Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を
米国の本家 Yahoo! が、とても興味深いサービスをリリースしました。モジュールを繋げていくだけで各種データソースをマッシュアップした RSS / JSON フィードが作成できる Yahoo! Pipes です。単純なフィードの加工だけでなく、フィードからキーワードを抽出して Yahoo! で検索したり、 Flickr から画像を取得したりなど、なかなか面白い機能が用意されています。今後モジュールが順調に追加されれば、ネット上のデータを活用する有効な手段になるでしょう。 WebOS を名に冠する当 blog としても、これは放っておくわけにいきません(笑)。 先日の記事のとおり大量のリクエストが殺到して速攻でサーバーが落ちていましたが、現在は復活して正常に動いています。そこで、本日はこの Yahoo! Pipes の使い方を詳細にご紹介しようと思います。 Yahoo! Pipes は前述
先頃始まったばかりの「YahooPipes」ですが、モジュールを中心にまとめてみました。なるべく公式の文書に沿っていますが、ニュアンスだから英語的なことはどうでもいい、という感じで分かりやすさを優先しています。英語の文章は苦手で「もえたん」しか読まないので…。 Sources 解説:入力元。既存の検索サービスかRSSを読ませて処理対象のソースにする。普通のサイトのRSSを入力するには「Fetch」を使う。 Yahoo! Search Yahoo!サーチで検索します。検索結果をURLで絞り込めます。 Yahoo! Local Yahoo!ローカルで検索します。検索結果を地域で絞り込めます。 Fetch 入力ボックスのURLからAtom・RDF・RSSフィードを(複数)取得します。 Google Base Googleベースで検索します。検索結果を地域で絞り込めます。(「API Key」が必要
「Yahoo!を(絶滅寸前の)恐竜だと思っている人もいるかもしれないが、我々はWeb 2.0時代にあった会社を目指して転身を図っている」--日本のヤフーの10周年を記念して米Yahoo!の共同設立者、ジェリー・ヤン氏が来日し、東京都内のホテルで今後のインターネットへの展望を語った。 ヤン氏は、Web 2.0の本質は「コミュニティー重視のサービスで人々をつなぎ、お互いを見つけあったり、情報を共有したりすることで(ユーザーの)世界を広げる」だとした上で、Yahoo!はこれを実現するべく「ソーシャルメディア」を目指すと語り、「ソーシャルメディアこそが次世代のインターネットだ」と強調した。 ヤフーの成功の要因として、ヤン氏はソフトバンクとの良好なパートナーシップ、Yahoo!創業直後にスタートしたためYahoo!が献身的だったこと、いい社員に恵まれたことの3つを挙げた これまで10年間のウェブにお
5.ビジネスリサーチのビジネスモデル ビジネスリサーチがアウトソースされる理由 ビジネスリサーチを社外に依頼する理由①〜信頼できる人「すべては依頼から始まる」からでも書きましたが、依頼主が社外にリサーチを委託する最大の理由は、事業環境を定点で把握… 2021.01.18 2021.05.13 147 view 3.ビジネスリサーチの報告書作成 ファクト、ファクト、ファクト〜事実に基づくこと 「What's Your Story?」という提案や提言がないレポートは意味がない、ということがよく言われますが、ビジネスリサーチの報告書は、内容の8〜9割は ファクト … 2021.01.19 2021.05.16 313 view
ヤフーは2月28日、ブログとソーシャルネットワーキングサービス(SNS)を組み合わせた新コミュニケーションサービス「Yahoo! 360°」(ベータ版)を開始した。米Yahoo!では、すでに2005年3月29日から開始されているベータサービスだ。 サービスの特徴としては、Yahoo! 360°にログインしている人だけが見られる日記が書けるほか、メールアドレスを公開せずに送受信できるメッセージ、コミュニティ(今春開始予定)への参加などが利用できる。Yahoo! JAPAN IDを持っていれば無料で使えるが、現在はすでにYahoo! 360°に参加している人から招待されないと使えない。ただし、5月中旬からはYahoo! BB会員またはYahoo!プレミアム会員ならば、招待されなくても利用登録が可能だ。 このサービスでは、自分のリストに招待して追加(追加を承認)した参加者を「友だち」と呼ぶ。友だ
MTの拡張フィールドプラグインの話題とYahoo!のStructured Bloggingの話題がちょうどうまいことシンクロして出ている。 blog.bulknews.net RightFields - Turn your MT into Google Base! RightFieldsの紹介が出てたのでこれも晒してみる。「CustomFields」プラグイン。 Yahoo!からStructured Bloggingのイニシアチブ&プラグインお披露目 Structured Bloggingってのは、コンテンツのマークアップをもうちょい詳細にして、もっと有益な価値を自動的に生み出せるようにしましょう、って提案。 仕様とかはこのへん。http://structuredblogging.org/formats.php 正直「いちいちタグ書くなんて普通の人やんないだろ」って甘く見てた。 下は冒頭の
Yahooは米国時間30日、新しいRSSフィード配信サービスを発表する。このRSSフィードは同社の新しい「Yahoo Mail」ベータ版に組み込まれるが、大手のウェブメールシステムでRSSによる通知サービスを提供するのは同社が初めてとなる。 この新しいRSS通知サービスのユーザーは、電子メール、インスタントメッセージ、SMSメッセージのいずれかで、アラートを受け取ることができる。Yahooは現在これに似たものとして、ユーザーが指定した話題や株価の動きなどに関する新たなニュースを受け取れるサービスを提供している。 YahooのScott Gatz(パーソナライゼーション製品担当シニアディレクター)は、「ユーザーは、インターネット上にあるどんなRSSフィードでもアラートを受け取ることが可能だ」と述べている。「(Yahoo NewsやYahoo Mobile、My Yahooなど)Yahooの各
「Yahoo!Japan」の検索サービスが10月3日、従来のカテゴリ検索主体から、Yahoo Search Technology(YST)を活用したロボット検索主体に切り替わった。同社は今後、検索技術とソーシャルネットワーキング技術を組み合わせ、ユーザーごとに最適な検索結果を得られるサービスを構築していく方針だ。 Yahoo!Japanの検索は従来、入力キーワードに関連するYahoo!カテゴリやサービス、登録サイトをすべて表示した後、キーワード広告とロボット検索結果を表示していた。 新サービスでは、Yahoo!カテゴリやサービス、登録サイトの表示をコンパクト化し、ロボット検索の結果にすぐに行き着けるようにした。入力キーワードに関連するキーワードを表示する機能も装備。ぺージ上部に表示していたバナー広告は撤去し、キーワード広告に一本化した。タブを切り替えれば、従来のカテゴリ検索の結果も表示でき
今週、数千万人のYahooユーザーがインスタントメッセージング(IM)ソフトウェアをアップグレードするよう求められている。仮にそのような要求があっても、十分な注意が必要だ。そのアップデートを行うと、ブラウザなどの設定が変更され、余計な機能が追加されてしまう恐れがある。 無償の「Yahoo Messenger」の最新版には、高性能インターネット電話機能が追加されており、Yahooは最新版へのアップグレードを強く推奨している。アップグレードを行うか否かを問うウィンドウで「yes(はい)」をクリックすると、前バージョンよりも見栄えのするYahoo Messengerのインターフェースが表示される。インターフェースにはチャット、ブログ、写真交換、インターネット電話の4つのボタンが付いており、それらをクリックするとすぐに各機能を利用できる仕組みだ。また新しいスマイルアイコンも追加されている。 これら
ヤフーが検索結果の表示方式を切り替えることが8月25日、明らかになった。これまでのように、手作業で登録したサイトを優先的に表示させる方式から、グーグルのようにロボット検索の結果を中心に表示させる。10月より新方式に切り替える。 新しい検索結果のページは、6月20日よりベータ版にて公開されている「Yahoo! SEARCH」と同様のものとなる(関連記事)。 現在、Yahoo! JAPANのトップページから検索した場合、検索結果のページには、広告を出稿しているスポンサーサイトのほか、手作業で登録されたカテゴリやサイトが表示され、その後に自動検索された検索結果が表示される。新方式でもスポンサーサイトは表示されるが、手動で登録されたサイトはひとまとめにしてコンパクトに表示され、その下にはすぐに自動検索された結果が表示される。 例えば「携帯電話」といった範囲の広いキーワードで検索すると、これまでは何
27日の東京株式市場で日経平均株価は大幅続伸して始まった。上げ幅は一時、700円を超え、節目である2万円台を回復した。取引時間中に2万円台に乗せるのは12月21日以来、3営業日ぶり。26日の米ダウ…続き[NEW] 日本株、売りの波止めた「1と10」 NY株1000ドル高 上げ幅過去最大に
ヤフーは6月20日、検索に特化した新サービス「Yahoo! SEARCH(ベータ版)」を公開した。検索ワードを入力する「検索窓」を、通常よりも大きくしたシンプルなインターフェースになっている。 「ウェブ検索」「Yahoo!登録サイト検索」「Yahoo!画像検索」「Yahoo!音声検索」「Yahoo!動画検索」「Yahoo!商品検索」の各検索機能を1つのサービスに集約し、それぞれをタブで選択する。また、検索ワードと組み合わせて入力されることの多いワードも一緒に表示する「検索関連キーワード」機能も付いた。たとえば、「お中元」で検索すると「お中元 時期」「お中元 マナー」「お中元 バイト」などが表示される。 このほか、従来は日本語と英語のウェブサイトのみを検索対象としてきたが、対応言語を大幅に増やして、37言語のウェブサイトを検索できるようにした。そして、英語ページに加え、中国語と韓国語のページ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く