Deprecated: The each() function is deprecated. This message will be suppressed on further calls in /home/zhenxiangba/zhenxiangba.com/public_html/phproxy-improved-master/index.php on line 456
ホワイトバンドあれこれ - ARTIFACT@ハテナ系
[go: Go Back, main page]

Hatena::ブログ(Diary)

ARTIFACT@ハテナ系 このページをアンテナに追加 RSSフィード Twitter


2005-09-08

ホワイトバンドあれこれ

ホワイトバンド偽善だ何だという議論には興味なかったんだけど、興味深い指摘を見かけたのでメモ。

世界の中心で左右をヲチするノケモノ - ホワイドバンドキャンペーンは、聖地シエラレオネのためになるか?

http://d.hatena.ne.jp/plummet/20050904/p3

日本のホワイトバンドだけホワイトバンドを「売る」という要素が突出しているそうだ。

http://www.hatena.ne.jp/1125584148

経由で知ったもの。

MOZAIC: ほっとけない「ほっとけない 世界のまずしさ」の貧しさ

http://mozaic.lolipop.jp/archives/000313.html

ホワイトバンドが主張する途上国の債務放棄などは効果がないという。

この書籍でその辺の詳しい解説がされているそうだ。

Asahi News Paper Reviews 2003/07-09

http://cruel.org/asahireview/asahireviews06.html#easterly

援助関係者の山形浩生氏による書評。イラク人質事件の時にも垣間見えた山形浩生氏のNPO嫌いは現場の人間として感じたものなんだろうなあ…。

多くの人にとって、教育投資が成長につながらない、といった指摘は意外なはずだ。U2のファンは、債務棒引きが無駄だなんて信じられないだろう。心優しい甘い援助こそが途上国をダメにするのであり、冷血な守銭奴に徹したほうが往々にして有益、という指摘もショッキングかもしれない。でもこれはまぎれもない事実だ。援助機関の自画自賛でもない、独善的なNGOの偏った近視眼的な批判でもない、きわめてフェアな開発援助の評価として本書は重要だ。

Daira's Blog:ホワイトバンド

http://blog.livedoor.jp/nodaira/archives/26830724.html

政府系開発金融機関に勤務している人によるホワイトバンドのサイトにある日本の援助の説明に対する反論。

スパム対策のためのダミーです。もし見えても何も入力しないでください
ゲスト

コメントを書くには、なぞなぞ認証に回答する必要があります。