鍋に入っていた虫の正体わかる方いらっしゃいますか!? 鍋の中には黒い5mmくらいのものが入っていて、その後、洗い物をしていたらシンクに少しオレンジがかった透明の這う虫がいたんです!!!!! 今は1月、真冬です。冬なのに生きる虫はいるんですか!? この虫は何でしょうか!?大丈夫でしょうか!?もし生きたまま体に入ってしまったら、、、体は大丈夫でしょうか!? 3歳児にもこの鍋を食べさせてしまいました、。。。木になって仕方ありません。何でもいいのでわかるか教えてください。 お願いします。

昆虫2,314閲覧xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">100

1人が共感しています

ベストアンサー

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

ThanksImg質問者からのお礼コメント

みなさん温かい回答ありがとうございました。あっ!!『木」になる…ホントだ・・・。(笑)白菜使ったのでそれですね!!みんなが大丈夫だといってくれたので安心しました。本当にありがとうございました

お礼日時:2013/1/18 13:04

その他の回答(2件)

木になって仕方ないの?すげ~~・・・ はい、すみませんくだらない事言って。ぼくの予想ですが虫の種類はわかりませんが、這う虫ということはいもむしみたいなやつですよね。だとしたら這う虫で有害な虫は毛虫ぐらいしか耳にしません。だから身体に入っても害はないと思うし、鍋の中に入っていたんだったら熱で死んでますよ。それにハチの子を食ってる人もいるんだから心配しなくてもいいじゃないですか。

画像もなにもないため、ご質問の虫の正体をお答えできなくてもうしわけありません。 野菜にイモムシのたぐいが着いていることは時々あります。 結論として、食べても害はありません。 虫がたとえ寄生虫のたぐいであったとしても、火を通していれば「肉」と同じです。 タンパク質として消化されて排泄されておしまいです。 私は結構長く生きてますので、過去にはキャベツと一緒にミミズを千切りにしたり、アオムシをスープの具にした経験もあります。(笑) あんまり気にしなくて大丈夫ですよ。