Deprecated: The each() function is deprecated. This message will be suppressed on further calls in /home/zhenxiangba/zhenxiangba.com/public_html/phproxy-improved-master/index.php on line 456
<br> - Moleskin Diary 2.0
[go: Go Back, main page]

Moleskin Diary 2.0 このページをアンテナに追加 RSSフィード

2005-03-08

[]関大阪市長、諮問会議は事実上解散 「改革本部に発展的統合」 関大阪市長、諮問会議は事実上解散 「改革本部に発展的統合」を含むブックマーク

一方、関市長は、本間座長側が先月、新設する改革本部に改革担当の補佐官として特定の大学教授を起用することや、中央省庁から人材を登用することを市側に提案したことにふれ、「(本間座長から)『提案をのまなければ市は国から仕打ちを受ける』といった発言を受けた」と発言。会見に同席した大平光代助役は「脅迫だと受け取った。信頼関係がなくなった」と言い切り、強い不快感を示した。これにより、これまで構造的な市政改革を迫ってきた諮問会議は、改革推進への人事などをめぐって市側と鋭く対立、実質的に“空中分解”となった。

諮問会議自体が利権、圧力団体化するとは恐ろしい。

[]ソニーPSPへのコンテンツダウンロードサービス実施へ ソニー、PSPへのコンテンツダウンロードサービス実施へを含むブックマーク

カリフォルニア州サンマテオ発--ソニーは米国時間7日、PlayStation Portable(PSP)のユーザーが同携帯端末を使って同社のデジタル音楽サービスに接続できるようにすることを正式に認めた。

このNewsはいいんだが、注目すべきはこの発言。

同様に、Landauはソニーメモリースティックに依存していることについても苦言を呈した。メモリースティックは、ソニーが発明し、中心になって売り込んでいるフラッシュメモリカードフォーマット。PSPは、ゲームデータの保存やPCとのコンテンツのやりとりにメモリースティックを利用している。

Landauは「メモリースティックは途方もなく値段が高い」とし、ソニーがこれを「もっと競争力のある価格」にすることを期待すると付け加えた。

ちなみにこのLandau氏はSony Picturesの副会長なのだ。

なんか独裁政権が崩壊して人々が自由に発言できるようになったとか、そういう印象を受ける。

[]富士通、世界初の2.5インチSAS HDD 富士通、世界初の2.5インチSAS HDDを含むブックマーク

一瞬キターっと思ったが、一般人とは縁のない世界の代物らしい。

.5インチにすることで、3.5インチHDDに対し体積比で約70%の減を実現し、従来3.5インチHDDを搭載するスペースにより多くのHDDを搭載し並列処理させることで性能を向上できるほか、アイドル時の消費電力を4.5W程度に抑えることができたという。

一応性能はこんなもの。

世界初のSASに対応したHDD。回転数は10,000rpm、容量は73GBと36GBが用意される。平均シークタイムは4ms、バッファ容量は8MB。SASインターフェイス転送速度の理論値は3Gbps。

NotePC用HDDだとここ数年、5400rpmで止まっているもんなあ。

[]愛知はトヨタの1セクション 愛知はトヨタの1セクションを含むブックマーク


万博幻想―戦後政治の呪縛 (ちくま新書)

万博幻想―戦後政治の呪縛 (ちくま新書)

愛知万博がらみのところをとりあえず斜め読み。

著者自身も博覧会協会委員を勤めたので内情が詳しく書かれている。文章や記述がうだうだして読みにくいけど。

特に万博大好き男、堺屋太一先生の大活躍ぶりは秘技ちゃぶ台返し炸裂で笑える。

「万国博覧会は巨大な文化行事であり、その『聖なる一回性』の故に文明の跳躍期には偉大なる効果を発揮しうる」と信じて疑わない堺屋は…(中略)…高さ100メートルの外国政府館を建設、その壁面1ヘクタールを100万人収容の巨大野外劇場のスクリーンとする壮大な構想を打ち上げる。

万博幻想―戦後政治の呪縛 (ちくま新書)」246ページ

こうして始まった堺屋と市民グループ、県、協会、通産省愛知財界を巻き込んだすったもんだは、地元では「堺屋騒動」と呼ばれている。

万博幻想―戦後政治の呪縛 (ちくま新書)」247ページ

だが真の問題は、愛知万博を巡る混乱や迷走は単なる前景に過ぎないということだ。

いまや愛知万博は、こうした広域展開するトヨタの文化施設のひとつのアネックスにすぎなくなりつつあるかのようにすら見える。トヨタはすでに以前から愛知の一企業という枠を超えていたが、いまや愛知そのものがトヨタの一セクションといった様相すら呈しつつあるのである。

万博幻想―戦後政治の呪縛 (ちくま新書)」259ページ

[]昔インパクというものがあった 昔インパクというものがあったを含むブックマーク

複数の知人や取材相手と話していて「そういえばインパクって、どうなったんですか?」という話題が少なからず出たのだ。ところが誰も答えられず「そういえばどうなったんですかねえ」で話が終わってしまった。インターネットヘビーユーザーたるわれわれにとって、インパクの“インパクト”はこのようなものでしかなかった。

そうそう愛知万博といえば去年の11月に名大の大学院に集中講義にいったときに、学生さんに「愛知万博って、知らないうちに終わったけど、いつ終わったの?」と大失言をしてしまいました。関心もないので、知らないうちに始まって、知らないうちに終わったのだ思ったいたのです。

ちなみにインパクの生みの親、堺屋太一氏は現在愛知万博愛・地球博」の最高顧問を勤めた。でもすぐに辞めてしまった。

[]「勤務時間の30%が情報検索に費やされている」とIBMのDE、マットス氏 「勤務時間の30%が情報検索に費やされている」とIBMのDE、マットス氏 を含むブックマーク

この30%というのはあくまで社内情報である。googleとかじゃない。

IBMは、データの爆発的増加の結果として顧客が抱えることになった大きな悩みに対処しようとしているのです。その悩みとは、従業員が業務を処理するのに必要な社内情報を検索するのに、勤務時間の30%を費やしているという事実です。

でも社外情報の検索にも同じくらい費やしているのでは?

[]廃人議員 廃人議員を含むブックマーク

同氏は自らパソコンを組み立て,Linuxも使用するなどITに詳しく,インタビューでは専門用語やLinuxディストリビューションの正確な名称が次々と飛び出す。「Windowsが唯一のOSであるよりも,Linuxがあるほうが,互いに競って改良が進み,ユーザーにとってより良いものができてくる」と,健全な競争への期待を示した。(聞き手はIT Pro編集 高橋信頼)

作っては壊したり,人にあげたりしているから,何台くらい作ったか分からないくらい作ってますね。毎年2〜3台作っているから,20台くらい作ったんじゃないでしょうか。

部品はビックカメラで買うこともあるし,秋葉原のTWO TOPとかT-ZONEとかで買うこともありますね。

もう少しディープな名前が出てくれば完璧なのだが。

[]他人ドリブンと自分ドリブン 他人ドリブンと自分ドリブンを含むブックマーク

そこでよりリアルタイムに更新情報を教えてくれる仕組みが必要ならばFeedBeepがおすすめだ。

(中略)

今年はRSSが爆発的に普及する年と予想されている。そのRSSの情報価値をどのようにあげていくことができるか。それが今、取り組むべき課題であろう。

なんだかなあ。

よそ様のサイトが更新されました。パンパカパーンっていうのは所詮他人ドリブンなわけで。

やっぱみんな自分ドリブンになりたいよねえ。

今日の自分ドリブンな方

ホリエモン失速 ただし、競馬のことですが
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050308-00000122-kyodo-soci