2012-08-10
貧困問題を人間関係で解決できる人ばかりではないよねという話と都市空間に生まれる田舎的コミュニティ
コミュニケーション能力格差社会の負け組と言えば、村上春樹『1Q84』の牛河 - そっとチラ裏
まめ狸さんへのコメントにもうちょっと追記。
論座最終号では、赤木智弘氏は格差・貧困問題についての解決策として、素人の乱のような動きを持ち上げることについて強く批判していた。たしか、素人の乱の代表の松本哉氏が出ている座談会のあとに、この記事が配置されていて、論座編集部は面白いことやるなと思った記憶がある。
素人の乱は、町内会のコミュニティに溶け込み、お金がなくても、楽しく生活しているというモデルだ。phaさんが主張する話と通じるところがあるだろう。しかし、こうした生活モデルは、人間関係をうまく乗りこなす必要があり、コミュニティに溶け込むという才能が必要である。赤木氏は、素人の乱のようなモデルを否定する訳ではないが、コミュニティに溶け込むことが可能な人間ばかりでないことを指摘、金銭による救済はそうした差がつかず平等であり、このような救済が必要なのだと主張する。
田舎のような相互監視が厳しいコミュニティが嫌で、匿名性が高い都市化が進んだのに、匿名性が高い都市で、田舎のようなコミュニティでの互助に期待するという昔に戻ったような動きになるのが面白い。
ちょっと話ははずれるが、最近こんなTweetが話題になった。
九州の田舎から出てきた青年に「FacebookとかTwitterとかやらないの?」って聞いたら「自分が何食ったとか、あいつがどこに行ったとか、そういうのが嫌で大阪に出てきたのに、なんで今さらそんな田舎みたいな事やらにゃならんのですか」って怒られた。
2012-08-06 13:35:21 via web
ソーシャルメディアの利用は都市空間の田舎化の一つとして考えられるのだろう。この前のTBSラジオのLifeの「ソーシャル時代の"世間"考」でも、ソーシャルメディアというのはネットに新しい世間を作っているのではないかという話をしていたが、ソーシャルメディアというのは、都市での田舎化を進めるものなのかも知れない。
※関連
2012-08-09
8/12にハックルさんを迎えてはてな村反省会のUstream中継をします/ハックルさんへの質問を募集します
もともとのきっかけは僕がTwitterで犬紳士(id:Lobotomy)さんと会いたいという話からでした。犬紳士さんから「ネットウォッチャーを集めて居酒屋ではてな反省会みたいな感じでお願いします」と言われたので、シロクマさん交えて話したら面白いと僕が提案して、「はてな村反省会」として集まることになっていました。*1
参加希望していた人に連絡する前、犬紳士さんが、Twitterを始めたハックルさんにも声をかけましょう!と余計なことを言ったのが全ての元凶でした。
はてな村反省会にハックルさんが出ることになるまでの経緯 - Togetter
詳しい経緯はこちらのTogetterを見てもらうとして、こうして8月12日にハックルさんを迎えて、Ustream中継をすることになりました。
変なお誘いに乗っていただいたハックルさん、ありがとうございます。
時間は8月12日(日)の午後5時から7時に下記のチャンネルでの配信を予定しています。
http://www.ustream.tv/channel/kanose
今回の集まりは急だったこともあり、大きな会場を押さえることはできなかったので、公開では参加者を募集していません。申し訳ありません。ただ、僕と顔見知りで会場にきてみたい人は声をかけてください。
せっかくの機会なので、いろいろな人に声をかけたのですが、さすがに急だったので、ダメでした。
やまもといちろうさんは東京にいない。小飼弾さんはスケジュールが合わない。小島アジコさんは単行本の作業が忙しい。ハックルさんに会いたい人を聞いたところ、naoyaさんを挙げてくれたのですが、naoyaさんもスケジュールが合わないとのこと。他の人も出るようなイベントはロフトプラスワンか東京カルチャーカルチャーに任せます!
さて、せっかくの機会ですので、ハックルさんへの質問を募集します。ブログのコメント欄か、はてブで質問を書いてください。