Deprecated: The each() function is deprecated. This message will be suppressed on further calls in /home/zhenxiangba/zhenxiangba.com/public_html/phproxy-improved-master/index.php on line 456
パレオな男
[go: Go Back, main page]

Pick Slider Label

このブログを検索




item-thumbnail

あなたの幸福感を高める「ネイチャー・コネクテッドネス」を判断する14問

   「自然とのつながりが大事だぜ!」って話は、このブログでもさんざん書いております。「 最高の体調 」でも結構な分量を割いて自然の素晴らしさを強調してまして、私も定期的にキャンプやトレイルランニングにいそしんでおります。   自然とのつながりがメンタルに良いって話はいくつも出て...

item-thumbnail

「最高の体調プログラム」の9期生を募集してまーす

  わたくし、ここ数年「最高の体調プログラム」というオンラインプログラムをやっております。   最高の体調プログラム 書籍のメソッドを実践・定着させるために著者鈴木祐氏監修の元、オンラインプログラム化!   「本やブログを読んでやるべきことはわかっているのに、なぜか続かない……」...

item-thumbnail

今週の小ネタ:「モテる男は筋肉がある」は本当か?恋愛の条件に「学歴」や「年収」はどこまで大事か?デジタル恋愛DVをする人の特徴とは?

  ひとつのエントリにするほどでもないけど、なんとなく 興味深い論文を紹介するコーナー です。

item-thumbnail

脳の予測がカギ?「疲労」と「努力感」を区別してパフォーマンスを上げる方法

  皆さんも運動中に「もうムリ!」って感じたことが、1度や2度ならずあるのではないでしょうか? たとえばHIITしていて、もうダッシュで40秒を過ぎたあたりから、急に足が重くなって動けなくなるあの感じですね。もちろん体は疲れてるんですが、それだけじゃ説明がつかない感覚ってのがあり...

item-thumbnail

最もモテる男性体型が判明!BMI・体脂肪・肩幅の黄金バランスとは?

    「男は細マッチョがいい!」「いや、筋肉ムキムキこそ最強!」みたいな論争があったりしますが、そこで「魅力がある男性の体形とは?」を調べた国際的な研究( R )が出ておりました。“モテ体型”ってのは世界的に共通するのか?って問題ですな。   この文献は理論パートと実験パートに...

item-thumbnail

クレアチンでアンチエイジング?血管機能と代謝改善の最新研究結果を解説

   クレアチンと聞くと「筋トレ好きのサプリ」というイメージが強いはず。クレアチンは長年にわたってスポーツの分野で使われてきた定番サプリで、私も昔からお世話になってますし、筋トレ勢なら一度は試したことがあるでしょう   なぜクレアチンが効くのかといいますと、ざっくり言うと「ATP...

item-thumbnail

現代女性こそ筋トレすべき!元敏腕女性記者が50歳でボディビルダーになった理由を書いた本を読んだ話

    『 LIFT 』って本を読みました。著者のアン・マリー・チェイカーさんは元ウォール・ストリート・ジャーナル記者で、50歳でプロの女子ボディビルダーの世界に飛び込み、現在は「筋肉こそが女性の人生を変える!」と熱く主張している方なんだそうな。女性の身体については「細いほうが良...

item-thumbnail

快眠サプリ「メラトニン」で運動パフォーマンスが爆上がりするかもよー、という実験の話

    みんな大好き快眠サプリと言えばメラトニンですが、最近「 メラトニンで運動のパフォーマンスが劇的に上がるかも! 」って研究( R )が出ておりました。   念のため、メラトニンについて簡単に整理しておくと、こいつは脳の松果体から分泌されるホルモンで、私たちの睡眠・覚醒サイク...

item-thumbnail

エナジードリンクの9つの効果と注意点|知っておくべきカフェインの真実

      「 エナジードリンクってどんな意味があるの? 」って問題について、徹底したレビュー( R )が出ておりました。   これはエナジードリンクの効果について、既存の科学文献をエビデンスに基づいて評価したレビューで、   「エナジードリンクは体重管理に役立つ?」 「エナジー...

item-thumbnail

今週の小ネタ:プチ断食で痩せる?睡眠改善する?「炎症性の食事」は細胞を老化させる?フィッシュオイルでよく眠れる?

  ひとつのエントリにするほどでもないけど、なんとなく 興味深い論文を紹介するコーナー です。  

item-thumbnail

カフェインの意外な影響とは?心臓・睡眠・活動量をガッツリ調べた研究の話

  朝イチのコーヒーがないと頭が働かない、トレーニング前にカフェインを摂らないとやる気が出ない……みたいな方は多いでしょう。私も朝にコーヒーを飲まないと、まともに脳が動かない体になってしまいました。  

item-thumbnail

脳に良く効く最新データ3選:脳に効く スポーツ、ADHDに良い運動、VRで脳が改善

  「脳の働きを改善する方法!」みたいな研究がいくつか出てたんで、ここでまとめてご紹介しておきましょう。  

item-thumbnail

「ウソ」と「カンニング」の違いとは?心理学で判明したAI時代の不正行動の正体とは

       「AIで文章を作りまくってます!」という方は多いでしょう。私もめっちゃAIに依存してまして、日々のメールなどはだいたいChatGPTに書いてもらってます。最近は書籍も書いてもらいたいと思ってるものの、本の執筆についてはAIを使うことで逆に必要な手間と時間が増えちゃい...

item-thumbnail

怒りが快楽になる理由:復讐の科学と“許し”の脳内作用とは

    『 復讐の科学(The Science of Revenge) 』って本を読みました。著者のジェームズ・キンメル先生はイェール大学の精神科医で、本書のテーマは「復讐は感情ではなく、依存症である!」ってものになっております。テレビドラマや映画では“復讐”がカタルシスとして描...

item-thumbnail

「普通」って何?がわからないなら、私たちは何を参考にすればいいのか?問題

    かつては、心理学の世界でも「異常」って言葉が使われたもんですが、近ごろは「あんまよくない言葉だよなぁ」って考え方が広がりまして、ちょっと距離を置こうとする動きが強まっていたりします。実際のところ、最近はこの「普通/異常」という分け方自体が、科学としても、実際に人を救うとい...

item-thumbnail

鈴木が最近やってる1週間の運動メニューの話【2025年版】

  「いまどんな運動してますか?」ってご質問を定期的にいただくので、最近やってる運動法のまとめです。似たようなエントリは過去にも書いてますが、近年はまた週の運動ルーチンが変わりましたんで、そこらへんをまとめときましょう。  

item-thumbnail
item-thumbnail

「運動がメンタルに効く」はどこまで本当なの?を調べた研究の話。「運動の質」が心の健康を左右する

      「 運動はメンタルヘルスに良い! 」って話は何度も書いてまして、私も普段から筋トレやランニングでその効果を身をもって感じております。

item-thumbnail

情報過多時代に効く「リーンラーニング」のすすめ──「学びすぎ」があなたの成長を止める理由

  『 リーンラーニング(Lean Learning) 』って本を読みました。著者のパット・フリンさんはSmart Passive Incomeの創設者で有名な経営者らしい。なんかニューヨークタイムズのベストセラーになってたんで、気になって読んでみました。  

item-thumbnail

年を取るほど幸福度が上がる理由とは?心理学が示す意外な真実

        「 年を取るのはつらい! 」なんてイメージがあるわけです。たしかに、加齢にともなって失われるものは多くて、   体力が落ちる 収入が減る 人間関係が変わる(ときには喪失もある)   といった変化が起きるのは間違いないわけです。とくに退職や健康問題が重なる60代以降...

ホーム index

search

ABOUT

自分の写真
1976年生まれ。サイエンスジャーナリストをたしなんでおります。主な著作は「最高の体調」「科学的な適職」「不老長寿メソッド」「無(最高の状態)」など。「パレオチャンネル」(https://ch.nicovideo.jp/paleo)「パレオな商品開発室」(http://cores-ec.site/paleo/)もやってます。さらに詳しいプロフィールは、以下のリンクからどうぞ。

INSTAGRAM