Deprecated: The each() function is deprecated. This message will be suppressed on further calls in /home/zhenxiangba/zhenxiangba.com/public_html/phproxy-improved-master/index.php on line 456
チーズベーコンパンは味が濃すぎたなあ - 活字うろうろ
[go: Go Back, main page]

Hatena::ブログ(Diary)

活字うろうろ このページをアンテナに追加 RSSフィード

再開してみるか。
雑駁な読書欲をうろうろしながら満たしています。
<< 2005/03 >>
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
2004 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2005 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 |
2006 | 01 | 02 | 03 | 04 | 06 | 12 |
2007 | 01 | 02 | 04 | 05 | 06 |
2008 | 06 |
2012 | 01 |
2013 | 04 | 05 |
 | 

2005-03-15 チーズベーコンパンは味が濃すぎたなあ

[]「プロ奴隷」の言語感覚 「プロ奴隷」の言語感覚を含むブックマーク

自分は思想信条的にはいわゆる左翼というかリベラルに属するのだが、古典右翼に比べて古典左翼はどうもかっこわるいという気が最近している。ネット右翼と左翼ならさらにその差は広い。なかでもネット左翼はどうして言語感覚がだっさいんだろうか。今日はいろいろ見ていて「プロ奴隷」ということばの鈍くささにくらくらしてしまった。

もちろんこのことばは「プロ市民」の対語である。しかし「プロ市民」ということばの切れ味にまったく及ばない。「プロ市民」ということばを初めて見た時はあまりのうまさに腹を抱えた。古典的な市民運動の主催者を見ていて、よく頑張られるナアすごいナア、生活大丈夫なんかナアと思っていると、職業:団体職員だったりして、なんだ専従の人かーと思う経験はよくある。えーと一般にはないかもしれないけど、自分の生活環境ではよくあった。市民運動に心情的肩入れしつつも日々の雑事のために没頭できない自分としては、このような団体専従、現在で言えばNPO職員などの人々が運動の中心を支えてくれることはまことにありがたい。NPOもピンキリだが、素晴らしいところは実に素晴らしいし、そのような存在に対しては敬意を払いたい。しかし、そういう思いとは別に「プロ市民」ということばはうまいこと言うなーと感じたのだ。市民運動を嘲笑する輩が使いがちので、ことばに張り付いたイメージは悪いのだが、単純に造語としてみると、こりゃなかなかうまいことばですよ。専従っていうよりプロ市民っていうほうがかっこいい気すらする。

それに比べて「プロ奴隷」ってなによ。アマチュアの奴隷なんてあるかっつーの。奴隷にあやまれ。ごく一般的な、社会大多数を形成している「市民」の代表として現れながら、その実、政党職員とかってところが「プロ」なのであり、「プロ」と「市民」の落差がことばのキャッチーさにつながっているのに、それを「奴隷」に交換しただけでどうする。もっとこう、あるじゃないですかいろいろ。ってうまく言えないんですけど。ごめん。でもたとえば匿名掲示板とか、匿名とか言いつつネット右翼暗躍みたいで、とちょうど逆の感覚やん。この辺のあたりをチョイチョイつついたらうまいことなるんちゃうん?

たかがことばと侮るなかれ。こういうことばのキャッチーさ・イケテルっぽさや、団体行動の楽しさ・お祭り気分をうまくとりこまないと、団体としての活動は衰退する。大学紛争なんて祭以外のなにものでもないじゃないか。教条的でなく、ヒステリックな感じでなく、なんとなく楽しそうとかそういうところをうまくすくわないとただのカルトになってしまう。

とはいえ本質的にはレッテル貼りにレッテル貼りで対抗するなんてアホらしいことである。「プロ市民」ったって、リベラルからみてもあやしいようなやつから極めて真面目で尊敬できるものまでいろいろあるわけで、十把一絡げにされるほどしょーもないことはない。そういう思考停止を相手にする必要もない。レッテル貼ってる側にしたって、真面目に議論したければそんなレッテル不用意に使わないだろう(ことばとして面白いために、つい使っちゃう可能性は高いが)。だから対抗レッテルを考えたり、それを広めようとあえて使う態度自体がどうかと思う。どうかとは思うが使いたいならしかたがない、使えばよろしい。けれど語りの泡からぼかっと浮いてでてきたようなパワーのある造語に対抗するのに、もうまったくお前5分ぐらいしか考えてないんちゃうんかといいたくなるような安易なことばで対抗してはいけない。傷を深めるばかりだ。そのあたり、やる以上は細心の注意を払っていただきたいと願うのであります。

[]テレビ屋の言語感覚 テレビ屋の言語感覚を含むブックマーク

東京大空襲から60年とかいって、記念の番組流したり追悼式をニュースにしたりしているんだから、株屋の取引ニュースに「焦土作戦」とか使うの控えたらどうなんかね。「クラウンジュエル」とかいう代替語もあるんだし。せめて続けてニュースにするのぐらいは。あるいはそうする代わりに、一切のお為ごかし言い換えはやめたらどうか。

[]CDタイトルの言語感覚 CDタイトルの言語感覚を含むブックマーク

ラジオを聞いていたら「Sound Schedule のニューアルバム、タイトルは「ビオトープ」です!」とかかってひっくりかえった。しかも「タイトルのビオトープは生き物の生きる場所という意味で、共生や連鎖という意味合いもあるそうです」と言っていた。ないない。無理矢理過ぎだから。ビオトープって、現状として多くは水たまりみたいなもんだし。このバンド、初めて知ったんだけどだれか止める人はいなかったのかと。

環境gooより解説:http://eco.goo.ne.jp/word/nature/S00005_kaisetsu.html

この違和感はたとえば、「ニューアルバムのタイトルは「ブログ」,つながりあい語り合うという意味合いだそうです」といわれるようなもんとご想像いただければと思います。しかし、アルバムについて語るインタビューを読むと、

Sound Scheduleスペシャルインタビュー:http://www.j-pop.ne.jp/interview/sound_schedule/interview1.htm

川原:…ライブで言えば、ライブハウスが一つの「ビオトープ」なんです。
   それが日本中いろんなところにできていけばいいなと思うし、
   ツアーをやるっていうのは、そういうことだと思うし。

使い方として必ずしも間違ってるとはいいにくいのだが。言いたいことはわかる気がする。しかし。生き物好きにとってみるとものすごい違和感を感じるタイトルであることは間違いない。タイトルチューンはどんなんなんかねえ。

遊鬱遊鬱 2005/03/15 23:41 ちゆ12歳も「プロ市民」の目にかかると「プロ奴隷」だそうです(棒読み)。言語センス以前に思考回路そのものに根本問題がありそうです。http://plaza.rakuten.co.jp/worlddreams2005/diary/200503100000/

urouro360urouro360 2005/03/16 10:17 その記事からまわりはじめたんです(笑。でもその記事自体には微笑ましいような気がしています。

遊鬱遊鬱 2005/03/17 00:00 そうだったんですか、確かにこれだけならば微笑ましいですけれど。一時が万事で「コメントスクラム」「ステルスコメント」とか頭を抱えたくなることばかりです(自分自身がリベラルに親近感を覚えているだけに)。

urouro360urouro360 2005/03/17 09:30 たしかにリベラルに親近感を覚えていると、嘆息したくなること多いですねえ。

cavoritecavorite 2005/03/19 07:07 このことからわかるのは、単なる言語感覚の問題じゃなくて、あなたがネット左翼と呼称するグループ/モブは、「プロ市民」という言葉に対して「プロ奴隷」という言葉を使うことがおかしくないという世界認識の連中だってことじゃないんですか?

urouro360urouro360 2005/03/21 23:10 おっしゃるとおりですね

トラックバック - http://d.hatena.ne.jp/urouro360/20050315
 | 
プロフィール

urouro360

urouro360

urouroといいます

398490:2012/1/1より アンテナ

最近の見出し

ノマドの話
本屋断想。
ふたたび
SF短編集のはなし
[本屋]婦人雑誌おもしろい

最近のコメント

1. 06/28 三甲みつお

最近のトラックバック

RSS feed meter for http://d.hatena.ne.jp/urouro360/