプの利点がスカイプ同士の通話とチャットし書かれていない。肝となるスカイプアウトやスカイプイン、ファイルの転送など全く触れていない。
(2)スカイプの技術的な説明が全く書かれていない。スカイプは新聞記者さんがすきなP2Pを使っているだから、そこに触れなきゃ。
(3)ビジネスモデルについて書かれていない。なんで無料の通話で利益がだせるの? みんなが一番気になる部分だよ。
(4)今後の展望について書かれていない。スカイプをみんなが使うようになったら現在の固定電話はどうなるの?
あと、このおねえちゃんは「最大の難点は、当たり前ですが、自分も相手もパソコンの前にいなければ電話できないこと」と書いているけど、いまは無線LANに対応したスカイプ端末や、W-zero3のようなWindowsモバイル機器もスカイプに対応しているので、その難点は難点になっていないよな。
また「単に設定を変えればいいだけかもしれませんが、初期設定の状態で非公開にしてほしい、というのが通常の女性心理だと思います」他人からの認証アクセスがウザイと言うことですが、1分でできる設定にブーブーいうのもどうかと。「ここをこうやったら他人から認証アクセスがこないので、ウザイと思う人にはこのように設定しましょう」ぐらいの情報は欲しいよね。
結局この記事は「スカイプを知らない人」に対して書いているんだろうけど、まったくスカイプのよさが伝わってこないな〜 どこからダウンロードするかや設定方法も書いていないし。
■[OhMy] 結局何が言いたいの?
・幸せの黄色いもの 地域とともに文化をつくる
これまたオーマイニュースより。ワークショップのレポートなんだけど、これは記事か? 何がいいたいの? 結局学生の自己満足じゃないの? としか思えない記事。ちょっとしか読んでいないけど、学生が書いている記事は酷いものが多いような気がする。こりゃ発言小町より酷い。そう考えると発言小町の閲覧子は、オーマイの編集部より頑張っていたのかな?
■[OhMy] 社会人になってから同じことが言える?
・駆け込み乗車に見る日本人の慌しさ 時間に管理されないように
高校生が書いた記事で…
ある日の通学中の車内から、住宅地の真ん中にある駅で駆け込み乗車するサラリーマンを見かけました。そのサラリーマンは、「この電車に乗り遅れたら会社に遅刻する」とでも思っていたのでしょう。しかし冷静になって考えると、その急ぐ生活自体を変えていけば、電車の1本や2本乗り過ごしても問題ないと思うのです。
という書き込みに対していろいろ画像掲示板@がむしゃらとうい掲示板に
賢い市民記者は遅刻などしない。いつも1・2本早い電車に乗る。
この「サラリーマン」は「時間に管理される生活」を送っていて「時間を管理できない」馬鹿。
これは俺のことか?
●武●●線●●●●駅のことか?
いくら残業しても、残業手当なんか出ねーんだよ! 11時12時なんて当たり前ーなんだよ!
朝 起きられねーんだよ! 母ちゃん!俺は情けなくなってきたよ・・・高1のガキにこんなこと書かれて・・・ 1ヶ月ぶりの休みなのに・・
という書き込みが…(笑)
2006年09月10日(Sun)
■[漫画] 弘兼憲史はCFとSDカードがよくわかっていないみたい
※はじめに断っておきますが、これは重箱の隅をつつく駄文なのでお暇なかただけお読みください。
ちょっと前の講談社発行の漫画雑誌「モーニング」40号の『常務島耕作』を、鼻くそほじりながら読んでいると次のようなコマがありました。
我らの耕作タンが写真のデータを「CF(コンパクトフラッシュ)のデータ残ってる?」とルビまで付けてきいてきます。
んでもって、続けてみてみると…
ね、姉さん、これはCFじゃないどころか、miniSDカードじゃないですか!!!
ちょうど手元に、miniSD⇔SDのアダプタもあったので並べてみました。
おぉ、まったく同じだ。画中にでてくる容量は128MBのようで、その前後のコマをみると…
ええ〜 その128MBのminiSDカードに500枚以上の写真が入っているの!!! どんなサイズで撮ったんだ。
弘兼タンはもと元松下の社員で、そのことを非常に誇りに思っているご様子。なので、当然漫画内にでてくる家電はほぼ松下製。カメラはルミックスだし、パソコンはレッツノート。コノ回の冒頭にでてくるプレイヤーも当然松下製。
どうみてもレッツノート
このプレイヤーも
やっぱり松下製
でもって、確認はしていなけど恐らく撮影したカメラも松下製だろう。miniSDを使っているデジカメがあるかhttp://panasonic.jp/dc/をみてチェックしたけど、どれもやっぱりSDカードのみ。なんでワザワザminiSDカードを使って描いているかよくわからないな。
やっぱりおっさんだから、最近の家電事情についてはよくわかっていないのかな〜 元松下社員なのに…
SDカードは「1999年8月25日、松下電器産業、サンディスク、東芝による共同開発規格として発表」されたもの。あなたの大好きな松下が頑張っている規格なので、CFと間違えないで!(ちなみにCFはサンディスクが開発)
■本日の×××
・中国、河川の6割“深刻な汚染” 当局内部資料流出(産経)
「2004年以降、幼児の頭が巨大化する奇病が汚染地域で次々に確認されているという」「衛生より利益優先のため、重さをごまかすのに牛や豚に水を注入」これはひどい。
→奇形ファイル0084 頭怪嬰
中国の巨大頭奇形児の写真あり。かなりショッキング写真なので閲覧には注意
→大頭怪嬰
これも頭がでかい子供の写真。ほどほどショッキング。
2006年09月09日(Sat)
■[映画] ナチョリブレ(2006年)
飛行機の中で鑑賞した「ナチョ リブレ(Nacho Libre)」がとても面白くてびっくり。小さい画面で観たので、もし劇場でやるだんだったらもう一度大きな画面で観たい!!!
舞台はメキシコ(?)、主人公は「スクールオブロック」で有名な(っていってもみていなんだけど)ジャック・ブラック(役名は「ナチョ」)。
教会の孤児院で育ったナチョは小さいころから大のプロレス(ルチャ・リブレ)好き。しかし、孤児院では「ルチャは罪だ!」として、プロレスごっこすることすら許されない。そんな彼も大きくなり、孤児院の食事係として働くが、作る飯もまずいし、お使いもきちんとできない駄目人間で、周りからも馬鹿にされっぱなし。
そんな生活の中、修道院から若くて美しい尼僧が先生として孤児院に赴任してくる。一目で心を奪われてしまうナチョ。彼女を気を引くためと、己のアイデンティティを確立するために村で開催されるアマチュアレスリング大会に、運動神経が抜群の乞食と出場する…
まず画面の美しさ、特に色の出し方が素晴らしい。メキシコの黄色い大地とサボテンの緑、突き抜けるような青空… 狭くて小さい画面からもメキシコの雄大な風景が目の前にあるように感じる。
次にプロレスシーンのできのよさ。でてくるレスラーは小人、双子、巨人、マスクマンなどなど、キン肉マンもびっくりの敵がでてくる。また戦うシーンでも技のキメやポーズがどれも決まっており、子供のころプロレスをみて興奮していたオイドンは大満足ですよ。
ストーリーはまぁベタベタな展開なんだけど、ジャック・ブラックの演技とヒロインが美人(アナ・デ・ラ・レゲラ Ana de la Reguera 1977年生まれ)なので、あんまりきにならず。11月公開予定のこの作品、かなりのお勧め映画!!
最後にもうひとついうと、コノ映画を撮った監督は「ジャレッド・ヘス」という人。この人のデビュー作は「バス男」(原題は「ナポレオン ダイナマイト」 しかもDVD1000円切っているぞ!)という作品なんだけど、これがかなりの傑作!! バス男の話はまた後日…
勝手に映画評価 星★★★★☆(星4つ)
・ナチョ・リブレ 覆面の神様
公式サイト。予告もあるが、美味しいところが全てはいっているので、見ることはお勧めしない。2006年11月3日公開予定
・壁紙集
■[映画] カーズ(2006年)
六本木ヒルズで日本語吹き替え版で鑑賞。
この映画を観たいがために、今まで上映されたピクサーの映画をDVDで全部観たんだけど、その苦労を裏切らないほどのできよさ。
この映画はクオリティは高いし、ストーリーも面白いだけど、100%楽しむにはいくつかの予備知識や経験が必要とされる作品だ。どんな要件かというと…
(1)車好き
(2)アメリカのレース「インディ500」の基本ルールをある程度知っている
(3)アメリカの田舎道をドライブしたことがある
まず車が主人公の映画なので、1の車好きは当然。2の条件はクライマックスを楽しむのに必要で、インディについて知らないと「え? なんでこうなるの?」と感じてしまう。映画のパンフレットは、装丁や色使い、判型は立派で、中身は全く役に立たないものが多いが、カーズのパンフレットもどうように、レースについてしっかりかかれていなかった(と思う)。
3は必ずしも必要としないものかもしれないが、カーズにでてくる風景は、アメリカ人にとってとても身近光景の連続。つまり、雄大な自然、寂れた田舎町、ケーキのようにスライスされた岩を抜ける道、新しい高速道路ができたために、寂れゆく古きよき国道(ルート66だ)。そういう光景をしっているからこそ、車が擬人化された世界とリアルの世界が重なってとても真実味あふれる世界が描き出されている。日本に置き換えてみると、ある程度の日本の原風景をしらないと「寅さん」の面白さがよくわからない感じかな?
去年の11月にアメリカ旅行をした際、どんどん風化していくルート66や巨大な岩石を切り開いた道など、映画にでてきた風景を死ぬほど車で走ったので、カーズをみていて当時の記憶が蘇ってきた。
なんか思い出話になっちゃいましたが、カーズはそういうけで個人的に思い入れが強い作品です。アニメの出来は…あれはきっと実写ですよ(笑)。例えば、車に塗装されたラメと表面の光沢部分は本物以上に本物に見える。移動によって光る部分が動くシーンはリアルとしか思えません。そんなリアルな映像なのに車のフロントウインドウに「目」がついていて凄く違和感が。
ストーリーはまぁ子供向けの部分はあるけど、全体的にかなりお勧めです。
余談になるけど、六本木ヒルズの劇場でみたときは、私以外全員子供連れ。しかも3歳から5歳ぐらいの子供多かったかな? 「ピクサーのアニメだから子供に受けるだろう。トイストリーも面白かったし」ってことなんだろうけど、理解するために意外とハードルが高く、子供たちは見ている途中に飽きていました。個人的にはこの映画の対象は「30〜40歳の男性」じゃないかな?
勝手に映画評価 ★★★★★(星 5つ)
2005年11月にいったアメリカ デスバレー公園の道。こんなみちが100キロぐらい平気で続きます(しかも公園内。まぁ公園の面積が福島県ぐらいあるんだけど…)
■[日記] 秋葉が混み過ぎ
ちょっとした用事があり、夕方5時ごろに秋葉原にいく。これまた凄く混んでおり、電車から降りる時点で顔を覆って降りている人がいるにもかかわらず乗り込もうとする中年の男性や、降りる時点で肩が当たった・当たってないいって喧嘩を始める人もいるぐらい殺伐。
やっと駅をでると右翼の人ががなっているし、警官が死ぬほどいるし、なんじゃこりゃ? と思っていると今日はどうやら自民党の政治家が街頭演説をここでおこなったもよう。
街頭演説は終わったが、警官だらけ。
・総裁選の街頭演説 from 秋葉原(BY 初めて役に立ったぜオーマイニュース)
用事をおえて、帰宅ついでに街をウロウロしようかと思ったが混みすぎてすぐに帰りました。
2006年09月07日(Thu) 
やっと帰ってこれたよ。日本は蒸し暑いぃぃぃ
高橋名人が街頭インタビューをうけて大変だったみたいですね。
2006年09月06日(Wed) 
本当はもう日本に帰国しているはずなんだけど、帰る日の飛行機が飛ばずに、まだロスアンゼルスに… 今日(9月7日)こそ帰れるか???
2006年09月05日(Tue)
■ステーキばっかり食っています
アメリカ滞在4日目。ワタクシは日本食は1年ぐらい食べてなくても大丈夫なんだけど、新鮮な野菜を食べれないと辛い体質です。で、アナハイムでは絵に描いたようなアメリカ飯を食べています。 例えば、でかいステーキ、でかいピザ、でかいサンドイッチ、大量のコカコーラ…1食1200キロオーバーの勢いで食事をしているんだけど、どの料理も野菜が少ないんだよな〜
味は当たりと外れがでかい。食事はすべて写真を撮っているので、日本に帰国したら全部アップします
2006年09月02日(Sat)
■インターネット環境貧弱
泊まっているホテルのフロントに「インターネット使えるの?」ときくと、「うちは無線LANバリバリっすよ!」と力強いお答えが!
しかし、無線LANが入るのはフロント周辺で、客室にはまったく入らず。現在28Kのダイヤルアップでネット接続中です。
■[旅] ロスアンゼルス1日目
やっとこさロスアンゼルス国際空港に到着。いままではこの後ベガスに行くパターンが多く、乗り継ぎにあたふたしていけど、今回は何も考えずにゆっくりできて嬉しい。
入国審査は長い列ができていて50分近く並ばされる。並んでいる途中に麻薬犬か爆弾犬かよくわからないビーグルが入国者の荷物を飼いで回る。なかなか可愛くてついさわりそうにある。
やっとこさ入国審査を抜けて、荷物を持って空港の外へ行く。「長距離バス乗り場」と書かれている場所でボケーとまっていると流しのバンが目の前で止まる。空港をぐるぐる回っており、7,8人ぐらい客をのせるとアナハイムへいくようだ。バンがあまりにもぼろくて怪しいが、値段は14ドルぽっきり(立派なバスだと17ドル)。運転手のおっさんも「俺を信用しろ!」というし、バンのなかには数人客が乗っていたので、乗る。
バンの車内はこんな感じ。広いけどぼろくて、よく揺れる
おっさんはハイウェイをかっ飛ばして、1時間ほどでロス郊外にあるアナハイムに到着する。いろいろなホテルを回って客をおろし、最後にわれわれのモーテル「アナハイムデザートイン」に向かってくれる。
アナハムの風景は、どでかい車道にどでかい歩道。これまた大きいデニーズやアイホップといったファミレス。これまた背の高いパームツリーが道沿いにきれいに植えてあり、絵に描いたような西海岸の風景が360度広がっている。2度ほどいったラスベガスと全く違う雰囲気でちょっと驚く。
時計をみると午後1時まえで、とても暑い。モーテルに入って、チェックインをしようと思うが、チェックインは3時からで、まだ部屋の準備ができていないと言われる。
しょうがないので、荷物だけ預かってもらって、「ディズニーランド」(遊園地)と「カリフォルニアアドベンチャー」(遊園地)の間に挟まれているレストランやショッピングセンターが密集している「ダウンタウン・・ディズニー」に昼飯を食べに行く。それにしても日光が強くてサングラスがないとまともに目があけられず、日陰をあるかいと日射病で卒倒しそうになる。
なんとか影をさがしながら、昼ごはんを食べれそうな店を探すと、美味しそうな「トルティーヤ・ジョーズ」というメキシコ料理店を発見し、店にはいる。
全体にサンタフェ風の装飾がほどこされて、天井もたかく、まるでメキシコにいる感じ…メキシコはいったことないんだけどね! とりあえずお腹が空いたので、ステーキ肉が入ったタコス、フライされた海老入りタコスを1つづつ注文する。
オーダーから10分ほどブツがやってきて、さっそくトルティーヤをまいて食べてみる… がアメリカ食事のお決まりで味付けがあまりされていない。なので塩と胡椒をしっかり降って食べる。海老入りのタコスはまあ普通だけど、ステーキ肉入りタコスは肉がジューシーで肉本来の味が楽しめる激旨の一品。やべ、いまこの文章を書いていても思い出して、よだれがでてきた(笑)。たしか8ドルぐらいだったかな? 味とは関係ないけど店員のおばさんが「楽しんでる?」「美味しい?」「具合はどうよ!」と通る度に聞いてくる。正直日本人の一般的な感覚だとうっとおしいのだが、ここは陽気なカフォリニア。郷に入れば郷に従えつーことで、オイドンも親指を食べて「美味しいぜ!」と言っておきました。
タコス2つ。手前の肉入りタコスが美味しかったどす。
その後、レストランを後にして、レゴのショップや本屋、サングラス屋などをウロウロする。特に目ぼしいものはなく、3時を過ぎたので、モーテルに戻ってチェックインをして部屋に入る。預けた荷物に両替した米ドル全部をいれているという間抜けっぷりに驚くが、今回は今までにないぐらい抜けていた…
ちょっと部屋で休んでから、フロントにいきタクシーを呼んでもらい、×××というショッピングセンターに向かう。タクシーの運ちゃんがおしゃべり好きで、「そのショッピングセンターはモノは安いけど、品質は悪い。低所得者層がいくところだ。いい品がほしいなら、『サウスコーストプラザ』にいったほうがいい」とアドバイスされる。とりあえず×××に到着し、チップ込みで20ドルを運ちゃんに渡す。
ショッピングセンターといっても、日本のそれとは違い、でかいお店が一箇所に集まっているといった感じで、店と店の間が離れており、移動がかなり大変。とりあえず電気店をみたり、100円ショップみたいなところに行き歯ブラシ屋歯磨き粉などの日用雑貨を買う。その後アイスを食ったりして休憩するが、オイドンの疲労はピークに達し、頭があまりまわらず。タクシーを拾って帰ろうとするが、流しのタクシーなどまったくいない(ここでは、タクシーに乗るのは電話をして配車をしてもらうのが基本)。ウロウロしていると「ターゲット」というでかいスーパーを発見して店内にはいる。日本の小学校の体育館10個以上の店内にサングラスから冷蔵庫まで売っている。ここでなんと、アフロヘアーようの櫛が売っているのを発見する。大中小の3つセットで数ドルだったので、早速買い込む。そのほかにもシャンプーやらサングラスやらいろいろ買い込む。
その後、レジのおじいさんに「タクシーはどこで捕まえられるの?」と聞くとサービスセンターへ行け! といわれ、ターゲットの店内にあるサービスセンターへ移動。ここは主に客からの返品を受け付けるところで(「使おうが壊そうが90日以内なら無条件で返品を受け付けます」と書かれていた。アメリカはこういった販売すたいるの小売店が多い)、「すいませんタクシーに乗って帰りたいのですが」と泣きつくと、親切にタクシー会社に電話して配車をしてもらった。アメリカに数回したいったことないが、基本的に親切な人が多くて助かる(特に今回の旅行では、アナハイムの人は親切な人が多かった気がする)。
無事にタクシーに乗れてモーテルに帰り、荷物を置いて、夕食をとりに隣にあるデニーズにいく。店内はとても混んでいるが(金曜だしね)、うまい具合にすぐに席に案内をしてくれる。「アメリカはステーキが安くて旨い」と某氏言われていたのを思い出し、Tボーンステーキを注文する。値段は15ドルぐらい。でてきたステーキはでかくてちょっとびびる。
こんな感じ。
で、見ためは普通なんだけど、しっかりと胡椒と塩を振って食べると、激うまでびっくり。まず炭火の網焼きなので、炭の風味が香ばしくて肉もコクがある。去年グランドキャニオンのロッジでハンバーガーを食べて感激したのを思い出す。しかし、スジがいたるとところにあり、それを避けて肉を切らないと噛み切れないほど硬いピースになる。スジや脂身を避けて食べると見た目ほど量は多くなく一瞬にして食べ終わってしまう。
その後モーテルに戻って爆睡する。
2006年09月01日(Fri)
■[日記] 雨の日の移動は面倒くさい
朝10時ぐらいに起きて、11時過ぎに家をでる。タクシーで上野駅までいき、12時発の京成スカイライナーで成田空港に向かう。13時過ぎに成田空港に到着し、チケットをもらってチェックインを済ます。
夏休みが終わって成田空港はあんまり人がいないが、テロの影響か警察官の姿がやたら目立つ。飛行アメリカンエアラインの16時発のロスアンゼルス行き。到着は現地時間9月1日の10時、今日はえらく長い1日になりそうだ(ちなみにこの日記は日本時間9月1日21時33分飛行機のなかで書いてる ロスまで4057キロの太平洋の上空だ)。
混んでいるだろうと早めにパスポートセンターに向かう。現在アフロ風な髪型をしているため、並んでいると白人から「髪をとったら」とジョークをいわれたり、後ろに並んだおばあちゃんに「前の人鳥の巣頭やわ〜」など言われる。
ニュースで再三報道されているように、液体物の持ち込みは一切不可。チケットの発券時や搭乗時に再三スタッフから注意をうけ、飛行機に乗る直前にも厳重な荷物チェックがあった。
機内はちょっと古い設備で無線LANのAPや電源タップなどはなし(涙)
いろいろとチェックがあったば無事に飛行機に乗り込むことができ、無事に離陸。1時間ぐらいたつといきなり夕食がでてくる。トンカツとビーフの2種類で、豚が嫌いな私は迷わず牛肉を選ぶ。
ソフトドリンクは無料だが、アルコール類は有料で、ビール一本1ドル程度。お酒はただの飛行機にしかのっていなかったので、客室乗務員が1ドル札をもってウロウロしている風景がなんだかおかしい(しかもみんな両替したばかりのお札をつかっているのでピン札)。
その後、空港で買った英会話帳をみたり、SPA!の脳内記事をみて突っ込みをみたり、週刊ダイヤモンド9・2号の「リストラ父さん フリーター息子 悲惨世代」の特集を読んで悶絶する。週刊ダイヤモンドはぬるい記事が多くて立ち読みしかしないんだけど、この特集はなかなか力が入っていて面白いのでお勧めだ。
その後グーグー寝て、起きたら日本時間21時過ぎ。恐らく次に日記を更新するのはホテルに着いてからだろう。
双葉虹裏も忘れないで…